2022年10月の記事一覧
校外学習(2年生 生活科 宝積寺駅他)
本日、生活科の学習で、宝積寺駅他等に出掛けてきました。「みんなでつかうまちのしせつ」の単元で、身近な公共施設を利用し、公共施設やそこにある公共物は、みんなで使うものであることやそれらを支えている人々がいることが分かり、それらを大切に使ったり、安全に気をつけて、正しく利用することができるというねらいで実施しました。
ちょっ蔵情報発信館や、高根沢町図書館仁井田分館を見学し、宝積寺駅から仁井田駅までは電車で移動しました。
初めて電車や切符を初めて購入する児童(切符を購入する児童が大部分でした)がおりましたが、スムーズに購入し、電車に乗車することができました。電車内でのマナーもしっかり守れました。
実際に体験することで、公共施設や公共物を大切にする心や、使用の際のマナーについての学習が深まったと思います。
第1学年親子ふれあい活動
1年生が、親子ふれあい活動を行いました。塩野谷農業協同組合 高根沢地区センター 梨・トマト選果場を見学しました。梨の品種の違いによる甘さの特徴、品種ごとの大きさの違い、梨が市場に出荷されるまでの説明を受けました。
消費者に喜んでもらえるための工夫や、苦労等を知ることができたことと思います。保護者の皆様には、お忙しい中、親子ふれあい活動に参加いただきありがとうございました。限られた時間ですが、児童にとっては貴重な時間を過ごすことができたと思います。
読み聞かせ
昨日のもちのきタイムは、読み聞かせ(第3回)でした。民話の会から3名、図書ボランティアの方2名の計5名で行いました。
1年生は、「もくもくやかん」「わゴムはどのくらいのびるかしら」「しんせつなともだち」「うえきばちです」2年生は、「ねずみのいもほり」「ノラネコぐんだん ラーメやさん」3・4年生は、「小判の虫干し」5年生は、「二人の甚五郎」「おばあさんと九官鳥」6年生は、「子授け金毘羅さま」を読み聞かせしていただきました。
児童は、物語に入り込み、目を輝かせながら話を聞いていました。本校では、読書が大好きな児童の育成を目指し、様々な取組を行っています。その中でも、読み聞かせは児童にとっては待ち遠しいものです。ボランティアの方におかれましては、お忙しい中、児童のためにお越しいただきありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
遠足(1~3年生 子ども総合科学館)
1~3年生が遠足で、子ども総合科学館に行ってきました。
子ども総合科学館では、館内をグーループで活動した後、プラネタリウムを全員で見ました。その後、昼食を取り帰校しました。
前日まで欠席者や体調を崩す児童がいましたが、当日は全員が参加することができ楽しく活動することができまました。
班別行動では、3年生がリーダーとして班員をまとめながら活動を行っていました。小さい学校なので、3学年合同の遠足になりますが、このような機会を生かしながら上級生としての自覚を育てていきたいと思います。
学校のクジャク(仲直り)
本校では、クジャク2羽(ジャックとクー)を飼育しています。推定年齢は2羽とも15歳(詳細は不明)を過ぎています。オス2羽の為、ストレスが溜まると時々喧嘩をしてしまします。止まり木を増築したり、餌を別々のするなどして対策を講じていますが、完全に喧嘩がなくなることはありません。今月は、ジャックがけがをしてしまい、獣医さんに来ていただき治療を受けました。
喧嘩をして怪我をしたジャックはまだ立ち上がることができませんが、抗生剤や痛み止めの薬を処方されたので徐々に良くなってくると思います。
クーは、ジャックのそばに行き、心配そうにジャックに寄り添う姿が多くなりました。ジャックとクーは喧嘩もしますが、直ぐに仲直りをして一緒に生活をします。「ごめんね。大丈夫。」「大丈夫だよ。安心してね。」そんな会話をしている風に感じます。大切なことは、すぐに謝ることなのかも知れません。ジャックとクーを見ていてそんな感じがしました。
授業の様子(1~3年生)
今日の授業の様子です。
1年生 学級活動 タブレットで、アンケートに答えていました。このアンケートは全学年で実施します。アンケートの結果は、第2回学校保健委員会で活用していく予定です。
2年生 算数 「さんかくやしかくの形をしらべよう」長方形や正方形を半分に切ってできた形を調べようというねらいの学習でした。実際に正方形や長方形を切って調べていました。児童はいろいろなことに気付きながら学習を進めていきました。
3年生 社会 学校の中にはどんな消防施設があるか調べようというねらいの学習でした。実際に、校舎内を歩き調べていました。意外と学校には数多くの消火施設があります。全部調べることができたでしょうか。
授業の様子(4~6年生)
4年生 総合的な学習の時間 今月に行った福祉体験(計6時間)を基に、グループに分かれてのまとめの学習に入ってきました。グループを編成しグループ毎にテーマを決め、福祉の学習を深めていきます。
5年生 国語 「漢字の読み方と使い方」いろいろな音をもつ漢字のことを知って、使いこなそうというめあての学習でした。本( ) 大( ) ( )案 ( )人 さて、この( )に入る漢字は何でしょう。
6年生 算数 2つの数量の関係を調べようというねらいの学習でした。2つの数量を表した表を参考にし、関係を調べていました。
中学生との合同レクリェーション
新型コロナウイルス感染症の感染防止の観点から実施を見送っていた中学生との合同レクリェーションを、今日のもちのきタイムの時間を利用して行いました。
今回の合同レクリェーションは、児童会と生徒会の役員が相談し、企画・運営を担当しました。参加した誰もが楽しめるゲーム(猛獣狩り)を行いましたが、児童はとても楽しそうに活動をしていました。施設併設型小学校としてスタートして4年が経ちますが、中学校と隣接しているという利点を生かした活動を今後も中学校と連携し、継続的・計画的に実施していきたいと考えています。
