活動の様子
11月14日(火)の給食
献立: わかめご飯、牛乳、おでん、ポテトサラダ、りんご
おでんは、野田市のかまぼこ屋さんから納めていただいた竹輪・さつま揚げ・揚げボール・はんぺんなど、9種類の具材で作りました。今日は、米(黒酢米)が野田市産でした。
11月13日(月)の給食
献立: きなこ揚げパン、牛乳、キャベツとツナのサラダ、秋野菜のクリームシチュー
揚げパンは、パンを油で揚げてから、一つずつきなこパウダーをまぶしました。シチューには、野田市産のさつまいもと柏市産のかぶを入れました。丁寧にアクを取りながら、作りました。
1年生が野田市環境教育の授業を受けました
今年度、野田市の教育活動の一つとして、1年生を対象に環境について学習する授業を実施しています。本日は野田ガス株式会社の方々が講師としてきてくださり、授業を行ってくださいました。世界で起こっている環境問題から、その対策として今何をしようとしているのか、そして自分たちに何ができるのか、をよ~く考えさせられる授業でした。地球温暖化やカーボンニュートラル等、環境に関する内容について丁寧に説明してくださりました。「テレビで見たことがある内容、ニュースで聞いたことがある言葉だけど、意味はよくわかっていなかったな・・・」と思った生徒も多いのではないでしょうか。
これからの時代を生きていく中で、とての大切なことを学ぶ授業でした。野田ガス株式会社の皆さん、お忙しい中、本当にありがとうございました。
11月10日(金)の給食
献立: 魯肉飯(ルーローハン)、牛乳、蘿蔔湯(ルオボータン)、豆花(トウファ)
今日は「旅する昼ご飯」の給食で、台湾料理の給食でした。「ルーローハン」は、甘辛く煮た豚肉をご飯にかける料理です。台湾のほとんどの食堂や定食屋でみられる台湾の定番料理だそうです。「ルオボータン」は大根と生姜のスープで、今日は千葉県産の大根を使用しました。「トウファ」は、台湾で人気の豆乳を使ったデザートです。今日の給食では、マンゴーと小豆をのせていただきました。
今日は、米(黒酢米)・小松菜が野田市産でした。
11月9日(木)の給食
献立: 発芽玄米ご飯、牛乳、さばのみそ煮、おひたし、けんちん汁、柿
さばのみそ煮は、野田市産の白味噌を使用しました。味噌の他に発芽玄米(黒酢米)・小松菜が野田市産でした。
11月10日時点 学校の様子
東部中学校では11月1日~11月10日の期間で三者面談を実施しています。生徒本人と保護者の方と担任が同時に集まって話をする機会は、実は学校ではあまりありません。東部中では7月と11月にこの三者面談を実施しています。担任は貴重な機会と捉え、学校での様子、どれだけ学校に貢献し活躍しているか、そして今後の課題と、たくさんの話をさせていただき、保護者の皆様と考えや意見を共有することができました。お忙しい中、時間を調整しご参加くださり、ありがとうございました。
11月21日、22日は第3回の定期テストです。2週間前にあたる11月7日にテスト範囲が配布されています。今回の面談で話し合ったことが生かされ、充実した学習ができることを願っています。
市長と話そう集会
本日、野田市長が東部中学校に来てくださり、生徒たちの質問や意見に答えてくれました。
東部中では10月から、生徒たちから質問を募集し、各学級で話し合いを設け、内容について検討に検討を重ね、市長に聞いてみたい質問を決定してきました。そのため、環境問題についてや、東部中の抱える課題、野田市の現状や今後について等々、充実した質問を準備することができました。発表を担当する生徒は、意見を話し合った学級から選ばれ、自分たちの意見をきちんと市長に伝えられるよう練習をしてきました。
