日誌

活動の様子

10月4日(水)の給食

献立: 発芽玄米ご飯、牛乳、さばのポン酢焼き、おかか和え、けんちん汁

けんちん汁は、野田市のお豆腐屋さんから納めていただいた木綿豆腐・柏市産のかぶ・千葉県産の里芋と鶏肉などの食材で作りました。また、発芽玄米(黒酢米)・小松菜が野田市産でした。給食では、野田市や千葉県産の食材を使用するなど、地産地消に努めています。

 

10月3日(火)の給食

献立: ガパオライス(バジル炒めご飯)、牛乳、クイッティオスープ(米粉麺のスープ)、ウンガティ(ココナッツミルクゼリー)

今日は「旅する昼ご飯」の日で、タイの料理が給食に登場しました。今日は、米(黒酢米)・小松菜が野田市産でした。

全校実力テスト

 本日は1年~3年の全学年で実力テストを実施しています。実力テストは定期テストと違い、テスト範囲が決まっておらず、今まで学習してきた内容のすべてが出題されます。点数はもちろん、「偏差値」という数値から”今の自分の力”を計るテストといえます。

 3年生は受験生となって3度目の実力テストであり、11月の三者面談で進路相談を行う上で、一番直近の参考値となるテストです。意識をして学習に励んでいた生徒も多いことでしょう。

 2年生はいよいよ今週で前期が終了し、中学校生活の折り返しを迎えます。半年後には最高学年=受験生となる今、自分の学力を見つめ直す良い機会としてほしいです。

 1年生は初めての実力テストです。自身の課題を見つけると同時に、2年後には受験生となること、偏差値は何を表す数値なのか等々、進路指導にもつなげていきます。

※写真はテスト開始直前の様子です。

東葛駅伝大会が近付いてきました。

 10月21日(土)、今年の東葛駅伝が行われる日です。東部中駅伝部もこの日を大きな目標としてこれまで練習に励んできたといって過言ではない大会です。

 週末土曜日は6時前から集まり、早朝から練習に取り組んでおります。まだ最終決定はしていませんが、それぞれ自分が走る走順やコースを、そろそろ意識しているようです。イメージを持って練習に励んでいますので、熱がこもってきます。昨年度の悔しさを覚えている生徒が多く残る今年のメンバーですので、ぜひ悔いの無いベストの走りを見せてほしいです。ガンバレ東部中!

生徒会役員改選立会演説会と投票

 9月30日、この日は東部中生徒会役員改選のため、新しい執行部を決める立会演説会及び投票を行いました。東部中では、生徒総会を中心に、日頃の委員会活動等を重要視し、「生徒が自分たちで動かす学校」をモットーに学校生活を進めています。その動きを中心となって作っていくのが生徒会本部となります。立候補する生徒たちには責任感が求められ、その分、プレッシャーも大きいです。

 2年生から会長・副会長・書記、1年生から書記・会計の合計5名の立候補者とそれぞれの推薦者が皆の前で「思い」を話しました。どの生徒も、しっかりとした意思を持っていて、そのれが伝わる立派な態度で演説を行いました。聞いている側の生徒たちも、配られた公報を手に、その思いをしっかり受け止めていました。

 選挙管理委員会の生徒も、自分の役割を自覚し、学級で呼びかけを行ってくれました。無効票0で素晴らしい選挙となりました。

  

 同時に校長先生から、ここまで学校を引っ張ってくれた3年生の現会長、副会長、書記の3名が紹介されました。常に向上心を持って活動し、最後までその姿勢を崩さず頑張ってくれました。その意思は後輩達がしっかり受け継いでくれることでしょう。ご苦労様でした!

