日誌

活動の様子

グループ 現職教育(道徳教育研究のまとめ)

 放課後、職員研修として、講師に白鴎大学の中山先生をお招きして、本校が2年間取り組んできた道徳教育研究のまとめを行いました。

 職員で、成果や課題、今後の提案について付せんを使って話し合い、その後中山先生から御指導と励ましのお言葉をいただきました。学校としては、今まで積み重ねてきた実践と、そこから得られた大きな成果を、次年度の学校課題につなげていきたいと考えています。

 中山先生には、2年間本校の研究に寄り添い、丁寧に御教授いただけたこと深く感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

 

 

 

 

キラキラ ミシンボランティアありがとうございます

 6年生の家庭科では、ミシンを使ってバッグを縫う授業です。今日は、中央小おたすけ隊のミシンボランティアの4名の方々が来てくださいました。

 子どもたちが安全にミシンの操作ができるよう、御支援をいただきました。ありがとうございました。

 

 

 

バス 3年生社会科見学(さくら警察署)

 3年生が社会科の「事件や事故から身を守る」の単元で、さくら警察署へ見学に行きました。

 警察署の方から、警察署の役割や、事件や事故を防ぐためにどんなことをしているのかなどを、お話しいただきました。パトカーも見せていただきました。お忙しい中、子どもたちのためにありがとうございました。

 

 

 

給食・食事 今日の給食(1月29日)

 今日の献立は、「焼きそば、牛乳、ごぼうチキンサラダ、はちみつパン、県内産とちおとめヨーグルト」です。今日もおいしくいただきました。

キラキラ 3年生のクラブ見学

 3年生は、来年度4年生になるとクラブ活動が始まります。今日は、先輩たちのクラブ活動の様子を見学しました。

「4年生になったらこのクラブに入りたいな。」と、すでに心に決めている児童もいました。新年度のクラブ活動についてはまだ決めませんが、実際に活動の様子を見ることで、気持ちが高まったようでした。

 

 

 

 

 

給食・食事 今日の給食(1月28日)

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、たまご焼き、ほうれん草のごま和え、きりたんぽ汁、ふりかけ」です。

 1/24~1/30は、全国学校給食週間です。今日もおいしくいただきました。

 

本 本の読み聞かせ

 なかよしタイムに、図書ボランティアの皆さんが、本の読み聞かせをしてくださいました。図書ボランティアの皆さんは、「これをぜひ子どもたちに読んであげたい。」という思いで本を準備してくださっています。子どもたちも、ワクワクしながらお話を聞いていました。

 図書ボランティアの皆さん、いつも本当にありがとうございます。

 

 

 

キラキラ 1月最後の一週間です

 今朝はいつもより気温が低く、空気が冷えていました。その寒さの中でも、スイセンの芽が元気に伸び、1年生のチューリップも芽を出し始めています。春が待ち遠しいこの頃です。

  

 1月最後の週が始まりました。学校では欠席の児童が増えてきました。感染予防や感染拡大防止に全校で継続して取り組んでいきたいと思います。今日の授業の様子をお伝えします。

 1年生の国語では、「動物の赤ちゃん」の単元で、ライオンとしまうまの赤ちゃんの大きくなっていく様子を比べています。友達とも話し合いました。

 

 2年生の算数では、数直線から、数の大きさを考えています。

 

 3年生の学級活動は、町の栄養士を講師に「けんこうになるための作せんを考えよう」をめあてに、食指導をしていただきました。規則正しい生活や、朝ごはんなどをバランスよく食べることの大切さを学びました。

 

 4年生の社会では、タブレットを使って、関心のある都道府県について調べています。

 

 5年生の外国語では、英語でゲスト(お客さん)に注文を取る言い方、答える言い方を友達と練習しています。

 

 6年生の外国語では、友達とペアで、修学旅行の思い出について英語で伝え合っています。

 

 2組は、漢字の筆順を確認しています。

給食・食事 今日の給食(1月27日)

 今日の献立は、「セルフツナサンド、牛乳、グラタン、コーンスープ」です。今日のグラタンは、じゃがいもで作られたカップに入っていました。

 

グループ 第3回学校運営協議会が開催されました

 本日、本校集会室で、第3回学校運営協議会が開催されました。

 委員の皆様に2校時の授業を参観していただき、その後、教頭から今年度の学校評価の結果について説明を行いました。

 熟議では、学校評価の結果に基づき中央小学校の教育活動についてご意見をいただいたほか、今年度の学校運営協議会としての活動を振り返り、来年度の学校運営協議会の活動テーマについても検討をしていただきました。

 最後に、学校支援地域本部会議も開催され、学校支援ボランティア(中央小おたすけ隊)の取組状況の確認や、成果と課題、次年度の方針について協議がなされました。

 

 

 

 

 

 

 

 学校運営協議会委員の皆様、今年度3回にわたり、本校のよりよい学校運営や教育活動に向けてご協議くださり、ありがとうございました。また、今年度は「あいさつ運動」にもご参加くださり感謝申し上げます。いただいたご意見やご助言、たくさんの励ましのお言葉を次年度に生かしてまいりたいと思います。

 大変お世話になりました。