ブログ

今日の給食(R4)

今日の給食 3月23日

 今日は、今年度最後の給食です。

 この1年間の食生活を振り返ってみましょう。

 ・手洗いや、はしの持ち方はきちんとできましたか?

 ・よくかんで食べましたか?

 ・すききらいなく、残さず食べましたか?

 できなかったことは、来年度の自分の食生活の目標にしましょう。

 明後日から、春休みが始まりますね。食事は丈夫な体をつくるために、とても大切です。春休み中も、正しい生活リズムやバランスのとれた食事を心がけましょう。そしてまた新学期、元気に登校しましょう。

 

今日のメニュー

 ・ セルフドック(スライスコッペパン ウインナーケチャップ)

 ・ 牛乳  ・ グリーンサラダ

 ・ マカロニのクリーム煮

今日の給食 3月22日

 今日は、みそについてのお話です。

 みそは、奈良時代のころから作られている、日本の伝統的な調味料です。大豆にこうじと塩を加えて、たるの中でつくります。地方によって材料や塩加減が違うので、全国にいろいろな種類のみそがあります。みそは、畑の肉と言われる大豆から作られます。

 給食では、みそ汁や豚汁、マーボー豆腐などにさくら市産のみそを使っています。

 今日は、豚肉や豆腐、大根、にんじんなどを使って豚汁にしました。

 

 今日のメニュー

 ・ ごはん   ・ 牛乳 

 ・ しろみさかなフライ ソース

 ・ ほうれんそうのごまあえ

 ・ とんじる

  

お祝い 今日の給食 3月17日

 今日は、卒業お祝い献立についてのお話です。

 卒業を迎える6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。6年生のみなさんは、今日が小学校最後の給食となりますね。みなさんの心に残った給食はありますか?

 これまでの給食や、小学校で学んだ食に関する知識を活かし、健やかな体や心をつくり、夢に向かってがんばってください。

 今日は、わかめごはんやハンバーグ、お祝いクレープがでます。みんなで6年生の卒業をお祝いしましょう。

 

今日のメニュー

 ・ わかめごはん   ・ 牛乳 

 ・ ハンバーグ トマトソース

 ・ いそべあえ  ・ 大根とあぶらげのみそしる

 ・ おいわいクレープ

今日の給食 3月16日

 今日は、スパゲティについてのお話です。

 スパゲティは、イタリア料理によく使われるパスタのひとつで、ひものように細長いものを言います。少し太いものを「スパゲットーニ」、少し細いものを「スパゲッティーニ」、さらに細いものを「フェデリーニ」など、パスタにはたくさんの種類があります。スパゲティが日本にやってきたのは、明治時代といわれています。

 今日は、スパゲティミートソースです。起源はイタリア北部のボローニャ地方です。そのため「ボロネーゼ」ともよばれます。

 

今日のメニュー

 ・ バターロールパン   ・ 牛乳 

 ・ スパゲティミートソース

 ・ チキンナゲット

 ・ はなやさいサラダ

今日の給食 3月15日

 今日は、カレーについてのお話です。

 カレーは、いろいろな香辛料を使った料理で、熱帯地方の人々が肉の臭みを消すことと、食欲増進のために考えられたと言われています。サラッとしたカレーが18世紀後半、イギリスに伝わりました。日本には明治時代に伝わり、簡単でおいしくできるようにカレールウが開発されて、今のような「カレー」が食べられるようになりました。

 今日はポークカレーです。玉ねぎ、にんじん、じゃがいもなどが入り、よりおいしくするために3種類のルウや、りんご、トマトなどを加えて作りました。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん   ・ 牛乳 

 ・ ポークカレー 

 ・ ひじきとまめのサラダ

 ・ けんさんヨーグルト

 

今日の給食 3月14日

 今日は、パンについてのお話です。

 世界にはいろいろなパンがあります。バゲットやクロワッサン、プレッツェル、イングリッシュマフィン、ナン、チャパティなどのほか、あんパンやカレーパンなど日本で生まれたパンもあります。

 パンはそれぞれの地域でとれる食材を利用するなど、各地域の文化によって変化しながら、世界中で食べられています。

 今日のメロンパンも、日本で生まれたパンのひとつです。網目の模様と丸い形がメロンに似ているので、メロンパンという名前がついたそうです。パン生地にクッキー生地をのせて焼いています。

   

 今日のメニュー

  ・ メロンパン   ・ 牛乳 

  ・ とりにくのレモンソースがけ 

  ・ マカロニサラダ

  ・ にくだんごスープ

 

今日の給食 3月13日

 今日は、マーボー豆腐についてのお話です。

 マーボー豆腐は、給食でも家庭でもよく食べられている料理だと思いますが、もともとは中国の料理です。マーボー豆腐のピリッとした辛味は豆板醤という調味料が入っているからです。豆板醤は、日本のみそのようなもので、中国の料理には欠かせないものです。

 学校のマーボー豆腐は、豆板醤をたくさん入れると辛味が強くなってしまうのでほんの少しだけ使い、みそ、しょうゆ、さとう、ごま油で味付けしています。

 今日のマーボー豆腐は、さくら市産のみそや、ねぎ、栃木県産のにらを使っています。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん  ・ 牛乳 

 ・ えびしゅうまい 

 ・ マーボーどうふ

 ・ はるさめサラダ

 

今日の給食 3月10日

 今日は、なめこについてのお話です。

 ツルリとしたのどごしと歯ざわりのなめこは、全体がぬめりでおおわれているのが特徴です。他のきのこ類と同じく、食物せんいが多いので、おなかの調子を整えてくれます。みそ汁の実に使うことが多いですが、きのこうどんや、なめこのあんかけ、やまいもとなめこのあえものなどの料理にも活用できます。あえものにするときは、沸騰したお湯で1、2分ゆでてから使いましょう。

 今日は、高根沢町産のなめこ、さくら市産のみそと、ねぎを使って、豆腐とわかめのなめこ汁にしました。

 

 今日のメニュー

 ・ ごはん  ・ 牛乳 

 ・ メンチカツ ソース 

 ・ キャベツのこんぶあえ

 ・ なめこじる  ・ あまなつゼリー

 

今日の給食 3月9日

 今日は、ほうれん草についてのお話です。

 ほうれん草は、今から400年ほど前に中国から日本に伝わって来ました。一年中食べることができますが、冬が旬の野菜です。旬の野菜は、より多くの栄養素が含まれています。色の濃い野菜の代表で、体の調子を整えるカロテン・ビタミンCや、血を作る鉄などの栄養素を多く含んでいます。

 今日のポパイサラダは、ほうれん草、もやし、にんじん、コーンを、ドレッシングであえました。

 4年生から6年生は、ココア揚げパンです。給食室で1個1個揚げてから、特製ココアをまぶしました。揚げパンを袋に入れて、上手にいただきましょう。

 

今日のメニュー

 ・ 1~3年 コッペパン チョコクリーム    

 ・ 4~6年 ココアあげパン 

 ・ 牛乳  ・ ツナマヨオムレツ  ・ ポパイサラダ

 ・ キャベツとウインナーのスープ

 

今日の給食 3月8日

 今日は、ビン についてのお話です。

 韓国料理の「ビビンバ」は、韓国風の混ぜごはんのことを言います。「ビビン」は「混ぜる」、「バ」は「ごはん」という意味があります。

 韓国は、日本から一番近い外国です。日本と同じように、米を中心とした食事なので、料理や材料も日本とよく似ています。そして、健康なるために食べることをとても大切にしている国です。食欲を増す「とうがらし」や、疲労回復の「にんにく」をよく使っています。

 今日は、セルフビビンバです。ごはんに焼き肉と野菜のナムルをのせて食べましょう。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん   ・ 牛乳 

 ・ セルフビビンバ

  (やきにく やさいのナムル)

 ・ くきわかめのスープ

 

今日の給食 3月7日 

 今日は、チーズ についてのお話です。

 チーズは牛乳から作られ、成長期のみなさんに必要なカルシウムがたっぷり含まれています。世界には、チェダー、モッツァレア、カマンベールなど、1000種類以上のチーズがあると言われています。牛乳の他に、ヤギ、水牛などの乳からも作られ、原料乳や熟成方法の違いにより、色や風味、固さなど、様々な特徴をもつチーズになります。

 今日は、ブロッコリーとチーズのサラダにしました。

 1年生から3年生は、ココア揚げパンです。給食室で1個1個揚げてから、特製ココアをまぶしました。揚げパンを袋に入れて、上手にいただきましょう。

 

今日のメニュー

 ・ 1~3年 ココアあげパン     

 ・ 4~6年 コッペパン チョコクリーム 

 ・ 牛乳  ・ やさいにくだんご

 ・ ワンタンスープ  ・ ブロッコリーとチーズのサラダ

 

今日の給食 3月6日

 今日は、大根 についてのお話です。

 大根は日本で古くから栽培され、多くの料理に使われています。大根には100以上の種類があり、大きさ、形もさまざまです。大根は部位によって甘みや辛みが違います。葉に近い方は、水分が多く甘みがあるのでサラダなどに、真ん中は、柔らかく形もそろっているので、おでんや煮物などに、根の先の方は、辛みが強いので、漬け物やみそ汁に向いています。葉も、みそ汁の実や炒め物に使うことができます。

 今日は、豚肉、こんにゃく、生揚げなどと一緒に、大根のみそ煮にしました。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん   ・ 牛乳  

 ・ ごもくあつやきたまご

 ・ だいこんのみそに 

 ・ おかかあえ

 