9月29日(金)の給食

献立: 発芽玄米ご飯、牛乳、ししゃもの磯辺フライ、ひじきの炒め煮、かきたま汁、お月見だんご

秋の行事の一つに、「お月見」があります。十五夜に、農作物の収穫を祝って月見だんごや里芋などをお供えし、月を眺めるもので、中国から伝わった風習がもとになっているそうです。現在の暦では、十五夜の日は毎年変わり、今年は今日が十五夜です。今日の給食には、満月に見立てた丸い形のだんごがデザートに登場しました。

今日は、米(黒酢米)・小松菜・卵が野田市産でした。

9月28日の様子

 学校が再開し、4日目となりました。今週に入ってからは新たに陽性者は出ておらず、東部中学校においては感染が終息しております。インフルエンザも流行しており、市内や全国的にはまだまだ安心できる状況ではありませんので、引き続き必要な対策を実施しつつ学校を運営していきます。

 10月3日に実力テストを控えており、生徒たちはテスト勉強に取り組む時期となっております。どの授業も静かに集中した様子が見られました。復習がまず大切になります。みんな家庭学習に頑張って取り組みましょう!

〈1-1美術〉

〈2-1国語〉

〈ひまわり「千葉について調べよう」〉

〈3-1社会〉

〈3-2理科〉

9月27日(水)の給食

献立: コッペパン、牛乳、鶏肉のケチャップ和え、角切りサラダ、クラムチャウダー、チョコクリーム

「鶏肉のケチャップ和え」は、千葉県産の鶏肉に下味をつけて揚げた後、タバスコ・チリパウダー・ケチャップなどの調味料で作ったピリ辛なソースで和えました。

葛北駅伝大会

 本日は柏の葉陸上競技場にて葛北地区駅伝大会が開催されており、男女それぞれ東部中代表チームが出場しています。直前の休校などがあり、ベストコンディションにもっていくことが非常に難しい状況でしたが、この大会を目標の一つとしてこれまで頑張ってきました。ガンバレ東部中!

  女子の競技が終了しました。順位は21位。直前に怪我や体調不良があり、準備が難しい状況でしたが、最後まで走りきる選手の姿が立派でした!

 男子最終結果はAチームが15位、Bチームが30位でした。

 次はいよいよ東葛駅伝です。昨年の悔しさを経験した選手が多く残っています。東部中のベストの姿を見せられるように、頑張ります!

9月25日の様子

 先週はコロナウイルス感染症が蔓延したため、休校となりました。そのため久しぶりの登校となった生徒たちですが、欠席者も少なくなり、みんな元気な様子で授業に取り組みました。

 いろいろ起きている状況ではありますが、9月27日は葛北駅伝大会があります。今日は急遽になりますが、参加選手が放課後に練習及び、ミーティングを行いました。予測できないことが起こっている状況ではありますが、選手達はしっかりと気持ちを作って大会に臨んでほしいです。保護者の皆様には急な連絡となり申し訳ありませんでした。

三校合同作品展

 東部公民館が、東部中、東部小、柳沢小の三校の子どもたちの作品の展示会を企画してくださいました。学校の活動の中で子どもたちが作成した作品から代表作品を選び、9月16日から約一週間の間に展示してくださいました。

 公民館は昨年度も同様の取組を行ってくださいましたが、展示してもらった生徒たちは皆とても喜んでおりました。こういった機会を用意してくださり、本当にありがとうございます。

 今年度は年始に書写の作品や、年度末に後期の作品の展示会も予定してくれています。生徒たちの励みにもなっていますので、楽しみにしています。

 公民館にお寄りの際はぜひ子どもたちの作品をご覧いただけたら嬉しいです。

臨時休校の延長のお知らせ

 現在、コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため臨時休校を行っていますが、本日も新たに陽性者の増加が確認されているため、引き続き明日9月22日(金)も臨時休校とすることとします。

 授業再開は9月25日(月)となります。月曜日の時間割通りで朝の諸活動あり、給食あり、とします。

◎土日の部活動について
・もともと休みの予定の部活動 → そのまま休みとなります。
・練習予定の部活動 → この後、部活動ごとにマチコミメールで連絡します。お子様にお伝えください。

