日誌

活動の様子

6月21日(火)の給食

献立: コッペパン、牛乳、ポテトミートグラタン、野菜スープ、フルーツポンチ、チョコクリーム

今日は、長崎県産の新じゃがでグラタンを作りました。蒸したじゃがいもの上に手作りのミートソースをかけ、その上に手作りのホワイトソースをたっぷりかけて、オーブンで焼きました。ホワイトソースは、バター・小麦粉・牛乳で作りました。調理員さんが1時間近く、ずっと釜につきっきりで、なめらかでおいしいホワイトソースを作ってくれました。

令和4年度応援団が始動しました。

 本日より、各学級の代表者による全校応援団の活動が始まりました。過去2年間はコロナウイルス感染拡大防止から行事の中止や、声出しの制限等があり、2,3年生も経験の少ない状況でのスタートとなります。

 今年度も、感染状況等によっては、まだ先のことはわかりませんが、どのような状況であっても少しずつできることを増やし、生徒たちが少しでも多くの経験を積めるよう、検討して参ります。

 全校で応援すると気持ちが一つになります。応援する側も、される側も温かい気持ちにまります。その中心にいる応援団の活躍に期待します。

 

6月20日(月)の給食

献立: ご飯、牛乳、鯖のみそ煮、筑前煮、すまし汁

筑前煮は福岡県の郷土料理で、「がめ煮」や「炒り鶏」とも呼ばれています。台所にある野菜を寄せ集めて作ったため、「寄せ集める」という方言の「がめりこんで」から「がめ煮」という名前がついたそうです。「炒り鶏」という名前は、鶏肉を炒ってから煮るという調理方法からです。今日の給食の筑前煮は、鶏肉・竹輪・こんにゃく・人参・ごぼう・しめじ・枝豆を使用しました。今日は、米・小松菜が野田市産でした。

 

6月20日の授業の様子

本日行われたICTを活用した授業を紹介します。

〈3年2組英語〉

 日本独自の文化を、英語を用いて表現し、説明する授業を行いました。Chromebookで各自調べ学習をし、文字や写真を使って説明資料を作成し、発表することが目標です。Chromebookを使ったことで、班内でその資料を共有できるため、各自、積極的に発表・説明をすることができました。

  

〈ひまわり学級自立活動〉

 コミュニケーションに関する授業で、今日は「頼み方」と「断り方」をテーマに今までの自分を振り返りつつ、よりよい素敵な方法を考えました。ドラえもんのキャラクターを参考に、自分のタイプを考え、Chromebookを使って表現方法について考えをまとめました。その資料を共有することで、他者の考えを知り、知識や考えを広げることができました。

  

6月17日(金)の給食

献立: 発芽玄米ご飯、牛乳、麻婆なす、枝豆、たまごスープ

今日は「のだの恵みを味わう給食の日」で、野田市産の食材をたくさん使用しました。発芽玄米・豚肉(野田さくらポーク)・卵・枝豆・小松菜・なす・人参が野田市産でした。新鮮な野田の恵みを、美味しくいただきました。生徒たちもよく食べていました。

6月17日の授業の様子

 本日行われたICTを活用した授業を紹介します。

〈2年1組社会〉

 自分たちの暮らす町のハザードマップを作成する授業です。班単位で作成し、「なぜそういう判断をしたのか」という自分たちの考えをまとめ、発表(説明)することが目標です。班活動ではクロームブックを活用し、共有したボードにそれぞれの考えを書き込み、考えを共有し、まとめあげていく作業に、生徒たちは積極的に意見を交換しながら取り組みました。

  

2年生の育てた野菜が収穫の時期を迎えています。

 2年生の教室のベランダで育てている野菜のうち、きゅうりが収穫の時期を迎えています。立派で大きなきゅうりが実っていて、生徒たちからも感動している様子がうかがえます。早速6月16日に、数本のきゅうりを収穫しました。生徒たちは、「植える→実る→獲る→食す」という一通りのイメージを持つことができ、食物を育てることの大切さと、楽しさを学び、一層、栽培に意欲的に取り組んでいます。

 

                  〈きゅうり〉           〈トマト〉

 

                  〈ほうれん草〉          〈枝豆〉

6月16日(木)の給食

献立: ご飯、牛乳、蒸し鶏のごまだれかけ、春雨サラダ、ワンタンスープ、パイナップルゼリー

「蒸し鶏のごまだれかけ」は、千葉県産の鶏肉に下味をつけて蒸した後に、ごまだれのソースをかけました。「パイナップルゼリー」は、調理の一番最初に調理員さんが一つずつ作ってくれました。今日は、米・小松菜・人参が野田市産でした。

