2017年12月の記事一覧

2学期前半終了

 いよいよ明日から冬休みです。1月8日までの14日間となります。
 今日は冬休み前集会を行い、全員で2学期前半の振り返りをしました。その後、冬休みの生活についてのお話があり、表彰を行いました。学級でも、荷物の整理や冬休み中の生活と学習についての確認をしました。
 2学期前半、子どもたちは全力で、また友達と協力し合って、大きく成長しました。冬休みは事故のない安全で、楽しい毎日を過ごしてください。そして、この時期ならではの経験ができるといいなと思います。
 保護者の皆様、地域の皆様には、今年一年、多大なご協力をいただきました。本当にありがとうございました。
 どうぞよいお年をお迎えください。
  
  

サンタがやってきた!

 今日の給食のメニューは、こめ粉パン、ミネストローネ、タンドリーチキン、グリーンサラダ、セレクトデザート、牛乳でした。
 さらに、本校では、BGMが演奏される中、サンタクロースが、トナカイと一緒にデザートを運んでくれました。
 子どもたちは、大喜び。(高学年は静かでしたが・・・)まるでアイドルの登場のような喜びようでした。
 思い思いに選んだデザートは、おいしさが2倍になったようです。
  
  
  

なわとびに挑戦

 冬休みまで、あと1週間となりました。
 子どもたちは、寒い中でも、元気に過ごしています。先週から、なわとびを用意して技を磨く子どもたちが増えてきました。今日も、いろいろな跳び方に挑戦していました。冬休みにも、ぜひ、チャレンジを続けてください。
  
  
  

避難訓練

 本日、2校時の休み時間に、高根沢消防署の皆さんの指導の下、抜き打ちで避難訓練を行いました。休み時間なので、外で元気に遊んでいる児童や、室内で係りの仕事などをしている児童などがいました。外で遊んでいる児童は、先生の支持がない中、避難しなさいという一斉放送で迅速に行動することができました。室内にいる児童も、全員、安全に避難することができました。万が一の場合に遭遇しても、あわてず、指示に従い正しい判断ができるよう練習しました。
  
  
避難訓練の後は、全員が煙体験を行いました。煙が充満する中、体制を低くして、煙を吸い込むことなく避難する練習です。「前が見えなくてこわかった。」「まいごになりそうだった。」など、煙による危険を体験できました。

 
 

先生方も、消火器の使い方を練習しました。
  

5年生 「夢の教室」~キャリア教育~

 本日、5・6校時、5年生を対象に「夢の教室」の授業を実施しました。本町で進めている小中一貫教育の一つで、系統的なキャリア教育の実践です。
 今日の「夢の先生」は、シドニーオリンピック、シンクロナイズドスイミングの銀メダリスト江上綾乃先生、本物の銀メダルを見せていただきました。
 体育館で、体を動かした後、先生から夢や目標を持つことの大切さを教えていただきました。子どもたちは、全員、自分の夢をプリントに書いていました。将来の目標をしっかりと持っている子どもたち、今日の先生との出会いを忘れず、夢に向かって努力を続けてくれたら嬉しいです。
  
  
  

あいさつ運動

 人権週間にあわせて、実施した「あいさつ運動」ですが、今日は、北高中の生徒会のみなさんが来てくれました。さすが中学生、とても大きな声で元気にあいさつをしてくれました。小学生のお手本となりました。
 寒くなってきましたが、大きな声であいさつをして、元気をわけあって寒さを吹き飛ばしましょう。 
  
  

臨海自然教室3日目

 今日は、臨海自然教室の最終日です。自然の家を出発後、大洗漁港の「せり」・大洗わくわく科学館の見学・那珂湊での海産物の昼食をとったあと帰校の予定です。みんな元気に活動しています。
 

















































































臨海自然教室2日目

 臨海自然教室2日目の主な活動の様子です。早朝から、高根沢町全部の小5の児童が一堂に会して、集いを行いました。午前中の本校の活動は、上高根沢小学校と合同の海浜ウォークラリーでした。午後は、海辺の散策&塩づくり&火おこし体験でした。特に塩づくりでは、丁寧に煮詰めた真っ白なミネラル満点の塩がたくさんできました。子どもたちが大切に持ち帰りますので、5年生の家庭ではぜひご賞味ください。夜の活動は、スポーツ館でニュースポーツの予定でしたが、ヘルスバレーボールが意外に大きく重かったためゲームが成立せず、ソフトバレーボールの対抗戦となり白熱した戦いが繰り広げられました。いよいよ明日は最終日です。全員元気に笑顔で思い出をたくさんお土産にもって帰校したいと思います。
















































































































1・2・3年生 音楽鑑賞会

 5校時、1~3年生は、音楽室で、フルートの演奏を聴きました。
 演奏してくださったのは、非常勤できてくださっている2年生の先生です。普段、映画やTVでよく聴く曲や、授業で習った曲など8曲も演奏してくださいました。
 子どもたちは、興味津々で聴いていましたが、知っている曲になると、フルートにあわせハミングしたり、口ずさんだり、手拍子をしたり、とても楽しみました。曲名を当てるクイズでは、はりきって答えていました。
  
     

1年生 交通安全講話

 今日の3校時に、1年生対象に「交通安全講話」を行いました。
 講師の先生をお迎えして、交通安全についてなどのお話をいただきました。
 毎年、交通事故で車椅子の生活を余儀なくされてしまった子どもたちが2500人もいることを聞き、驚いた様子でした。交通ルールを守ることや、命を大切にすることなどを学んだようです。
 今日いただいた反射材を使用したキーホルダーを活用し、安全に生活してください。