文字
背景
行間
〇特別支援教育だよりNo1(R7.7.10)を掲載しました。
〇学年だより7月号等(R7.6.30)を掲載しました。
第1学年7月号 第2学年7月号 第3学年7月号 第4学年7月号 第5学年7月号 第6学年7月号
特別支援学年だより7月号 給食だより7月 献立表7月 ほけんだより7月号 図書だより7月号
〇学校だより6月号(R7.6.16)を掲載しました。
〇学校運営協議会だより(R7.5.21)を掲載しました。
〇 氏家小学校SUNさんサポート隊を募集しています。こちらをクリックしてご覧ください。
氏小サポート隊募集案内(資料) 氏小サポート隊募集案内(申込書)
〇 氏小ナビ2025はこちらをクリックしてご覧ください。 氏小ナビ2025年度版
活動の様子(R7)
氏小かがやきっず
~すべての子どもが輝く学校~
自分も自分以外の人もきっと輝いている。互いの輝きを見つめていこう!
「氏小かがやきっず」は、すべての学級すべての児童が対象で、ローテーションで実践しています。私たちは、自分を肯定できる児童、互いに認め合って生きる児童を育てたいと考えています。第1回目は全校生で実施しました。カードは、各学年の廊下に掲示しています。ここに掲載されているのは一部で、校内放送でも紹介されました。
※ ホームページでは、児童の氏名の部分を○○さんに変えています。
なかよしタイム
なかよしタイムを実施しました。「異学年交流を通して思いやりの心を育てる」ことをねらいとしています。1~6年生の縦割り班で仲良く遊びました。
2年生の様子
今日は2年生の様子をお伝えします。
算数の授業の様子です。「水のかさの単位」の学習で、「リットル」と「デシリットル」をそれぞれたし算したり、引き算したりすることを学習しています。子どもたちは自分たちで予想を立て、単位ごとに計算する方法を考えることができました。
生活科の授業です。「生き物なかよし大作戦」の学習で、自分たちで調べたり飼育したりした生き物についてグループごとにまとめています。タブレットや本を活用したり、実際に飼育したりして分かったことを絵や文を使って、協力してまとめることができました。
まとめた資料を元に各グループで発表会を行い、お互いの学びを伝え合うことができました。
体育の「水遊び」の学習です。水中を動き回ったり、潜ったり、浮いたりする楽しさを味わいながら水に慣れ親しんでいます。子どもたちは、ビート板を使用して浮いたり、水を掛け合ったり、安全に気を付けながら楽しく活動することができました。
新規採用教職員に対する学校訪問
本日、市の教育長や指導主事が本校に来校され、新規採用教職員に対する学校訪問として、3年2組の授業を参観されました。
普段学校では見慣れないお客様を迎えた3年2組の子どもたちでしたが、いつも通り落ち着いて学習に取り組み、自分の考えを発表したり、友だちと考えを交流したりすることができました。
栃木県では、教職員の資質向上のため、初任者研修、教職2年目研修、教職3年目研修、教職5年目研修などの基本研修を、定期的に実施しています。校内でも研修体制を組んで協力して取り組んでいます。
氏小かがやきっず
~すべての子どもが輝く学校~
自分も自分以外の人もきっと輝いている。互いの輝きを見つめていこう!
「氏小かがやきっず」は、すべての学級すべての児童が対象で、ローテーションで実践しています。私たちは、自分を肯定できる児童、互いに認め合って生きる児童を育てたいと考えています。第1回目は全校生で実施しました。カードは、各学年の廊下に掲示しています。ここに掲載されているのは一部で、校内放送でも紹介されました。
※ ホームページでは、児童の氏名の部分を○○さんに変えています。
6年生の様子(薬物乱用防止教室)
本日の2・3校時に、さくら市警察署生活安全課の職員の方に来校いただき、6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。
まず、職員の方からのお話しと動画で、薬物が心身の健康に与える影響や、誘う人の言葉や態度、誘いの断り方などを学びました。
そして、学んだことをもとに、誘われたときにどう断るのかを実際に行うロールプレイを実施しました。最後に、自分を大切にすること、薬物に限らず悩んだり迷ったりした時は家族や友だちに相談すること等を伝えました。
今日の学習で、子どもたちは薬物の恐ろしさや健康に与える影響について理解し、自分の安全や健康を守るために必要なことを学ぶことができました。
氏小かがやきっず
~すべての子どもが輝く学校~
自分も自分以外の人もきっと輝いている。互いの輝きを見つめていこう!
「氏小かがやきっず」は、すべての学級すべての児童が対象で、ローテーションで実践しています。私たちは、自分を肯定できる児童、互いに認め合って生きる児童を育てたいと考えています。第1回目は全校生で実施しました。カードは、各学年の廊下に掲示しています。ここに掲載されているのは一部で、校内放送でも紹介されました。
※ ホームページでは、児童の氏名の部分を○○さんに変えています。
1年生の様子
道徳の時間の様子です。「おたんじょうび れっしゃ」を読んで、命を輝かせるために頑張ることを考えました。
図工の時間の様子です。口がパクパクする動物を色紙で作っています。色紙を細長く切り、舌が飛び出すような工夫をしている児童もいました。
給食の時間の様子です。子どもたちが大好きな「ココア揚げパン」が出てたので、みんな大喜びでもりもり食べていました。
5年生の様子
5年生の算数科「形も大きさも同じ図形を調べよう」の授業です。合同な三角形のかき方を理解し、必要な構成要素を調べて合同な三角形を書いたり、合同な三角形のかき方を基に、合同な四角形のかき方を考えて話し合ったりしています。
社会科「食生活を支える食料の産地」の学習です。米作りがさかんな産地について話し合いました。
理科の様子です。これまでの学習で学んだことを新聞にまとめました。
表彰 ~レスリング選手権大会~&~陸上競技交流大会~
本日2つの表彰を行いました。
はじめに、第39回東日本少年少女レスリング選手権大会の表彰です。この大会は、全国選抜大会の出場権が得られる大会だそうです。6年生男子70㎏級と5年生男子65㎏級で、本校の児童が優勝を果たしました。全国大会5連覇中の選手を破っての優勝だったそうです。二人の金メダルがとてもまぶしいです。全国大会も全力でがんばってください。
もう一つは、第41回全国小学生陸上競技交流大会栃木県予選の表彰です。6年生の児童が、100mで13秒73という記録で第3位に入賞しました。また、4×100mリレーでは、53秒25で見事準優勝を果たしました。いずれも、駿足を発揮したすばらしい記録で、今後が楽しみです。これからも練習に励み、記録更新をねらってがんばってください。