第2学期始業式
第2学期始業式を行いました。3日間の短い休みを挟んでの新学期ということで、気持ちの切り替えが難しいようですが、2学期のめあてを立て、その目標に向かって取り組んでいってほしいと思います。
始業式にあたり、次のことを児童に話しました。
(1)3つの約束をこれからも守って学校生活を送っていきましょう。
(2)金子みすゞさんの「こだまでしょうか」から、言葉の力を知り、優しい言葉を使っていきましょう。
(3)6年生に対して、友達との楽しい思い出をたくさん作るとともに、中学校への準備を進めていきましょう。
1~5年生は、104日間、6年生は100日間の2学期がスタートしました。保護者のみなさにおかれましては、1学期同様、本校教育活動に対し、ご理解、ご協力くださるようお願いいたします。
第1学期終業式
本日、第1学期の終業式を行いました。39日間の夏休みを挟んだ学期ですが、1年生は94日、2~6年生は96日学校に登校しました。
式では、児童に1学期始業式で約束した3つのこと、「命を大切にすること」「先生の話を聞いて、かしこい人になること」「ありがとうの心を大切にすること」が守られたかどうか。大人になって生きていく基盤である「生きる力」を身に付けていってほしいということ。2学期に頑張ってほしいこと。最後に、通知表について話しました。
3日間の休みを挟んで直ぐに2学期がスタートしますが、この3日間を有意義に過ごし、元気に2学期がスタートできることを願っています。
保護者の皆様におかれましては、本校教育にご理解、ご協力をいただき改めて感謝申し上げます。2学期も引き続きご協力くださるようお願いいたします。
1年生 初めての通知表です。
4学年社会科校外学習(山あげ会館)
本日4年生が、社会科の校外学習で那須烏山市の山あげ会館に出かけました。「郷土の伝統・文化と先人たち」の学習の一環として実施したもので、県内の文化財について、その様子をとらえ、地域の人々が受け継いできたことや、そこには地域の発展など人々の様々な願いが込められていることを理解するというねらいで行いました。
山あげ祭りの起源は、永禄3年(1560年)時の烏山城主那須資胤が、当地方の疫病防除・五穀豊穣・天下泰平を祈願したことが始まりと言われ、現在は、ユネスコ無形文化遺産登録されています。
児童は、壮大な祭りの様子や、地域の人々の願い等をしることができたようです。この学習を、これからの社会科の学習に生かしていきたいと思います。
クジャクの餌
クジャクの主食は米ですが、葉物野菜が大好きです。本校では、年度当初にクジャクのえさ当番を決め、児童が各家庭で出る野菜くずを持ってきてクジャクの餌として与えています。
現在、1年生が当番です。家庭のご協力もあり、毎日十分な量の野菜くずをクジャクに与えることが出来ています。クジャクが野菜くずを美味しく食べる様子を見ると、こちらも嬉しくなります。
これからも、ご協力くださるようお願いします。
学校公開・第2回学校運営協議会・第2回連携推進会議を開催しました。
本日、学校公開・第2回学校運営協議会・第2回連携推進会議を開催しました。学校公開は、2・3校時で行いましたが、児童の生き生きと授業に取り組んでいる様子を参観していただけたのではないでしょうか。
第2回学校運営協議会は、3校時の授業を参観していただいた後、
1、児童の学校生活について(授業の様子から)
2、学校と地域の連携推進事業実践校としての取組について、協議を行いました。
委員の方々からは、貴重な意見をたくさんいただくことが出来ました。この意見を、今後の学校経営に生かしていきたいと思います。お忙しい中、参加いただき感謝いたします。これからも、本校の教育発展のためにご協力をお願いしたいと思います。
3校時の授業の様子です。1年生 算数 「どちらがおおい」
2年生 国語 「なかまのことばとかん字」
3年生 総合的な学習の時間 「やさいはかせになろう」
4年生「きょう土の伝統・文化と先人たち」
5・6年生 体育 ゴール型ゲーム(バスケットボール)
第2回学校運営協議会の様子です
第2回連携推進会議は、「1学期の地域学校協働活動」を振り返るというテーマで、〇良かったこと、次回も続けること〇改善すべきポイント〇これからやれそうなこと〇活動上の疑問点について協議しました。
最後に、マイスターの先生より、今後の進め方について指導講評を伺いました。
今日の話合いを、今後の学校経営に生かしていきたいと思います。
第4学年親子ふれあい活動
4年生が親子ふれあい活動を行いました。エコハウスたかねざわの3名の職員の方を講師として、「木工キットで時計作り」を行いました。短い時間でしたが、親子で楽しい一時を過ごせたことと思います。
もちのきタイムから(全校一斉草取り作業)
今日のもちのきタイムに、全校一斉の草取り作業を行いました。1・2年生が校庭、4・5年生がもちのき広場、3・6年生がサッカー場(枯草の運搬)を担当しましたが、皆で協力して、時間内に予定していた作業を終了することができました。
放課後の消毒作業
放課後の消毒作業を、現在2名のボランティアの方の協力により行っています。
消毒作業に当っていた教員の負担も軽減され、放課後は、教材研究等に充てる時間が増えてきました。教員の指導力向上において教材研究は欠かせません。児童にとって「楽しい授業」「ワクワクする授業」「分かる授業」を行うことが大切です。ボランティアの方の協力で、このような時間を確保できることに感謝申し上げます。
尚、現在ボランティアの方は2名ですが、随時募集しておりますので、ご協力いただける方がおりましたら、教頭まで連絡してください。宜しくお願いいたします。