日誌

活動の様子

修学旅行に向けて④

 今日の学年集会では、点呼、健康観察、隊形づくり、新幹線やバスの乗降練習を通して行いました。実行委員や先生方からも「すごく行動が早くなった」「点呼や健康観察はばっちりだ」という声が聞かれました。学校の外に出て、知らない場所で「自分たちで行動する」ということは難しいことです。実際当日をむかえると不安になり、正しい判断ができなくなってしまうことが考えられます。毎日繰り返し練習するのは、”いざ”というとき、どうすればよいのかを理解し、自信を持つためです。その自信が「安心」となり、適切な判断や、自主的な行動へとつながっていくと考えております。

 明日は市内陸上大会のため、修学旅行に関することはできません。明後日はいよいよ前日集会です。荷物の準備や、前日の過ごし方など、そろそろ計画的に進めていてほしいですね。

  

6月6日(月)の給食

献立: 発芽玄米ご飯、牛乳、かみかみかき揚げ、おひたし、かきたま汁、ヨーグルト

6月4日から10日は、「歯と口の健康週間」です。そこで、今週の給食には、かみごたえのある食べ物や歯を作るもとになるカルシウムを多く含んだ食べ物を献立に取り入れています。また、今週はいただきますの挨拶の時に、各クラスの給食委員の生徒が「よくかんで食べましょう。」と声をかけてくれています。

かみかみかき揚げは、かみごたえのある「ごぼう」を入れて作りました。かき揚げは、調理員さんがクッキングシートにかき揚げの生地をのせて一つ一つ揚げてくれました。今日は、米・小松菜・卵が野田市産でした。

 

修学旅行に向けて③

 今日の3年生の集会では、前回の集会の反省を生かすことができ、「行動が早くなった」「前回よりよくなった」という実行委員の言葉が聞こえました。修学旅行に限らず、3年生では「自分たちでやる・考える」という課題、目標で活動をします。久しぶりの大きな行事を迎え、実行委員からは「集会を運営することがこんなに疲れるとは思わなかった」という言葉が聞かれるほど、生徒たちは「自分たちでやる」ことの難しさに日々悪戦苦闘しております。残り数日となりましたが、「全員が成長して帰ってこられる修学旅行」になるよう頑張っております。

 

 また、今日は「しおり確認テスト」も実施しました。修学旅行では「自分たちでやる」ために、必要なことはすべてしおりに記載されるように準備しています。自分でしおりを見て、自分で判断し、自分から行動する、ことが修学旅行では求められます。それは準備の段階から始まっています。今日の”出来具合”はどうだったでしょうか。ぜひご家庭で話題にしてみてください。

  

令和4年度生徒総会を開催しました。

 本日5時間目は生徒総会でした。委員長や部長の活動報告やそれぞれの委員会の目標やその説明を聞いていると、今までどのように東部中が歩んできて、これからどんな東部中を目指していくのかが本当によくわかりました。地域や社会で行われている総会と同じように、議題についての質問事項があり、総則等の説明、決議があり、難しい内容だったと思います。それについて立派に説明、返答する生徒会本部、委員長、部長の生徒たち、ハキハキと話し、テキパキと議事を進める議長に選任された2人、そして、しっかりと議案書を開き、話を聞こうとする全生徒たち。本当に立派な姿に、「生徒たちの力」を見せつけられた1日でした。

  

  

6月3日(金)の給食

献立: ご飯、牛乳、プルコギ丼の具、こんにゃく海藻サラダ、豆腐スープ

給食には、外国の料理をアレンジした献立が登場します。プルコギは、韓国の料理です。今日のプルコギは、豚肉をしょうゆ・はちみつ・酒・ごま油・コチジャンなどの調味料とすりおろしたにんにくに漬けて、野菜と一緒に炒め煮にしました。豚肉は、野田市のブランド肉「野田さくらポーク」を使用しました。今日は豚肉の他に、米・人参・小松菜が野田市産でした。