市長さんは子どもたちの質問に対し、市長としての思いを込めて丁寧に答えてくれました。野田市の歴史にも触れていただき、子どもたちも自分が知らなかった知識を聞かせていただき大変勉強になりました。
これから生徒たちが野田市のことを真剣に考え、「自分たちにできることは何か」「自分のやりたいことは何なのか」を意識する大変貴重な経験をさせていただきました。
ご多忙の中、生徒たちのために来てくださり、本当にありがとうございました。
11月8日(水)の給食
献立: 豚キムチチャーハン、牛乳、たまごスープ、スイートポテト、アーモンドと小魚
スイートポテトは、野田市産のさつまいも(べにはるか)で作りました。仕上げに野田市産の卵液をぬり、オーブンで焼きました。今日はさつまいもと卵の他に、米(黒酢米)・小松菜が野田市産でした。
11月7日(火)の給食
献立: チーズケーキ風トースト、牛乳、ミモザサラダ、ミネストローネ
ミモザサラダは、野田市産のキャベツ・小松菜・卵で作りました。給食では、野田市や千葉県産の食材を積極的に使用するなど、「地産地消」に努めています。
11月6日(月)の給食
献立: ご飯、牛乳、鮭の香草焼き、コールスローサラダ、和風スープカレー
スープカレーには、手作りの肉団子が入っていました。丁寧にアクを取りながら、調理をしました。今日は、米(黒酢米)が野田市産でした。
特別支援学校との交流会
今年度2回目の野田特別支援学校との交流会を1年生が行ってきました。今回はいくつかのグループに分かれ、それぞれ一緒に作業に取り組みました。物を作るには「協力」が不可欠です。その分、特別支援学校の生徒の皆さんとたくさん話をし、協働作業を行うことができました。生徒たちにとって貴重な経験を得ることができました。野田特別支援学校の皆さん、先生方、本当にありがとうございました。
11月2日(木)の給食
献立: セルフサンド(ウインナー・キャベツ・ケチャップ)、牛乳、うずら卵とマカロニのクリーム煮、花みかん
今日は、ウインナーとキャベツをパンにはさんで、いただきました。
11月1日(水)の給食
献立: さんまご飯、牛乳、いそ和え、豚汁、ヨーグルト
さんまは、秋を代表する魚です。今日は、短冊切りに切った「さんま」を揚げて、甘辛いタレにからめて、ご飯に混ぜました。今日は、米(黒酢米)・小松菜・味噌が野田市産でした。
グリーンボランティアの方々が来てくださいました
本日、東部地区の婦人会の方々を中心に活動されているグリーンボランティアで、本校の花壇にパンジーを植えてくださいました。このパンジーは寒い冬の間も花を咲かせ続け、春の暖かさを感じる3月から4月まで学校を彩ってくれます。
猛暑が過ぎ去り、11月に入り、涼しさを感じるようになりましたが、今日のような強い日差しの日は、作業中とても暑かったと思います。東部中でのグリーンボランティアの活動は今年度最終となりましたが、「生徒たちのために」と一生懸命に活動をしてくれるグリーンボランティアの皆様、今年も東部中を支えてくださりありがとうございました。
10月31日(火)の給食
献立: 丸型コッペパン、牛乳、おからハンバーグ、ゆでキャベツ、ふわふわ卵スープ、かぼちゃプリン
卵スープは、野田市産の卵を使用して作りました。今日は卵の他に、小松菜が野田市産でした。
調理実習 2年1組
