2021年10月の記事一覧

1学年校外学習(鬼怒グリーンパーク)

 秋の公園で落ち葉や木の実などと触れ合い、体全体で秋を実感し、夏との違いに気付くことができる。木の実や落ち葉などを使って、簡単な遊びを楽しむことができることをねらいとして、1年生の校外学習を実しました。

 葉っぱの色の違いや、夏にはなかった木の実や落ち葉、夏と違う草花等、児童は、秋の訪れを実感できたと思います。アスレチックや芝滑りなども体験でき、楽しい校外学習になりました。

 これからも、たくさんの秋を見つけていってほしいと思います。

クラブ活動から

 木曜日のクラブ活動の様子です。本校で開設しているクラブは、スポーツ、科学、イラスト工作、パソコンクラブです。

 パソコンクラブは、外部講師をお招きし、画像データを保存し、プリントアウトする方法を学習していました。化学クラブは、自作したペットボトルロケットを実際に発射する授業を行っていました。どのクラブも、児童が生き生きと楽しく活動していました。今回は、2つのクラブの活動をお知らせしましたが、次回は、スポーツ、イラスト工作クラブの活動をお知らせしたいと思います。

消毒液スタンドの寄贈

テイ・エス テック株式会社様から、町内各小中学校に消毒液スタンドを寄贈いただきました。早速、昇降口付近の階段前に設置させていただきました。新型コロナウイルス感染症対策に役立てさせていただきます。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

小学校6年生による「中学校半日体験」

 小学校6年生が早い時期に中学校の授業や部活動を見学することを通して、中学校の様子や雰囲気を感じながら中学校進学への期待感を高めることで、小中学校間のスムーズな接続を図ることをねらいとした、小学6年生による「中学校半日体験」が、昨日行われました。

 授業見学(5校時の見学)、学校説明(生徒会役員による)、部活動説明会(各部長による)の日程でおこないました。児童は、教科担任による授業、中学校ならではの行事、中学校から始まる部活動について、真剣に見学をし、説明を聞いていました。

 中学校進学についてはまだ先のように感じますが、このような体験を通じて、中学校の生活をイメージしていってほしいと思います。

6年生社会科の授業から

 6年生社会科で、「武士による政治の安定」の単元学習を行っています。今回の授業は、その中の「キリスト教の禁止と貿易の取りしまり」を学習しました。キリスト教の禁止と鎖国の理由を調べ、鎖国下での貿易の様子を考える授業でしたが、児童は、教科書や資料集を参考に、鎖国した理由や貿易の相手国や貿易の様子を熱心に調べていました。どの児童も、ノートのとり方が上手で、工夫しながらノートをまとめています。※写真のノートは、前時で行った、家康から家光までの政治の仕組みを学習した際のノートです。

 

3年生校外学習(リオンドール)

 3年生が、社会科の校外学習で、リオンドールに行ってきました。「くらしをささえる仕事  店の人の仕事」の中で、実際にスーパーマーケットを見学することで、さまざまな商品の陳列や値札の付け方の工夫などを調べ、消費者に買ってもらうための工夫や苦労を知ることを学習のねらいとして行いました。

 事前に、質問事項を考えて行ったので、児童はお店の人に積極的に質問をしていました。普段入ることのできないバックヤードも見学でき、児童は改めてスーパーマーケットのさまざま工夫を知ることができました。

 新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から実施を延期していましたが、今回リオンドール様のご厚意で見学をすることができました。リオンドール様の方々に改めて感謝申しあげます。ありがとうございました。

いちご一会とちぎ国体応援のぼり旗

 いよいよ来年度「いちご一会国体」が開催されます。「いちご一会国体」の機運を盛り上げようと様々なイベントが開催されています。その一環として、いちご一会とちぎ国体応援のぼり旗の作成があります。本校は、「東京都」「神奈川県」「新潟県」の一都2県を担当し、6年生が中心となり作成しました。

