ブログ

2022年11月の記事一覧

今日の給食 11月29日

 今日は きびなご についてのお話です。

 きびなごは、ニシンやいわしの仲間で、成長しても10cmくらいの大きさにしかならない小さな魚です。「きび」というのは、鹿児島県の方言で「帯」という意味だそうです。真ん中に白っぽい線のような模様があることから、「きびなご」と呼ばれるようになったと言われています。今日のきびなごカリカリフライは、丸ごと骨まで食べられるきびなごに、粒状にしたじゃがいもの衣をつけて揚げています。

 さつまいもシチューには、みなさんが学校農園で育てたさつまいもを使っています。

 

今日のメニュー

 ・ くろコッペパン  ・ 牛乳  

 ・ きびなごカリカリフライ

 ・ ブロッコリーサラダ  ・ さつまいもシチュー

 ・ ラ・フランスゼリー

  

今日の給食 11月28日

 今日は 白菜 についてのお話です。

 白菜は冬が旬の野菜です。白菜の葉は1枚の重さが約100gありますが、そのほとんどが水分です。白菜の良いところは、煮たり、炒めたりして加熱することで、カサがぐんと減ってたくさん食べることができるところです。今の季節にしっかりととってほしい「ビタミンC」や、摂りすぎた塩分を体の外にだしてくれる働きをする「カリウム」が含まれています。この2つの栄養素は加熱すると汁に溶け出すので、鍋料理やスープにして、汁ごと食べるのがおすすめです。

 今日はキムチスープに白菜を使っています。 

 

今日のメニュー

 ・ ごはん   ・ 牛乳  

 ・ とりにくのレモンソースがけ

 ・ はるさめサラダ  

 ・ キムチスープ

  

今日の給食 11月25日

 今日は、さつまいも についてのお話です。

 さつまいもは、江戸時代に中国から琉球・今の沖縄県に伝わりました。それが、薩摩の国・今の鹿児島県に伝えられ、全国に広まりました。いもの呼び名も、唐いも、琉球いも、さつまいもと順に変わってきました。さつまいもは、土の中で根っこの部分が大きく育ち、いもになります。さつまいもには、お腹の中を掃除する食物せんいや、風邪の予防に役立つビタミンCがたくさん含まれています。

 今日は、学校農園でみなさんが育てたさつまいもを、豆乳仕立ての野菜汁に使いました。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん   ・ 牛乳  

 ・ あじフライ ソース

 ・ いそべあえ  

 ・ とうにゅうじたてのやさいじる

 

今日の給食 11月24日

 今日は、食事のあいさつ についてのお話です。

 日本には、食事のあいさつがあります。「いただきます」や「ごちそうさまでした」は、食べ物の命をいただくことや、食事を作ってくれた人、食べ物を育ててくれた人、作ってくれた人、運んでくれた人など、この食事を用意するために関わってくれた多く人たちへの感謝の気持ちが込められています。給食でも、お家でも、「いただきます」「ごちそうさまでした」のあいさつをしましょう。

  今日は、4年生から6年生が揚げパンです。揚げパンを袋に入れて、上手にいただきましょう。

 

今日のメニュー

 ・ 1~3年生 コッペパン ブルーベリージャム

   4~6年生 ココアあげパン

 ・ 牛乳  ・ やさいにくだんご 

 ・ コールスローサラダ  ・ ぎょうざスープ

  

今日の給食 11月22日

 今日は、たまごについてのお話です。

 たまごは、平安時代の頃から食べられており、江戸時代になると卵焼きなどのたまご料理が登場しました。その頃たまごは、とても高価だったので、病気の人のための食品でした。一般に食べられるようになったのは、明治時代の少し前からです。たまごには、良質なたんぱく質が含まれています。

 今日のたまご料理は、ツナマヨオムレツです。また、1年生から3年生は揚げパンです。揚げパンを袋に入れて、上手にいただきましょう。

 

今日のメニュー

 ・ 1~3年生 ココアあげパン

   4~6年生 コッペパン ブルーベリージャム

 ・ 牛乳   ・ ツナマヨオムレツ 

 ・ はなやさいサラダ  ・ コーンスープ

 

