ブログ

今日の給食(R4)

今日の給食 9月30日

 今日は、豚肉 についてのお話です。

 豚肉は、たんぱく質が豊富で、体を作る働きをします。また、牛肉やとり肉に比べて、ビタミンB1を豊富に含んでいます。ビタミンB1は「疲労回復ビタミン」とも言われます。ご飯やパン、麺類などに含まれている糖質の分解を助ける働きや、神経の働きと関係しているため、疲れを回復してくれます。

 今日のヒレカツは、豚肉のヒレという脂身の少なく、やわらかい肉を使っています。

 

 今日のメニュー

 ・ わかめごはん   ・ 牛乳

 ・ ヒレカツ ソース     

 ・ ごまずあえ

 ・ ゆばいりすましじる

  

今日の給食 9月29日

 今日は、とうもろこし についてのお話です。

 とうもろこし、小麦、稲は世界の三大穀物とよばれます。とうもろこしの原産地は、南アメリカのアンデス山脈です。ポルトガル船により日本に伝えられました。明治の初めには、アメリカで栽培しやすい品種が開発され、北海道での栽培がさかんになり、国内でもよく食べられるようになりました。

 とうもろこしは、食物せんいが多く、おなかの調子をよくする働きがあります。

 

今日のメニュー

 ・ ミルクパン  ・ 牛乳

 ・ ハニーマスタードチキン    

 ・ コーンサラダ

 ・ ABCスープ

   

今日の給食 9月28日

 今日は、豆腐 についてのお話です。

 豆腐は、大豆を水につけてすりつぶし、煮たものをこして、にがりを入れて固めて作ります。畑の肉といわれる大豆の栄養がたっぷり入っています。

 豆腐は、今から1200年ほど前に中国のお坊さんが作ったと言われています。日本には奈良時代に伝わり、現在まで食べ続けられています。

 今日は、マーボー豆腐にしました。

  

今日のメニュー

 ・ ごはん  ・ 牛乳

 ・ マーボーどうふ    

 ・ ポークしゅうまい

 ・ もやしのちゅうかあえ

  

今日の給食 9月27日

 今日は、焼きそば についてのお話です。

 焼きそばは、中華めんを肉や魚介類、野菜と一緒に炒めたものや、焼いた中華めんに具材のあんをかけたもので、その起源は中国の炒麺(チャオメン)と言われています。ソース味の焼きそばや、めんを油で揚げる堅焼きそばは、日本生まれの料理です。今では地域ごとに、こだわりのご当地焼きそばが登場するなど、誰もが大好きな料理です。給食の焼きそばは、豚肉、いか、キャベツ、もやし、にんじんを一緒に炒め、焼きそばソースで味付けしています。

 

  今日のメニュー

 ・ スライスコッペパン  ・ 牛乳

 ・ やきそば    

 ・ トマトオムレツ

 ・ フルーツヨーグルトあえ

  

今日の給食 9月26日

    今日は、さば についてのお話です。

 さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚です。

 たんぱく質をたくさん含んでいて、血液や筋肉をつくる働きをします。また、さばのような背中の青い魚のあぶらは、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしてくれたりします。

 これからの秋から冬が、旬のあぶらがのっておいしい魚です。今日は、カレー粉としょうゆで味付けして、オーブンで焼きました。

  

今日のメニュー

 ・ ごはん  ・ 牛乳

 ・ さばのカレーしょうゆやき    

 ・ きりぼしだいこんのちゅうかサラダ

 ・ どさんこじる

 

今日の給食 9月22日

 今日は、はるさめ についてのお話です。

 はるさめは、中国で作られ鎌倉時代に日本へ伝わってきました。はるさめは春の雨と書き、春に降る細い雨に由来しています。はるさめは大きく分けて、二種類あり、「でんぷんはるさめ」と「緑豆はるさめ」に分けられます。「でんぷんはるさめ」はじゃがいもやさつまいものでんぷんから作られ、のびやすくとろりとした食感がします。        「りょくとうはるさめは緑豆でんぷん」から作られ、つるりとした食感がします。

 今日のスープには緑豆はるさめを使っています。こしのある、つるりとした食感を味わってください。

 

今日のメニュー

 ・ セルフエビカツサンド

 (まるパン エビカツ タルタルソース)

 ・ 牛乳    ・ ポテトサラダ

 ・ にくだんごスープ

 

 

 

今日の給食 9月21日

 今日は、カレー についてのお話です。

 カレーは、いろいろな香辛料を使った料理で、熱帯地方の人々が肉の臭みを消すことと、食欲増進のために考えられたと言われています。

 サラッとしたカレーが、18世紀後半、イギリスに伝わりました。日本には明治時代に伝わり、簡単でおいしくできるようにカレールウが開発されて、今のような「カレー」が食べられるようになりました。

 今日はチキンカレーです。玉ねぎ、にんじん、じゃがいもなどが入り、よりおいしくするために、3種類のルーやりんご、トマトなどを加えて作っています。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん  ・ 牛乳

 ・ チキンカレー

 ・ グリーンサラダ

 ・ ヨーグルト

今日の給食 9月20日

 今日は、チーズ についてのお話です。

 昔、アラビアの商人が砂漠を旅していたときに、羊の胃袋で作った水筒に羊のミルクを入れて、ラクダにのせていました。何日も何日も歩いてから、ふたを開けると、水っぽい液と白いかたまりができていました。これが世界で初めてのチーズと言われています。チーズの始まりは偶然でしたが、その後、チーズは世界中に広まり、今では500種類以上のチーズがあります。

 チーズには、成長期のみなさんに必要なカルシウムがたっぷり含まれています。

  

今日のメニュー

 ・ 食パン  ・ チョコクリーム  ・ 牛乳

 ・ とりにくのチーズやき

 ・ コールスローサラダ

 ・ ふわふわスープ

 

今日の給食 9月16日

 

 今日は、ぎょうざ についてのお話です。

 ぎょうざは、中華料理の一つで、小麦粉に水を加えて薄くのばした皮に、肉や野菜などで作った具を包んだものです。揚げたり、焼いたり、ゆでたりして食べます。日本で食べられるようになったのは、昭和の初めの頃です。ぎょうざが今の三日月のような半円形をしているのは、中国で使われていたお金が半円形だったことが由来しているそうです。

 給食のぎょうざは、栃木県産の豚肉とにらを使っています。

 

今日のメニュー

     ・ ごはん  ・ 牛乳

  ・ あげぎょうざ すじょうゆがけ

  ・ げんきサラダ  ・ ワンタンスープ

 

今日の給食 9月15日

 今日は、牛乳 についてのお話です。

 給食には、毎日牛乳がつきます。牛乳には、骨や歯をじょうぶにしてくれるカルシウムが多く含まれています。体を作るたんぱく質も多いので、成長期のみなさんにはとても大切な食品です。また、にんじんなどの色の濃い野菜に多いビタミンAも含まれています。牛乳は、一番最初にストローをさして、少しずつ飲むようにしましょう。

 今日は、クリームシチューにも牛乳を使っていて、カルシウムたっぷりの献立です。

  

今日のメニュー

 ・ セルフドック

  (コッペパン・ウインナー・ケチャップ)

 ・ 牛乳    ・ ポパイサラダ 

 ・ クリームシチュー

 

    

今日の給食 9月14日

 今日は、とうがん についてのお話です。

 とうがんを漢字で書くと、冬に瓜と書きますが、夏が旬の野菜です。夏に収穫したものを冷暗所で保存すれば、冬まで持つため、冬瓜と呼ぶようになったそうです。長さ約30cm、重さ3kgほどにもなる大きな野菜です。95パーセントは水分でできています。ビタミンやミネラルなども、少量ですがバランスよく含んでいるため、健康によい野菜です。

 今日は、とうがんを豆腐やしめじと一緒にみそ汁にしました。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん  ・ 牛乳