 現在は、本校昇降口付近の階段に展示してあります。最終的には、作成したのぼり旗を各会場に設置し、国体等でお越しになる選手、関係者等を出迎える予定です。

タグラグビー(4年生)

 4年生の体育で、タグラグビー(ゴール型)を行っています。このタグラグビーは、新指導要領で新たに入ってきた種目で、腰にタグをつけ、それを取り合いながらゲームを行うものです。ラグビーの身体的接触を伴わないラグビーと言えます。

 2019年のワールドカップで日本がベスト8に進出し、日本のラグビー熱が一気に盛り上がりましたが、学校体育でもラグビー型を取り入れるようになりました。

 児童は、チームで作戦を立ながら楽しく活動をしています。

 

5年生、特別な教科道徳の授業から

 5年生の道徳で「スイミー作戦」「ガンジー作戦」という教材を活用し、「いじめはよくないと分かっているのに、どうしてなくならないのだろう。」という課題について考えました。

 憲二と良夫の会話を中心に考えを深めていきましたが、普段普通に会話をしている中で、「じぶんでも気づかないうちに、みんなとは違う特徴をもつ人に偏見をもっていたかもしれない。」「自分の言ったことやしたことで、嫌な思いをしている人がいたかも知れない。」そのような自分でも気が付かないうちにもっていた偏見が、いじめにつながっていることに気付くことができました。

 また、この授業は研究授業として実施し、放課後、本校職員で授業研究会を行いました。

校外学習(4年生 那須高原自然の家)

 4年生が、那須高原自然の家に校外学習に行ってきました。高根沢町はあいにくの雨でしたが、那須町は雨が降らず、計画していたオリエンテーリングも無事に行うことができました。

 オリエンテーリングは、各班に分かれ、自然の家周辺で行いました。どの班もチームワークよく協力しながら、自然の家の周辺に設置されたポストを地図を見ながら探すことができました。

 午後は、フクロウの絵付けを行いましたが、思い思いにふくろうに色付けを行いました。

 ①美しい自然に親しみながら、自然を愛する豊かな心を育てよう。

 ②集団生活を通して、友だちのよさや自分自身のよさを発見しよう。

 ③グループ活動を通して、お互いに協力することの大切さを感じようの3つの目標を立てましたが、児童は、約束を守り、事前に立てた目標を達成することができたと思います。

 この校外学習で学んだことを、これからの学校生活に生かしていってほしいと思います。

花壇整備作業

 昨日のもちの木タイムの時間に、花壇の整備作業(春に植えたマリーゴールド、ブルーサルビアを抜く)を行いました。もちのき班に分かれて行いましたが、6年生がリードし、てきぱきと作業することができました。

 花壇に肥料を蒔き、土を耕した後に、チューリップ、パンジーを定植していく予定です。

1年生の授業から

 1年生の生活科の授業で、図工の時間に作ったリースの発表会を行いました。自分で育てたアサガオのつるで、各自思い思いにアレンジを加えて作った作品を、みんなの前で発表しました。工夫したところや見てほしいところを大きな声で発表することができました。

 このリースは、昨日、児童が持ち帰りましたので、ご家庭で、お子様の作品を飾っていただければ幸いです。

 

 

持久走大会に向けての練習が始まりました

 11月19日(金)に実施予定の校内持久走大会に向けての練習が今日から始まりました。2校時と3校時の間の休み時間(15分間)を利用しておこないます。1回目ということで、コースを歩きながら確認しましたが、次回からは自分のペースで走ることになります。コロナ禍で、運動する機会が制限され体力の低下が心配されていますが、このような機会を捉え、児童の体力向上を図っていきたいと思います。

交通安全教室(スケアード)を行いました。(5・6年生)

 今日の5・6校時に地域在住の高齢者の方々、北高根沢中学校と合同で5・6年生が交通安全教室(スケアード)を北高根沢中学校校庭にて行いました。この教室は、栃木県警察本部・栃木県交通安全協会が主体となり行っているご長寿交通安全教室、(県内5か所で開催)と合同で行いました。