今日は2年生が家庭科の時間を使って調理実習です。メニューは生姜焼きとわかめのスープです。日頃の経験を生かしてリーダシップを発揮する生徒や、慣れない料理に戸惑いながらも一生懸命チャレンジする生徒とそれぞれ自分らしく調理実習に取り組んでいました。
目に入ってくるのは、男女の垣根無く、常に声をかけあい”一緒に”活動する2年1組の姿です。困っている子や、苦労している仲間に声をかけ、手を差し伸べる姿は、以前も今も2年生の素晴らしい長所だと思います。変わらぬ優しさを持った2年1組の温かい料理姿が見られました。
令和5年度 旭陽祭
本日は土曜登校日で旭陽祭を開催しました。朝から雷雨が発生し、30分開始を遅らせるアクシデントがありましたが、無事に天気も回復し、生徒たちの一生懸命な活動が見られる素晴らしい文化祭となりました。急遽変更がありましたが保護者の皆様にご理解いただき、また、学校評議員の方々や審査員を引き受けてくれた先生、伴奏の協力をしてくれた卒業生の先輩にもご協力いただきました。ありがとうございました。
〈オープニング〉
〈合唱コンクール〉
〈弁論大会・英語スピーチコンテスト〉
〈吹奏楽部〉
〈エンディング〉
10月28日(土)の給食
献立: ソース焼きそば、牛乳、白菜のスープ、オレンジケーキ、アーモンドと小魚
焼きそばは、ご飯やパンと同じ主食ですが、給食では食器や食缶の関係もあり、中学生に必要な主食の量を焼きそばだけで出すことができません。そこで今日は、手作りのオレンジケーキを一緒に出しています。ケーキは、野田市産の卵を使用して、作りました。今日は卵の他に、小松菜が野田市産でした。
10月27日(金)の給食
献立: ご飯、牛乳、千草焼き、ツナと小松菜のごま和え、みそ汁
千草焼きの「千草」には、「いろいろな種類の」という意味があります。今日の千草焼きも、いろいろな種類の具が入った卵焼きで、鶏肉・人参・玉ねぎ・大豆・しいたけ・ピーマンが入っていました。今日の千草焼きは、野田市産の卵で作りました。約200個の卵を調理員さんが、手際よく1個ずつ割っていました。
今日は卵の他に、米(黒酢米)・小松菜・味噌が野田市産でした。
調理実習 ひまわり学級
ひまわり学級は今日の家庭科で調理実習を行いました。メニューはスイートポテトです。できあがった料理は給食の時間に自分たちで食べるので、生徒たちはやる気満々で取り組んでいました。いざ始まってみると料理はやっぱり難しい。細かなことにまで注意しなくてはいけなくて悪戦苦闘しましたが、それでも「料理の楽しさ」を存分に経験できた授業の後、みんな充実した表情をしていました。できあがったスイートポテトはお芋本来の甘さが口いっぱいに広がり、とっても美味しかったようです!
合唱コンクールに向けて 3年生
旭陽祭2日前、今日の体育館練習は3年生の両クラスでした。3年生は1組と2組のライバル関係はもちろん、3年生として全校で一番の合唱をつくろうと、休み時間を惜しまず練習に励んでいます。
1組は「走る川」を歌います。山の激流から、優雅な大海へと流れていく川の様子を歌った曲で、強弱が多く、歌い手にとって表現のしがいがあります。指揮者が中心に非常にまとまりのある合唱をつくりあげた3年1組の走る川を楽しみにしていてください。
3年2組は「言葉にすれば」を選びました。中学生の合唱では珍しく、最初男声、女声それぞれソロパートがあります。一生懸命に練習したソロを任された2人の歌声を是非聞いてあげてください。テンポの良い聴いてて楽しくなるメロディーの曲です。ぜひお楽しみください。
3年生は最高学年として、迫力のある男子の歌声と、体育館に響く女子の歌声が、聴いてくれるみなさんに届くよう一生懸命頑張ります!