6月14日、授業の様子

 本日行われたICTを活用した授業を紹介します。

 授業の中で起きた『なぜ?』という疑問について、班単位でクロームブックの画面を共有し、班全員で考えをまとめます。画面を共有することで、随時書き込まれる内容を見ることができ、「どのように考え」「どのようにまとめたか」を共有することができます。

  〈1年1組数学〉

   文字式の計算を理解する授業です。文字式の加法はどのように計算するのか、について活発に話し合いを

  行っていました。

  

  〈2年2組理科〉

   質量保存の法則について、前回の実験から起きた「なぜ」を全員で考察し、次の実験を決める授業です。

  発表も積極的にできました。

 

6月14日(火)の給食

献立:ご飯、牛乳、大学いも、野菜ののり酢和え、いわしのつみれ汁、千葉県産大豆の納豆

明日は、千葉県民の日です。今日は、千葉県産の食材をたくさん使用した千産千消(地産地消)献立でした。いわしのつみれ汁は、千葉県産のいわしのすり身にねぎ・みそなどを加えてから、調理員さんが一つずつ「つみれだんご」を作ってくれました。今日は、いわしと納豆の他に米・ねぎ・小松菜・人参・のり・大根が千葉県産でした。千葉の恵みをいただきました。米・ねぎ・小松菜・人参は野田市産です。

~「さつまいもと千葉県」について~

さつまいもは千葉県で多く育てられ、全国2位の算出額です。江戸時代中期の蘭学者青木昆陽が、さつまいもの普及に努めました。さつまいもは荒れた土地でも栽培できる作物のため、飢饉が多かった江戸時代にたくさんの人々を救った食べ物です。青木昆陽は芋神様として、千葉県の神社にまつられています。さつまいもは、千葉県と深い関わりがあります。今日は残念ながら、千葉県産を使用できませんでした。秋には、千葉県産のさつまいもを使用した献立が給食に登場する予定です。

6月13日(月)の給食

献立: そぼろ丼(ご飯)、牛乳、たくあんのごま和え、白菜のスープ

今日は、千葉県産の鶏ひき肉と野田市産の卵でそぼろを作りました。ご飯にのせて、いただきました。卵の他に、米・小松菜が野田市産でした。

スタンドバイ(旧ストップイット)の授業を行いました。

 いじめや人間関係、学校生活等について、生徒たちが気楽に悩みを相談できるよう、「スタンドバイ」というアプリを紹介し、またその活用について講師を招いて授業を行います。例年と同様に1年生を対象として本日、4校時に授業を実施しました。

 昨年度までは「ストップイット」という名称でしたが、今年からは「スタンドバイ」となりました。

 教室内で起きたいじめの問題にSNSの問題が絡んだ動画を全員で視聴し、最後に2択の選択をするところから授業が始まりました。講師の先生の問いかけに、皆積極的に自分の意見を書いたり、発表したりと、授業に真剣に取り組む姿が見られました。

 この授業の目的は「困ったとき、悩んだときは相談して良いんだ」という考えを生徒たちに持ってもらうことです。アプリの使用方法まで授業中に説明してくれています。ぜひご家庭でもどのようなことをしたのか話題にしてください。

 2,3年生は1年生のときに授業を受けておりますので、今回は「スタンドバイ」のアプリをインストールし、アクセスコードを使って設定を各自行うことになります。2,3年生には、アクセスコードが記載されたカードを配布するので、よろしくお願いします。

  

 

 

修学旅行【最終】

 東京駅からの交通状況が非常にスムーズで、予定より早く、18時40分にバスが東部公民館に到着しました。

 無事に解散し、全員帰宅しました。

 お迎えに来られた保護者の皆様、急遽の時間変更に対応いただきありがとうございました。

 先生方も、「非常に良い修学旅行であった」と「生徒たちがよく頑張っていた」と話しております。修学旅行の経験を生かし、今後の学校生活でさらに活躍できるよう、今後も指導、支援を続けて参ります。

修学旅行⑭

 新幹線が東京駅に到着し、バスに乗り換え、17時50分、予定通りに東京駅を出発しました。

 到着時刻は渋滞の状況によって早まる場合や、遅れる場合も考えられますので、流山インターを降りる手前でホームページ及びマチコミメールで連絡いたします。

 流山インターを出てから、東部公民館までは、予測ですが20分~25分程度と考えております。

 