今日の給食 3月3日

 今日は、ひなまつりです。ひなまつりは、桃の節句のことで、女の子の健やかな成長を願ってお祝いします。昔は、紙でひな人形を作り、病気やけがなどのよくないものを、川に流す「流しびな」をしていたそうです。だんだんと素敵な「ひな人形」を飾るようになりました。ひしもちやひなあられに使われる色は、諸説ありますが、ピンクが桃の花、白が雪、緑は新緑を表していると言われています。

 今日はひなまつり献立です。ちらしずしや、デザートには、ひなまつりゼリーをつけました。

 

今日のメニュー

 ・ ちらしずし     ・ 牛乳  

 ・ さわらのてりやき

 ・ なのはなあえ    ・ すましじる

 ・ ひなまつりゼリー

 

 

今日の給食 3月2日

 今日は、とり肉 についてのお話です。

 とり肉は、牛肉や豚肉に比べて脂肪がやや少なく、あっさりとしていて消化の良い肉です。とり肉を部位で大きく分けると、もも、胸、手羽、ささみ、になります。また、残った骨は「とりがら」といっておいしいスープがとれます。ささみは、むね肉の裏側の中央あたりにあり、脂肪分が少ないのが特徴です。

 今日は、ササミにポテトフレークと米粉フレークの衣を付けた「ささみカツ」です。

  

今日のメニュー

 ・ ミルクパン   ・ 牛乳  

 ・ ポテトとおこめのささみカツ

 ・ コールスローサラダ

 ・ ブラウンシチュー

 

今日の給食 3月1日

 今日は、白菜についてのお話です。

 白菜は冬が旬の野菜です。白菜の葉は1枚の重さが約100gあり、そのほとんどが水分です。白菜の良いところは、煮たり、炒めたりして加熱することで、カサがぐんと減ってたくさん食べることができるところです。今の季節にしっかりと摂ってほしい「ビタミンC」や、摂りすぎた塩分を体の外に出してくれる働きをする「カリウム」が含まれています。この2つの栄養素は加熱すると汁に溶け出すので、鍋料理やスープにして、汁ごと食べるのがおすすめです。

 今日は、白菜、大根、小松菜、にんじん、豆腐を材料にした具だくさんのみそ汁にしました。

  

今日のメニュー

 ・ ごはん   ・ 牛乳  

 ・ サーモンフライ タルタルソース

 ・ ひじきのにもの 

 ・ はくさいとだいこんのみそしる

 

今日の給食 2月28日

 今日は、ミネストローネについてのお話です。

 ミネストローネは、イタリアの代表的なスープです。イタリア語で「具だくさん」「ごちゃ混ぜ」などの意味の言葉で、新鮮な野菜をたっぷり入れた、トマト味のスープです。イタリアでは日本のみそ汁のように、毎日食卓に出ることの多い料理です。日本ではよく「みそ汁がおふくろの味」と言われますが、イタリアでは「ミネストローネがおふくろの味」だそうです。

 今日は、ベーコンやにんじん、じゃがいも、玉ねぎ、マカロニなど、たくさんの材料で作りました。

 

今日のメニュー

 ・ ミルクパン   ・ 牛乳
 ・ ささみチーズフライ  
 ・ はなやさいサラダ
 ・ ミネストローネ

今日の給食 2月27日

 今日は、ひじきについてのお話です。

 ひじきは、給食によく出る海草です。ひじきは黒い色をしていますが、海の中では茶色です。そして、とれたままでは苦くて食べられません。生のひじきを長時間煮ていくと、色が茶色から黒色へと変化して苦さもなくなります。黒くなり苦みもなくなったら乾燥させます。ひじきには、みなさんの成長に欠かせない、カルシウムや食物せんいが多く含まれているので、心がけて食べたい食材のひとつです。

 ひじきは、煮物によく使われますが、サラダやあえ物にもよく合います。今日は、いんげん豆や枝豆、ブロッコリー、キャベツと一緒にサラダにしました。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん   ・ 牛乳

 ・ チキンカレー  

 ・ ひじきとまめのサラダ

 ・ いちごヨーグルト

 

今日の給食 2月24日

 今日は、キャベツについてのお話です。

 キャベツは、あくがなく甘味があり、いろいろな料理に使われます。加熱するとかさが減り、たくさん食べることができます。キャベツは季節によって違いがあり、春キャベツは葉が柔らかく、みずみずしいのが特徴です。軽くて巻きはゆるめで、生で食べるのがおすすめです。冬キャベツは葉が厚く、巻きは固めで、形は平たいものが多い特徴があります。甘味があり、煮込み料理に向いています。

 今日は、キャベツと小松菜をおかかあえにしました。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん   ・ 牛乳

 ・ いかてんどん てんどんのたれ 

 ・ おかかあえ

 ・ にらいりかきたまじる

 

今日の給食 2月22日

 今日は、にらについてのお話です。

 栃木県は、にらを全国で2番目に多く生産していてます。さくら市でも多くにらが作られています。にらは、1年に数回収穫できるくらい成長が早く、とても強い野菜です。寒い冬の時期は肉厚で甘味も増し、とてもおいしくなります。からだを温めたり、粘膜を守ったりする働きがあるので、かぜを予防する効果があると言われています。

 にらは、ぎょうざ、いためもの、あえもの、みそ汁などいろいろな料理に使われます。今日は、さくら市産のにらを、もやし、いんげんと一緒に和風あえにしました。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん   ・ 牛乳

 ・ さばのしおやき  

 ・ にらのわふうあえ

 ・ とんじる

 

今日の給食 2月20日

 今日は、しゅうまいについてのお話です。

 しゅうまいは、小麦粉で作った薄い皮で豚ひき肉を包んで蒸したもので、中華料理の点心の一つです。中国では、食事と食事の間のちょっとお腹がすいた時に食べるものや、一口で食べることのできるような軽食のことを、点心といいます。点心には、しゅうまい、ショウロンポウ、ぎょうざ、春巻きなどの塩味のものや、蒸しパン、あんまん、ごま団子のような甘いものがあり、長い歴史があるそうです。

 今日は、豚ひき肉で作ったポークしゅうまいです。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん   ・ 牛乳

 ・ マーボーどうふ  

 ・ ポークしゅうまい

 ・ もやしのちゅうかあえ

 

今日の給食 2月17日

 今日は、氏家小学校 創立150周年記念式典があり、記念コンサートも行われました。明治6年2月28日に氏家小学校が誕生して150年になります。すごいですね。

 今日の給食は、創立150周年をお祝いして、お祝い献立にしました。みなさんの好きなハンバーグや、デザートにぶどうゼリーをつけました。味のりの袋には、氏家小学校キャラクターの大志ちゃんを特別にプリントしてもらいました。昔、のりは収穫量が不安定で高級品でした。縁起物として「幸運に恵まれますように」という思いが込められています。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん  ・ あじのり  ・ 牛乳

 ・ ハンバーグ ケチャップソース   

 ・ とうにゅうじたてのやさいじる

 ・ ほうれんそうのごまあえ ・ぶどうゼリー

 

今日の給食 2月16日

 今日は、ポークビーンズ についてのお話です。

 ポークビーンズは、アメリカの代表的な家庭料理で、白いんげん豆と豚肉をトマトで煮込んだものです。ポークビーンズは、アメリカのカウボーイたちの野外料理として作られました。今日の給食のポークビーンズは、白いんげんの代わりに大豆を使い、豚肉、じゃがいも、にんじん、玉ねぎと一緒にトマトで煮込んで作りました。

 大豆は、体をつくるもとになる「たんぱく質」がたくさん含まれているので、「畑の肉」と言われています。

 

今日のメニュー

 ・ セルフチキンサンド

   (スライスまるパン てりやきチキン) 

 ・ 牛乳  ・ コールスローサラダ

 ・ ポークビーンズ

 

今日の給食 2月15日

 今日は、 についてのお話です。

 ぎょうざは、中華料理の一つで、小麦粉に水を加えて薄くのばした皮に、肉や野菜などで作った具を包んだものです。揚げたり、ゆでたり、焼いたり、蒸したりして食べます。日本で食べられるようになったのは昭和の初めの頃です。ぎょうざが今の三日月のような半円形をしているのは、中国で使われていたお金が半円形だったことが由来だそうです。

 今日のぎょうざは、ようこそ先輩の講師に来てくださった吉成さんが経営している、さくら市にある宇都宮餃子館のぎょうざです。栃木県産の豚肉、にら、卵、国産のキャベツ、にんにくを材料にしたこだわりのぎょうざです。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん  ・ 牛乳

 ・ あげぎょうざ すじょうゆがけ

 ・ キャベツのこんぶあえ

 ・ キムチスープ

  

今日の給食 2月14日

 今日は、チョコレート についてのお話です。

 チョコレートはカカオ豆を煎ってすりつぶし、砂糖やココアバター、ミルクを練り合わせたお菓子です。昔、メキシコでは、チョコレートを薬として飲んでいました。チョコレートを飲めばいつまでも年をとらず、病気にならないと信じられていたそうです。その頃のチョコレートは、とても苦い味でしたが、今ではとても甘くおいしくなりみなさんの大好きなお菓子になりました。ただし、チョコレートは脂質が多く、砂糖もたくさん入っているので、食べ過ぎには気をつけてくださいね。

 今日は、バレンタインデーなのでチョコプリンをデザートにつけました。 

 

今日のメニュー

 ・ コッペパン  ・ ぎゅうにゅう

 ・ やきそば

 ・ えびしゅうまい  ・ かいそうサラダ

 ・ チョコプリン

 

 