 ・ セルフビビンバ

  (やきにく やさいのナムル)

 ・ とうがんのみそしる

 

今日の給食 9月13日

 今日は、ブロッコリー についてのお話です。

 ブロッコリーは「花野菜」と呼ばれ、花が咲く前の固いつぼみを食べる野菜で、「カリフラワー」や「キャベツ」の仲間です。ブロッコリーは、もともとイタリアやフランスで食べられていた野菜で、日本には明治時代に伝わりました。

 ブロッコリーには、カロテン、ビタミンCがたくさん含まれていて、体の調子を整え、病気をふせぐ働きをします。

  

今日のメニュー

  ・ バターロールパン  ・ 牛乳

  ・ スパゲティナポリタン

  ・ チキンナゲット

  ・ ブロッコリーとチーズのサラダ 

 

今日の給食 9月12日

 今日は、とり肉 についてのお話です。

 とり肉は、たんぱく質が豊富に含まれている体をつくるもとになる食べ物です。牛肉や豚肉に比べて脂肪がやや少なく、あっさりとしていて消化のよい肉です。とり肉を部位で大きく分けると、もも、胸、手羽、ささみになります。また、残った骨は「とりがら」といって、おいしいスープがとれます。

 今日のとり肉のてり焼きは、もも肉を使っています。

 

今日のメニュー

  ・ ごはん  ・ 牛乳

  ・ とりにくのてりやき

  ・ いそべあえ

  ・ とうふとわかめのみそしる

 

今日の給食 9月9日

 今日は、十五夜 についてのお話です。

 今年は明日、9月10日が十五夜です。十五夜は、1年のうちで最も月が美しいとされ、奈良時代から「お月見」が行われていました。お月見には、満月に見立てた団子や、とれたばかりの里いも、果物やすすきなどをお供えします。これらのお供えには、秋の実りに感謝する気持ちが込められています。食べ物の命に感謝していただきましょう。

 今日は、けんちん汁や五目ごはんなど、お月見献立にしました。デザートは、さつまいもあんの入ったお月見大福です。 

 

今日のメニュー

 ・ ごはん  ・ ごもくごはんのぐ  ・ 牛乳

 ・ あつやきたまご

 ・ けんちんじる

 ・ おつきみだいふく

 

今日の給食 9月8日

 今日は、パン についてのお話です。

 パンは、今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から400年ほど前に、ポルトガル人によって伝えられました。多くの人がパンを食べるようになったのは、明治時代より後のようです。               

 パンは、ごはんや麺と同じように、熱や力のもとになる大切な食べ物です。エネルギー不足にならないようにしっかり食べましょう。食べやすい大きさにちぎって食べてくださいね。

 

今日のメニュー

 ・ アップルパン  ・ 牛乳

 ・ チーズいりささみフライ 

 ・ キャベツとツナのサラダ 

 ・ ミネストローネ

  

今日の給食 9月7日

 今日は地産地消献立で、ヤシオマス についてのお話です。

 ヤシオマスとは、栃木県水産試験場で品種改良されたニジマスで、魚の肉の色が県の花であるヤシオツツジの花に似ている事からヤシオマスという名前がつきまた。ヤシオマスの中でも特においしさの基準をクリアしたものを「プレミアムヤシオマス」といいます。

 「きれいな水と品質のよいエサを与えて育てたヤシオマスです。おいしく食べてもらうとうれしいです。」とメッセージをいただいています。

  

今日のメニュー

 ・ ごはん  ・ 牛乳

 ・ ヤシオマスのしおやき 

 ・ キャベツのしおこんぶあえ 

 ・ とうにゅうじたてのやさいじる

 

今日の給食 9月6日

 今日は、ラタトゥイユ についてのお話です。

 ラタトゥイユとは、フランスの南の地域、プロヴァンス地方の料理です。玉ねぎ、ナス、ピーマン、ズッキーニなどの夏野菜を炒め、トマトを加えて煮こみました。ズッキーニは、キュウリを少し太くしたような形で、表面はすべすべしていて、緑色のものと黄色のものがあります。キュウリに似ていますが、カボチャの仲間の野菜です。

 

 今日のメニュー

 ・ ミルクパン  ・ 牛乳

 ・ オムレツ 

 ・ ラタトゥイユ

 ・ コーンとしろいんげんまめのポタージュ

  

今日の給食 9月5日

 今日は、さんま についてのお話です。

 さんまは秋にとれ、刀に形と色が似ていることから、秋、刀、魚の3つの漢字を使って「秋刀魚」と書きます。8月ごろまでは、北海道よりも北にいますが、9月ごろから太平洋側の日本各地の岸にそって南におりてきます。南に向かいながらさんまはまるまる太っていき、脂がのっておいしくなります。さんまには、ビタミンやカルシウム、鉄分など豊富な栄養が含まれています。また、さんまに含まれている油は、脳の働きをよくしてくれます。

 

今日のメニュー

  ・ ごはん  ・ 牛乳

  ・ さんまかぼすレモンに

  ・ ひじきとツナのいろどりナムル

  ・ とんじる 

  

今日の給食 9月2日

 今日は、じゃがいも についてのお話です。

 じゃがいもを使った料理は、給食によく登場しますね。日本で栽培されているじゃがいもは、約20品種あり、「だんしゃくいも」と「メークイン」が有名です。じゃがいもの原産地は、南アメリカのアンデス地方です。じゃがいもは炭水化物を多く含み、熱や力のもとになります。また、いも類の中でも最も多くビタミンCを含んでいるのが特徴です。

 今日は、じゃがいもとわかめのみそ汁にしました。

 

今日のメニュー

  ・ ごはん  ・ 牛乳

  ・ ハンバーグ ケチャップソース

  ・ ほうれんそうのごまあえ

  ・ じゃがいものみそしる 

 

今日の給食 9月1日

  今日は、朝ごはん についてのお話です。

 朝ごはんを食べてから登校しましたか?

私たちの脳や体は、眠っている間も働いているので、朝起きた時にはエネルギー不足の状態です。朝ごはんを食べると、眠っている間に下がっていた体温が上がり、脳や体にエネルギーが補給され、1日を元気に活動するための準備ができます。

 ごはんやパンの主食だけですませるのではなく、おかずも食べてきてくださいね。朝ごはんを食べて、元気に1日をスタートさせましょう。

 

 今日のメニュー

  ・ 食パン いちごジャム ・ 牛乳

  ・ カレーロールフライ

  ・ マカロニサラダ

  ・ キャベツとウインナーのスープ

 

 

今日の給食 8月31日

  今日は、にんじん についてのお話です。

 にんじんは、緑黄色野菜の代表で、ほとんど毎日、給食にでています。オレンジ色が料理をおいしそうに見せてくれるためと、カロテンという栄養素を多く含んでいるためです。にんじんのオレンジ色は、このカロテンの色なのです。

 カロテンは体の中に入るとビタミンAに変わり、鼻やのどの粘膜を強くして、病気にかかりにくくしてくれます。また、食物せんいも多く含み、おなかの調子をよくしてくれます。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん  ・おかかふりかけ  ・ 牛乳

 ・ やさいにくだんご

 ・ きりぼしだいこんのちゅうかサラダ

 ・ ぎょうざスープ

 

今日の給食 8月30日

  今日は、トマト についてのお話です。

 トマトは、夏の日ざしをあびて真っ赤になる、夏野菜の代表です。トマトは、ブラジルやアルゼンチンのある南アメリカが原産で、日本に伝わったのは300年くらい前です。トマトは、もともと食用ではなく観賞用として栽培され、赤くてきれいな実を見て楽しんでいたそうです。現在は、世界中で食べられている食材のひとつで、生で食べるだけでなく、煮こみ料理に使ったり、最近ではデザートにも使われたりしています。