修学旅行⑬

 京都駅近くの会場で昼食を済ませ、京都駅に移動し、15時13分予定通り新幹線に乗車し、京都駅を出発しました。写真からもわかるとおり、本当に良い天気でした。

 17時24分東京駅到着予定です。東京駅から東部公民館まではバスでの移動となります。バスが出発した際と、公民館への到着時刻がある程度予測でき次第、HPやマチコミメールにて情報を発信していきます。

〈昼食会場にて〉

  

〈京都駅にて〉

 

修学旅行⑫

嵐山での活動を終え、予定時刻にバスは京都駅に向かい出発しました。暑いくらいの陽気で、嵐山を散策するのに最高の状況でした。

残すは新幹線での帰路となります。この後は、東部公民館到着までの状況を随時更新、報告していきます。

〈嵐山散策〉

  

  

  

修学旅行⑪

 バスは最終見学場所である、嵐山に到着しました。班別行動でそれぞれお寺を見学したり、買い物をしたりしています。本当に良い天気で、最高の観光日和ですね!

 昼食を済ませたら、いよいよ京都駅に向かいます。

修学旅行⑩

3日目を迎えました。天気もよく、気持ちの良い京都の雰囲気を存分に味わえる1日になると思います。体調不良者もおらず、全員元気に出発しました。

最終日は揃って京都の寺社を見学します。北野天満宮では真剣な表情で合格祈願をしていたそうです。

現在金閣寺の見学を終了し、次の場所へ出発しました。

〈朝の集会〉

旅館の人にしっかりお礼をしました。

 

 

〈朝食〉

元気に沢山食べました。

 

〈北野天満宮〉

合格祈願にやってきました。

 

〈金閣寺〉

あまりの綺麗さに驚きました。

 

修学旅行⑨

2日目は夜旅館にて舞妓さんを呼んで舞を見学しました。質問コーナーでは日頃会うことの出来ない本物の舞妓さんに積極的に質問をしていました。

夕食も終え、最後まで充実した2日目も就寝に向けて準備を進めています。

明日は京都は天気も良く、最後まで楽しい修学旅行になると思います。

  

 

修学旅行⑧

16時30分に全ての班が旅館に戻ってまいりました。面白かったこと、楽しかったこと、失敗談等々、皆んなそれぞれ沢山のことを持ち帰ってきたと思います。

さすがに2日目は少し疲れが出ている人もいると思います。旅館での過ごし方を自分たちで考えるよう、指導しています。


 

 

修学旅行⑦

 生徒たちは班別になってそれぞれ立てた計画の場所に行っておりますので、写真等の情報は少ないですが、現在、大きなトラブルはなく、順調に進んでおります。丁度お昼を食べている頃でしょう。

 先生方が、班が多く集まる場所に待機しております。皆良い表情で京都を満喫しているようです。午後はお土産を買う班が多いようで、今から楽しみにしているそうです。

〈南禅寺に行ったグループより〉

   

〈清水寺に行ったグループより〉

  

千葉県立特別支援学校の方々との交流を行います

 千葉県立野田特別支援学校の生徒の方や先生方と、今年度も交流を行います。学校同士が近くにあるということで、数年前から1年生の活動として取り組んでおります。近年はコロナウイルス感染拡大防止から中止を余儀なくされていました

 6月10日(金)に、事前学習として特別支援学校の先生方3名を迎え、1年1組の生徒たちに

 ・特別支援学校とは

    

 ・障害について

   

 ・手話の練習

    

 について指導をいただきました。

 6月28日(火)には、実際に特別支援学校の生徒たちと一緒に学習をする予定です。共生社会の担い手となる子どもたちにとって、大きな意味のある取り組みにできるよう、支援していきます。

 

修学旅行⑥

2日目の朝を迎えました。全員体調は良く、元気に朝食を食べていました。

今日は京都を班別で行動します。タクシーを使って、運転手さんに案内してもらいながら、それぞれの班で計画した場所を回ってきます。

担当の運転手さんと旅館前で合流し、全ての班が出発しました。

今日は少し雲が多く、時間帯によっては雨が降ることもあるとの予報ですが、気温はすごしやすく、楽しい1日になると思います。

  

  

  

修学旅行⑤

 17時30分、全員で無事に旅館に到着しました。旅館到着時点で、体調不良を訴える生徒はおらず、皆元気に旅館での時間を過ごしているようです。旅館に着いてからも修学旅行の活動は続きます。時間厳守や自主的に行動すること等、事前の練習や集会の成果を発揮してくれると思います。