 お忙しい中、学校への連絡等にご協力ありがとうございました。体調には十分にお気をつけください。

臨時休校のお知らせ

 本日朝の時点で、コロナウイルス感染症陽性者が急増し、欠席者が多く出ていることから、本日9時を持って生徒全員を早帰りとし、明日21日(木)を臨時休校といたします。

 学校再開は22日(金)で、朝の諸活動なし、給食有りとしています。

 ただし、今後の陽性者数の状況によっては、休校あるいは学級閉鎖、学年閉鎖を継続する場合があります。マチコミメール等で連絡しますので確認ください。

令和5年度体育祭

 本日、天候にも恵まれ、東部中学校体育祭を実施することができました。朝から子どもたちのテンションはMAXで、競技はもちろん、応援や係活動など、すべてのことに全力で取り組みました!

 「勝ちたい!」その気持ちが前面に出ると、あせって転んだり、ミスをしてしまったり・・・。でもそれを仲間が一生懸命にカバーし、最後まで走りきりました。諦めない東部中生の名場面がたくさん見られました。

 

 実は今日を迎えるまでに、上手くいかなくて苦しんだ人、思いが伝わらず悔しい思いをした人、仲間に迷惑をかけて落ち込んだ人、いろんな出来事、ドラマが様々なところで起きていました。それを乗り越えて迎えた今日です。

 勝利を目指して必死に応援する姿、勝利を掴み喜び弾ける姿、負けて流した悔し涙、たくさんの熱い思いが爆発した、そんな姿を見せてくれました。そして、「楽しかった」と言える素晴らしい体育祭になりました。

【最終結果】

総合優勝 赤組

応援賞  赤組

色別対抗リレー 白組

 

  

  

  

 コロナ禍が落ち着き、久しぶりに行った「親子綱引き」では、たくさんの保護者の方、卒業生、元気な子どもたちに参加していただき、ありがとうございました!生徒たちにとって、一生忘れない思い出になりました。また、最後まで残って多くの方が片付けを手伝ってくれました。皆さんに支えてもらい、成功できた体育祭です。本当にありがとうございました。

9月15日(金)の給食

献立: ご飯、牛乳、みそかつ、春雨スープ、フルーツポンチ

今日は、体育祭応援献立でした。みそかつ(勝つ)をご飯にのせて、いただきました。明日は、日頃の練習の成果が出せますように、給食室からも応援しています。赤組さんも、白組さんもがんばってください。

今日は、米(黒酢米)・小松菜が野田市産でした。

体育祭種目紹介(1年生)

 いよいよ体育祭前日です。本日も快晴の中、昨日の予行練習で気づいた変更点や課題を調整しながら、最後の追い込み練習に取り組みました。応援団を中心に、「勝つんだ」という強い意志が見えるとても熱のこもった練習風景でした!赤組、白組、どっちもベストを尽くせ!頑張ろう!

 今日の午後は前日準備です。終わり次第下校になります。疲れもたまっています。明日に備え、今日はしっかり休んでおきましょう。

 

 1年生の団体種目は「台風の目」です。大きく長い竹の棒を横並びに持ち、コーンを旋回しながら走る種目です。走る種目ですから、足が速いと勝つ・・・ いえいえ。そんな単純ではありません。”コツ”があるんですよね。この”コツ”をつかんだチームが勝ちます。今日の最終練習、生徒たちは何かに気づいたようですよ・・・

9月14日(木)の給食

献立: ご飯、牛乳、中華丼の具、ひじきのピリ辛サラダ、セレクトデザート

今日のセレクトデザートは、メロンシャーベットと豆乳アイスクリームのどちらかを選びました。メロンシャーベットを選んだ生徒が72名、豆乳アイスを選んだ生徒が45名でした。

中華丼は、豚肉・えび・いか・うずらの卵・人参・玉ねぎ・たけのこ・干ししいたけ・白菜・小松菜とたくさんの材料を使用したので、釜で食材を混ぜ合わせる作業は、二人がかりで行いました。今日は、米(黒酢米)・小松菜が野田市産でした。