 今日は、ツナとトマトを使ったスパゲティにしました。

 

今日のメニュー

 ・ バターロールパン  ・ 牛乳

 ・ ツナとトマトのスパゲティ

 ・ コーンコロッケ

 ・ ポパイサラダ

  

今日の給食 8月29日

    夏休みが終わり、今日から学校が始まりました。  

 暑いからと、冷たいものばかり食べたり飲んだりして、食事がきちんととれなかったことはなかったですか?そんな人は胃や腸が少し弱っているかもしれません。主食、主菜、副菜がそろった食事をとり、規則正しい生活をすることが大切です。

 毎日、朝ごはんをしっかり食べて登校し、元気に学校生活を送りましょう。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん    ・ 牛乳

 ・ ハヤシライス

 ・ ひじきとまめのサラダ

 ・ ぶどうヨーグルト

  

今日の給食 7月20日

 今日は、野菜の旬 についてのお話です。

 「旬」とは、食べものが1年中でもっとも多く収穫でき、味もおいしい時期のことをいいます。野菜やくだものは、それぞれが本来もっている自然のサイクルで成長しています。この時期の食べものは、ほかの時期より味がよく、栄養価も高いです。健康を保つためにも、季節ごとにおいしくて栄養たっぷりの旬の食べものを食べましょう。

 今日は夏野菜カレーです。トマト、ピーマン、なす、かぼちゃ、たまねぎが入っています。

 

 今日のメニュー

 ・ ごはん   ・ 牛乳

 ・ なつやさいカレー

 ・ かいそうサラダ

 ・ とちおとめいちごアイス

  

今日の給食 7月19日

  今日は、とり肉 についてのお話です。

 とり肉には、たんぱく質が豊富に含まれています。牛肉や豚肉に比べて脂肪がやや少なく、あっさりとしていて消化の良い肉です。とり肉を部位で、大きく分けると、もも、胸、手羽、ささ身、になります。また残った骨は「とりがら」といっておいしいスープがとれます。

 今日のフライは、ささ身にポテトフレークと米粉の衣をつけて揚げました。

 

今日のメニュー

 ・ くろコッペパン   ・ 牛乳

 ・ ポテトとおこめのささみカツ

 ・ はなやさいサラダ

    ・ マカロニのクリームに

  

今日の給食 7月15日

 今日は、みそ についてのお話です。

 みそは、奈良時代のころから作られている、日本の伝統的な調味料です。畑の肉と言われる大豆に、こうじと塩を加えて、たるの中でつくります。地方によって、材料や塩かげんがちがうので、全国にいろいろな種類のみそがあります。

 給食では、みそ汁や豚汁、マーボー豆腐などに、さくら市産のみそを使っています。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん     ・ 牛乳

 ・ あつやきたまご

 ・ ひじきのにもの

 ・ とんじる

 

今日の給食 7月14日 

  今日は、ミネストローネ についてのお話です。

 ミネストローネは、イタリアの代表的なスープです。イタリア語で「具だくさん」「ごちゃ混ぜ」などの意味の言葉で、新鮮な野菜をたっぷり入れた、トマト味のスープです。

 イタリアでは日本のみそ汁のように、毎日食卓に出ることの多い料理です。日本では、よく「みそ汁がおふくろの味と言われますが、イタリアでは、「ミネストローネがおふくろの味」だそうです。

 

今日のメニュー

 ・ ミルクパン     ・ 牛乳

 ・ しろみさかなフライ ソース

 ・ ブロッコリーとチーズのサラダ

 ・ ミネストローネ

  

今日の給食 7月13日

 今日は、なす についてのお話です。

 なすは、6月から10月が旬の野菜です。種類が多く、約170種類あるそうです。色も紫、黒、白、緑といったものがあり、形は長いもの、卵形、丸いもの、小さいものなどがあります。約94%が水分なので、味がさっぱりしていて、煮物、焼き物、漬物など、いろいろな料理に使われます。とくに油と相性がよいので、炒めたり揚げ物にしたりするとおいしく食べられます。

 ちなみに、なすは、つるんとした形が卵に似ていることから、英語で「エッグプラント」と呼ばれています。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん   ・ 牛乳 

 ・ にらまんじゅう

 ・ マーボーなす

 ・ ワンタンスープ

 

今日の給食 7月12日 

 今日は、とうもろこし についてのお話です。

 とうもろこし、小麦、稲は世界の三大穀物とよばれます。

 とうもろこしの原産地は、南アメリカのアンデス山脈です。ポルトガル船により日本に伝えられました。明治の初めには、アメリカで栽培しやすい品種が開発され、北海道での栽培がさかんになり、国内でもよく食べられるようになりました。とうもろこしは、食物せんいが多く、おなかの調子をよくする働きがあります。

 

今日のメニュー 

 ・ しょくパン  ・ ブルーベリージャム ・ 牛乳

 ・ かぼちゃグラタン

 ・ コーンサラダ

    ・ トマトクリームシチュー

 

今日の給食 7月11日

 今日は、みそカツ についてのお話です。

 みそカツは、八丁みそを使ったタレをとんかつにかけたもので、愛知県名古屋市が発祥の料理です。八丁みそは、愛知県岡崎市で作られている長期熟成させた赤みそで、みそおでん、みそ煮込みうどん、みそカツなど、愛知県では欠かせない調味料になっています。

 給食のみそカツは、さくら市のみそを使ってみそダレを作り、ひれカツにかけました。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん     ・ 牛乳

 ・ みそカツ

 ・ コールスローサラダ

 ・ こんさいのごまじる

   

今日の給食 7月8日

 今日は、アクアパッツァ についてのお話です。

 今日の焼き魚は、赤魚をアクアパッツァ風に、オリーブオイルを使ってトマトピューレで味付けして焼きました。

 「アクアパッツァ」は、イタリアのナポリ地方の郷土料理で、オリーブオイルで焼いた魚を、トマトやオリーブ、あさり、ムール貝などの具材を加えて煮込んだ料理です。ナポリの漁師たちが、売れ残った魚で作ったのが始まりです。当時は魚を焼いて海水で煮込み、トマトとオリーブオイルだけを加えたシンプルなものだったそうです。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん  ・ あじのり  ・ 牛乳

 ・ あかうおのアクアパッツァ焼き

 ・ はるさめサラダ

    ・ とうふとわかめのみそしる

今日の給食 7月7日

 今日は、七夕 についてのお話です。

 7月7日は、七夕です。七夕には、おりひめ星とひこ星が年に一度、天の川を渡って出会えるといいます。七夕に笹竹を立てるのは、笹の葉のすれ合う音が神様を招くと考えられています。短冊に書く願い事は、字がうまくなりますようにと、習字の上達を願って書くことが始まりのようです。

 今日は、七夕にちなんだ献立です。天の川をイメージしたスープや、星型のコロッケ、七夕ゼリーをつけました。

 

今日のメニュー(七夕こんだて)

 ・ ミルクパン    ・ 牛乳

 ・ ほしがたコロッケ

 ・ マカロニサラダ  ・ あまのがわスープ

 ・ たなばたゼリー

 

 

今日の給食 7月6日

 今日は、ビビンバ についてのお話です。

 韓国料理の「ビビンバ」は、韓国風の混ぜごはんのことを言います。「ビビン」は混ぜる、「バ」はごはんという意味があります。焼き肉と野菜のナムルを、ごはんにのせて食べましょう。韓国は、日本から一番近い外国です。日本と同じように、米を中心とした食事なので、料理や材料も日本とよく似ています。

 そして、健康のために食べることを、とても大切にしている国です。食欲を増す「とうがらし」や、疲労回復の「にんにく」をよく使っています。

 

今日のメニュー

    ・ ごはん    ・ 牛乳

    ・ セルフビビンバ(やきにく やさいのナムル) 