10月26日(木)の給食
献立: ご飯、牛乳、ししゃもの甘辛風、きんぴらごぼう、ワンワンスープ
給食では、毎月のように登場するししゃもですが、ししゃものように頭からしっぽまで全部食べられる小魚は、骨ごと食べることができるので、カルシウムをたくさん取ることができます。今日は、片栗粉をつけて揚げたししゃもに、甘辛いソースをかけました。
今日は、米(黒酢米)・小松菜が野田市産でした。
合唱コンクールに向けて 2年1組
旭陽祭まであと3日となりました。今日は体育館で2年生が発表曲の練習をしていました。
2年生が選んだ曲は「青い鳥」です。よく合唱コンクールでは3年生が選ぶことが多い難易度の高い曲にチャレンジします。せっかくの広い体育館での練習ということで、歌う際に全員で軽く指揮を振りながら、指揮者と全員の気持ちを一つにしようという工夫をしていました。
綺麗なメロディーでありながら、強弱がはっきりとした迫力のある曲を2年生がどのように作り上げるのか。楽しみにしていてください。
10月25日(水)の給食
献立: 麦入りご飯、牛乳、東中ポークカレー、ひじきのマリネ、りんご
今週は、ひじきのおかずが2回登場しました(一昨日は煮物、今日はマリネ)。海藻類の中でもひじきには、カルシウムや鉄・食物繊維などが多く含まれており、成長期の中学生には積極的に食べていただきたい食品の一つです。今日のカレーは、小麦粉・ソイバター・カレー粉でルウを作りました。
今日は、米(黒酢米)が野田市産でした。
合唱コンクールに向けて 1年1組
いよいよ今週末に迫った合唱コンクールに向け、今週も練習に励む東部中生の歌声が聞こえてきます。
1年生は初めての合唱コンクールです。選んだ曲は「変わらないもの」です。それぞれの小学校でしっかりと合唱を学んできており、身体を使って表現し、しっかり喉を開けて歌う姿が素晴らしい。1年生らしい一生懸命な合唱をどうぞ楽しみにしてください。
友達に向けて歌えば卒業ソングに聞こえる曲ですが、1年生は敢えて今合唱コンクールで、お世話になった人や家族などへの感謝を込めて歌います。
流れる時間の中でたくさんのことが変わっていきます。それでも変わらないのは・・。1年先も10年先も変わらない想いを込めて歌います。
10月24日(火)の給食
献立: ぶどうパン、牛乳、チキンスブラキ(ギリシャ風の焼き鳥)、グリークサラダ、ファケス・スパ(レンズ豆のスープ)、ヨーグルト
今日の給食は旅する昼ご飯で、ギリシャの料理が給食に登場しました。チキンスブラキは、本場のギリシャでは肉を串に刺して作りますが、給食では串に刺さず、千葉県産の鶏肉の切り身を調味料とオリーブ油、ハーブを混ぜたものにつけ込んで焼きました。
10月23日(月)の給食
献立: ご飯、牛乳、かつおフライ、ひじきの炒め煮、芋煮汁
芋煮汁は、千葉県産の里芋を使用しました。ヌルヌルして扱いづらい里芋ですが、調理員さんが一つずつ丁寧に皮をむき、食べやすい大きさにカットしてくれました。今日は、米(黒酢米)が野田市産でした。
東葛飾駅伝大会
10月21日(土)、令和5年度の東葛地方駅伝大会が開催されました。今年は清水公園陸上競技場スタート、松戸中部小学校ゴールで例年より少し早く9:30にスタートしました。
早朝の集合出発でしたが、保護者の皆さんや、卒業生が中継所の補助として参加してくださり、まだ薄暗い中、選手は出発していきました。
天気にも恵まれ、予定通りスタート。各区間の選手たちは持てる力をすべて発揮し、素晴らしい走りを見せてくれました。残念ながら大会規定により、8区から9区のところであと数メートルでありながら繰り上げスタートとなってしましたが、全体37位と目標を達成する結果となりました。
今年度の駅伝大会はまだ続きますが、3年生にはこの大会を最後に駅伝部を引退する選手もいます。ここまで頑張ってくれた選手に拍手を送りつつ、新チームスタートに向けて頑張っていきます!
駅伝壮行会
明日21日(土)はいよいよ東葛駅伝大会です。今日は駅伝部の選手を全校で応援する壮行会を行いました。
颯爽と入場した選手たち、1区から10区を任された選手たちから、「一つでも多く順位を上げてタスキをつなぎます!」という力強い言葉が聞かれました。総勢24名の駅伝部の部員たちが、毎日必死に苦しい練習を乗り越えてきた姿を、朝早くから毎日走り続けてきた姿を皆見てきました。今日のために特設で設けた応援団を中心に、明日の検討を願いエールを送りました。
明日は最高の走りを!ベストタイムを超えて!ゴールに東部中のタスキを繋いでくるぞ!