 スケアードとは、スタントマンが交通事故を再現することにより、交通事故の怖さを実感させるものですが、児童は、改めて交通事故の怖さを感じることができたのではないでしょうか。

 小学生は、登下校時において自転車を利用しませんが、休日等は、自転車を利用しています。交通ルールを守り、安全に自転車を利用することが大切だと改めて実感しました。

生活科校外学習(2年生)

 2年生が、生活科で校外学習に出掛けてきました。生活科の単元「もっとなかよしまちたんけん」で実施しました。身近な公共施設を利用し、公共施設や公共物は、みんなで使うものであり、それらを支えている人々がいること。公共施設等を大切に使ったり、安全に気を気を付けて、正しく利用することができることを学習のねらいとして行いました。

 ちょっ蔵情報発信館、宝積寺駅→仁井田駅(JR線で移動)高根沢町図書館仁井田分館を見学し、宝積寺駅から仁井田駅の区間は、児童が実際に乗車券を購入し電車で移動しました。

 乗車券の購入に戸惑いながらも、児童は楽しく活動をしていました。今日の学習で、質問したこと、気付いたことを生かし、学校でのまとめをしていってほしいと思います。

 

教育実習生について

 教育実習生が、本日より来月12日(金)の4週間にわたり教育実習を行います。本校の卒業生であり、担当学年は4学年になります。この4週間の実習を有意義に過ごし、教員としての資質を高めていってほしいと思います。

 

民話の会、読み聞かせボランティアによる読み聞かせ

 今日のもちのきタイムに、民話の会、読み聞かせボランティアによる読み聞かせを行いました。1年生は、「ふゆじたくのおみせ」「しゃっくりがいこつ」2・3年生は、「塩じぞう」「12ごぜ」4年生は、「折れた一本の針」5年生は、「唸り声を出した観音様」6年生は、「おまえ、うまそうだな」「だれの パンツ?」でした。

 児童は、真剣にそして楽しく聞いていました。15分間という短い時間ですが、とても有意義な時間が過ごせました。

 お忙しい中、児童のためにお越しいただいた民話の会、読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

防犯授業「ALSOKあんしん教室」

 本日の3校時を利用して、防犯授業「ALSOKあんしん教室」を1年生で行いました。この授業は、ALSOKの社会貢献活動の一環として行われているものです。

 今回は、普段の生活に潜んでいる危険を知り、安心して暮らせる社会にしていくにはどうしたらよいかを考える授業でした。安心して登下校5つのお約束!「いかのおすし」をもとに、行かない、乗らない、大声を出す、すぐ逃げる、知らせるの具体的な事例を挙げながら行いました。児童は、真剣に話を聞いていました。今日の授業のことを家庭に帰ってから話すように児童に伝えましたので、ご家庭におかれましても、今日の授業のことを話題にしていただけたら幸いです。

 

修学旅行パート4

 楽しかった修学旅行も、あっという間に終わりました。児童は、修学旅行に立てた約束をしっかり守り行動することができました。

 大きな怪我や体調を崩す児童もなく、元気に帰校できました。この修学旅行で、たくさんの思い出を作ることができたと思います。この体験を今後の学校生活に生かしていってほしいと思います。

 6年生の保護者の皆様におかれましては、修学旅行の準備等で大変お世話になりました。お子様が、お家に帰りましたら、修学旅行の話をたくさん聞いてほしいと思います。

 

 

修学旅行パート3

 修学旅行も2日目です。今日は、お菓子の城ハートランドでお買い物をしてから、那須ハイランドパークでの班別行動になります。ルールを守り、楽しく行動してほしいと思います。

 

修学旅行パート2

 修学旅行1日目の午後は、幸泉小法師での赤べこ絵付け体験に野口英世記念館の見学でした。赤べこ体験では、思い思いに染色した赤べこができあがりました。また、野口英世記念館では、黄熱病の研究に生涯をささげた野口博士の業績等を学びました。