 ・ くきわかめのスープ

今日の給食 7月5日

 今日は、ナン についてのお話です。

 ナンは、小麦粉を水で練り、天然酵母で発酵させた生地をのばし、タンドゥールと呼ばれるつぼの形をした釜の内側にはりつけて焼きます。ナンは、ぞうりみたいな形をしていて、表面は、せんべいみたいにぼこぼこしています。ナンやキーマカレーは、インドの料理です。インドではスパイスも豊富で、何種類ものスパイスを使ってカレーを作り、毎日食べてもあきることはないそうです。

 ナンはちぎって、ドライカレーにつけて食べましょう。

 

今日のメニュー

 ・ ナン    ・ 牛乳

 ・ キーマカレー 

 ・ ほうれんそうオムレツ 

 ・ グリーンサラダ

 

   

今日の給食 7月4日

 今日は、ごじる についてのお話です。

 呉汁は、日本各地に伝わる郷土料理です。「呉」というのは、大豆を水にひたし、すりつぶしたもので、呉をみそ汁に入れたものを呉汁と言います。畑の肉と言われる大豆には、体をつくる「たんぱく質」が肉や魚のようにたくさん含まれています。昔は、今のように肉や魚をたくさん食べることができなかったため、大豆から必要な「たんぱく質」をとっていました。

 

今日のメニュー

 ・ わかめごはん    ・ 牛乳

 ・ メンチカツ 

 ・ ごぼうサラダ 

 ・ ごじる

   

今日の給食 7月1日

 今日は、ハンバーグ についてのお話です。

 ハンバーグは、ドイツで生まれました。名前の由来は、ドイツの「ハンブルグ」という町の名前から来ています。ハンブルグから船に乗って、アメリカに向かう人たちによって広まった料理と言われています。ひき肉にパン粉や玉ねぎを混ぜ、形を整えてフライパンやオーブンで焼いて作ります。牛肉と豚肉の割合を研究したり、いろいろなソースに合わせたりと、さまざまなハンバーグが工夫されています。

 給食のハンバーグは、豚肉と鶏肉を使っています。今日はトマトソースにしました。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん    ・ 牛乳

 ・ ハンバーグ トマトソース

 ・ ツナとわかめのあえもの

 ・ じゃがいもとにらのみそしる

 

今日の給食 6月30日

 今日は、コロッケ についてのお話です。

 コロッケは「クロケット」というフランスの料理が由来とされています。

 ゆでてつぶしたじゃがいもや、ホワイトソースに炒めたひき肉や野菜などを混ぜ合わせ、丸めてパン粉の衣で包み、油で揚げて作ります。日本には明治初期ごろ伝わり、明治から大正にかけて家庭でよく食べられるようになりました。

 今日はカレーコロッケをパンにはさんで、コロッケサンドにして食べましょう。

 

 今日のメニュー

 ・ セルフコロッケサンド  

  (スライスまるパン カレーコロッケ ソース)

 ・ 牛乳   ・ イタリアンサラダ

 ・ ABCスープ

  

今日の給食 6月29日

 今日は、キャベツ についてのお話です。

 キャベツは、オランダ人によって長崎に伝えられたので、オランダ菜と呼ばれていました。キャベツが日本で本格的に食べられるようになったのは、明治時代になってからです。今では、キャベツは日本で2番目に多く作られる野菜になりました。キャベツには、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。

 今日は、キャベツの塩こんぶあえにしました。

  

今日のメニュー

 ・ ごはん  ・ 牛乳

 ・ さばのしおやき

 ・ キャベツのしおこんぶあえ

 ・ とうにゅうじたてのやさいじる

   

今日の給食 6月28日

 

 今日は、カリフラワー についてのお話です。

 まっ白な野菜のカリフラワーは、「花野菜」と呼ばれ、花が咲く前の固いつぼみを食べる野菜で、「ブロッコリー」や「キャベツ」の仲間です。カリフラワーは、ブロッコリーが突然変異したものと言われていて、品種改良を重ね、現在カリフラワーとして栽培されています。ビタミンCや食物繊維がたくさん含まれていて、体の調子を整え、病気を防ぐ働きをします。

 今日の花野菜サラダには、ブロッコリー、カリフラワー、キャベツ、にんじんを使っています。

 

今日のメニュー

 ・ バターロールパン  ・ 牛乳

 ・ スパゲティナポリタン

 ・ チキンナゲット

 ・ はなやさいサラダ

  

今日の給食 6月27日

 今日は、マーボー豆腐 についてのお話です。

 マーボー豆腐は、給食でも家庭でもよく食べられている料理だと思いますが、もともとは中国の料理です。マーボー豆腐のピリッとした辛味は豆板醤という調味料が入っているからです。豆板醤は、日本のみそのようなもので、中国の料理には欠かせないものです。

 学校のマーボー豆腐は、豆板醤をたくさん入れると辛味が強くなってしまうので、ほんの少しだけ使い、さくら市産のみそで味付けしています。

 

今日のメニュー

・ ごはん  ・ 牛乳

・ マーボーどうふ

・   ぎょうざロール

・ ひじきとまめのサラダ

 

今日の給食 6月24日

  今日は、ほうれん草 についてのお話です。

 ほうれん草は、今から400年ほど前に中国から日本に伝わって来ました。色の濃い野菜の代表で、体の調子を整えるカロテン・ビタミンCや、血を作る鉄などの栄養素を多く含んでいます。

 今日は三色どんです。とりそぼろと、いり卵、ほうれん草のおひたしを、きれいにごはんにのせて食べましょう。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん  ・ 牛乳

 ・ セルフさんしょくどん

 (とりそぼろ いりたまご ほうれんそう)

 ・ だいこんとあぶらあげのみそしる

 

 

今日の給食 6月23日

 今日は、ブロッコリー についてのお話です。

 ブロッコリーは「花野菜」と呼ばれ、花が咲く前の固いつぼみを食べる野菜で、「カリフラワー」や「キャベツ」の仲間です。ブロッコリーは、もともとイタリアやフランスで食べられていた野菜で、日本には明治時代に伝わりました。      

 ブロッコリーには、カロテン、ビタミンCがたくさん含まれていて、体の調子を整え、病気を防ぐ働きをします。

 

今日のメニュー

  • ミルクパン  ・牛乳
  • かぼちゃひきにくフライ
  • ブロッコリーとじゃこのサラダ
  • にくだんごスープ

 

今日の給食 6月22日

 今日は、ヨーグルト についてのお話です。

 ヨーグルトは、ヨーロッパのブルガリア地方で昔から作られ、そこに住む人たちの大切な食べ物でした。ブルガリアの人に長寿の人が多いのは、ヨーグルトをいつも食べていたからだといわれて、世界中に伝わりました。ヨーグルトは、牛乳に乳酸菌を加え、発酵させて作ります。乳酸菌は、腸の中のよい菌を増やし、お腹の調子をよくしてくれます。

 今日のヨーグルトは、栃木県の生乳で作られたものです。

 

今日のメニュー

・ ごはん  ・ 牛乳

・ チキンカレー

・ かいそうサラダ

・ 県産ヨーグルト

  

今日の給食 6月21日

 今日は、マカロニ についてのお話です。

 マカロニは、イタリア料理で使われるパスタのひとつです。語源は、イタリア語のマッケローニが英語になったものです。マカロニには、車輪の形をした「ホイール」、貝殻の形をした「シェル」、ちょうちょの形をした「ファルファッレ」など、いろいろな形をしたものがあります。

 今日のマカロニサラダには、らせん状の「クルル」というマカロニを使っています。トマト、ほうれん草、にんじんの3種類の野菜で色をつけたカラフルなマカロニです。

 