 

体育祭予行練習を実施しました。

 明後日16日を体育祭本番を控え、本日は予行練習を行いました。朝に一瞬の雨が降りましたが、一時間後には地面が完全に乾く快晴で予行を行うことができました。すべての種目を本番さながらに、数レースのみや時間を短縮して行いましたが、生徒たちは予行とは思えない盛り上がりを見せ、熱い戦いが行われました。

 何より驚かされたのは予行とは思えない生徒たちのしっかりした活動で、予定が午前中できちんと終わるとてもスムーズな予行練習になりました。午後は各シスターや係ごとに反省をします。どんなにしっかりと予行ができても、生徒たちはきちんと反省を持っています。「もっとできる」ことを一生懸命に取り組んでおります。

 

体育祭種目紹介(2年生)

 本日も天気は快晴で、問題なく運動会練習を行っています。朝は少し涼しく感じましたが、日差しが強く、かなり暑さを感じます。2時間目以降は活動場所を日陰に移し、午前中の練習を無理のない範囲で行い、屋内での練習に切り替えました。

 2年生の学年種目は「ムカデ競走」です。運動会の定番とも言える種目で、メンバーの団結力と練習の成果が発揮できるかが勝負の鍵となります。ムカデ競走というと、板を使うものを思い浮かべるかもしれませんが、東部中の2年生は安全面を考え、ロープで足を繋ぎます。そうすることで二人三脚の応用のように、チームが団結すれば、板Ver.では見られないスピードで進めます。新しいスピードのムカデ競走を見せてくれること間違いなし!

 応援団や生徒会はもちろん、ほとんどの生徒が係を担当しています。朝早く登校して仕事をする日もあります。保護者の皆様の支えがあっての活動です。ありがとうございます。

今朝は生徒会中心に開閉会式の練習をしました。

9月12日(火)の給食

献立: 発芽玄米ご飯、牛乳、ちくわのマヨネーズ焼き、小松菜のごま和え、さつま汁、クランベリーゼリー(本日は、都合により献立が一部変更となっています。)

さつま汁は、千葉県産のさつまいも「シルクスイート」を使用して作りました。今日は、発芽玄米(黒酢米)・小松菜・味噌が野田市産でした。

体育祭種目紹介(3年生)

 体育祭練習2日目を迎えました。朝は快晴で日差しの強さが少し心配でしたが、少しずつ雲が出てきて、昨日より湿度が低い分、生徒たちは元気に練習に取り組んでいます。

 午前中の練習には学年別の時間があり、それぞれの学年で必要に応じて内容を考えて練習しています。体育祭では学年別の団体種目があり、それぞれの学年で違った種目で競い合います。3年生は「ローハイド」です。4人1組で騎馬を作り、上に乗る生徒がロープに結んだボールを使って的を倒します。先にすべての騎馬がクリアした組が勝利となります。どうでしょう、イメージできましたでしょうか?開始線から的までの一往復を移動する騎馬の速さ、離れた的にボールを当てる技術を競い合う種目で、見ていてとても盛り上がること間違いなしです。ぜひ楽しみにしていてください!

体育祭練習開始

 9月16日(土)に令和5年度体育祭の実施を予定しています。8日(金)にシスター集会を行い、赤組、白組シスターが発足しました。今日からは当日まですべての授業が体育祭練習になります。朝や放課後も係活動や応援団の練習に取り組むため、一日中体育祭一色となります。種目によって各学年、個人での練習、シスターで練習、全校で取り組む練習とたくさんの練習に励みます。当日、その成果が発揮できるように生徒たちは一生懸命に頑張っていますので、楽しみにしていてください。

【保護者の皆様へ】

熱中症が心配される状況です。

・飲料が足りていたかお子様に確認してください。

・練習中は基本、帽子を被るよう指導しています。ご協力お願いします。

熱中症対策を講じながら活動していますが、ご理解ご協力をお願いします。

 

 

体育祭 シスター集会

 9月16日(土)に東部中は体育祭を行います。来週一週間は授業がすべて体育祭練習になり、熱い日々が続きます。今日はそれに向けて、赤組、白組に分かれてシスター発足式を行いました。各色の団長から気合いの入った挨拶があり、応援団員の自己紹介とシスターに加わる先生方の紹介がありました。初日にもかかわらず、全員の団結した挨拶や返事の声が体育館中に響き渡りました。一年一度の大イベント、皆楽しみでしょうがありません!

