活動の様子
学校の様子(3月13日)
今日は気温が上がり、とても暖かい一日でした。学校の花々が、一気に開花を早めたようです。
6年生の外国語では、中学校の英語科担当の先生とALT2名の先生方による、中学校の英語の体験授業を行ってくださいました。
子どもたちは、授業後に「中学校の英語の学習が楽しみになった。」や「ちょっと心配もあったけど、英語で話せてよかった。」「中学校でもがんばれそう。」などの感想を話していました。
中学校の先生方、ありがとうございました。
5年生の体育は、サッカーです。チームで協力し合ってボールを運んでいます。
4年生の理科は、まとめとしての実験に取り組んでいます。
3年生の体育は、長縄跳びの後に、鬼ごっこをしていました。今日は、ちょっと走ると汗ばむような日です。
2年生の学級活動では、「ぼく・わたしのたんじょうについて考えよう」という学習で、保健室の先生からお話を聞いています。自分の命についても考えました。
1年生の体育では、ボールを投げてキャッチする運動です。グループごとに練習しています。
昼休みの後のグリーンタイムは、なかよし班ごとに花壇の草取りを行いました。草を取ると、パンジやビオラの花がさらにきれいに見えます。
今日の給食(3月13日)
今日の献立は、「麦ご飯、牛乳、県内産豚肉コロッケ、五目きんぴら、生姜仕立てスープ」です。かみかみメニューの日なので、いつもよりよく噛んで、味わっていただきました。
卒業式の予行を行いました
来週の卒業式に向けて、全校生で予行を行いました。本番どおりに式を進めてみることで、子どもたちが式の見通しをもち、心構えができるようにするためです。
教職員も、各担当の動きを確認できました。
子どもたちは、みんな真剣に臨むことができました。
今日の給食(3月12日)
今日の献立は、「ご飯、牛乳、鮭塩焼き、ひじきの炒り煮、かんぴょう入りかきたま汁」です。おいしくいただきました。
授業の様子(3月11日)
1年生は、学級会で、1年生の終わりの会に何をするかを話し合っています。「話合い」の進め方も慣れてきました。
2年生の算数では、はこの形の組み立て方を考えています。
3年生の書写では、「ゆめ」という字を書いています。
4年生の国語では、観点を明らかにして、主人公の気持ちの変化を読み取っています。
5年生の書写では、「近づく春」という字を書いています。
6年生の体育では、サッカーです。迫力があります。
2組では、算数の問題に集中して取り組んでいます。
6校時には4年生から6年生は、東日本大震災が起きた日であるため、黙とうを行いました。