今日のメニュー

・ はちみつパン  ・ 牛乳

・ ささみチーズフライ

・ マカロニサラダ

・ キャベツとベーコンのスープ

今日の給食 6月20日

  今日は、キムチ についてのお話です。

 キムチは日本でもなじみの深い韓国の漬物です。韓国では白菜だけでなく、きゅうりや大根などのいろいろな野菜のキムチや、魚介類を加えて作るキムチもあるそうです。

 キムチは辛いだけでなく、酸味もありますが、これは乳酸菌を使った発酵食品であるためです。乳酸菌の働きで腸内の環境を整えるのにも役立ちます。また、適度な辛さは食欲を増し、体を温めてくれます。

 今日のキムチスープは白菜キムチを使い、みそやしょうゆで味付けしています。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん ・ あじのり ・ 牛乳

 ・ えびしゅうまい

 ・ れんこんサラダ

 ・ キムチスープ

 

今日の給食 6月17日

 今日は、とちぎ飯 についてのお話です。

 とちぎ飯の具は、かんぴょう、大豆、豚ひき肉、にらなど、栃木県産の材料がたくさん入っています。ごはんにのせていただきましょう。

 とちまるくんの焼き印のついた「たまご焼き」も、栃木県産のたまごを使っています。今週は、栃木県民の日がありましたね。給食も、栃木県やさくら市産の材料を多く使ったメニューにしました。毎日の給食も、米、みそ、野菜、豚肉、たまごなど、栃木県産の材料をたくさん使っています。栃木の恵を味わってください。

 

今日のメニュー

・ ごはん ・とちぎめしのぐ 

・ 牛乳

・ あつやきたまご

・ こんさいのごまじる

 

今日の給食 6月16日

 今日は、ハンバーグ についてのお話です。

 ハンバーグは、ドイツで生まれました。名前の由来は、ドイツの「ハンブルグ」という町の名前から来ています。ハンブルグから船に乗って、アメリカに向かう人たちによって広まった料理と言われています。

 ハンバーグはひき肉にパン粉や玉ねぎを混ぜたものを丸めて焼いて作ります。今日はケチャップソースをかけました。

 

今日のメニュー

・ しょくぱん ・ いちごジャム ・ 牛乳

・ ハンバーグ ケチャップソース

・ コーンサラダ

・ ふわふわスープ 

今日の給食 6月15日

 

 今日、6月15日は「栃木県民の日」です。 

 明治時代の初めは、宇都宮県と栃木県の2つがありましたが、明治6年6月15日に、栃木県として1つになりました。この日を記念して、昭和61年に県民の日が決められました。6月15日は栃木県の誕生日なのです。

 ちなみに、氏家小学校の誕生日は同じ明治6年2月18日です。氏家小の方が少しだけ早く誕生していたのですね。

 今日は、県民の日献立として、さくら市で作られたあさのメンチカツ、にら、もやし、米や、栃木県産とちおとめを使ったデザートを取り入れました。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん  ・ 牛乳

 ・ あさのメンチカツ

 ・ にらのわふうあえ   ・ ゆばのみそしる

 ・ けんみんのひデザート

   

今日の給食 6月14日

 今日は、氏家うどん についてのお話です。

 さくら市では、小麦が多く作られています。塩谷地区の約9割がさくら市の氏家地区で収穫されています。

地元の小麦を使って町おこしをしようと、氏家うどんを作ったのが始まりだそうです。

 氏家うどんの特徴は、香りが良く、こしやもちもち感がしっかりしていること、「イワイノダイチ」という種類の小麦を皮ごと粉にして作るので、少し黒っぽい色をしていることです。

 

今日のメニュー

・ こめこパン ・ 牛乳

・ にこみうじいえうどん

・ やさいのかきあげ

・ ツナのりずあえ

 

今日の給食 6月13日

 今日は、豚肉 についてのお話です。

 豚肉は、たんぱく質が豊富で、体を作る働きをします。また、牛肉やとり肉に比べて、ビタミンB1を豊富に含んでいます。ビタミンB1は「疲労回復ビタミン」とも言われます。ご飯やパンや麺類などに含まれている糖質の分解を助ける働きや、神経の働きと関係しているため、疲れを回復してくれます。

 今日は、野菜と一緒に炒め物にしました。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん ・ 牛乳

・ ぶたニラいため

・ ワンタンスープ

・ フルーツとうにゅうかん

 

今日の給食 6月10日

 

 今日は、ぎょうざ についてのお話です。

 ぎょうざは、中華料理の一つで、小麦粉に水を加えて薄くのばした皮に、肉や野菜などで作った具を包んだものです。揚げたり、ゆでたり、焼いたり、蒸したりして食べます。日本で食べられるようになったのは昭和の初めの頃です。ぎょうざが今の三日月のような半円形をしているのは、中国で使われていたお金が半円形だったことが由来しているそうです。

 給食のぎょうざは、栃木県産の豚肉とにらを使っています。

 

今日のメニュー

・ ごはん ・ 牛乳

・ あげぎょうざ すじょうゆがけ

・ はうれんそうのごまあえ

・ ちゅうかふうコーンスープ

 

今日の給食 6月9日

 今日は、焼きそば についてのお話です。

 焼きそばは、中華めんを肉や魚介類、野菜と一緒に炒めたものや、焼いた中華めんに具材のあんをかけたもので、その起源は中国の炒麺(チャオメン)と言われています。

 ソース味の焼きそばや、めんを油で揚げる堅焼きそばは日本生まれの料理です。今では地域ごとに、こだわりのご当地焼きそばが登場するなど、誰もが大好きな料理です。

 給食の焼きそばは、豚肉、いか、キャベツ、もやし、にんじんを一緒に炒め、焼きそばソースで味付けしています。

 

今日のメニュー

・ スライスコッペパン ・ 牛乳

・ やきそば

・ ポークしゅうまい

・ パンプキンサラダ

 

今日の給食 6月8日

 今日は、豆腐 についてのお話です。

 豆腐は、大豆を水につけてすりつぶし、煮たものをこして、にがりを入れて固めて作ります。畑の肉といわれる大豆の栄養がたっぷり入っています。

 豆腐は、今から1200年ほど前に中国のお坊さんが作ったと言われています。日本には奈良時代に伝わり、現在まで食べ続けられています。今日は、豆腐とわかめのみそ汁にしました。

 

今日のメニュー

・ ごはん ・ 牛乳

・ とりにくのレモンソースがけ

・ ひじきのにもの

・ とうふとわかめのみそしる

 

今日の給食 6月7日

  今日は、トマト についてのお話です。

 「トマトが赤くなると医者が青くなる」という「ことわざ」があります。これはお医者さんがいらないくらいトマトには栄養があると考えられているからです。ヨーロッパやアメリカでは、体によい食べ物として昔からトマトに注目していました。

 トマトには、ビタミンAやCなどの栄養がたっぷり含まれています。病気を予防したり、肌をきれいにしたりする働きがあります。

 今日は、オムレツの中にトマトが使われています。

 

今日のメニュー

・ しょくパン ・ チョコクリーム ・牛乳

・ トマトミートオムレツ

・ クリームシチュー

・ グリーンサラダ

  

今日の給食 6月6日

 今日は、かみかみ献立 についてのお話です。

 6月4日からの1週間は、「歯と口の健康週間」です。

 毎日の給食にでている牛乳は、強い歯を作るためのカルシウムが多い食べ物です。また、よくかんで食べると虫歯の予防になり、脳のはたらきもよくなります。

 今日の給食には、いか天どんや、ごぼう汁のごぼうや野菜、カムカム海藻サラダの切り干し大根など、かみごたえのある食材をとりいれています。ひと口20回から30回、よくかんで食べましょう。

 

今日のメニュー

・ ごはん ・牛乳

・ いかてんどん てんどんのたれ

・ カムカムかいそうサラダ

・ ごぼうじる

 

 

今日の給食 6月3日

  

