日誌

日誌

スピーチ発表 6年

9月14日(木)

6年生が外国語の時間に、夏休みの思い出について発表しました。始めに、スピーチ原稿をノートに書きました。読み方が分からない単語は、英語専科の先生や英語パートナーの先生に質問をして教えてもらいました。英語パートナーとは、教育委員会と大学が連携・協力の下、子供たちの指導の充実を図るために、派遣されている大学生のことです。英語パートナーの先生も「ここにピリオドを打つよ」「〇〇と読むよ」と子供たちに積極的に声をかけてくれています。

 

子供たちは、夏休みの出来事を写真を見せながら発表をしていました。さすが6年生。いくつもの文をすらすらと話していました。どの思い出も楽しそうでした。

 

対話の練習 3年 

9月14日(木)

3年生が国語科の時間に「3日間山小屋で過ごすなら」の教材を使って対話の練習をしました。自分の考えを付箋に書いてからグループで話し合います。「星の観察をしたいから図鑑を持って行きます」「川遊びをしたいから水着が必要です」友達の意見を聞くと考えが広がります。「いいね、それ」「やってみたいな」友達から言われると嬉しそうです。最後に、グループで出た意見を仲間分けしました。グループで持って行けるのは五つまで。次の時間にグループの意見をまとめるようです。
 

 

学級集会に向けて 1年

9月13日(水)

教育実習生が実習を始めて2週間がたとうとしています。1年生は、学級活動の時間に、実習生との集会に向けて企画・役割分担の話合いをしました。「好きなことは何ですか」と実習生にインタビューしながら、1年生は、みんなの思い出に残るように活動内容を考えていました。

 

どんな集会になるのでしょう。みんな楽しみにしていました。


新聞の読み方講座 4年

9月12日(火)

新聞社から講師の方が来校され、4年生を対象に新聞の読み方講座を行いました。子供たちは、今日から4日間、新聞を読んで一つ記事を選んでスクラップしていきます。そして、みんなが選んだ記事の中から、最後にはクラスの五大ニュースを決定します。初めに新聞の特徴についてお話を聞きました。



新聞には、必ず見出しがついていることや記事は伝えたい大事なことから書いてあること、どのニュースをどんな大きさで扱うかは、影響力の大きさや誰に届けたいかなどを考えて決めていることを教えていただきました。

 



新聞には毎日300本から400本の記事が載っているそうです。開いてパラパラと読むだけでも様々なニュースにふれることができる新聞。4年生は、今日の新聞からどの記事をスクラップしたのかな。

親子活動 4年

9月9日(土)

4年生が親子活動として下水道フェスタに参加しました。オープニングセレモニーでは、「世界が一つになるまで」を手話を交えて歌いました。また「楽しいマーチ」をリコーダーで演奏したり、リズム打ちをしたりしました。練習の成果を発揮することができ、子供たちはとても満足した表情をしていました。そして、代表児童は利長君、きときと君といっしょにくす玉を割って下水道フェスタがスタートしました。4年生の子供たちは、おうちの方と一緒に下水道について勉強したり、出店を楽しんだりしました。参加していただいたおうちの方、役員の皆様、ご協力いただき本当にありがとうございました。

 

 

 

学習発表会に向けて

9月11日(月)

学習発表会に向けてグループの練習を経て全体で練習する学年が見られるようになってきました。

1年生
今日は小道具をもって練習しています。役の雰囲気がつかみやすく、気持ちも高まり自然に笑みがこぼれます。なかには、台詞をすっかり忘れてしまった子も・・・。休み明けには、よくあることです。照れ笑いをする様子も微笑ましいです。

 

2年生
ワークスペースで練習をしています。一人一人が大きな声で、言葉を大切にしながら自分の台詞を言っていました。
 

今日からは、学習発表会に向けて重点清掃期間です。いつもよりも丁寧に掃除を行いました。今後は、天井や高窓のすす払い等を行います。

 

 

委員会の時間には、環境委員会が作品展示室になる教室の掃除を行いました。
 
おかげできれいになりました。学習発表会に向けてステージ発表や環境が整うように計画的に進めていきます。

避難訓練

9月8日(金)