10月20日(金)の給食
献立: ご飯、牛乳、家常豆腐、切干大根の中華サラダ、手作りぶどうゼリー、手作りふりかけ
「家常豆腐」は、中国の四川料理から生まれた家庭料理の一つです。今日は、生揚げ・豚肉・人参・青梗菜・にら・しいたけ・キャベツ・ねぎなどたくさんの野菜が入った「家常豆腐」を作りました。今日は、米(黒酢米)・小松菜・味噌が野田市産でした。
1,2年生が収穫したお米が届きました。
9月7日に1,2年生と東部小、柳沢小の5年生とで稲刈り体験させていただきました。その際に収穫したお米を学校にいただきました。今後、給食に使用し、生徒たちで食べさせていただく予定です。ありがとうございました。
10月19日(木)の給食
献立: ご飯、牛乳、さんまの松前煮、納豆和え、さつま汁、柿
秋は、柿がおいしい季節です。「柿が赤くなると、医者が青くなる」ということわざがありますが、柿にはたくさんのビタミンAとCが含まれており、風邪を予防する働きがあります。今日は和歌山県産の柿を、調理員さんが1個ずつ丁寧に洗ってヘタを取り、皮をむいて食べやすい大きさにカットしてくれました。今日は、米(黒酢米)・小松菜・味噌が野田市産でした。
市内音楽会
本日は野田市音楽発表会2日目で、東部中3年生と吹奏楽部の出演日となりました。出番が午前中最初ということで、朝は喉がなかなか開かず、声量が小さくなりがちなので、ウォーミングアップをしっかりしてから会場に向かいました。
会場に到着してからも再度しっかり声出しをして、準備万端で本番に臨みました。合唱も吹奏楽部も東部中らしい歌声、演奏がホールに響く大変良い発表だったと評価をいただきました。
本日発表した合唱と吹奏楽部の演奏は旭陽祭でも行います。ぜひ楽しみにしていてください。
10月18日 生徒の様子
引き続き今日も学校はいたるところで合唱練習が聞こえてきます。今日の朝の時間は全校一斉の「ふるさと」の練習でした。旭陽祭は各学級、3年生の学年合唱に加え、「ふるさと」を全校で歌います。今日は校舎中に各パートが散らばって練習をしました。
いよいよ市内音楽会の出演が明日となった3年生は、「たのしみなさい」の最後の調整練習です。昼休みには3年生の教室前の廊下で練習しましたが、学校中に聞こえる素晴らしい歌声でした。明日は午前中最初の発表です。朝は声が出にくいことを見越して、これまで朝練習を行ってきました。ベストを尽くして頑張ってきます!
10月18日(水)の給食
献立: ご飯、牛乳、ビビンバの具、トック入りたまごスープ、みかん
スープは、野田市産の卵で作りました。今日は他に、米(黒酢米)・小松菜が野田市産でした。
10月17日 生徒の様子
10月19日(木)が市内音楽会、28日(土)が旭陽祭です。学校内は”合唱モード”全快です。
明後日に迫った市内音楽会に向け、3年生は朝の時間を使って練習です。残る練習時間は明日と当日の朝のみ。東部中らしいベストの「たのしみなさい」を響かせられるよう頑張ります。この曲は28日の合唱コンクール内でも発表します。
本日の最後の時間は全校での「祝いの手打ち」の練習です。まずは3年生が中心となってそれぞれのパートに分かれて練習です。一生懸命に教える先輩と、嬉しそうに練習する1年生。実に東部中らしい光景でした。
最後は2階廊下に全員が集合しての合わせ練習です。後期に入って各委員会長が2年生に引き継がれました。全体練習を指揮するのは2年生です。緊張しつつも、しっかりとしたリーダーシップを見せてくれる2年生に安心感を覚えますね。
「祝いの手打ち」も旭陽祭で発表します。ぜひご覧ください。
10月17日(火)の給食