 今日は、なめこ についてのお話です。

 ツルリとしたのどごしと歯ざわりのなめこは、全体がぬめりでおおわれているのが特徴です。他のきのこ類と同じく、食物せんいが多いので、おなかの調子を整えてくれます。

 今日のなめこじるには、高根沢町産のなめこを使い、みそはさくら市産のみそを使っています。

 

今日のメニュー

 ・ごはん   ・牛乳

 ・ハムカツ   ・ソース

 ・おかかあえ   ・なめこじる

 

今日の給食 6月2日

 今日は、ポークビーンズ についてのお話です。

 ポークビーンズは、白いんげん豆と豚肉のトマト味の煮込み料理で、アメリカの代表的な家庭料理の1つです。豚肉の代わりにベーコンを使うこともあります。   

 給食では、白いんげんの代わりに大豆を使っています。大豆には、体をつくる「たんぱく質」が肉や魚のようにたくさん含まれていて、「畑の肉」とも言われています。

 

今日のメニュー

 ・ セルフドック

 (スライスコッペパン・ウインナー・ケチャップ)

・ 牛乳  ・キャベツサラダ

・ ポークビーンズ

 

今日の給食 6月1日

 今日は、きゅうり についてのお話です。

 日本にやってきたのは、奈良時代と言われています。熟すと実が黄色くなり、「黄色い瓜」なので、「きうり」と呼ばれたのが名前の由来です。一年中見かけますが、夏が旬の野菜です。水分が多い野菜で、ビタミンCが含まれています。シャキシャキした歯切れの良さや、みずみすしさがサラダにぴったりの野菜です。 

 今日は、さくら市産のきゅうりをサラダに使っています。

 

 

 今日のメニュー

・ ごはん   ・ 牛乳

・ てりやきにくだんご

・ きりぼしだいこんのちゅうかサラダ

・ とんじる

 

 

今日の給食 5月31日

 

 

 今日は、パン についてのお話です。

 パンは、今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から400年ほど前にやってきたポルトガル人によって伝えられました。多くの人がパンを食べるようになったのは、明治時代より後のようです。               

 パンは、ごはんや麺と同じように熱や力のもとになる大切な食べ物です。今日は、パンにフルーツクリームをはさんで食べましょう。

 

今日のメニュー

・ セルフフルーツサンド 

 (スライスコッペパン フルーツクリーム) 

・ 牛乳 ・ ポテトとおこめのささみカツ

・ カレースープ

 

 

 

今日の給食 5月30日

 今日は、にら についてのお話です。

 栃木県は、にらを全国で2番目に多く生産しています。さくら市でも多くにらが作られています。

 にらは、1年に数回収穫できるくらい成長が早く、とても強い野菜です。

 からだを温めたり、粘膜を守ったりする働きがあるので、かぜを予防する効果があると言われています。

 ぎょうざ、いためもの、あえもの、みそ汁などいろいろな料理に使われるおいしい野菜です。

 今日はさくら市産のにらを和風あえにしました。

今日のメニュー

・ ごはん ・あじのり ・ 牛乳

・ いわしのごまみそに

・ にらのわふうあえ

・ だいこんとあぶらあげのみそしる

 

今日の給食 5月27日

  今日は、じゃがいも についてのお話です。

 じゃがいもは、江戸時代にオランダから長崎県平戸市に伝えられました。ジャカルタからやって来たいもなので「ジャガタライモ」というのが名前の由来です。

 江戸時代には、根っこに毒があるということで、花を楽しむ観賞用の植物でしたが、毒があるのは芽の部分だけということが分かりました。

 明治時代になると、北海道を中心に食用として栽培が盛んに行われ、日本の食卓に登場するようになりました。 

 今日の肉じゃがには、65kgものじゃがいもを使っています。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん ・ 牛乳

 ・ にくじゃが

 ・ なっとう

 ・ ほうれんそうのごまあえ

 

 

今日の給食 5月26日

 今日は、コールスローサラダ についてのお話です。

 コールスローサラダは、細かく切ったキャベツを使ったサラダのことをいいます。オランダ語で「キャベツサラダ」という意味の「コールスラ」がもとになっているそうです。給食では、キャベツの他に、にんじん、とうもろこし、きゅうりなどの野菜を使っています。キャベツには、病気から体を守ってくれる栄養が多く含まれています。

 

今日のメニュー

 ・ はちみつパン ・ 牛乳

 ・ しろみさかなフライ ソース

 ・ コールスローサラダ

 ・ マカロニのクリームに

 

今日の給食 5月25日

 今日は、切り干し大根 についてのお話です。

 切り干し大根は、大根を切って乾かしたものです。大根は、日本各地で多く作られている野菜なので、大根がたくさんとれた時に保存用として、野菜の少ないときのために作られました。切り干し大根の主な生産地は宮崎県で、11月なかばから加工が始められます。 

 また、生の大根よりも栄養があって、骨を丈夫にしてくれるカルシウムや、血を作るもとになる鉄分などをたっぷり含んでいます。

 今日のメニュー

・ わかめごはん ・ 牛乳

・ あつやきたまご

・ きりぼしだいこんのにもの

・ ぎょうざスープ

 

今日の給食 5月24日

  今日は、スパゲティ についてのお話です。

 「スパゲティ」は、イタリア料理によく使われるパスタのひとつで、ひものように細長いものを言います。少し太いものを「スパゲットーニ」、少し細いものを「スパゲッティーニ」、さらに細いものを「フェデリーニ」など、パスタにはたくさんの種類があります。

 「スパゲティ」が日本で初めて食べられたのは今から80年以上も前です。スパゲティミートソースの起源はイタリアのボローニャ地方です。そのため「ボロネーゼ」ともよばれます。

今日のメニュー

・ ロールパン ・ 牛乳

・ スパゲティミートソース

・ ホワイトグラタン

・ ポパイサラダ

今日の給食 5月23日

 今日は、ひじき についてのお話です。

 ひじきは、給食よく出る海草です。長さ50㎝~100㎝位に育ちます。ひじきの色は黒い色をしていますが、海の中では茶色です。とれたままでは、苦くて食べられません。生のひじきを長時間煮ていくと色が茶色から黒色へと変化して、苦さもなくなります。黒くなり、苦みもなくなったら乾燥させます。

 ひじきには、みなさんの成長に欠かせない、カルシウムや食物せんいが多く含まれているので、心がけて食べたい食材のひとつです。

 

今日のメニュー

・ ごはん ・ 牛乳

・ マーボーどうふ

・ ポークしゅうまい

・ ひじきとツナのいろどりナムル

 

 

今日の給食 5月20日

 今日は、さば についてのお話です。

 さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚です。たんぱく質をたくさん含んでいて、血や肉のもとになり、みなさんのからだをつくる働きをします。

 さばのような背中の青い魚のあぶらは、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしてくれたりします。

 今日は、さばをカレー粉としょうゆで味付けして焼きました。

 

今日のメニュー

・ ごはん ・ 牛乳

・ さばのカレーやき

・ ちくわとほうれんそうのあえもの

・ なめこじる

 

 

今日の給食 5月19日

 今日は、牛乳 についてのお話です。

 給食には毎日牛乳がつきます。牛乳には、骨や歯をじょうぶにしてくれるカルシウムが多く含まれています。体を作るたんぱく質も多いので、成長期のみなさんにはとても大切な食品です。また、にんじんなどの色の濃い野菜に多いビタミンAも含まれています。

 牛乳は、1番最初にストローをさして、少しずつ飲むようにしましょう。

 

今日のメニュー

・ ミルクパン ・ 牛乳

・ オムレツ 

・ ブラウンシチュー

・ フルーツのゼリーあえ

 

 

今日の給食 5月18日

  今日は、チンジャオロース についてのお話です。

 チンジャオロースは、中国の料理で、チンジャオは「ピーマン」、ローは「肉」を意味します。「ス」は「細切り」です。チンジャオロースは、細切りにしたピーマンや肉を炒めた料理です。