今日の避難訓練は、地震が発生した時の避難の仕方と、津波に備えた避難の仕方を身に付け、防災意識を高めるために実施しました。

 
前回のシェイクアウト訓練を受け、どの教室にいても素早く頭を守る姿勢をとることができていました。


今回は、津波が発生する恐れがあるため、屋上に避難する経路を確認しました。
 
屋上の出入口は、段差が大きいため小さな学年の子供たちには、教職員が足元に気を付けるよう声をかけました。

 
訓練後に校長先生は、静かに避難していたことや短い時間で集合できていることについて、とても立派であると子供たちを褒めておられました。また、かつて日本で大きな地震と津波で命がなくなったことや何かあったときは、今日の訓練を思い出し、高いところへ避難するなど自分で考えて行動して大切な命を守ってほしいと子供たちにお話しされました。ご家庭でも災害について話題にしたり、防災グッズを見直したりされるきっかけになればと思います。

今日の万葉っ子

9月7日(木)

1年生は算数の時間に10より大きい数を学習しています。今日はすごろくの線と数直線を比べて似ているところや違うところについて考えました。自分の考えを友達に伝えたり、聞いて教科書で確かめたりしました。

 

 

2年生は国語の時間に説明文の学習をしています。文を読んでから、すごいと思ったことを発表しました。いつもたくさんの手が上がっています。

 

3年生は、学習発表会の作品づくりをしました。ローラーで模様をつけたり、マーブリングをしたりした紙を思い思いの形に切り出していました。切ったパーツは並べてこれから組立てていきます。みんなお互いの作品について話しながら楽しく作業をしていました。

 

ロング万葉タイム

9月6日(水)
今日のロング万葉タイムのテーマは、人間関係づくりでした。
1年生
挨拶についての動画を見て、自分はできているか振り返りました。



2年生
友達ビンゴをしました。「〇〇さんは時間を守っているね」「〇〇を習っていますか」と友達に声をかけ、当てはまる友達の名前をマスに書いていました。友達の名前がそろったときには大喜び。

 

3年生
聖徳太子ゲームをしました。友達の声や言葉に耳を傾け、聞こえないときは自分から近付き、「もう一回お願い!」と言いながら聞き取ろうと頑張っていました。

 

4年生
キャッチにチャレンジしていました。先生の号令が聞こえると、隣の人の指をつかみながら、自分の指は捕まらないように逃げて・・・同時に二つのことをするのは、なかなか難しそうですが、それが楽しいようです。

 

5年生
先生が出したお題をみんなで協力しながら、新聞から見つけ出していました。制限時間内に声をかけ合い文字を集めていました。最初のお題は「まんよう」です。

 

6年生
タケノコニョッキをしていました。全員が抜けることができることを目指しました。アイコンタクトをとってタイミングよく抜けるグループからは大きな歓声が上がっていました。
 

別の教室では、先生が出したテーマについてグループで意見をまとめていました。
 

これからも仲間と良好な関係を築くことができるように工夫していきます。

今日の万葉っ子

9月5日(火)

1年生の教室です。図工の学習をしていました。箱を組み合わせてケーキをつくっています。紙粘土の感触が気持ちよいらしく「まだまだやりたい」「休み時間もやっていいのかな」とつぶやきながら紙粘土を箱につけていました。

 

休み時間に2年教室の前を通ると、踊りの練習をしている2年生を発見。みんな笑顔で踊っています。自分たちで音楽を流し自分たちで練習をする姿が素敵です。

 



図工室では、4年生が外部から講師の先生をお迎えして作品づくりに取り組んでいました。先生の話を真剣に聞いていました。時には「おーーー」と歓声が。いいリアクションです。お話を聞いた後は、夢中になって粘土と向き合っていました。

 

 

音楽室では、5年生が楽器の練習をしていました。ゆっくりと演奏して、一音一音確かめながら練習していました。自信をもって演奏できる部分が増えるように頑張ってね。