今日の給食 2月13日

 今日は、ゆば についてのお話です。

 ゆばは、栃木県の日光と京都のゆばが有名です。奈良時代、修験僧が食べたのが始まりといわれています。京都では漢字で「お湯の葉っぱ」と書きますが、日光では「お湯の波」と書きます。ゆばは、大豆から作られる食べ物です。豆乳を加熱した時に表面にできる薄皮がゆばになります。おさしみ、うま煮、吸物、酢の物など、いろいろな料理に使われます。

 今日は、すまし汁にゆばを入れました。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん  ・ 牛乳

 ・ あじフライ ソース

 ・ きりぼしだいこんのちゅうかサラダ

 ・ ゆばいりすましじる

 

今日の給食 2月10日

 今日は、ほうれん草 についてのお話です。

 ほうれん草は、今から400年ほど前に中国から日本に伝わって来ました。一年中食べることができますが、冬が旬の野菜です。旬の野菜には、より多くの栄養素が含まれています。ほうれん草は色の濃い野菜の代表で、体の調子を整えるカロテンやビタミンC、血を作る鉄分などの栄養素を多く含んでいます。

 今日は、ほうれん草をおひたしにして三色丼に使いました。

 

 今日のメニュー

 ・ ごはん  ・ 牛乳

 ・ セルフさんしょくどん

   (とりそぼろ いりたまご ほうれんそう)

 ・ だいこんとあぶらあげのみそしる

 

今日の給食 2月9日

 今日は、ラーメンについてのお話です。

 中国から伝わっためん料理が、日本で独自に進化して「ラーメン」になりました。全国には、その地方で発展したさまざまなラーメンがあります。栃木県では「佐野ラーメン」が有名です。佐野ラーメンの麺は、竹を使って麺を打つ、青竹打ちの平麺が特徴で、スープはこくのあるしょうゆ味、具材はチャーシュー、きざみねぎが一般的です。

 北海道の札幌ラーメン、福島県の喜多方ラーメン、広島県の尾道ラーメン、長崎県の長崎ちゃんぽんなども有名ですね。

 今日は、野菜や豚肉を具材にした塩ラーメンにしました。

 

今日のメニュー

 ・ しおラーメン(こぶくろめん スープ)

 ・ ぎゅうにゅう

 ・ こめこいりはるまき

 ・ ブロッコリーサラダ

今日の給食 2月8日

 今日は、についてのお話です。

 しもつかれは、栃木県の代表的な郷土料理です。江戸時代初期ごろから、2月の初午の日に作り、稲荷神社にそなえて家内安全や豊作を願います。節分の大豆や、お正月の塩鮭の頭、大根、にんじんが主な材料で、栄養たっぷりの料理です。味付けは家によってさまざまで、それぞれの家に昔から受けつがれてきた味があります。「七軒の家のしもつかれを食べると病気にならない」という言い伝えもあります。

 今日の給食のしもつかれは、みなさんに食べやすいように少しアレンジしています。

 

今日のメニュー

 ・ わかめごはん  ・ 牛乳

 ・ とりにくのたつたあげ 

 ・ しもつかれ

 ・ こんさいのごまじる

 

今日の給食 2月7日

  今日は、ブロッコリーについてのお話です。

 ブロッコリーは「花野菜」と呼ばれ、黄色い花が咲く前の固いつぼみを食べる野菜で、「カリフラワー」や「キャベツ」の仲間です。最近では、黄緑色で変わった形の「ロマネスコ」や「紫色のカリフラワー」なども見かけますね。      

 ブロッコリーのおいしい旬の時期は、11月から3月です。カロテンやビタミンCがたくさん含まれていて、ビタミンCはイチゴの2倍もあり、かぜの予防にも効果があります。

 今日は、ブロッコリーとじゃこのサラダにしました。

 

 今日のメニュー

 ・ バターロールパン  ・ 牛乳

 ・ スパゲティミートソース 

 ・ ホワイトグラタン

 ・ ブロッコリーとじゃこのサラダ

 

今日の給食 2月6日

 今日は、あさのメンチカツについてのお話です。

 今日のメンチカツは、さくら市喜連川で育てられた豚肉「あさのポーク」が使われています。とうもろこしをえさに加えることで、さっぱりした味わいになるそうです。メンチカツにはおからも入っていて、脂のしつこさがなく、よりおいしくなっています。豚肉には、たんぱく質という血や肉を作る働きのある栄養素がたくさん含まれています。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん  ・ 牛乳

 ・ あさのメンチカツ ソース

 ・ ツナサラダ

 ・ ぎょうざスープ

今日の給食 2月3日

 今日は、節分についてのお話です。

 節分とは、鬼を追い払って新年を迎える、立春の前日の行事です。節分は、冬から春への季節の変わり目のことをいい、この時に豆まきをします。「鬼は外」の鬼は、冬の寒さや病気などのいろいろな悪いことを表しています。「福は内」は、新しい年の幸せを強く願う気持ちがこめられています。また、イワシの頭をヒイラギの枝に刺して玄関に飾り、鬼を追い払う風習もあります。

 今日は、いわしのしょうが煮を給食に出しました。いわしを食べて鬼を追い払いましょう。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん  ・ さけふりかけ  ・ 牛乳

 ・ いわしのしょうがに

 ・ はるさめサラダ

 ・ なめこじる

今日の給食 2月2日

 今日は、キャベツについてのお話です。

 キャベツは、オランダ人によって長崎県に伝えられたので、オランダ菜と呼ばれていました。群馬県、愛知県、千葉県などの高原で多く生産されています。キャベツには、ビタミンCがたくさん含まれていて、病気から体を守ってくれる働きがあります。炒めたり、蒸したり、煮たり、生のままでも食べることができるので、いろいろな料理に使われます。

 今日は、イタリアンサラダにキャベツを使っています。

 

 今日のメニュー

 ・ はちみつパン  ・ 牛乳

 ・ しろみさかなフライ ソース

 ・ イタリアンサラダ

 ・ ふわふわスープ

 

今日の給食 2月1日

 今日は、せんべい汁についてのお話です。

 せんべい汁は、青森県八戸市周辺の郷土料理です。名物の南部せんべいを、肉や魚、野菜、きのこ入れたしょうゆ味の汁に入れて煮込んで作ります。南部せんべいがだし汁を吸っておいしくなります。寒い地方ならではの料理で、冷えた体をあたためてくれる食べ物です。

 今日は、せんべい汁用の「南部かやきせんべい」を、豚肉やごぼう、大根などの野菜たっぷりの汁に入れて煮込みました。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん  ・ 牛乳

 ・ やさいにくだんご

 ・ くきわかめいりごもくきんぴら

 ・ せんべいじる

今日の給食 1月31日

 今日は、クラムチャウダーについてのお話です。

 クラムチャウダーは、アメリカの代表的なスープのひとつです。ハマグリやアサリなどの貝類と、色とりどりの野菜を使った具だくさんのスープです。クラムチャウダーのクラムは二枚貝を意味し、アメリカで使われているのはハマグリに近い種類になります。日本ではアサリを使うことが多く、給食でもアサリを使っています。

 今日のクラムチャウダーはアサリを使い、じゃがいも、にんじん、玉ねぎなどの野菜と一緒に煮込んで作りました。

  

今日のメニュー

 ・ くろコッペパン  ・ 牛乳

 ・ ポテトとおこめのささみカツ

 ・ コーンサラダ

 ・ クラムチャウダー

 

今日の給食 1月30日

 今日は、地産地消についてのお話です。

 地産地消とは、その土地で作られたものを、その土地で消費することです。近くで生産された、新鮮で安心な食材を食べることができます。また、栃木県やさくら市で作られた食べ物を通して、農業などをもっと身近に感じてほしいという思いも込められています。

 今日の牛丼は、さくら市からいただいた、さくら市産の「とちぎ和牛」を使っています。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん  ・ 牛乳

 ・ セルフぎゅうどん

 ・ キャベツのこんぶあえ

 ・ こんさいのごまじる

今日の給食 1月27日

 今日は、ちごについてのお話です。

 今日のいちごは、「JAしおのや」よりいただきました。栃木県は、いちごの生産量・収穫量が日本一です。

 栃木県は、冬の日の日照時間が長く、昼と夜の寒暖差が大きい気候です。この気候がいちごの生育に適しているため、栃木県ではおいしいいちごがたくさん作られています。いちごにはビタミンCがたくさん含まれています。新鮮ないちごを食べて、ビタミンCをとりましょう。

 

今日のメニュー

 ・ わかめごはん  ・ 牛乳

 ・ あつやきたまご  ・ ごぼうサラダ

 ・ だいこんととうふのみそしる

 ・ さくら市のいちご

 

今日の給食 1月26日

 今日は かんぴょうについてのお話です。

 かんぴょうは、全国生産量の99%以上を占める、栃木県を代表する特産品です。下野市・壬生町・上三川町・小山市などの県南部が主な産地です。かんぴょうは、「ゆうがお」の実からとります。「かんぴょうかんな」と呼ばれる独特の器具で幅3㎝、厚さ3㎜ほどの帯状にします。6~8kgのゆうがおの実1個から、150g~200gのかんぴょうができるそうです。

 今日は、地産地消献立です。さくら市産の豚肉やねぎを使っています。また、栃木県産の小麦粉や米粉、にらも使っています。

 

今日のメニュー

 ・ こめこパン  ・ 牛乳

 ・ カレーうどん

 ・ あげぎょうざ

 ・ かんぴょうサラダ

 

今日の給食 1月25日

 今日は 、給食のはじまりについてのお話です。

 毎年1月24日から30日の1週間は全国学校給食週間です。学校給食の歴史、給食に関わる人たちの苦労、食べ物の大切さなどを知り、食生活を見直す1週間です。給食の始まりの頃の献立は、「おにぎり」と「つけもの」ぐらいであったと言われています。今日は、給食の始まりの頃の献立を再現してみました。