 チンジャオロースに使われているピーマンは、とうがらしの仲間です。ピーマンは、緑黄色野菜の仲間です。血液をきれいにしたり、体の成長を助けたりするビタミンがたくさん含まれています。

 

今日のメニュー

・ ごはん  ・ 牛乳

・ ミニこめこいりはるまき

・ チンジャオロース

・ わかめとたまごのスープ

 

今日の給食 5月17日

 

 今日は、きびなご についてのお話です。

 きびなごは、ニシンやいわしの仲間で、成長しても10cmくらいの大きさにしかならない小さな魚です。「きび」というのは、鹿児島県の方言で「帯」という意味だそうです。真ん中に白っぽい線のような模様があることから、「きびなご」と呼ばれるようになったと言われています。

 丸ごと骨まで食べられるきびなごには、骨を丈夫にするカルシウムが含まれています。粒状にしたじゃがいもの衣をつけてサクサクに揚げています。

 

今日のメニュー

・ スライスコッペパン ・ 牛乳

・ やきそば

・ きびなごカリカリフライ

・ ポテトサラダ

 

今日の給食 5月16日

  今日は、豆乳 についてのお話です。

 豆乳は、大豆からできるのを知っていますか? 大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて煮つめ、布でこすと豆乳ができます。牛乳のように飲まれたり、料理に使われたりします。牛乳ににていますが、牛乳と違うところは、脂肪分が少ないことです。大豆から作られるものには、豆乳の他に豆腐や、油揚げ、厚揚げなどがあります。大豆には、骨を強く丈夫にしてくれるカルシウムもたくさん含まれているので、みなさんに食べてほしい食品です。

 

今日のメニュー

・ ごはん ・ 牛乳

・ わふうきんぴらハンバーグ

・ いそべあえ

・ とうにゅうじたてのやさいじる

 

 

 

 

 

 

今日の給食 5月13日

  今日は、もずく についてのお話です。

 もずくは海藻の仲間です。わかめや昆布は岩について大きくなりますが、もずくは他の海藻に巻きついて育ちます。「もずく」という名前は、「もにつく」から「もずく」と呼ばれるようになりました。日本で食べられている「もずく」の多くは、沖縄県産の「おきなわもずく」で、沖縄県が生産量日本一です。

 もずくに、エネルギーはありませんが、カルシウムや、ビタミン、鉄分、食物せんいが含まれています。

 

今日のメニュー

・ ごはん ・ 牛乳

・ セルフビビンバ

 (やきにく  やさいのナムル)

・ もずくのちゅうかスープ

 

今日の給食 5月12日

 

   今日は、キャベツ についてのお話です。

  キャベツは、オランダ人によって長崎県に伝えられたので、オランダ菜と呼ばれていました。

 群馬県、愛知県、千葉県などの涼しい高原で多く生産されています。

 キャベツには、ビタミンCがたくさん含まれていて、病気から体を守ってくれる働きがあります。

 炒めたり、蒸したり、煮たり、生のままでも食べることができるので、いろいろな料理に使われます。今日はスープとサラダにキャベツを使っています。

今日のメニュー

 ・ ミルクパン ・ 牛乳

 ・ あさのメンチカツ 

 ・ マカロニサラダ

 ・ キャベツとウインナーのスープ

 

今日の給食 5月11日

 今日は、カレー についてのお話です。

 カレーは、いろいろな香辛料を使った料理で、熱帯地方の人々が肉の臭みを消すことと、食欲増進のために考えられたと言われています。

 サラッとしたカレーが18世紀後半、イギリスに伝わりました。日本には明治時代に伝わり、簡単でおいしくできるようにカレールウが開発されて、今のような「カレー」が食べられるようになりました。

 今日はポークカレーです。玉ねぎ、にんじん、じゃがいもなどが入り、よりおいしくするために、2種類のルーやりんご、トマトなどを加えて作っています。

 

 今日のメニュー

 ・ ごはん ・牛乳

 ・ ポークカレー

 ・ ブロッコリーとじゃこのサラダ

 ・ はりみつレモンゼリー

今日の給食 5月10日

 今日は、ミネストローネ についてのお話です。

‎ ネストローネは、イタリアの代表的なスープです。 イタリア語で「具だくさん」「ごちゃ混ぜ」などの意味の言葉で、新鮮な野菜をたっぷり入れた、トマト味のスープです。‎

‎ イタリアでは日本のみそ汁のように、毎日食卓に出ることの多い料理です。 日本では、「みそ汁がおふくろの味」とよく言われますが、イタリアでは、「ミネストローネがおふくろの味」だそうです。 ベーコンやにんじん、じゃがいも、玉ねぎ、マカロニなど、たくさんの材料を使っています。‎

 

今日のメニュー

 ・ しょくパン  ・ ブルーベリージャム

 ・ ぎゅうにゅう

 ・ アンサンブルエッグ  ・ キャベツサラダ

 ・ ミネストローネ

 

今日の給食 5月9日

  今日は、とり肉についてのお話です。

 とり肉には、たんぱく質が豊富に含まれています。牛肉や豚肉に比べて脂肪がやや少なく、あっさりとしていて消化の良い肉です。

 とり肉を部位で、大きく分けると、もも、胸、手羽、ささみ、になります。また残った骨は「とりがら」といっておいしいスープがとれます。

 今日のとり肉のてり焼きには、もも肉を使っています。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん   ・ ぎゅうにゅう

 ・ とりにくのてりやき

 ・ ツナとわかめのあえもの

 ・ こんさいのごまじる

 

今日の給食 5月6日

 今日は、こどもの日 についてのお話です。

 昨日、5月5日は、こどもの日でした。端午の節句ともいい、男の子の厄除けと健康を祈る日です。かぶとやよろいをかざるのは、男の子たちが勇敢な人間になるよう願ってのことです。

 こいのぼりは、こいが急流をのぼって龍に変わるという、中国の古い言い伝えから来ています。りっぱな大人になってほしいという願いがこめられています。

 今日は、こどもの日メニューとして、みなさんの好きなハンバーグ、デザートには、こどもの日ゼリーをつけました。

 

こどもの日メニュー

・ ごはん  ・ 牛乳
・ ハンバーグおろしソース
・ はるさめサラダ   ・ わかたけじる
・ こどもの日デザート

今日の給食 5月2日

 今日は、ごぼう についてのお話です。

 ごぼうは、きんぴらや、しる物、煮物など、和食の材料によく使われますが、日本以外の国ではほとんど食べられていない野菜です。

 平安時代に中国から漢方薬の原料として伝わり、その後、野菜として食べやすく改良されました。植物の根を食べる根菜類で、おなかの掃除をしてくれる食物せんいが多く含まれています。

 今日は、キャベツ、ほうれん草、にんじんと一緒に、ごぼうサラダにしました。

 

今日のメニュー

・ ごはん   ・ 牛乳

・ あじフライ ソース

・ ごぼうサラダ 

・ ワンタンスープ

 

今日の給食 4月28日

   今日は、スパゲティ についてのお話です。

 「スパゲティ」は、イタリア料理によく使われるパスタのひとつで、ひものように細長いものを言います。少し太いものを「スパゲットーニ」、少し細いものを「スパゲッティーニ」、さらに細いものを「フェデリーニ」など、パスタにはたくさんの種類があります。

 「スパゲティ」が日本で初めて食べられたのは、今から80年以上も前です。

 

 今日のメニュー

・ バターロールパン  ・ 牛乳

・ スパゲティナポリタン

・ チキンナゲット 

・ ポテトサラダ

 

 