献立: ココア揚げパン、牛乳、キャベツとしめじのサラダ、ポークビーンズ、小魚
今日のポークビーンズは、千葉県産の大豆で作りました。ポークビーンズに入れた野菜は、大豆に合わせて小さめの角切りにカットしました。揚げパンは、コッペパンを揚げた後、一個ずつ丁寧にココアパウダーをまぶしました。
10月16日(月)の給食
献立: 発芽玄米ご飯、牛乳、さわらの味噌マヨネーズ焼き、茎わかめのサラダ、すいとん汁
今日は、発芽玄米(黒酢米)・小松菜・味噌が野田市産でした。
10月13日(金)の給食
献立: 五目うどん、牛乳、じゃこ入りサラダ、さつまいもと抹茶のケーキ、ヨーグルト
うどんは、ご飯やパンと同じ主食ですが、給食では食器や食缶の関係もあり、中学生に必要な主食の量を「うどん」だけで出すことができません。そこで、千葉県産のさつまいもと野田市産の卵で作った「抹茶味のケーキ」を一緒に出しました。今日は卵の他に、小松菜が野田市産でした。
第3回常任委員会
10月14日(土)に常任委員会を開催しました。9月は行事が多く、特に「除草作業」「稲刈り」「体育祭」はPTAの皆さんの理解がなければ成功できなかったと言えるくらい、多くの協力をいただいたことを報告しました。部活動においては新チームになり、2年生が一生懸命チームを引っ張って活躍していることはもちろん、1年生の活躍も多くあることが話題にのぼりました。
今後は、10月28日の旭陽祭、11月26日のPTAバレー仲ブロック大会、12月3日の東部地区マラソン大会とさらに行事が続きます。学校とPTAのみなさんが一体となって生徒たちの成長の場を作っていけるよう、共通理解を計ることができました。
委員の皆さん、お忙しい中ご出席くださりありがとうございました。
10月13日 生徒の様子
現在東部中では、合唱コンクールに向けて帰りの会で合唱曲の練習時間を確保できるように設定しています。その中で、教室だけでなく音楽室や体育館を順番に使って練習を行っています。音楽室は音の跳ね返りが強く、自分たちの声を感じながら練習ができ、体育館は本番と同じ状況での練習です。場所が教室から変わると、生徒たちの意識も高くなりますね。
〈体育館練習の様子〉
〈音楽室練習の様子〉
10月12日(木)の給食
献立: ご飯、牛乳、揚げ餃子、もやしのソテー、わかめスープ、みかん
温州みかんは、日本全体で9月の下旬~1月下旬までの長期間、出荷される柑橘です。東部中の給食では、今日が今シーズン初登場でした。揚げ餃子は、給食室で作りました。調理員さんが一つずつ具を皮で包み、おいしく揚げてくれました。今日は、米(黒酢米)・小松菜が野田市産でした。
生徒たちの様子 10月12日
10月18,19日は野田市音楽会です。東部中は19日(木)に3年生全員での合唱で出演します。
今年度選んだ曲は「たのしみなさい」です。作詞・作曲をされたNOBUさんのメッセージから曲を紹介します。
この曲は、末期癌と宣告された父親へ送った曲だそうで、ご両親から教わった大切な言葉たちを歌にしたそうです。そのため歌詞の中に「~しなさい」という表現が多くでてきます。ご両親の思いや、それを受け取った自分の思いを込めて、大切に歌いたい曲です。
今年度は外部の方に伴奏をお願いしています。お忙しい中、引き受けてくださってありがとうございます。本日は早朝よりその方が来てくださり、体育館で3年生が合唱練習を行いました。本番までこのような形で何度か練習に参加してくださいます。歌声はさすが3年生、男子女子ともにしっかりとした響く声になっていて、聴き応えのある合唱がつくれそうです。本番までしっかり練習して「たのしみなさい」のメッセージを聴いてくれる人たちに伝えられるよう頑張ります!