 ホテルにチェックインの後は、夕食、入浴後は就寝まで自由時間になります。明日は、那須ハイランドパークでの班別行動が予定されています。

 全員元気に過ごしています。後1日ですが楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。

修学旅行パート1

 天候にも恵まれ、6年生が元気に修学旅行に出発しました。初日は、鶴ヶ城、飯盛山、野口英世記念館等を見学します。

 まずは、鶴ヶ城、飯盛山を見学しました。戊辰戦争での悲劇を物語る飯盛山。若き白虎隊員が絶望の中で見た鶴ヶ城ですが、児童は日本が大変革を遂げた幕末の歴史の一部を感じることができたのではないでしょうか。

とちぎ教育賞

 本日、栃木県公館(県庁隣)にて、とちぎ教育賞の授賞式が行われました。これは、日々の教育実践を通じて顕著な教育効果を上げている教育関係職員について、その業績を表彰するもので、県内の公立小中義務教育学校関係職員35名、県立学校関係職員15名の計50名の方が受賞されました。

 本校から、この名誉ある賞を相ヶ瀬弘美教諭が受賞されました。相ヶ瀬教諭は教務主任として東小学校の中核となって日々その責務を果たされ、児童や保護者、同僚の教師から信頼されております。心より祝福すると同時に、更なる活躍を期待しています。

中学生による読み聞かせ

 隣接する中学校と様々な交流活動を行ってきましたが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から交流活動を中止していました。

 本県に出されていた非常事態宣言の解除及び新型コロナウイルス感染者の減少を受け、少しずつですが、以前実施していた交流活動を再開しています。今回は、小学生から好評だった中学生による読み聞かせを行いました。(もちの木タイム時において)児童は、中学生の読み聞かせを楽しく聞いていました。

 新型コロナウイルスについては、まだまだ予断を許さない状況が続きますが、感染状況を注視し、感染予防についての対策をとりながら可能な限り実施していきたいと考えています。

「運動遊びプログラム事業」

 小学校の体育科、中学校の保健体育科の授業に「運動遊び」を取り入れることで、体を動かす楽しさや心地よさを感じて運動に習慣的に取り組む意欲を高めながら、心身共に健康になることを目的として、1、2年生が体育の時間で「運動遊びプログラム」を行いました。

 この事業は、町の小中学校が対象で、小学校では1,2年生対象に2回、中学校では1年生を対象に年に1回行われます。

 外部講師の方の指導で行いましたが、児童は、楽しく活動していました。体を動かすことが楽しく、そして心地よいと感じたと思います。次回は、12月3日(金)を予定しています。

雨の日の昼休み

 雨の日の昼休みは、図書室で読書をする児童、教室での室内ゲームや友達との会話を楽しむ児童など様々です。室内での過ごし方の約束を守って楽しく過ごしています。

第2学期始業式

 第2学期始業式をリモートで行いました。3日間の短い休みを挟んでの新学期ということで、気持ちの切り替えが難しいようですが、2学期のめあてを立て、その目標に向かって取り組んでいってほしいと思います。

 始業式にあたり、次のことを児童に話しました。

(1)3つの約束をこれからも守って学校生活を送っていきましょう。

(2)金子みすゞさんの「私と小鳥と鈴と」から、自分の良さ、友達の良さに気付き、温かいクラスを作っていきましょう。

(3)6年生に対して、友達との楽しい思い出をたくさん作るとともに、中学校への準備を進めていきましょう。

 1~5年生は、102日間、9年生は99日間の2学期がスタートしました。保護者のみなさにおかれましては、1学期同様、本校教育活動に対し、ご理解、ご協力くださるようお願いいたします。

第1学期終業式

 本日、第1学期の終業式を行いました。40日間の夏休みを挟んだ学期ですが、1年生は97日、2~6年生は99日学校に登校しました。

  式では、児童に1学期始業式で約束した3つのこと、「命を大切にすること」「元気よくあいさつをすること」「ありがとうの心を大切にすること」が守られたかどうか。2学期に頑張ってほしいこと。最後に、通知表について話しました。

