活動の様子
全校生で、なわとびタイム
昼休みの後に、全校生でなわとびタイムを行いました。運動委員会の児童が進行して、学年ごとに分かれ、前跳びや後ろ跳び、駆け足跳びや二重跳びなどにチャレンジしました。
6年生が二重跳びをする姿を見て、近くにいた低学年の児童が「すご~い!。僕もできるようになりたい。」と、さっそく練習を始めていました。
そろばんの学習をしました(3年生)
3年生の算数の時間に、町の珠算ボランティアの方が来校され、そろばんについて教えてくださいました。
子どもたちは、そろばんの珠の入れ方や取り方を覚え、基本的な足し算や引き算の仕方を学びました。
今日の給食(2月7日)
今日の献立は、「ごはん、牛乳、マーボー豆腐、ねぎまんじゅう、チョレギサラダ」です。おいしくいただきました。
認知症サポーター(キッズサポーター)養成講座(4年生)
4年生の総合的な学習の時間に、認知症サポーター(キッズサポーター)養成講座が行われました。これは、高根沢町の認知症施策の一環で、町内の4年生から6年生を対象に行われているものです。
本校は、4年生の総合で「共に生きる」という福祉に関連する単元があるため、町のキャラバン・メイトの方々を講師にお話をしていただきました。
ミシンボランティア(5年生)
5年生の家庭科は、ミシンでエプロンを縫う学習です。学校支援ボランティア(中央小おたすけ隊)のミシンボランティアの方が来てくださり、子どもたちが安全にミシン操作やアイロンがけができるよう、支援をしてくださいました。おかげで、全員エプロンが出来上がりました。ありがとうございました。
今日の給食(2月6日)
今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、いか天ぷら、天丼のたれ、しもつかれ、かんぴょう入りかきたま汁」です。
今日は「初午献立」です。しもつかれは、栄養満点の郷土料理です。おいしくいただきました。
学年末PTA・授業参観を行いました
5校時は、授業参観です。保護者の方に、生活科や道徳、算数や総合的な学習の時間などの様子を見ていただきました。子どもたちは、一生懸命考えたり、今までの学習の成果を発表したりすることができました。
児童の下校後、オンラインで全体会を行いました。PTA会長さんから、12月に実施したアンケート結果から、今後のPTA活動についての提案をしていただきました。PTA会員の皆様には、今回のアンケート結果をふまえて、令和7年度のPTA総会でご審議いただければと思います。
また、教頭からは、令和6年度の学校評価の結果について説明しました。
全体会の後は、学年・学級懇談会を行いました。また、次年度の役員選出も行いました。
国際交流集会(6年生)
2校時の外国語の時間に、阿久津中と北高根沢中のALTの先生3名が来校し、6年生と交流学習を行ってくださいました。
自己紹介や3つのアクティビティを通して、ALTの先生と英語で楽しく交流ができました。子どもたちは、中学校での授業が楽しみになったようです。
今日の給食(2月5日)
今日の献立は、「高根沢焼きちゃんぽん、牛乳、野菜サラダ、牛乳パン、ミニチョコケーキ」です。今日は、東小学校6年生のリクエスト給食です。
授業の様子(2月4日)
1年生は生活科で、「もうすぐ2年生」の発表の練習をしています。明日、頑張ってね。
2年生の国語では、「見たこと、かんじたこと」の単元で、教材文を読んで題材を考えています。
3年生の外国語活動では、今まで学習した英語を使って、クイズを出し合っています。
4年生の算数では、「箱の形のとくちょうをしらべよう」の単元で、箱を使って直方体や立方体について調べています。
5年生の算数では、友達と話し合って、2つの数の変わり方を調べています。
6年生の外国語では、今までの学習内容をふまえて、友達と質問し合っています。
2組では、漢字の学習に取り組んでいます。