活動の様子
今日の給食(2月12日)
今日の献立は、「ごはん、牛乳、ハンバーグ和風ソース、ワカメともやしのツナサラダ、なめこ汁、ミルメーク(ココア味)」です。今日は、阿久津小学校6年3組の皆さんのリクエスト給食です。
おはなし集会をしました
昼休みの後、オンラインで「おはなし集会」を行いました。
校長から、「思い」は見えないけれど、「思いやり」は見えるという詩を朗読しました。一年間育んできたあたたかな心を、これからも行動で表していこうと話しました。子どもたちは、真剣に耳を傾けていました。
最後に、表彰も行いました。おめでとうございます。
授業の様子(2月10日)
2月の第2週が始まりました。如月(きさらぎ)というだけあって、毎日寒さが厳しいですが、子どもたちの様子に目を配りながら授業を進めていきたいと思います。
1年生の国語では、「ものの名まえ」の単元で、ものの名まえを集めてお店やさんごっこをする計画を立てています。
2年生の外国語活動では、ALTの先生と、教室にあるものの名前を学んでいます。
3年生の国語では、漢字の復習プリントに取り組んでいます。
4年生の総合的な学習の時間は、「共に生きる」の単元で、イメージマップから学習テーマを考えています。
5年生の学級活動では、6年生を送る会の準備に取り組んでいます。5年生の皆さん、よろしくね。
6年生は、情報モラルについての授業です。担任とICT支援員さんから話を聞き、インターネットやSNSを正しく使うことについて学びました。
ご家庭でも、改めてSNS等についてお子さんとよく話し合っていただればと思います。
今日の給食(2月10日)
今日の献立は、「あげパン、牛乳、ガーリックチキン、大根サラダ、野菜とウインナーのスープ」です。おいしくいただきました。
全校生で、なわとびタイム
昼休みの後に、全校生でなわとびタイムを行いました。運動委員会の児童が進行して、学年ごとに分かれ、前跳びや後ろ跳び、駆け足跳びや二重跳びなどにチャレンジしました。
6年生が二重跳びをする姿を見て、近くにいた低学年の児童が「すご~い!。僕もできるようになりたい。」と、さっそく練習を始めていました。