 9月5日に保護者の皆様には熱中症についての学校対応について通知いたしました。

  ・応援席にテントを設置する。

  ・給水の時間を設定する。

  ・開閉開式と係活動中は帽子を着用する。

  ・昼食は教室でお弁当を食べる。(エアコンのついた部屋で休息をとる)

 ご理解の上、各ご家庭準備をお願いします。

 地域の皆様には、来週一週間の間は大きな音や声が学校から聞こえてくると思いますが、何卒ご理解くださいますようお願いいたします。

 

 

9月8日(金)の給食

献立: ご飯、牛乳、なす入り肉みそ、菊花和え、にゅうめん汁、巨峰

9月9日は「重陽の節句」です。「重陽の節句」は「菊の節句」とも言われます。今日は明日の「重陽の節句」にちなんで、和え物に食用菊を使用しました。給食時間には各教室を回り、「重陽の節句」について話しました。

今日は、米(黒酢米)・小松菜・味噌が野田市産でした。

 

9月7日(木)の給食

献立: コッペパン、牛乳、じゃがいものコロッケ、ゆでキャベツ、マカロニスープ、フルーツ白玉

今日のコロッケは、北海道産のじゃがいもを使って、給食室で一つ一つ作りました。キャベツと一緒にパンにはさんでいただきました。今日は、小松菜が野田市産でした。

小中合同稲刈り

 1,2年生の生徒が5月に田植えを行ったお米が、きれいな黄金色の穂をつけました。本日は5月に田植えを行った東部小、柳沢小の5年生と、東部中1,2年生が再び集まり、一緒に稲刈りを行いました。天候にも恵まれ、円滑に作業を進めることができました。

 野田市長も様子を見に来てくださり、子どもたちに声をかけてくださりました。地域の方にご指導いただき、慣れない鎌を手に、いざ稲刈りへ。今年度は小学生と中学生が一緒にグループを作り、交流を深めながら活動しています。東部中生の嬉しそうに、楽しく小学生と稲刈りに取り組む姿が見られました。

  

  

 

 ふるさと保全会、東葛北部土地改良区、更生保護女性会、保全委員、田んぼの稲づくりの皆さん、と多くの地域の方々のご支援があって、子どもたちがこのような貴重な体験をすることができました。ありがとうございました。

 お暑い中、また大変お忙しい中、参加くださったPTAの皆さん、ご協力いただきありがとうございました。

 

除草作業を行いました

  本日は全校生徒、職員に加え、PTAの方々も協力してくださり、除草作業を行いました。東部中は雑草が多い学校ですので、体育祭に向けてこの時期に除草作業を行います。あいにくの雨で時間を短縮することとなってしまいましたが、短い時間でも集中して活動してくれたので、たくさんの雑草を刈ることができました。

 生徒たちは自分の学校を綺麗にするという意識を持って非常に手際よく作業することができました。また、どんなことでも、仲間と一緒にやると楽しいもので、真剣に取り組みつつも、笑顔が見られる活動になりました。

 参加してくださった保護者の方々は、雨が強くなる中、最後まで手を止めず、たくさんの雑草を刈ってくれました。「もう少し時間があれば全部綺麗にできたのに」と本当に一生懸命に活動してくださいました。この続きは学校で引き継ぎます。お忙しい中、ご参加くださりありがとうございました。

 体育祭に向け、生徒たちは一生懸命に準備を進めています。ぜひ楽しみにしていてください。

  

 