 5・6年生には、おにぎり用の「のり」をつけました。おにぎりにする時は、ごはんをビニール袋に入れて、おにぎりを作り、のりに巻いて食べてみましょう。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん  ・ のり  ・ 牛乳

 ・ さけのしおやき

 ・ はくさいとたくあんのあえもの

 ・ すいとんじる

 

今日の給食 1月23日

 今日は、切り干し大根についてのお話です。

 切り干し大根は、大根を切って乾かしたものです。大根は日本各地で多く作られている野菜で、切り干し大根は野菜が少ない時のために保存用として作られました。切り干し大根の主な生産地は宮崎県で、11月半ばから加工が始められます。また、生の大根よりも栄養があって、骨を丈夫にしてくれるカルシウムや、血を作るもとになる鉄分などをたっぷり含んでいます。

 今日は、とりのささみ・きゅうり・もやしなどと一緒に中華あえにしました。

 明日は、お弁当の日です。忘れずに準備しましょう。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん  ・ 牛乳

 ・ てりやきにくだんご

 ・ きりぼしだいこんのちゅうかサラダ

 ・ ちゅうかふうコーンスープ

今日の給食 1月20日

 今日は、ヨーグルトについてのお話です。

 ヨーグルトは、ヨーロッパのブルガリア地方で昔から作られ、そこに住む人たちの大切な食べ物でした。ブルガリアの人に長寿の人が多いのは、ヨーグルトをいつも食べているからということが発見され、その後、世界中に伝わりました。ヨーグルトは、牛乳に乳酸菌を加え、発酵させて作ります。乳酸菌は、腸の中のよい菌を増やし、お腹の調子をよくしてくれます。

 今日のいちごヨーグルトは、栃木県産の牛乳やとちおとめ果汁で作られたものです。ごはんは、さくら市産のもち麦を使ったもち麦ごはんです。

 

今日のメニュー

 ・ もちむぎごはん  ・ 牛乳

 ・ ポークカレー

 ・ こんにゃくいりかいそうサラダ

 ・ けんさんいちごヨーグルト 

 

今日の給食 1月19日

 今日は、シチューについてのお話です。

 シチューは、肉や野菜をスープで長時間火にかける煮込み料理のことです。日本では、ビーフシチューやホワイトシチューがよく知られています。ビーフシチューはデミグラスソースや茶色のソースをベースに、野菜や肉を赤ワインと一緒に煮込みます。ホワイトシチューは日本発祥の料理で、玉ねぎ、にんじん、じゃがいもなどを牛乳や生クリームを加えて煮込みます。

 今日のトマトクリームシチューは、ホワイトシチューにトマトの水煮やトマトソースなどを加えて作りました。

 

今日のメニュー

 ・ ミルクパン  ・ 牛乳

 ・ ほうれんそうオムレツ

 ・ ツナサラダ

 ・ トマトクリームシチュー

今日の給食 1月18日

 今日は、小松菜 についてのお話です。

 小松菜は、江戸時代に鷹狩りで東京の小松川を訪れた8代将軍徳川吉宗が、昼食に出されたすまし汁に入っていた冬菜を気に入り、小松川の名前をとって「小松菜」と名付けたと言われています。

 小松菜は色の濃い野菜で、緑黄色野菜と呼ばれています。ひふや、のどの粘膜を強くしてくれて、かぜを防ぐ働きがあります。また、カルシウムは、ほうれん草の3.5倍も多く含まれています。

 今日は、ビビンバの野菜のナムルに、小松菜を使っています。焼き肉とナムルをごはんにのせて食べましょう。

 

 今日のメニュー

 ・ ごはん  ・ 牛乳

 ・ セルフビビンバ(やきにく やさいのナムル)

 ・ ワンタンスープ

今日の給食 1月17日

 今日は、チキンナゲット についてのお話です。

 チキンナゲットは、鶏ひき肉を固めて、衣にパン粉やとうもろこしの粉をまぶして揚げた料理です。さて、ここでクイズです。「ナゲット」の元々の意味は何でしょうか?

  ①金の塊 

  ②投げたものを受けとる 

  ③貴重な肉

 正解は①の金の塊です。ナゲットは英語で「純金の塊」のことを言い、こんがり黄金色に揚げたナゲットが「純金の塊」に見えたことから名前が付けられたそうです。

 今日のチキンナゲットは、鶏むね肉を使い、米粉やとうもろこしの粉を付けて揚げています。

 

今日のメニュー

 ・ スライスコッペパン  ・ 牛乳

 ・ やきそば

 ・ チキンナゲット

 ・ パンプキンサラダ

今日の給食 1月16日

    今日は、いわしについてのお話です。

 いわしは、漢字で書くと魚へんに弱いと書きます。いわしは、小さい時から様々な大きい魚に食べられてしまうことや、すぐに鮮度が落ちてしまうことから、「弱い」という漢字がつけられたようです。でも、いわしは栄養豊富な魚で、骨や歯の成長に欠かせないカルシウムや、その吸収を助けるビタミンDが豊富に含まれています。また、血液をサラサラにしたり、脳の働きを活発にしたりする栄養も含まれています。

 今日は、いわしのごまみそ煮にしました、ごはんに合う甘辛だれで、骨ごと食べることができるように柔らかく煮てあります。

 

今日のメニュー

    ・ ごはん   ・ 牛乳

 ・ 鰯のごまみそに

 ・ いそべあえ

 ・ 豆乳じたてのやさいじる

 

今日の給食 1月13日

 今日は、じゃがいもについてのお話です。

 じゃがいもは、江戸時代にオランダから長崎県平戸市に伝えられました。インドネシアのジャカルタからやって来た「いも」なので「ジャガタライモ」というのが名前の由来です。最初は、花を楽しむ観賞用の植物でしたが、毒があるのは芽の部分だけということがわかり、明治時代になると北海道を中心に盛んに栽培されるようになりました。 

 今日は、豚肉や玉ねぎなどと一緒に肉じゃがにしました。じゃがいもは北海道産のじゃがいもです。78kgものじゃがいもを、調理員さんがひとつずつ芽を取り、手切りをして調理してくれました。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん   ・ 牛乳

 ・ にくじゃが

 ・ ツナとわかめのあえもの

 ・ なっとう

 

今日の給食 1月12日

 今日は、はんぺんについてのお話です。

 はんぺんの主な材料は、スケトウダラ、キントキダイ、イトヨリダイなどの白身魚です。白身魚のすり身の他に、卵白、やまいも、塩、調味料などが使われています。ふわふわの秘密は、アイスクリームを作る時のように空気を含ませ、さらに、発泡性のある卵白、やまいもを加えてふわふわに作ります。(今日のはんぺんには、やまいもは使っていません。)   

 白くてふわふわなはんぺんの他に、静岡県には、サバやイワシを材料にした「黒はんぺん」、関西地方には、ハモなどを材料にした「あんぺい」というものもあるそうです。

 今日は、はんぺんをチーズフライにしました。

 

今日のメニュー

 ・ バターロールパン  ・ 牛乳

 ・ スパゲティナポリタン

 ・ はんぺんチーズフライ

 ・ イタリアンサラダ

今日の給食 1月11日

 今日は、にらについてのお話です。

 栃木県は、にらを全国で2番目に多く生産していてます。さくら市でも多くにらが作られています。

 にらは、1年に数回収穫できるくらい成長が早く、とても強い野菜です。寒い冬の時期は肉厚で甘味も増して、とてもおいしくなります。からだを温めたり、粘膜を守ったりする働きがあるので、かぜを予防する効果があると言われています。

 今日は、マーボー豆腐にさくら市産のにらを使っています。

 

今日のメニュー 

 ・ ごはん   ・ 牛乳

 ・ ポークしゅうまい

 ・ マーボーどうふ

 ・ もやしのちゅうかあえ

今日の給食 1月10日

 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

 今日は、朝ごはんについてのお話です。

 毎日、朝ごはんを食べていますか。朝ごはんは、元気よく1日を始めるためにとても大切です。朝ごはんを食べると、エネルギー源となり、脳や体がしっかり目覚めます。また、体温が上がり、やる気と集中力がでます。 

 朝ごはんの内容も大切です。主食・主菜・副菜がそろうと、栄養バランスのよい朝ごはんになります。主食のごはんやパンに、納豆やウインナー、卵料理、サラダ、みそ汁などを組み合わせることで、栄養バランスがよくなります。毎日、朝ごはんをしっかり食べて登校しましょう。

 

今日のメニュー

 ・ セルフフルーツクリームサンド  ・ 牛乳

 ・ サーモンフライ ソース

 ・ カレースープ

今日の給食 12月23日

 今日は、大根についてのお話です。

 大根は日本で古くから栽培され、多くの料理に使われています。大根には100以上の種類があり、大きさ、形もさまざまです。おでんや大根おろし、たくあん、お正月の紅白なますなど、冬に大活躍の大根は、寒くなってくると甘味が増して、おいしくなってきます。

 今日の根菜ごま汁の大根は、飼育栽培委員会のみなさんが、学校農園で栽培してくれたものです。12月14日に収穫し、水洗いしてくれました。給食用に35kgいただき、昨日の海藻サラダ、今日の根菜ごま汁に使いました。

 デザートは、クリスマスいちごプリンです。

 

今日のメニュー

 ・ わかめごはん  ・ 牛乳 

 ・ もみのきがたハンバーグ トマトソース

 ・ ポパイサラダ  ・ こんさいごまじる

 ・ クリスマスいちごプリン

 