今日の給食 4月27日

 今日は、もやし についてのお話です。

 もやしは、豆を水に浸し、暗いところで発芽させたものです。35度くらいの温度の部屋で、1週間かけて大きくなります。見た目はひょろひょろですが、実は栄養たっぷりの食べ物です。原料となる豆には、ビタミンCは含まれていませんが、芽がでてきてもやしになると、ビタミンCができます。

 給食では、あえものやスープなど、いろいろな料理に使われています。今日はワンタンスープに使っています。

 

今日のメニュー

・ わかめごはん   ・ 牛乳

・ こめこいりはるまき

・ おかかあえ  

・ にくいりワンタンスープ

今日の給食 4月26日

    今日は、玉ねぎ についてのお話です。

 玉ねぎは、いろいろな料理に使われますが、なかなか主役になりにくい野菜です。甘みとうま味で料理を引き立たせる大切な野菜です。

 1年中出回っていますが、春頃に出てくる「新玉ねぎ」は辛みが少ないのが特徴です。

 給食にはスープやカレーなどに玉ねぎが多く使われています。今日はクリームシチューに玉ねぎを使っています。

 

今日のメニュー

 ・  しょくぱん いちごジャム  ・ 牛乳

・ やさいにくだんご

・ イタリアンサラダ  

・ クリームシチュー 

 

今日の給食 4月25日

 今日は、さわら についてのお話です。

 今日の焼き魚はさわらです。北海道から九州までの海でとれますが、特に瀬戸内海で多くとれます。

 さわらを漢字で書くと、魚へんに春という字になります。また、4月から5月に豊漁になるため、「春を知らせる魚」と言われています。

 今日はさわらを、しょうゆや砂糖、にんにくで味つけして焼きました。

 

今日のメニュー

・ ごはん   ・ 牛乳

・ さわらのスタミナやき

・ いそべあえ  

・ とんじる  ・ おかかふりかけ 

今日の給食 4月22日

 今日は、みそ についてのお話です。

 みそは、奈良時代のころから作られている、日本の伝統的な調味料です。

 最近は、朝食にパンを食べる人も多いようですが、昔は朝ごはんにみそ汁はかかせないものでした。みそは、大豆に、こうじと塩を加えて、たるの中でつくります。地方によって、材料や塩かげんがちがうので、全国にいろいろな種類のみそがあります。みそは、畑の肉と言われる大豆から作られます。

 給食では、今日のみそ汁や豚汁、マーボー豆腐などにさくら市さんのみそを使っています。

 

今日のメニュー

・ ごはん  ・ 牛乳

・ ハンバーグケチャップソース

・ ブロッコリーサラダ  

・ とうふとわかめのみそしる

今日の給食 4月21日

 今日は たまご についてのお話です。

 たまごは、平安時代の頃から食べられていて、江戸時代になると、たまご焼きなどのたまご料理が登場しました。    

その頃たまごは、とても高価だったので、病気の人のための食品でした。一般に食べられるようになったのは、明治時代の少し前からです。

 たまごには、たんぱく質が含まれていて、血や肉のもとになります。また、体に吸収されやすい鉄分や、ビタミンC以外のビタミン類が含まれている栄養豊富な食品です。

 

今日のメニュー

・ スライスコッペパン  ・ 牛乳

・ やきそば

・ トマトミートオムレツ  

・ フルーツヨーグルトあえ

 

今日の給食 4月20日

今日の給食はお祝い献立です。

 1年生の入学、2年生から6年生の進級をお祝いしています。レモンソースのとりのから揚げや、デザートには、お祝いいちごゼリーをつけました。

 給食をみんなで一緒に食べることによって、豊かな心と健康で丈夫な体を作っていって欲しいと思っています。給食を残さず食べて、元気いっぱい楽しい学校にしましょう。

 

今日のメニュー

・ ごはん  ・ 牛乳

・ とりにくのレモンソースがけ

・ はるさめサラダ  ・ すましじる

・ おいわいいちごゼリー

 

今日の給食 4月19日

 今日は、パン についてのお話です。

 パンは、今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から400年ほど前にやってきたポルトガル人によって伝えられました。多くの人がパンを食べるようになったのは、明治時代より後のようです。               

 パンは、ごはんや麺と同じように熱や力のもとになる大切な食べ物です。食べやすい大きさにちぎって食べましょう。

 

今日のメニュー

・ ミルクパン  ・ 牛乳

・ しろみさかなフライ ソース

・ グリーンサラダ

・ ふわふわスープ

 

今日の給食 4月18日

 今日は、マーボー豆腐についてのお話です。

 マーボー豆腐は、給食でも家庭でもよく食べられている料理だと思いますが、もともとは中国の料理です。

 マーボー豆腐のピリッとした辛味は豆板醤という調味料が入っているからです。豆板醤は、日本のみそのようなもので、中国の料理には欠かせないものです。

 学校のマーボー豆腐は、豆板醤をたくさん入れると辛味が強くなってしまうので、ほんの少しだけ使い、さくら市産のみそで味付けしています。

 

今日のメニュー

・ ごはん  ・ 牛乳

・ マーボーどうふ

・ えびしゅうまい

・ ツナとわかめのあえもの

 

 

今日の給食 4月15日

  今日は、三色どん についてのお話です。

 とりそぼろの茶色と、卵の黄色、ほうれん草の緑の三色どんです。いろどりがきれいで、お肉と卵と野菜をおいしく食べることができます。

 とりそぼろといり卵、ほうれん草を、きれいにごはんにのせて食べましょう。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん  ・ 牛乳

 ・ セルフさんしょくどん

  (とりそぼろ いりたまご ほうれんそう)

 ・ だいこんとあぶらあげのみそしる

 

 

今日の給食 4月14日 

 今日は、牛乳についてのお話です。

 給食には毎日牛乳がつきます。牛乳には、骨や歯をじょうぶにしてくれるカルシウムが多く含まれています。 

 体を作るたんぱく質も多いので、成長期のみなさんにはとても大切な食品です。また、にんじんなどの色の濃い野菜に多いビタミンAも含まれています。

 牛乳は、1番最初にストローをさして、少しずつ飲むようにしましょう。

  

今日のメニュー

・ ミルクパン  ・ 牛乳

・ メンチカツ

・ コールスローサラダ

・ ミネストローネ 

 

 

今日の給食 4月13日

 1年生のみなさん、入学おめでとうございます。今日から給食が始まります。給食のマナーを守って、楽しい給食の時間を過ごしましょう。

 「いただきます」といって給食を食べ始めましたね。 「いだきます」というのは、食べようとしている料理の材料になってくれた食べ物へのあいさつです。食事の前には、感謝の気持ちをこめて、忘れずに「いただきます」を言いましょう。

今日のメニュー 

・ ごはん  ・ 牛乳

・ ポークカレー

・ かいそうサラダ

・ けんさんヨーグルト

 

 

今日の給食 4月12日

    今日は、にんじん についてのお話です。

 にんじんは、緑黄色野菜の代表で、ほとんど毎日、給食にでています。オレンジ色が料理をおいしそうにみせてくれるためと、カロテンという栄養素を多く含んでいるためです。にんじんのオレンジ色は、このカロテンの色なのです。

カロテンは体の中に入るとビタミンAに変わり、鼻やのどの粘膜を強くして、病気にかかりにくくしてくれます。また、食物せんいも多く含み、おなかの調子をよくしてくれます。

 

今日のメニュー 

・ セルフドック(スライスコッペ

  パン ウインナー ケチャップ)

・ 牛乳

・ はなやさいサラダ

・ にくだんごスープ

 

 

今日の給食 4月11日

 皆さん、進級おめでとうございます。今日から給食が始まりました。給食室では10名の調理員さんが給食を作っています。安全でおいしい給食となるよう、心を込めて作りますので、たくさん食べて丈夫な体をつくってください。

 

今日のメニュー

・ごはん ・牛乳 

・さばのみそに

・ほうれん草のごまあえ

・どさんこじる