9月6日(水)の給食

献立: ご飯、牛乳、いわしの和風ピザ焼き、納豆和え、ごまキムチ汁

ピザ焼きは、千葉県産のいわしで作りました。今日は、米(黒酢米)・小松菜・味噌が野田市産でした。

9月5日(火)の給食

献立: わかめご飯、牛乳、卵のしょうゆ煮、切干大根の炒め煮、すいとん汁、梨、乾パン

9月1日は「防災の日」で、今年は特に1923年の関東大震災から100年の節目となる「防災の日」でした。1日は学校で避難訓練をしましたが、今日は、食の面から防災について考えてもらいたいと思い、防災を意識した献立にしました。

梨は千葉県産の豊水で、調理員さんが丁寧に皮と芯を取り除いて、食べやすい大きさにカットをしてくれました。今日は、米(黒酢米)・小松菜が野田市産でした。

 

定期テスト2日目

 定期テスト2日目、数学、理科のテストを行いました。中学校では、テストの時間の進行も生徒主体に実施しています。時間を見て席につき、テスト問題を配付します。1年生も2回目ということもあり、すっかり東部中生らしく、担当生徒を中心に活動できていました。

 学年によっては、この後、授業の中で体育や家庭科等のテストを実施していきます。9月のテストをもって前期のテストは終了となり、前期の成績が決まっていきます。もちろん、テストの点数だけが重要なわけではありませんので、今回わからなかったことをそのままにせず、しっかり復習することが必要であることを子どもたちに伝えていきます。

 

※下の写真は本日4時間目の総合的な学習の時間に端末を使ってアンケートに回答している様子です。

 端末が配布されてから様々な場面でICTの活用が進んでいます。

9月4日(月)の給食

献立: 麦入りご飯、牛乳、東中チキンカレー、パイナップルサラダ、味付小魚

今日から、夏休み明けの給食が再開しました。カレーは、千葉県産の鶏肉で作りました。今日は、米(黒酢米)が野田市産でした。

 

第2回定期テスト

 東部中学校では夏休み明け最初に定期テストを実施します。本日は英語、国語、社会の3教科です。夏休み明けにテストがありますので、5教科については夏休みの課題がそのままテスト対策になるよう設定されています。それぞれ夏休みの勉強は順調に進められたでしょうか。成果がしっかり発揮され、よい結果になることを期待しています。

 明日は数学、理科です。一旦、初日のことは考えず、2日目に向けて集中するよう伝えました。頑張ってください。

第2回常任委員会を開催しました

 本日は東部中学校PTA常任委員会の2回目を開催しました。PTA会長より、地域行事やPTAバレーボール大会の実施報告があり、コロナ感染が第5類に移行したことで多くの行事が楽しく開催できているとの喜びの言葉がありました。また常任委員の方からは8月19日に本校を会場に開催された花火大会について、感謝の意見をいただくことができました。お暑い中、またお忙しい中、参加くださいました委員方々、本当にありがとうございました。

 なお、学校より今日の委員会の中で、9月16日に開催予定の体育祭について、熱中症の危険性を鑑み、現状検討している対策について提案させていただきました。このことにつきましては、次週中に正式な形で保護者の皆様に通知する予定ですので、ご覧ください。

9月がスタートしました。

 長い夏季休業を終え、本日より学校が再開しました。

 初日の今日は全校集会からスタートしました。各学年の代表者と部活動の部長(運動部は新部長もいました。)から、これからの学校生活に向けて決意や目標を発表しました。それぞれ気持ちを新たに、良いスタートをきろうという気持ちが良く伝わってきました。

 

 また、2時間目には避難訓練を行いました。ちょうど100年前に関東大震災が起こったことから本日は「防災の日」です。地震による火災が発生したと想定した訓練を実施しましたが、ほとんどの生徒が真剣な表情で取り組むことができました。

 

