文字
背景
行間
〇 さくら市教育委員会からのお知らせ
〇 今月のお便り等について
1学年だより12月号 2学年だより12月号 3学年だより12月号 4学年だより12月号
5学年だより12月号 6学年だより12月号 特別支援学年だより12月号
給食だより12月号 献立表12月号 図書だより12月号 ほけんだより12月号
〇 学校だより第8号(R5.11.20)を掲載しました。
学校だより11月号 左をクリックしてください。
〇 氏家小学校SUNさんサポート隊を募集しています。こちらをクリックしてご覧ください。
活動の様子(R5)
3年生の様子
今日の3年生の授業の様子です。
外国語活動の時間です。「Tシャツをデザインしよう」というめあてで、Tシャツの上に、好きな色・形を並べて貼っていきます。子どもたちは、活動を通して、色や形についての言葉を覚えたり、「この形をいくつください」という言い方を使ったりしていました。
国語の「ちいちゃんのかげおくり」の授業です。幼い女の子が、戦争の中で家や家族を失い、最後に天国で家族と再会する話です。子どもたちは、真剣に学習に取り組んでいました。
体育で、サッカーの練習をしています。サッカーは、体育で扱う「ゴール型ゲーム」の1つです。
12月に入って気温が低くなってきましたが、青空の下、子どもたちはたくさん体を動かして元気いっぱいでした。
体育の跳び箱運動の授業です。3年生では、開脚跳びや台上前転などの技を行います。
子どもたちは、安全に気をつけて元気に跳び箱に挑戦していました。
幸せづくりのお手伝い(269)(270)(271)(272)
「ガンプラアカデミア」実施しました!(さくら市教育委員会より)
栃木SCサッカー教室
本日、栃木SCの皆様にご来校いただき、6年生を対象に「栃木SCさくら市小学校サッカー教室」を実施しました。2校時と3校時に、2クラスずつ行いました。
コーチ・選手からお話をしていただいた後に、楽しく練習を行い、ミニゲームをしました。栃木SCの選手も参加してくださり、校庭いっぱいに子どもたちの歓声が響き渡りました。
プロのスポーツ選手に指導していただき、触れ合うことができ、子どもたちにとって大変貴重な経験になりました。栃木SCの皆様、ありがとうございました。
1年生の様子
1年生の授業の様子です。
国語の「じどうしゃくらべ」の授業です。本を読んで自動車について調べ、それを絵と文を使ってまとめています。
子どもたちは、自分たちだけの自動車図鑑を作ろうと張り切っています。
図画工作の「ぺったんコロコロ」の授業です。友達の作品の上手なところを見つけて伝え合いました。
1年生もタブレットPCの扱いに慣れて、タブレットを活用して伝え合いができています。
体育の授業です。マット運動をしています。楽しみながら運動をすることができました。
図画工作の「ぺったんコロコロ」の授業です。
スポンジやダンボールなど、様々な物を使って作品を仕上げることができました。
幸せづくりのお手伝い(268)
よい歯の優良学校コンクール 入選
栃木県の「よい歯の優良学校コンクール」において、本校が入選となりました。保護者の皆様の日頃のご理解とご協力のお陰と感謝申し上げます。
これからも、子どもたちの歯の健康について、ご家庭と連携させていただければと思います。
英語の本の読み聞かせ②
今日のロング昼休みにも、図書室で、英語活動支援員が英語の本の読み聞かせを行いました。子どもたちは、耳を澄ませて英語のお話に聞き入っていました。(英語の後に、日本語でもお話をしています。)
遊びサポート隊の皆様、ありがとうございます!②
今日の昼休み、SUNさんサポート隊の遊びサポート隊の皆様が来校され、子どもたちに昔の遊びを教えてくださいました。
子どもたちは、ベーゴマやけん玉、お手玉に挑戦したり、青空の下で紙飛行機や竹とんぼを飛ばしたりと、上級生も下級生も一緒に楽しく遊んでいました。
今日はロング昼休みで、たっぷり活動することができました。肌寒い時期になりましたが、元気いっぱい校庭で遊ぶ子どもたちの姿が見られました。
遊びサポート隊の皆様には、準備や子どもたちへの関わりなど、大変お世話になりました。ありがとうございました。
5年生の様子
今日の5年生の授業の様子です。
算数の復習問題に取り組んでいます。子どもたちは、静かに集中して学習していました。
家庭科で、年末に向けて掃除の計画を立てています。普段の生活の中で、汚れているところ、なかなかきれいにできないところがないかを振り返って、どうしたらよいかを考えます。
高学年として、どこをどう掃除するかを教えてもらって掃除するだけでなく、自分たちで考えて取り組みます。
算数の単元のまとめをしています。「単位あたりの量」は、「1平方kmあたりの人口」など、これまで学習した面積や人口に比べるとさらに抽象的な考え方を扱うので、子どもたちにとっては理解が難しいところです。
子どもたちは、これまでの学習を振り返って、真剣に問題に取り組んでいました。
図工の時間に、木版画に取り組んでいます。
版画は、クレヨンや絵の具とは異なり、彫ったところが白くなります。使った彫刻刀の種類によって、刷ったときの表現が変わります。また、彫刻刀は、はさみに比べて非常に鋭いので、安全に気をつけて正しく扱わなければなりません。
子どもたちは、それぞれに考えた下書きを元に、丁寧に制作に取り組んでいました。