 3日間の休みを挟んで直ぐに2学期がスタートしますが、この3日間を有意義に過ごし、元気に2学期がスタートできることを願っています。

 保護者の皆様におかれましては、本校教育にご理解、ご協力をいただき改めて感謝申し上げます。2学期も引き続きご協力くださるようお願いいたします。

 

食に関する指導(5年生)

 本日の5年生の4校時の学級活動の時間に、栄養教諭の先生をお招きして、「食生活を考えよう」というテーマで授業を行いました。おやつに含まれる、糖分、塩分、脂肪の量を調べました。適切な量を摂取することが大切で、過度に摂取すると血管が狭くなり生活習慣病の原因となるということを学習しました。一度身に付いてしまった食習慣を変えることはなかなか難しいことです。小学生のうちに正しい知識を身に付け、正しい食習慣を確立することが大切だと改めて考えさせられる授業でした。

 

第2回学校運営協議会

 本日、第2回の学校運営協議会を開催しました。最初に、短い時間でしたが授業参観をしていただきました。その後、町教育委員会より、学校規模適正化検討についての説明を受けました。

 続いて協議事項に入り、(1)児童の学校生活について‥休み時間の様子から(2)安全な登下校についての協議を行いました。委員の皆様からは、貴重な意見をいただくことができました。今後の学校運営に生かして生きたいと思います。委員の皆様におかれましては、お忙しい中、学校運営協議会に参加いただき感謝申し上げます。今後も、ご協力くださるようよろしくお願いします。

 

クジャクのえさパート2

本日も、1年生がクジャクのえさを持ってきてくれました。今日は、たくさん集まったので、今日と、木曜日、金曜日の3回に分けてクジャクに与えたいと思います、クジャクもおいしそうに食べていました。

 

就学時健康診断・親学習プログラム

 本日、就学時健康診断を行いました。来年度入学予定のお子様が対象ですが、どのお子様も係の先生の指示に従い、健康診断を行うことができました。

 また、就学時健康診断時を利用して、親学習プログラムを開催しました。この親学習プログラムは、学校の依頼により町の生涯学習課が実施するもので、生涯学習課職員、ファシリエーター4名の方を講師として行いました。「わが子のPR大作戦!~短所も長所に大変身!~」というテーマで、子どもの良さを見つける、認める方法について考えていきました。リフレーミング辞書を活用して、短所を長所に言い換える活動等を行いました。(甘えん坊→人に可愛がられる。意見が言えない→争いを好まない等)このような活動を通じて、子どもの良さを認め、子どもを肯定する気持ちを高める一助になったことと思います。また、保護者同士でコミュニケーションを図ることで、入学への不安の解消につながったと思います。

4年生校外学習(那須烏山市 山あげ会館)

 県内の文化財について、その様子をとらえ、地域の人々が受け継いできたことや、それらには地域の発展など人々の様々な願いが込められていることが理解できるという目的で、那須烏山市の山あげ会館に校外学習に行ってきました。

 山あげ祭りの起源は、永禄3年(1560年)時の烏山城主那須資胤が、当地方の疫病防除・五穀豊穣・天下泰平を祈願したことが始まりと言われ、現在は、ユネスコ無形文化遺産登録されています。

 児童は、壮大な祭りの様子や、地域の人々の願い等をしることができたようです。この学習を、これからの社会科の学習に生かしていきたいと思います。

遠足に行ってきました。(1~3年生)

 緊急事態宣言解除を受け、本日、1~3年生が大田原市のなかがわ水遊園に遠足に行ってきました。台風の影響を心配しましたが、幸いにも、大きな影響を受けずに楽しく活動することができました。

 なかがわ水遊園の施設内では、班別で行動をしましたが、3年生がリーダーとして、1、2年生を優しくリードする姿が見られました。新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から制約の多い学校生活ですが、今日は、楽しい思い出をたくさん作れたと思います。