 来週4日(月)、5日(火)は第2回定期テストです。今日から諸活動停止期間となります。夏休みの勉強の成果がしっかり発揮できるよう、頑張ってください。

子ども花火大会

 8月19日(土)に東部中学校校庭にて、あおいそら運動東部支部の主催で花火大会が行われました。東部中生と東部小、柳沢小の児童達を対象として、あおいそら東部支部の方々が「子どもたちに今年の夏の思い出を」と夏前から準備を進めてくれました。

 花火の実行役は三校のPTA本部の皆さんで、事前の打ち合わせ、準備、当日の役割と、お忙しい中ご協力くださいました。ありがとうございました。

 花火が上がると、子どもたちから「わあ」「きれい」といった声が上がり、見に来てくれた皆さんも、準備をしてくれた皆さんも、お互いに楽しく、嬉しい時間を共有することができました。

 あおいそら東部支部の皆さんを始め、地元消防団の皆さんや交通安全協会の皆さんといった地域の方々、本当にありがとうございました。

  

  

機械警備期間について

 野田市内小中学校は、8月7日~8月16日の間、機械警備期間となります。東部中学校においても、一部活動する部活動を除き、学校の活動をストップいたします。それに伴い、ホームページの更新も当分の間、停止いたします。

 なお、機械警備中の新型コロナウイルス感染症関係のご連絡は、活動のある部活動については顧問宛に、各部活動ごとに指示した方法でご連絡ください。活動の無い方は8月17日の学校再開日に報告をお願いします。

 機械警備期間は学校で連絡を受けることができなくなります。ご用の方は8月17日以降に連絡、ご来校ください。緊急を要する場合は野田市役所(04-7125-1111)へおかけのいただき、野田市教育委員会につなげていただくようお願いします。

三校合同研修会を行っています。

 東部中学校では、学区内にある東部小学校、柳沢小学校と様々な行事で連携した教育活動を行っております。より児童生徒たちによりよい教育活動を実施できるよう、例年、年数回、三校の先生達で集まり、研修会を行っています。7月31日に夏休み期間を活用し、東部中学校で三校合同研修会を実施しました。

 前半は市教育委員会の管理主事を講師に招き、不祥事根絶及び教職員の働き方について講義をいただきました。後半は三校それぞれの先生方を「学力向上」「体力向上」「生活向上」「特別支援教育推進」の4つのグループに分け、それぞれの観点から小学校、中学校の教育活動について情報交換を行いました。小、中のそれぞれの教育活動を共有し、小学校から中学校へと繋がりのある継続的な教育・支援をすることを目指し、多くの議論を交わしました。

 今後も東部中、東部小、柳沢小の連携を深め、児童生徒たちによりよい教育環境を作っていきます!

  

田んぼの除草作業を行いました!

 1,2年生が5月に東部小、柳沢小の児童と協力して田植えを行いました。稲は順調に育ち、現在水田は青々としております。しかしながら、暑くなり雑草の同じように大きく茂っています。

 本日、29日朝8時より、東部中、東部小、柳沢小のPTAの皆さん、児童生徒、職員が一緒に、地域の方々の協力を得て除草作業を行いました。とても暑く、皆さん大汗をかきながらの作業でしたが、お陰様で田んぼ周りはすっきりし、稲の青さが際立ちました。これはとっても美味しいお米ができること間違いなしです。

 本日ご参加くださった保護者の皆様、手伝ってくれた生徒たち、本当にありがとうございました!

 9月6日に東部中学校校庭の除草作業も予定しています。是非是非ご協力よろしくお願いいたします!

三者面談へのご参加ありがとうございました。

 夏休みに入って一週間が過ぎました。生徒たちは、宿題や部活動に一生懸命取り組んでいます。

 東部中学校では夏休み開始と同時に三者面談を全学年で実施しております。今日の時点で、これから実施するご家庭を数件残していますが、ほとんどのご家庭との面談を終えることができました。

 3年生は、進路に関する初めての三者面談となりました。各ご家庭、早い段階からたくさんの選択肢を検討し、必要な準備について考えてくださっており、有意義な面談となりました。今後も相談がありましたら、随時担任に連絡ください。

 1,2年生は二者か三者かを選択していただく形で実施しましたが、これまでの4ヶ月あまりの間に見えた課題や相談事項について、担任が把握している情報と、保護者の皆様の考えを共有でき、今後、生徒それぞれにとってどのような支援、指導を行っていくか、非常に前向きに検討することができました。

 お忙しい中、ご参加くださりありがとうございました!

