活動の様子
6月20日の授業の様子
本日行われたICTを活用した授業を紹介します。
〈3年2組英語〉
日本独自の文化を、英語を用いて表現し、説明する授業を行いました。Chromebookで各自調べ学習をし、文字や写真を使って説明資料を作成し、発表することが目標です。Chromebookを使ったことで、班内でその資料を共有できるため、各自、積極的に発表・説明をすることができました。
〈ひまわり学級自立活動〉
コミュニケーションに関する授業で、今日は「頼み方」と「断り方」をテーマに今までの自分を振り返りつつ、よりよい素敵な方法を考えました。ドラえもんのキャラクターを参考に、自分のタイプを考え、Chromebookを使って表現方法について考えをまとめました。その資料を共有することで、他者の考えを知り、知識や考えを広げることができました。
6月17日(金)の給食
献立: 発芽玄米ご飯、牛乳、麻婆なす、枝豆、たまごスープ
今日は「のだの恵みを味わう給食の日」で、野田市産の食材をたくさん使用しました。発芽玄米・豚肉(野田さくらポーク)・卵・枝豆・小松菜・なす・人参が野田市産でした。新鮮な野田の恵みを、美味しくいただきました。生徒たちもよく食べていました。
6月17日の授業の様子
本日行われたICTを活用した授業を紹介します。
〈2年1組社会〉
自分たちの暮らす町のハザードマップを作成する授業です。班単位で作成し、「なぜそういう判断をしたのか」という自分たちの考えをまとめ、発表(説明)することが目標です。班活動ではクロームブックを活用し、共有したボードにそれぞれの考えを書き込み、考えを共有し、まとめあげていく作業に、生徒たちは積極的に意見を交換しながら取り組みました。
2年生の育てた野菜が収穫の時期を迎えています。
2年生の教室のベランダで育てている野菜のうち、きゅうりが収穫の時期を迎えています。立派で大きなきゅうりが実っていて、生徒たちからも感動している様子がうかがえます。早速6月16日に、数本のきゅうりを収穫しました。生徒たちは、「植える→実る→獲る→食す」という一通りのイメージを持つことができ、食物を育てることの大切さと、楽しさを学び、一層、栽培に意欲的に取り組んでいます。
〈きゅうり〉 〈トマト〉
〈ほうれん草〉 〈枝豆〉
6月16日(木)の給食
献立: ご飯、牛乳、蒸し鶏のごまだれかけ、春雨サラダ、ワンタンスープ、パイナップルゼリー
「蒸し鶏のごまだれかけ」は、千葉県産の鶏肉に下味をつけて蒸した後に、ごまだれのソースをかけました。「パイナップルゼリー」は、調理の一番最初に調理員さんが一つずつ作ってくれました。今日は、米・小松菜・人参が野田市産でした。