今日の給食 12月22日

 今日は、冬至についてのお話です。

 今日は冬至です。冬至は、一年中で一番昼が短く、夜が長い日です。昔から冬至の日には「かぼちゃ」を食べ、「ゆず湯」に入る習慣があります。昔は冬にとれる野菜が少なかったので、夏にとれたかぼちゃを冬までとっておき、かぜをひかないようにと、冬至の日に食べていました。冬至にかぼちゃを食べるのは、冬に不足しがちなビタミンの補給をし、風邪にかかりにくくするためです。みなさんもかぼちゃを食べて、この冬を元気に過ごしましょう。

 今日は、かぼちゃシチューにしました。海藻サラダには、飼育栽培委員会で育ててくれた大根を使っています。

 

今日のメニュー

 ・    くろコッペパン  ・ 牛乳 

 ・    ハニーマスタードチキン

 ・    かいそうサラダ

 ・  かぼちゃシチュー

 

今日の給食 12月21日

 今日は、みそについてのお話です。

 みそは、奈良時代のころから作られている日本の伝統的な調味料です。大豆にこうじと塩を加えて、たるの中でつくります。地方によって材料や塩かげんが違うので、全国にいろいろな種類のみそがあります。みそは、畑の肉と言われる大豆から作られます。

 給食では、みそ汁や豚汁、マーボー豆腐などに、さくら市産のみそを使っています。

  

今日のメニュー

 ・ ごはん    ・ 牛乳 

 ・ メンチカツ ソース

 ・ ごもくきんぴら

 ・ だいこんとあぶらあげのみそしる

 

今日の給食 12月20日

 今日は、白菜についてのお話です。

 白菜は冬が旬の野菜です。白菜の葉は1枚の重さが約100gあり、そのほとんどが水分です。白菜の良いところは、煮たり、炒めたりして加熱することで、カサがぐんと減ってたくさん食べることができるところです。今の季節にしっかりととってほしい「ビタミンC」や、摂りすぎた塩分を体の外に出してくれる働きをする「カリウム」が含まれています。この2つの栄養素は加熱すると汁に溶け出すので、鍋料理やスープにして、汁ごと食べるのがおすすめです。

 今日は、みそラーメンにさくら市産の白菜、もやし、ねぎを使っています。

 

今日のメニュー

 ・ みそラーメン(こぶくろめん スープ)  

 ・ 牛乳

 ・ こめこいりはるまき

 ・ ブロッコリーとじゃこのサラダ

 

今日の給食 12月19日

 今日は、わかめについてのお話です。

 わかめは、根っこのように見える部分を岩などに付けて、海の水と太陽の光で成長しています。

 お湯でゆでるときれいな緑色ですが、海の中では茶色い色をしています。わかめには、皮ふやのど、肌を丈夫にしてくれる栄養があります。また、骨を丈夫にし、イライラした気持ちを落ち着かせてくれます。海に囲まれた国で暮らしている日本人は、昔から海藻類をよく食べる習慣があります。

 今日は、わかめをツナやキャベツと一緒にあえものにしました。

 

今日のメニュー

 ・     ごはん  ・ 牛乳

 ・     あつやきたまご

 ・  ツナとわかめのあえもの

 ・  だいこんのみそに

 

今日の給食 12月16日

 今日は、ヨーグルトについてのお話です。

 もともとは、トルコ語のかき混ぜるという意味の「ヨウルト」からヨーグルトと言われるようになりました。牛乳に乳酸菌を入れかき混ぜ、発酵させるとヨーグルトができます。ロシアのお医者さんがブルガリアに行った時、ある村にお年寄りが多いことに気付きました。その後、ヨーグルトをたくさん食べていることが、長生きの秘訣だと紹介したことで世界中に広まりました。

 ヨーグルトは、おなかの調子をよくしてくれる体よい食べ物です。今日のヨーグルトは、栃木県産の牛乳で作っています。 

 

今日のメニュー

・     ごはん  ・ 牛乳

・     チキンカレー

・  ひじきとまめのサラダ

・  県産ヨーグルト

 

 

今日の給食 12月14日

 今日は、ごぼうについてのお話です。

 ごぼうは、日本以外の国ではほとんど食べられていない野菜です。平安時代に中国から漢方薬の原料として伝わり、その後、野菜として食べやすく改良されました。植物の根を食べる根菜類で、おなかの掃除をしてくれる食物せんいが多く含まれています。

 今日は、ごぼうを玉ねぎなどと一緒にかき揚げにしました。天丼にして食べましょう。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん   ・ 牛乳

 ・ ごぼうのかきあげ てんどんのたれ

 ・ はるさめサラダ

 ・ とんじる

 

今日の給食 12月13日

    今日は、野菜のはたらきついてのお話です。

 野菜は、おいしいから食べるというのはもちろんですが、からだの中で大切な働きをしてくれる食べ物です。野菜には、食物せんいが多く含まれていて、おなかの掃除をしてくれます。また、野菜に含まれるビタミンが、からだの抵抗力を高め、病気にかかりにくくしてくれます。

 今日は、スパゲティナポリタンやキャベツサラダに野菜をたくさん使っています。

 

今日のメニュー

 ・ バターロールパン  ・ 牛乳

 ・ スパゲティナポリタン

 ・ アンサンブルエッグ

 ・ キャベツサラダ

 

今日の給食 12月12日

 今日は、豆腐 ついてのお話です。

 豆腐は、大豆を水につけてすりつぶし、煮たものをこして、にがりを入れて固めて作ります。畑の肉といわれる大豆の栄養がたっぷり入っています。豆腐は、今から1200年ほど前に中国のお坊さんが作ったと言われています。日本には奈良時代に伝わり、現在まで食べ続けられています。

 今日は、豆腐とわかめのみそ汁にしました。

 

今日のメニュー

 ・    ごはん   ・ 牛乳

 ・ セルフさんしょくどん

    (とりそぼろ いりたまご ほうれんそう)

 ・ とうふとわかめのみそしる

 

今日の給食 12月9日

 今日は、さばついての話です。

 さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚です。たんぱく質をたくさん含んでいて、血や肉のもとになり、みなさんのからだをつくる働きをします。さばのような背中の青い魚のあぶらは、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしてくれたりします。

 今日のさばのみそ煮は、栃木県産のみそを使った、たれで煮込んでいます。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん   ・ 牛乳

 ・ さばのみそに

 ・ ほうれんそうのごまあえ

 ・ ゆばいりすましじる

今日の給食 12月8日

 今日は、マカロニついてのお話です。

 マカロニは、イタリア料理で使われるパスタのひとつです。語源は、イタリア語のマッケローニです。マカロニには、車輪の形をした「ホイール」、貝殻の形をした「シェル」、ちょうちょの形をした「ファルファッレ」など、いろいろな形をしたものがあります。

 今日は、ベーコン・にんじん・玉ねぎなどと一緒に、クリーム煮にしました。

 

今日のメニュー

 ・ セルフドック(コッペパン ウインナー ケチャップ)

 ・ 牛乳

 ・ コーンサラダ

 ・ マカロニのクリームに

 

今日の給食 12月7日

 今日は、とり肉 ついてのお話です。

 とり肉には、たんぱく質が豊富に含まれています。牛肉や豚肉に比べて脂肪がやや少なく、あっさりとしていて消化の良い肉です。

 とり肉を部位で大きく分けると、もも、胸、手羽、ささみになります。また、残った骨は「とりがら」といっておいしいスープがとれます。ささみは胸肉の奥にあり、形が笹の葉に似ています。とり肉の部位の中でも、脂肪分が少ないのが特徴です。

 今日は、ささみを使った「ささみチーズフライ」です。

 

 今日のメニュー

 ・ ごはん   ・ 牛乳

 ・ ささみチーズフライ ソース

 ・ いそべあえ

 ・ どさんこじる

  

今日の給食 12月5日

 今日は、焼きそば ついてのお話です。

 焼きそばは、中華めんを肉や魚介類、野菜と一緒に炒めたものや、焼いた中華めんに具材のあんをかけたもので、その起源は中国の炒麺(チャオメン)と言われています。ソース味の焼きそばや、めんを油で揚げる堅焼きそばは、日本生まれの料理です。今では地域ごとに、こだわりのご当地焼きそばが登場するなど、誰もが大好きな料理です。

 給食の焼きそばは、豚肉、いか、キャベツ、もやし、にんじんを一緒に炒め、焼きそばソースで味付けしています。

 

今日のメニュー

 ・ スライスコッペパン  ・ 牛乳

 ・ やきそば

 ・ チキンナゲット

 ・ ポテトサラダ

今日の給食 12月5日

 今日は、牛乳ついてのお話です。

 給食には、毎日牛乳がついています。牛乳には、みなさんが大きくなるために大切なたんぱく質、脂肪、カルシウム、ビタミン類がたくさん含まれています。小学生のみなさんは、ぐんぐん成長しているので、たくさんのカルシウムが必要です。牛乳のカルシウムは、小魚や野菜に含まれるカルシウムより体の中に吸収されやすいので、学校だけでなく、家でも同じくらい飲むとよいですね。

 カルシウムは、チーズやヨーグルト、小魚、海藻、小松菜、豆腐などにも多く含まれています。

 

 今日のメニュー

 ・ ごはん  ・ 牛乳

 ・ てりやきにくだんご

 ・ おかかあえ

 ・ かんこくふうみそしる

今日の給食 12月2日

 今日は、ほうれん草についてのお話です。

 ほうれん草は、今から400年ほど前に中国から日本に伝わって来ました。一年中食べることができますが、冬が旬の野菜です。旬の野菜は、より多くの栄養素が含まれています。色の濃い野菜の代表で、体の調子を整えるカロテンやビタミンC、血を作る鉄などの栄養素を多く含んでいます。