保護者の皆様にお願いします。

 6月1日より食中毒注意報が発令されていましたが、更に食中毒が起こる可能性が高い状況となりましたので、千葉県より食中毒警報が発令されました。

 つきましては、夏休み中は部活動等でご家庭で昼食を用意していただくことが多くなります。昼食には「腐りにくい食材を使う」「保冷剤等を付ける」等々の対策をお願いします。

 学校におきましても、直射日光の当たる場所に荷物を放置させない等の対策を講じて参ります。ご協力よろしくお願いします。

市からタブレットケースの贈り物をいただきました。

 先日お知らせしたとおり、野田市は今年度「健康スポーツ文化都市」宣言を行いました。その記念として野田市より市内全児童生徒にタブレットケースがプレゼントされました。

 本校でも全生徒に配布しております。夏休みのタブレットの持ち帰りにさっそく使用しております。

 大事に使わせていただきます。ありがとうございました。以下市長からいただいたメッセージを掲載させていただきます。

夏季休業前全校集会

 本日、夏休み前最終日を迎え、いよいよ42日間の長期夏休みに突入します。これまでの4ヶ月間を振り返りつつ、良い夏休みを過ごせるよう、全校で集会を行いました。

 これまでの部活動や健歯コンクールの表彰から始まり、各委員長からの反省や今後の決意が述べられました。現委員長ら生徒会組織も9月末まで任期を終えます。だからこそ、今「学校をよくしたい」というそれぞれの熱意が伝わってくる話でした。

  

 また、校長先生や安全主任、生徒指導主任の先生から夏休み中の生活について話がありました。残念ながら、毎年夏休み中は、中学生の交通事故、水の事故が必ず起こっています。我々学校からの願いは「8月21日の登校日、9月1日の開始日に『全員が元気に登校してくれること』」です。何より生徒たちに伝えたかったことです。しおりを使って夏休み数週間前から生徒たちとよく考える時間を持ってきました。是非、ご家庭でも生徒たちと話題にしていただき、充実した夏休みにしてください。

 

 

7月19日(水)の給食

献立: 麦入りご飯、牛乳、夏野菜カレー、蒸しとうもろこし、デザートセレクト

今日の給食は、夏が旬の野菜がたくさん登場しました。カレーには、なす・ズッキーニ・かぼちゃなどの夏野菜を入れました。とうもろこしは、蒸していただきました。デザートは、冷凍りんごと冷凍パイナップルのセレクトでした。今日は、米(黒酢米)が野田市産でした。

葛北大会

 7月に入り、葛北大会が始まりました。東部中運動部の選手たちも暑さに負けず、ベストなプレーをしようと全力で競技に参加しました。

 3年生はこの大会で引退を迎える生徒がほとんどです。2年半やってきた成果を見せるべく、すべてを出し切ろうと試合に臨んでいました。1,2年生はそんな3年生を最後まで支えようと、自分たちにできる精一杯のプレーを見せていました。たった一年間、ですが非常に中身のつまった一年間を共に過ごしたチームの最後の大会で、まさに集大成といえる姿を見せてくれました。

【結果】

野球部 1回戦 対八木中 敗退

サッカー部 1回戦 対岩名中 敗退

バレー部 予選リーグ3位通過 トーナメント1回戦 対流山東部中 敗退

テニス部 個人1ペア 県大会出場

     団体 1回戦 対川間中 敗退

陸上部 女子砲丸投げ 県大会出場

 残る葛北大会は7月21日の卓球部団体戦となります。