文字
背景
行間
今月のお便り等について
第1学年だより6月号 第2学年だより6月号 第3学年だより6月号 第4学年だより6月号
第5学年だより6月号 第6学年だより6月号 特別支援学級だより6月号
給食だより6月号 献立表6月号 図書だより6月号 ほけんだより6月号
学校だより第3号(R4.6.17)【更新】を掲載しました。
学校だより6月号 左をクリックしてください。
さくら市教育委員会からのお知らせ
親子で作れる朝ごはんレシピ https://www.youtube.com/watch?v=duXEjYdBb9g
緊急時にお迎えに来ていただく場合の自家用車の流れです。こちらをクリックしてご確認ください。
令和4年度さくら市教育講演会のお知らせ
R4教育講演会 左の「R4教育講演会」をクリックするとチラシをご覧いただけます。
活動の様子(R4)
リモート対面式・地域安全会議
今日は、いつも子どもたちを見守ってくださっている氏家駅前交番所長様、警察スクールサポーター様、交通指導員の皆様、安全パトロールの皆様をお迎えし、リモート対面式を行いました。
校長、児童代表の感謝の言葉の後、自己紹介をしていただきました。
子どもたちは、よい姿勢でしっかり話を聞き、「いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします。」と、放送室まで全員で声を届けました。
リモート対面式の後、PTA地域安全会議を行いました。
対面式の出席者の他、行政区長の皆様、PTA執行部、安全委員の皆様にも出席していただきました。
学校の取組やPTA活動についての説明の後、行政区長の皆様から、地域での様子などをお話しいただきました。そして、氏家駅前交番所長様、警察スクールサポーター様から、子どもたちの安全へのご助言をいただきました。
多くの区長の皆様から、「地域でのあいさつの大切さ」についてご意見をいただきました。本校では「あいさつ日本一」を目指しているので、今後、さらに家庭・学校・地域での協働活動として取り組んでいきたいと思います。
今日は大変暑い中、お集まりいただきまして、誠にありがとうございました。
ICT教育アドバイザーが情報モラルの授業を行いました。
4年生の学級活動で、情報モラルの授業を行いました。
子どもたちからは、オンラインゲームは約束した時間を超えてしまいがちで、生活リズムを崩しやすいと意見が出されました。その後、グループになり、解決方法をみんなで考えました。こうした協働的な学びから、子どもたち一人一人が自分なりのルールづくりをすることが必要だとワークシートにまとめていました。
幸せづくりのお手伝い(63)(64)
2年生の様子
今日の2年生の授業の様子です。
新体力テストの振り返りをしています。みんな、自分の力を精一杯出し切ることができました。
国語の時間です。「スイミー」の学習をしています。出来事や様子がわかる言葉を書き出しています。
「スイミー」では、文章の記述をもとに、登場人物の行動がどうだったのか想像する学習をします。
子どもたちは、それぞれが見つけた言葉をロイロノートで共有して、考えを深めていました。
漢字ドリルのテストをしています。みんな真剣に取り組んでいました。
音楽の授業です。低学年の音楽では、楽しく音楽に関わり、協働して音楽活動をする楽しさを感じることが、一つの目標になります。子どもたちは、一緒に楽しく体を動かしながら、リズムを感じ取っていました。
漢字ドリルで新出漢字の学習をしています。小学校1年生では80字の漢字を学習しましたが、2年生では2倍の160字を学習することとなり、「園」や「曜」のような画数の多い字も登場します。子どもたちは書き順にも気をつけて、一生懸命学習していました。