生徒たちの様子 10月11日
全校委員会を行いました。後期最初となりますが、新旧の委員が同時に集まって、引き継ぎを行いました。前期から引き続き同じ委員会や係に取り組む生徒もいれば、後期は新しいことにチャレンジする生徒もいます。「自分たちで動かす学校」を目指す上で委員会は重要な役割を担います。前期の担当のみんな、お疲れ様でした!後期の担当のみんな、頼みます!
第2回進路保護者会
本日、第2回進路保護者会を行いました。生徒と保護者の皆様に一緒に参加していただく形で、いよいよ目前に迫っている入試準備に向けて情報共有を行いました。
進路指導主任から、高校選びの注意点から、学校ごとに違う出願方法や試験内容について、どのように準備を進めていくか話をしました。生徒の立場から、保護者の立場から、それぞれやらなくてはいけないことがあり、それを互いに共有できるように親子参加型で実施しました。
校長からも話があったとおり、受験は本人の頑張りと保護者の支えで乗り切ることになりますが、学校職員全員も、保護者の方々と連携して、生徒それぞれの進路実現に向けて尽力していきます。いっしょに頑張りましょう!
10月11日(水)の給食
献立: 高菜ご飯、牛乳、マスの照焼き、切干大根の炒め煮、ミルク豚汁
今日は、米(黒酢米)・小松菜・味噌が野田市産でした。
10月10日(火)の給食
献立: ご飯、牛乳、ハヤシのルウ、こんにゃく海藻サラダ、セレクトデザート
今日は、「目の愛護デー」でした。10を横に倒すと、目と眉の形に見えることから制定されました。今日は、目の健康によいとされるブルーベリーを使用したデザートセレクトでした。ブルーベリータルトとブルーベリークレープのうち、どちらかを選びました。ブルーベリーには、アントシアニンが多く含まれ、目の疲れを和らげる働きがあります。今日は、米(黒酢米)が野田市産でした。
学校敷地内の照明がLEDになりました
先週木曜日より東部中学校敷地内の一部を除くすべての照明をLEDに交換する工事が行われていました。連休中に作業が完了し、本日より教室や廊下の照明がLEDになっております。見た目はほとんど変わっていませんが、今までよりも明るくなりましたので、いっしょに学校の雰囲気もパッと明るくなるのではと期待しています。
10月6日 前期終業式
10月6日(金)は前期最終日ですので、体育館で終業式を行いました。終業式の中で、前期のまとめとして表彰や、代表生徒の発表等を行いました。
表彰では葛北駅伝大会の表彰を始め、自然科学作品展の入賞者(写真)や葛北英語スピーチコンテストの表彰など文化面での活躍もたくさん見られました。
また、東部中学校では前期、後期それぞれ
「旭学賞」・・・学校生活において、作品展等を含めた学習への取り組みや委員会活動などに努力を惜しまず活躍が見られた生徒各学年1名
「豊心賞」・・・学校生活において、委員会活動や行事で、特に思いやりの溢れる取り組みに従事した生徒全校で1名
が選ばれ表彰されます。もちろん、表彰された生徒だけでなく、個々の生徒それぞれ努力し、活躍した前期ですが、生徒たちの目標の一つになってほしいと願いを込めて賞を贈りました。
校長先生からは、通知表についての話がありました。通知表は何のために渡されるのか、渡された通知表を見て、その後どうするのか、生徒たちみんな考えたと思います。先生たち全員、通知表が”生徒たちの「これから」のためになるもの”になるよう思いを込めて渡しました。
最後は校歌斉唱です。運動会の経験を生かしつつ、今度は合唱コンクールに向けて、綺麗な歌声を目指して合唱に取り組んでいきます。
10月5日(木)の給食
献立: スイートポテトペースト、牛乳、豆のシチュー、ウインナーとキャベツのソテー、バナナ
トーストは、国産のさつまいもで作りました。調理員さんがパンの端っこまで、丁寧にペーストをぬってくれました。今日は、小松菜が野田市産でした。