 今日のツナのり酢あえは、ほうれん草・もやし・にんじん・ツナを、のり・しょうゆ・酢・砂糖であえました。

 

今日のメニュー

 ・     ごはん    ・ 牛乳

 ・  わふうきんぴらハンバーグ

 ・     ツナのりずあえ

 ・  じゃがいものみそしる

今日の給食 12月1日

 今日は、 ブロッコリー ついてのお話です。

 ブロッコリーは「花野菜」と呼ばれ、花が咲く前の固いつぼみを食べる野菜で、「カリフラワー」や「キャベツ」の仲間です。もともとイタリアやフランスで食べられていた野菜で、日本には明治時代に伝わりました。ブロッコリーには、カロテン、ビタミンCがたくさん含まれていて、冬場のビタミン補給に役立ちます。ビタミンCはイチゴの2倍もあり、かぜの予防にも効果があります。

 今日は、グリーンサラダにブロッコリーを使っています。

 

今日のメニュー

 ・   ミルクパン  ・ 牛乳

 ・   しろみさかなフライ ソース

 ・   グリーンサラダ

 ・   ミネストローネ

 

今日の給食 11月30日

 今日は、玉ねぎについてのお話です。

 玉ねぎは、いろいろな料理に使われます。甘みとうま味で料理を引き立たせる大切な野菜です。玉ねぎは産地や品種によって、種まきや収穫の時期が異なります。北海道以外の地域では、秋に種をまいて6月頃に収穫、北海道では2月から3月に種をまいて8月から9月頃に収穫します。玉ねぎの収穫量は北海道が全国1位です。

 今日は、肉団子の酢豚風とワンタンスープに玉ねぎを使っています。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん   ・ 牛乳  

 ・ にくだんごのすぶたふう

 ・ ワンタンスープ

 ・ フルーツとうにゅうかん

今日の給食 11月29日

 今日は きびなご についてのお話です。

 きびなごは、ニシンやいわしの仲間で、成長しても10cmくらいの大きさにしかならない小さな魚です。「きび」というのは、鹿児島県の方言で「帯」という意味だそうです。真ん中に白っぽい線のような模様があることから、「きびなご」と呼ばれるようになったと言われています。今日のきびなごカリカリフライは、丸ごと骨まで食べられるきびなごに、粒状にしたじゃがいもの衣をつけて揚げています。

 さつまいもシチューには、みなさんが学校農園で育てたさつまいもを使っています。

 

今日のメニュー

 ・ くろコッペパン  ・ 牛乳  

 ・ きびなごカリカリフライ

 ・ ブロッコリーサラダ  ・ さつまいもシチュー

 ・ ラ・フランスゼリー

  

今日の給食 11月28日

 今日は 白菜 についてのお話です。

 白菜は冬が旬の野菜です。白菜の葉は1枚の重さが約100gありますが、そのほとんどが水分です。白菜の良いところは、煮たり、炒めたりして加熱することで、カサがぐんと減ってたくさん食べることができるところです。今の季節にしっかりととってほしい「ビタミンC」や、摂りすぎた塩分を体の外にだしてくれる働きをする「カリウム」が含まれています。この2つの栄養素は加熱すると汁に溶け出すので、鍋料理やスープにして、汁ごと食べるのがおすすめです。

 今日はキムチスープに白菜を使っています。 

 

今日のメニュー

 ・ ごはん   ・ 牛乳  

 ・ とりにくのレモンソースがけ

 ・ はるさめサラダ  

 ・ キムチスープ

  

今日の給食 11月25日

 今日は、さつまいも についてのお話です。

 さつまいもは、江戸時代に中国から琉球・今の沖縄県に伝わりました。それが、薩摩の国・今の鹿児島県に伝えられ、全国に広まりました。いもの呼び名も、唐いも、琉球いも、さつまいもと順に変わってきました。さつまいもは、土の中で根っこの部分が大きく育ち、いもになります。さつまいもには、お腹の中を掃除する食物せんいや、風邪の予防に役立つビタミンCがたくさん含まれています。

 今日は、学校農園でみなさんが育てたさつまいもを、豆乳仕立ての野菜汁に使いました。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん   ・ 牛乳  

 ・ あじフライ ソース

 ・ いそべあえ  

 ・ とうにゅうじたてのやさいじる

 

今日の給食 11月24日

 今日は、食事のあいさつ についてのお話です。

 日本には、食事のあいさつがあります。「いただきます」や「ごちそうさまでした」は、食べ物の命をいただくことや、食事を作ってくれた人、食べ物を育ててくれた人、作ってくれた人、運んでくれた人など、この食事を用意するために関わってくれた多く人たちへの感謝の気持ちが込められています。給食でも、お家でも、「いただきます」「ごちそうさまでした」のあいさつをしましょう。

  今日は、4年生から6年生が揚げパンです。揚げパンを袋に入れて、上手にいただきましょう。

 

今日のメニュー

 ・ 1~3年生 コッペパン ブルーベリージャム

   4~6年生 ココアあげパン

 ・ 牛乳  ・ やさいにくだんご 

 ・ コールスローサラダ  ・ ぎょうざスープ

  

今日の給食 11月22日

 今日は、たまごについてのお話です。

 たまごは、平安時代の頃から食べられており、江戸時代になると卵焼きなどのたまご料理が登場しました。その頃たまごは、とても高価だったので、病気の人のための食品でした。一般に食べられるようになったのは、明治時代の少し前からです。たまごには、良質なたんぱく質が含まれています。

 今日のたまご料理は、ツナマヨオムレツです。また、1年生から3年生は揚げパンです。揚げパンを袋に入れて、上手にいただきましょう。

 

今日のメニュー

 ・ 1~3年生 ココアあげパン

   4~6年生 コッペパン ブルーベリージャム

 ・ 牛乳   ・ ツナマヨオムレツ 

 ・ はなやさいサラダ  ・ コーンスープ

 

今日の給食 11月21日

 今日は、もやしについてのお話です。

 もやしは、豆を水に浸し、暗いところで発芽させたものです。35度くらいの温度の部屋で、1週間かけて大きくなります。見た目はひょろひょろですが、実は栄養たっぷりの食べ物です。原料となる豆には、ビタミンCは含まれていませんが、芽が出てきてもやしになると、ビタミンCができます。給食では、あえものやスープ、炒めものなど、いろいろな料理に使われています。

 今日は、切り干し大根の中華サラダに使っています。

 

今日のメニュー

 ・ わかめごはん  ・ 牛乳

 ・ とりにくのてりやき

 ・ きりぼしだいこんのちゅうかサラダ

 ・ じゃがいものみそしる

 

今日の給食 11月18日

 今日は 鮎の甘露煮についてのお話です。

 「鮎の甘露煮」は、喜連川の新鮮な地下水で育まれた良質な鮎を、1匹ずつ炭を使って手焼きにし、秘伝のタレでじっくりと煮込み、骨までやわらかく、頭から食べられる栄養価の高い食品です。栃木県は、鮎を多く生産し消費する県です。その中でも喜連川は鮎の生産が盛んで、その量は東日本一です。さくら市では、鮎の特産品を「さくらブランド」としています。さくら市の特産品の鮎の甘露煮を味わい、身近に感じてほしいとのことで、さくら市よりいだきました。

 今日の給食も、さくら市産の鮎、米、もやし、大根、ねぎ、みそを使った地産地消献立です。 

 

今日のメニュー

  ・ ごはん  ・ のりふりかけ  ・ 牛乳

  ・ あゆのかんろに

  ・ ゆずかつおあえ

  ・ とんじる

今日の給食 11月16日

  今日は、地産地消についてのお話です。

 地産地消とは、その土地で作られたものを、その土地で食べるということです。栃木県やさくら市で作られた食べ物を通して、農業などをもっと身近に感じてほしいという思いも込められています。生産にたずさわった多くの方々へ感謝の気持ちを忘れずに、毎日の給食をしっかり食べましょう。

 今日のすき焼き風煮の牛肉は、さくら市産の「とちぎ和牛」をさくら市からいただいています。その他、米、春菊、白菜、もやしもさくら市産、牛乳、たまご、ほうれん草は栃木県産と、たくさんの地元の食材を使った地産地消献立です。

 

 明日は「お弁当の日」です。お弁当を忘れずに持ってきてください。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん  ・ 牛乳

 ・ すきやきふうに

 ・ 県産あつやきたまご

 ・ 春菊とほうれんそうのごまあえ

 

今日の給食 11月15日

 今日は、氏家うどんについてのお話です。

 さくら市では、小麦が多く作られています。塩谷地区の約9割がさくら市の氏家地区で収穫されています。

 地元の小麦を使って町おこしをしようと、氏家うどんを作ったのが始まりだそうです。氏家うどんの特徴は、香りが良く、こしやもちもち感がしっかりしていること、「イワイノダイチ」という種類の小麦を皮ごと粉にして作るので、少し黒っぽい色をしていることです。

 今日は、大根や白菜、里いもなど、季節の野菜を使った、けんちんうどんにしました。

 

今日のメニュー

 ・ こめこパン  ・ 牛乳

 ・ けんちんうじいえうどん

 ・ あげぎょうざ  ・ ごぼうサラダ

 ・ とうにゅうパンナコッタ

 

