ブログ

2022年9月の記事一覧

今日の給食 9月29日

 今日は、とうもろこし についてのお話です。

 とうもろこし、小麦、稲は世界の三大穀物とよばれます。とうもろこしの原産地は、南アメリカのアンデス山脈です。ポルトガル船により日本に伝えられました。明治の初めには、アメリカで栽培しやすい品種が開発され、北海道での栽培がさかんになり、国内でもよく食べられるようになりました。

 とうもろこしは、食物せんいが多く、おなかの調子をよくする働きがあります。

 

今日のメニュー

 ・ ミルクパン  ・ 牛乳

 ・ ハニーマスタードチキン    

 ・ コーンサラダ

 ・ ABCスープ

   

今日の給食 9月28日

 今日は、豆腐 についてのお話です。

 豆腐は、大豆を水につけてすりつぶし、煮たものをこして、にがりを入れて固めて作ります。畑の肉といわれる大豆の栄養がたっぷり入っています。

 豆腐は、今から1200年ほど前に中国のお坊さんが作ったと言われています。日本には奈良時代に伝わり、現在まで食べ続けられています。

 今日は、マーボー豆腐にしました。

  

今日のメニュー

 ・ ごはん  ・ 牛乳

 ・ マーボーどうふ    

 ・ ポークしゅうまい

 ・ もやしのちゅうかあえ

  

今日の給食 9月27日

 今日は、焼きそば についてのお話です。

 焼きそばは、中華めんを肉や魚介類、野菜と一緒に炒めたものや、焼いた中華めんに具材のあんをかけたもので、その起源は中国の炒麺(チャオメン)と言われています。ソース味の焼きそばや、めんを油で揚げる堅焼きそばは、日本生まれの料理です。今では地域ごとに、こだわりのご当地焼きそばが登場するなど、誰もが大好きな料理です。給食の焼きそばは、豚肉、いか、キャベツ、もやし、にんじんを一緒に炒め、焼きそばソースで味付けしています。

 

  今日のメニュー

 ・ スライスコッペパン  ・ 牛乳

 ・ やきそば    

 ・ トマトオムレツ

 ・ フルーツヨーグルトあえ

  

今日の給食 9月26日

    今日は、さば についてのお話です。

 さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚です。

 たんぱく質をたくさん含んでいて、血液や筋肉をつくる働きをします。また、さばのような背中の青い魚のあぶらは、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしてくれたりします。

 これからの秋から冬が、旬のあぶらがのっておいしい魚です。今日は、カレー粉としょうゆで味付けして、オーブンで焼きました。

  

今日のメニュー

 ・ ごはん  ・ 牛乳

 ・ さばのカレーしょうゆやき    

 ・ きりぼしだいこんのちゅうかサラダ

 ・ どさんこじる

 

今日の給食 9月22日

 今日は、はるさめ についてのお話です。

 はるさめは、中国で作られ鎌倉時代に日本へ伝わってきました。はるさめは春の雨と書き、春に降る細い雨に由来しています。はるさめは大きく分けて、二種類あり、「でんぷんはるさめ」と「緑豆はるさめ」に分けられます。「でんぷんはるさめ」はじゃがいもやさつまいものでんぷんから作られ、のびやすくとろりとした食感がします。        「りょくとうはるさめは緑豆でんぷん」から作られ、つるりとした食感がします。

 今日のスープには緑豆はるさめを使っています。こしのある、つるりとした食感を味わってください。

 

今日のメニュー

 ・ セルフエビカツサンド

 (まるパン エビカツ タルタルソース)

 ・ 牛乳    ・ ポテトサラダ

 ・ にくだんごスープ

 

 

 

今日の給食 9月21日

 今日は、カレー についてのお話です。

 カレーは、いろいろな香辛料を使った料理で、熱帯地方の人々が肉の臭みを消すことと、食欲増進のために考えられたと言われています。

 サラッとしたカレーが、18世紀後半、イギリスに伝わりました。日本には明治時代に伝わり、簡単でおいしくできるようにカレールウが開発されて、今のような「カレー」が食べられるようになりました。

 今日はチキンカレーです。玉ねぎ、にんじん、じゃがいもなどが入り、よりおいしくするために、3種類のルーやりんご、トマトなどを加えて作っています。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん  ・ 牛乳

 ・ チキンカレー

 ・ グリーンサラダ

 ・ ヨーグルト

今日の給食 9月20日

 今日は、チーズ についてのお話です。

 昔、アラビアの商人が砂漠を旅していたときに、羊の胃袋で作った水筒に羊のミルクを入れて、ラクダにのせていました。何日も何日も歩いてから、ふたを開けると、水っぽい液と白いかたまりができていました。これが世界で初めてのチーズと言われています。チーズの始まりは偶然でしたが、その後、チーズは世界中に広まり、今では500種類以上のチーズがあります。

 チーズには、成長期のみなさんに必要なカルシウムがたっぷり含まれています。

  

今日のメニュー

 ・ 食パン  ・ チョコクリーム  ・ 牛乳

 ・ とりにくのチーズやき

 ・ コールスローサラダ

 ・ ふわふわスープ

 

今日の給食 9月16日

 

 今日は、ぎょうざ についてのお話です。

 ぎょうざは、中華料理の一つで、小麦粉に水を加えて薄くのばした皮に、肉や野菜などで作った具を包んだものです。揚げたり、焼いたり、ゆでたりして食べます。日本で食べられるようになったのは、昭和の初めの頃です。ぎょうざが今の三日月のような半円形をしているのは、中国で使われていたお金が半円形だったことが由来しているそうです。

 給食のぎょうざは、栃木県産の豚肉とにらを使っています。

 

今日のメニュー

     ・ ごはん  ・ 牛乳

  ・ あげぎょうざ すじょうゆがけ

  ・ げんきサラダ  ・ ワンタンスープ

 

今日の給食 9月15日

 今日は、牛乳 についてのお話です。

 給食には、毎日牛乳がつきます。牛乳には、骨や歯をじょうぶにしてくれるカルシウムが多く含まれています。体を作るたんぱく質も多いので、成長期のみなさんにはとても大切な食品です。また、にんじんなどの色の濃い野菜に多いビタミンAも含まれています。牛乳は、一番最初にストローをさして、少しずつ飲むようにしましょう。

 今日は、クリームシチューにも牛乳を使っていて、カルシウムたっぷりの献立です。

  

今日のメニュー

 ・ セルフドック

  (コッペパン・ウインナー・ケチャップ)

 ・ 牛乳    ・ ポパイサラダ 

 ・ クリームシチュー

 

    

今日の給食 9月14日

 今日は、とうがん についてのお話です。

 とうがんを漢字で書くと、冬に瓜と書きますが、夏が旬の野菜です。夏に収穫したものを冷暗所で保存すれば、冬まで持つため、冬瓜と呼ぶようになったそうです。長さ約30cm、重さ3kgほどにもなる大きな野菜です。95パーセントは水分でできています。ビタミンやミネラルなども、少量ですがバランスよく含んでいるため、健康によい野菜です。

 今日は、とうがんを豆腐やしめじと一緒にみそ汁にしました。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん  ・ 牛乳

 ・ セルフビビンバ

  (やきにく やさいのナムル)

 ・ とうがんのみそしる