活動の様子
6月22日の学級活動の様子
2年生の学級活動の様子を紹介します。東部中では学級活動の時間や総合的な学習の時間を使って、「コミュニケーション」についての学習を行っております。
本日の6時間目に2年生では、各学級で考えた「協力」と「会話」が必要な活動に取り組みました。
〈2年1組 プチレク大会〉
教室内で班ごとに競い合うことができるレクゲームを出し合いした。皆が経験が少なく、ですがチャレンジしやすいユニークなゲームがどんどん提案され、話し合いから大いに盛り上がっていました。
各班、必死で応援し、勝利を目指して作戦を立てており、班で協力して団結した活動が見られました。競技をしている人も、見ている人も本当に楽しそうでした。
〈2年2組 新聞パズル〉
こちらも班同士で競争し合う取り組みです。各班で協力して新聞紙を制限枚数にちぎり、分けます。これが他の班の課題になります。他の班が作ったパズルを、どの班が早く作り上げることができるか競い合います。
制限枚数がある中で、難しいパズルを作ること、できあがったパズルは”新聞紙”ですので、作成がとても難しいこと、これらの課題に協力してチームで取り組む姿が見られました。
6月22日(水)の給食
献立: きんぴら丼(ご飯)、牛乳、かにかまの和え物、豆乳入りみそ汁
今日は、米が野田市産でした。きんぴらは、茨城県産のごぼうと豚肉、船橋市産の人参で作りました。ご飯にのせていただきました。
6月21日(火)の給食
献立: コッペパン、牛乳、ポテトミートグラタン、野菜スープ、フルーツポンチ、チョコクリーム
今日は、長崎県産の新じゃがでグラタンを作りました。蒸したじゃがいもの上に手作りのミートソースをかけ、その上に手作りのホワイトソースをたっぷりかけて、オーブンで焼きました。ホワイトソースは、バター・小麦粉・牛乳で作りました。調理員さんが1時間近く、ずっと釜につきっきりで、なめらかでおいしいホワイトソースを作ってくれました。
令和4年度応援団が始動しました。
本日より、各学級の代表者による全校応援団の活動が始まりました。過去2年間はコロナウイルス感染拡大防止から行事の中止や、声出しの制限等があり、2,3年生も経験の少ない状況でのスタートとなります。
今年度も、感染状況等によっては、まだ先のことはわかりませんが、どのような状況であっても少しずつできることを増やし、生徒たちが少しでも多くの経験を積めるよう、検討して参ります。
全校で応援すると気持ちが一つになります。応援する側も、される側も温かい気持ちにまります。その中心にいる応援団の活躍に期待します。
6月20日(月)の給食
献立: ご飯、牛乳、鯖のみそ煮、筑前煮、すまし汁
筑前煮は福岡県の郷土料理で、「がめ煮」や「炒り鶏」とも呼ばれています。台所にある野菜を寄せ集めて作ったため、「寄せ集める」という方言の「がめりこんで」から「がめ煮」という名前がついたそうです。「炒り鶏」という名前は、鶏肉を炒ってから煮るという調理方法からです。今日の給食の筑前煮は、鶏肉・竹輪・こんにゃく・人参・ごぼう・しめじ・枝豆を使用しました。今日は、米・小松菜が野田市産でした。