今日の給食 11月14日

 今日は、についてのお話です。

 新米の季節です。給食のお米も先週から新米になりました。給食のお米は、さくら市産のコシヒカリを使っています。

 お米の代表とも言えるコシヒカリは、つやつや感やもちっとした粘りのあるおいしいお米です。栃木県は日本でも有数の米どころで、お米の収穫量は全国8位です。

 米の漢字を分解すると、八十八になります。お米ができるまでには88回もの手間がかかると言われています。感謝して味わって食べましょう。

 

 今日のメニュー

 ・ ごはん  ・ 牛乳

 ・ マーボーどうふ

 ・ えびしゅうまい

 ・ ひじきとツナのいろどりナムル

 

今日の給食 11月11日

 今日は、まいたけについてのお話です。

 まいたけは、ひらひらした形のきのこです。栽培されているものがほとんどで、自然に育つまいたけはなかなか見つけることができず、昔から「まぼろしのきのこ」と言われるほど価値があるとされてきました。天然のまいたけは、すごく大きく育つそうです。見つけた人が舞い上がって喜ぶことから、また、その形が蝶が舞う姿に似ていることから「まいたけ」と名付けられたと言われています。

 今日のカレーには、高根沢町産のまいたけを使っています。県産ヨーグルトは栃木県牛乳普及協会からいただきました。

 

 今日のメニュー

 ・ ごはん  ・ 牛乳

 ・ まいたけカレー

 ・ こんにゃくいりかいそうサラダ

 ・ けんさんヨーグルト

 

今日の給食 11月10日

 今日は、かんぴょうについてのお話です。

 かんぴょうは、夕顔の実をひものように長くむき、太陽にあてて干したものです。国内生産のかんぴょうのほとんどが栃木県で作られており、栃木県の代表的な特産品です。カルシウムや鉄などの栄養や、おなかの調子を整えてくれる食物せんいが含まれています。かんぴょうは、煮物やしる物、かんぴょう巻きなどに、よく使われます。

 今日は、キャベツやきゅうりと一緒にかんぴょうサラダにしました。

 

今日のメニュー

 ・ ミルクパン  ・ 牛乳

 ・ あさのメンチカツ

 ・ かんぴょうサラダ

 ・ キャベツとウインナーのスープ

  

今日の給食 11月9日

 

 今日は、もち麦についてのお話です。

 今日のごはんは、白いごはんにもち麦の入った「もち麦ごはん」です。さくら市で作られた「もち絹香」という栃木県オリジナルの大麦を使っています。

 食物せんいが多いので、おなかの調子を良くする働きがあります。もちっと、プチっとした食感が特徴的ですので、よく味わって食べてください。

 

今日のメニュー

 ・ もちむぎごはん  ・ 牛乳

 ・ いかてんどん てんどんのたれ

 ・ かみかみサラダ

 ・ だいこんととうふのみそしる

 

今日の給食 11月8日

 今日は、コッペパンについてのお話です。

 コッペパンの名前の由来はいろいろな説があり、ラグビーボールのような形のフランスパンの一種「クッペ」に似ているという説や、フランスパンの切れ目のこと「クープ」が由来がという説があります。このようなことから「コッペパン」と日本独自の呼び方になったそうです。

 今日は、みかん、パイン、ももの入ったフルーツクリームを、コッペパンにはさんで食べましょう。

 

今日のメニュー

 ・ セルフフルーツクリームサンド

  (コッペパン フルーツクリーム) 

 ・ 牛乳   ・ トマトオムレツ

 ・ ブラウンシチュー

 

 

今日の給食 11月7日

 今日は、ひじきについてのお話です。

 ひじきは、給食によく出る海草です。長さ50㎝~100㎝位に育ちます。ひじきの色は黒い色をしていますが、海の中では茶色です。とれたままでは、苦くて食べられません。生のひじきを長時間煮ていくと、色が茶色から黒色へと変化して、苦さもなくなります。黒くなり、苦みもなくなったら乾燥させます。

 ひじきには、みなさんの成長に欠かせない、カルシウムや食物せんいが多く含まれているので、心がけて食べたい食材のひとつです。

 今日は、大豆やにんじん、油あげなどと一緒に煮物にしました。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん  ・ 牛乳

 ・ しろみさかなフライ ソース

 ・ ひじきのいために

 ・ にらいりかきたまじる

 

今日の給食 11月4日

 今日は、ビビンバ についてのお話です。

 韓国料理の「ビビンバ」は、韓国風の混ぜごはんのことを言います。「ビビン」は混ぜる、「バ」はごはんという意味があります。焼き肉と野菜のナムルを、ごはんにのせて食べましょう。

 韓国は、日本から一番近い外国です。日本と同じように米を中心とした食事なので、料理や材料も日本とよく似ています。そして、健康なるために食べることをとても大切にしている国です。食欲を増す「とうがらし」や、疲労回復の「にんにく」をよく使っています。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん  ・ 牛乳

 ・ セルフビビンバ

  (やきにく やさいのナムル) 

 ・ くきわかめのスープ

  

今日の給食 11月2日

 今日は、ハンバーグ についてのお話です。

 ハンバーグは、ドイツで生まれました。名前の由来は、ドイツの「ハンブルグ」という町の名前から来ています。ハンブルグから船に乗って、アメリカに向かう人たちによって広まった料理と言われています。ハンバーグは、ひき肉にパン粉や玉ねぎを混ぜたものを丸めて焼いて作ります。

 今日のハンバーグは、とり肉とぶた肉を使ったハンバーグにケチャップソースをかけました。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん  ・ 牛乳

 ・ ハンバーグケチャップソース

 ・ ツナとわかめのあえもの 

 ・ はくさいのみそしる

  

今日の給食 11月1日

  今日は、スパゲティ についてのお話です。

 スパゲティは、イタリア料理によく使われるパスタのひとつで、ひものように細長いものを言います。少し太いものを「スパゲットーニ」、少し細いものを「スパゲッティーニ」、さらに細いものを「フェデリーニ」など、パスタにはたくさんの種類があります。スパゲティが日本にやってきたのは、明治時代といわれています。

 今日はスパゲティミートソースです。起源はイタリア北部のボローニャ地方です。そのため「ボロネーゼ」ともよばれます。

 

今日のメニュー

 ・ バターロールパン  ・ 牛乳

 ・ スパゲティミートソース

 ・ チキンナゲット 

 ・ キャベツサラダ

  

今日の給食 10月31日

 今日は、ハロウィン についてのお話です。

 10月31日は、ハロウィンです。秋の収穫を祝ったり、悪いものを追いはらったりするヨーロッパ発祥のお祭りです。子どもがおばけや魔女に仮装し、「Tric or treat!」「お菓子をくれないといたずらするぞ!」と言いながら近所をまわってお菓子をもらい、家々にはオレンジ色のかぼちゃを顔の形にくりぬいたランタンを飾ります。

 日本でも、ハロウィンの飾りつけや仮装などを楽しんでいますね。

 今日の給食には、ハロウィンのデザートとしてパンプキンババロアをつけました。

  

今日のメニュー

・ ごはん   ・ 牛乳 

・ さんまのうめに

・ やさいとたまごのちゅうかあえ

・ とんじる  ・ パンプキンババロア

 

今日の給食 10月28日

 今日は、豆乳 についてのお話です。

 豆乳は、大豆からできるのを知っていますか? 大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて煮つめ、布でこすと豆乳ができます。牛乳のように飲まれたり、料理に使われたりします。牛乳に似ていますが、牛乳と違うところは、脂肪分が少ないことです。

 大豆から作られるものには、豆乳の他に豆腐や油揚げ、厚揚げなどがあります。大豆には、骨を強く丈夫にしてくれるカルシウムもたくさん含まれているので、みなさんに食べてほしい食品です。

 今日はみそ味の野菜汁に豆乳を入れて、豆乳仕立ての野菜汁にしました。

 

今日の給食

・ ごはん   ・ 牛乳 

・ ハムカツ ソース

・ いそべあえ

・ 豆乳じたてのやさいじる 

 

今日の給食 10月27日

  今日は、キャベツ についてのお話です。

 キャベツは、オランダ人によって長崎に伝えられたので、オランダ菜と呼ばれていました。キャベツが日本で本格的に食べられるようになったのは、明治時代になってからです。今では日本で2番目に多く作られる野菜になりました。

 キャベツには、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。今日は、焼きそばとポテトサラダにキャベツを使っています。

 

 今日のメニュー

 ・ バターロールパン   ・ 牛乳 

 ・ やきそば

 ・ ぎょうざロール

 ・ ポテトサラダ 

 

 

 

今日の給食 10月26日

 今日は、カレー についてのお話です。

 カレーは、いろいろな香辛料を使った料理で、熱帯地方の人々が肉の臭みを消すことと食欲増進のために考えたと言われています。サラッとしたカレーが18世紀後半、イギリスに伝わりました。日本には明治時代に伝わり、簡単でおいしくできるようにカレールウが開発されて、今のようなカレーが食べられるようになりました。

 今日はポークカレーです。玉ねぎ、にんじん、じゃがいもなどが入り、よりおいしくするために、3種類のルーやりんご、トマトなどを加えて作りました。

 

 今日のメニュー

 ・ ごはん   ・ 牛乳 

 ・ ポークカレー

 ・ ブロッコリーと じゃこのサラダ

 ・ 県産ヨーグルト 

  

今日の給食 10月25日

 今日は、玉ねぎ についてのお話です。

 玉ねぎは、いろいろな料理に使われますが、なかなか主役になりにくい野菜です。しかし、あま味とうま味で料理を引き立たせる大切な野菜です。料理をするとき、ツンときて涙が出るのはアリシンという物質によるものです。アリシンは、特有のから味と香り、あま味や風味を料理につけます。体力アップや疲労回復に役立つ成分です。