今日の給食 11月21日

 今日は、もやしについてのお話です。

 もやしは、豆を水に浸し、暗いところで発芽させたものです。35度くらいの温度の部屋で、1週間かけて大きくなります。見た目はひょろひょろですが、実は栄養たっぷりの食べ物です。原料となる豆には、ビタミンCは含まれていませんが、芽が出てきてもやしになると、ビタミンCができます。給食では、あえものやスープ、炒めものなど、いろいろな料理に使われています。

 今日は、切り干し大根の中華サラダに使っています。

 

今日のメニュー

 ・ わかめごはん  ・ 牛乳

 ・ とりにくのてりやき

 ・ きりぼしだいこんのちゅうかサラダ

 ・ じゃがいものみそしる

 

今日の給食 11月18日

 今日は 鮎の甘露煮についてのお話です。

 「鮎の甘露煮」は、喜連川の新鮮な地下水で育まれた良質な鮎を、1匹ずつ炭を使って手焼きにし、秘伝のタレでじっくりと煮込み、骨までやわらかく、頭から食べられる栄養価の高い食品です。栃木県は、鮎を多く生産し消費する県です。その中でも喜連川は鮎の生産が盛んで、その量は東日本一です。さくら市では、鮎の特産品を「さくらブランド」としています。さくら市の特産品の鮎の甘露煮を味わい、身近に感じてほしいとのことで、さくら市よりいだきました。

 今日の給食も、さくら市産の鮎、米、もやし、大根、ねぎ、みそを使った地産地消献立です。 

 

今日のメニュー

  ・ ごはん  ・ のりふりかけ  ・ 牛乳

  ・ あゆのかんろに

  ・ ゆずかつおあえ

  ・ とんじる

今日の給食 11月16日

  今日は、地産地消についてのお話です。

 地産地消とは、その土地で作られたものを、その土地で食べるということです。栃木県やさくら市で作られた食べ物を通して、農業などをもっと身近に感じてほしいという思いも込められています。生産にたずさわった多くの方々へ感謝の気持ちを忘れずに、毎日の給食をしっかり食べましょう。

 今日のすき焼き風煮の牛肉は、さくら市産の「とちぎ和牛」をさくら市からいただいています。その他、米、春菊、白菜、もやしもさくら市産、牛乳、たまご、ほうれん草は栃木県産と、たくさんの地元の食材を使った地産地消献立です。

 

 明日は「お弁当の日」です。お弁当を忘れずに持ってきてください。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん  ・ 牛乳

 ・ すきやきふうに

 ・ 県産あつやきたまご

 ・ 春菊とほうれんそうのごまあえ

 

今日の給食 11月15日

 今日は、氏家うどんについてのお話です。

 さくら市では、小麦が多く作られています。塩谷地区の約9割がさくら市の氏家地区で収穫されています。

 地元の小麦を使って町おこしをしようと、氏家うどんを作ったのが始まりだそうです。氏家うどんの特徴は、香りが良く、こしやもちもち感がしっかりしていること、「イワイノダイチ」という種類の小麦を皮ごと粉にして作るので、少し黒っぽい色をしていることです。

 今日は、大根や白菜、里いもなど、季節の野菜を使った、けんちんうどんにしました。

 

今日のメニュー

 ・ こめこパン  ・ 牛乳

 ・ けんちんうじいえうどん

 ・ あげぎょうざ  ・ ごぼうサラダ

 ・ とうにゅうパンナコッタ

 

今日の給食 11月14日

 今日は、についてのお話です。

 新米の季節です。給食のお米も先週から新米になりました。給食のお米は、さくら市産のコシヒカリを使っています。

 お米の代表とも言えるコシヒカリは、つやつや感やもちっとした粘りのあるおいしいお米です。栃木県は日本でも有数の米どころで、お米の収穫量は全国8位です。

 米の漢字を分解すると、八十八になります。お米ができるまでには88回もの手間がかかると言われています。感謝して味わって食べましょう。

 

 今日のメニュー

 ・ ごはん  ・ 牛乳

 ・ マーボーどうふ

 ・ えびしゅうまい

 ・ ひじきとツナのいろどりナムル