 今日は、中華風コーンスープに玉ねぎを使っています。

 

今日のメニュー

 ・ くろコッペパン   ・ 牛乳 

 ・ ぶたにくコロッケ ・ソース

 ・ コールスローサラダ

 ・ 中華風コーンスープ 

 

今日の給食 10月24日

  今日は、マーボー豆腐 についてのお話です。

 マーボー豆腐は、給食でも家庭でもよく食べられている料理だと思いますが、もともとは中国の料理です。

 マーボー豆腐のピリッとした辛味は豆板醤という調味料が入っているからです。豆板醤は、日本のみそのようなもので、中国の料理には欠かせないものです。学校のマーボー豆腐は、豆板醤をたくさん入れると辛味が強くなってしまうので、ほんの少しだけ使い、みそ、しょうゆ、さとう、ごま油で味付けしています。

 今日のマーボー豆腐は、さくら市産のみそや栃木県産のにらを使っています。

 

 今日のメニュー

 ・ ごはん    ・ 牛乳 

 ・ マーボーどうふ

 ・ ポークしゅうまい

 ・ ツナとわかめのあえもの

 

今日の給食 10月21日

 今日は、ほうれん草 についてのお話です。

 ほうれん草は、今から400年ほど前に中国から日本に伝わって来ました。今では日本中どこでも作られ、一年中食べることができますが、冬が旬の野菜です。旬にとれる野菜は、より多くの栄養素が含まれています。ほうれん草は色の濃い野菜の代表で、体の調子を整えるカロテンやビタミンC、血を作る鉄などの栄養素を多く含んでいます。

 今日は、ほうれん草をもやしやにんじんと一緒に、ごまあえにしました。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん    ・ 牛乳 

 ・ にくじゃが

 ・ なっとう

 ・ ほうれんそうのごまあえ  

今日の給食 10月20日

  今日は、ブロッコリー についてのお話です。

 ブロッコリーは「花野菜」と呼ばれ、黄色い花が咲く前の固いつぼみを食べる野菜です。きれいな緑色をしていますが、「カリフラワー」や「キャベツ」の仲間です。ブロッコリーは、もともとイタリアやフランスで食べられていた野菜で、日本には明治時代に伝わりました。      

 ブロッコリーにはカロテン、ビタミンCがたくさん含まれており、冬場のビタミン補給に役立ちます。ビタミンCはイチゴの2倍もあり、かぜの予防にも効果があります。

 今日は、ブロッコリーを、キャベツ、きゅうり、とうもろこしと一緒にグリーンサラダにしました。

 

今日のメニュー

 ・ 食パン   ・ チョコクリーム  ・ 牛乳 

 ・ とりにくのチーズやき

 ・ グリーンサラダ

 ・ カレースープ

  

今日の給食 10月19日

 今日は、もずく についてのお話です。

 もずくは海藻の仲間です。わかめや昆布は岩について大きくなりますが、もずくは他の海藻に巻きついて育ちます。「もずく」は、「もにつく」から「もずく」と呼ばれるようになりました。

 日本で食べられている「もずく」の多くは沖縄県産の「おきなわもずく」で、沖縄県が生産量日本一です。もずくにエネルギーはありませんが、カルシウムやビタミン、鉄分、食物せんいが含まれています。

 今日は、小松菜やたけのこと一緒にちゅうかスープにしました。

 

今日のメニュー

・ ごはん  ・ おかかふりかけ  ・ 牛乳 

・ ぶたニラいため

・ もずくのちゅうかスープ

・ フルーツのゼリーあえ

 

 

今日の給食 10月18日

 今日は、おにぎり についてのお話です。

 今日は、家からおにぎりを持ってくる「おにぎりの日」です。おにぎりの日は、作ってくれたお家の方への感謝の気持ちや、思いやりの気持ちを育むこと、また、自分で作ることにより食への関心や、自分にもできたという達成感を得ることを目標にしています。

 おにぎりは、日本の伝統の食べ物です。お米と塩、のり、具などの組み合わせによっていろいろなおにぎりができますね。そして、持ち運びに便利なところもおにぎりの良いところです。日本がほこる食文化として、海外からも「ONIGIRI」として、和食とともに注目されています。

 

今日のメニュー「おにぎりの日」

 ・ 牛乳  ・ とりにくのたつたあげ

 ・ ツナのりずあえ

 ・ だいこんととうふのみそしる

 

 

今日の給食 10月17日

 今日は、ごぼう についてのお話です。

 ごぼうは、日本以外の国ではほとんど食べられていない野菜です。平安時代に中国から漢方薬の原料として伝わり、その後、野菜として食べやすく改良されました。植物の根を食べる根菜類で、おなかの掃除をしてくれる食物せんいが多く含まれています。

 今日は、ごぼうをキャベツやにんじんと一緒にドレッシングであえて、ごぼうサラダにしました。

  

 明日、10月18日はおにぎりの日です。給食でおかずはでますので、食べられる分のおにぎりを家から持ってきてください。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん  ・ あじのり  ・ 牛乳

 ・ えびしゅうまい

 ・ ごぼうサラダ

 ・ にくだんごいりはくさいスープ

 

今日の給食 10月14日

 今日は、じゃがいも についてのお話です。

 じゃがいもの原産地は南米のアンデス。そして南米からヨーロッパに伝わりました。最初に日本にじゃがいもがやってきたのは1600年頃で、オランダ人がジャカルタから運んできたことから「ジャガタライモ」と呼ばれていました。じゃがいもには、ビタミンCが多く含まれています。そして、じゃがいものビタミンCは、主成分のでんぷん質により保護されているため、加熱してもこわれにくい特徴があります。

 今日のどさんこ汁は、北海道でよくとれる、じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、とうもろこしなどを使った汁物です。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん   ・ 牛乳

 ・ いわしのかばやき

 ・ はるさめサラダ

 ・ どさんこじる

  

今日の給食 10月7日 

 今日は、にら についてのお話です。

 栃木県は、にらを全国で2番目に多く生産していてます。さくら市でも多くにらが作られています。にらは1年に数回収穫できるくらい成長が早く、とても強い野菜です。これから寒くなってくると、肉厚で甘味も増しとてもおいしくなります。からだを温めたり、粘膜を守ったりする働きがあるので、かぜを予防する効果があると言われています。

 ぎょうざ、いためもの、あえもの、みそ汁などいろいろな料理に使われます。今日は、栃木県産のにらをかきたま汁にしました。

 

今日のメニュー

 ・ わかめごはん   ・ 牛乳

 ・ さばのしおやき

 ・ きりぼしだいこんのにもの

 ・ にらいりかきたまじる

  

今日の給食 10月6日

 今日は、クラムチャウダー についてのお話です。

 クラムチャウダーは、アメリカの代表的なスープのひとつです。ハマグリやアサリなどの貝類と、色とりどりの野菜を使った具だくさんのスープです。クラムとは、二枚貝を意味し、アメリカで使われているのはハマグリに近い種類になります。日本ではアサリを使うことが多く、給食でもアサリを使っています。

 今日のクラムチャウダーは、じゃがいも、にんじん、玉ねぎなどの野菜と、アサリを一緒に煮込んで作りました。

  

今日のメニュー

  ・ セルフドック

        (コッペパン ウインナー ケチャップ)

  ・ 牛乳   ・ コーンサラダ

  ・ クラムチャウダー

 

今日の給食 10月5日

 今日は、なめこ についてのお話です。

 ツルリとしたのどごしと歯ざわりのなめこは、全体がぬめりでおおわれているのが特徴です。他のきのこ類と同じく、食物せんいが多いので、おなかの調子を整えてくれます。

 今日のなめこじるには、高根沢町産のなめこを使い、みそはさくら市産のみそを使っています。

  

今日のメニュー

 ・ ごはん  ・ 牛乳

 ・ セルフさんしょくどん

    (とりそぼろ いりたまご ほうれんそう) 

 ・ なめこじる

  

今日の給食 10月4日

  今日は、ミネストローネ についてのお話です。

 ミネストローネは、イタリアの代表的なスープです。イタリア語で「具だくさん」「ごちゃ混ぜ」などの意味の言葉で、新鮮な野菜をたっぷり入れた、トマト味のスープです。

 イタリアでは日本のみそ汁のように、毎日食卓に出ることの多い料理です。日本ではよく「みそ汁がおふくろの味」と言われますが、イタリアでは「ミネストローネがおふくろの味」だそうです。

 今日は、ベーコンやにんじん、じゃがいも、玉ねぎ、マカロニなど、たくさんの材料で作りました。

 

今日のメニュー

 ・ しょくパン  ・ いちごジャム  ・ 牛乳

 ・ ポテトとおこめのささみカツ

 ・ はなやさいサラダ

 ・ ミネストローネ

  

今日の給食 10月3日

 今日は、いちご一会とちぎ国体 についてのお話です。

 第77回国民体育大会「いちご一会とちぎ国体」が10月1日に開幕しました。宇都宮市で行われた総合開会式では、47都道府県の選手団約1700人が入場行進し、栃木県民が華やかな踊りや音楽でおもてなしをしました。

 さくら市はサッカーの競技会場となり、今日6年生がさくらスタジアムに見学に行きます。

 いちご一会とちぎ国体を応援するために、栃木県産のとちおとめを使ったいちごゼリーをデザートにつけました。

 

今日のメニュー

  ・ ごはん    ・ 牛乳

  ・ わふうきんぴらハンバーグ

  ・ こまつなのさくらえびあえ

  ・ こんさいのごまじる  ・ けんさんいちごゼリー