    〈薬師寺〉

  

    〈伏見稲荷〉

  

6月10日(金)本日の給食

 今日の給食は、ご飯、牛乳、いわしの松前煮、切り干し大根の炒め煮、みそ汁、河内晩柑です。

 今日のかみかみ献立は、いわしの松前煮と切り干し大根の炒め煮です。

 いわしの松前煮の松前は、北海道にある地名で、昆布の名産地です。そのため昆布を使う煮物のことを松前煮といいます。

 今日は、千葉県産のいわしと、砂糖や醤油などの調味料、昆布・生姜を一緒に二時間近く煮ました。骨も柔らかく煮えています。骨にはカルシウムがたくさん含まれています。

修学旅行④

 昼食後は東大寺を見学しました。写真からわかるように温かい日がさす中、班単位で大仏を見学したり、鹿と戯れたりと、修学旅行ならではの活動ができました。生徒たちが楽しそうにしている様子から、余裕を持って時間設定をしていることから、少し多めに見学の時間を取りました。

 その後バスにて薬師寺に向かい、見学をしております。

  

 

修学旅行③

 予定通り新幹線が京都駅に到着し、バスに乗り換え奈良に向かいました。特にアクシデントはなく、昼食場所である「和み館」に到着し、これから昼食を楽しくいただきました。昼食後は東大寺に向かいます。

〈新幹線→京都駅〉

 

〈和み館〉

 

修学旅行②

 平日出発のため心配していた渋滞に多少影響をうけましたが、無事余裕を持って東京駅に到着し、予定通り7時30分発の新幹線に乗車することができました。

 

 

修学旅行①

 3年生は今日から2泊3日で修学旅行に行きます。早朝5時30分出発でしたが、皆元気な様子で東部公民館に集合し、無事参加予定者全員で時間通りに出発しました。1日目は奈良方面に向かいます。本日の奈良の天気は晴れの予報で、楽しい1日になりそうです。

  

6月9日(木)の給食

献立: じゃこトースト、牛乳、キャベツとしめじのサラダ、グリンピースのポタージュ、かみかみきな粉大豆

歯と口の健康週間4回目の給食です。ポタージュの野菜は、調理員さんがきれいな角切りにカットしてくれました。また、牛乳とスキムミルクが入っているので、カルシウムがたっぷりのポタージュでした。かみかみきな粉大豆は、生徒たちは残さずに食べてくれました。

修学旅行前日です

 3年生は3,4時間目を使って前日集会を行いました。荷物の点検及び搬入、引率職員の紹介、そして今まで準備してきたことの最終確認を行いました。それぞれ違いはありますが、皆な今から楽しみにしている気持ちがにじみ出ているようでした。

 明日はいよいよ出発です。明日に備え、今日は給食後早帰りとなります。明日は早朝の出発です。早めに準備を済ませて、早く寝て、万全の体調で出発してほしいです。

  

 

米粉の寄付をいただきました

 ちば東葛農業協同組合から、米粉を3kgいただきました。野田市で採れた黒酢米を使った米粉だそうです。7月の給食で使用する予定でいます。楽しみですね。ちば東葛農業協同組合の皆様ありがとうございます。

市内陸上追加報告

 昨日、市内陸上の結果速報を載せました。その後、追加の入賞者の確認が取れましたので、再度掲載いたします。東部中生の活躍が、本当に嬉しいです。

【大会成績(入賞のみ)】

〈男子〉

3年100m 8位入賞

共通3000m 7位・8位入賞

1年1500m 6位・8位入賞

共通走り幅跳び 5位入賞

共通走り高跳び 5位入賞

共通砲丸投げ 優勝

4×100mリレー 7位入賞

〈女子〉

共通砲丸投げ 2位・3位

4×100mリレー 8位入賞

6月8日(水)の給食

献立: ご飯、牛乳、ひじき入りハンバーグ、ごぼうサラダ、小松菜と鶏肉のスープ

歯と口の健康週間3回目の給食です。カルシウムを多く含んだ「ひじき」と「小松菜」、かみごたえのある「ごぼう」を使用しました。ひじきはハンバーグに、小松菜はスープに入れました。ごぼうサラダは、生徒たちは残さずに食べていました。今日は米・小松菜が野田市産でした。

市内陸上大会 東部中の選手たちは精一杯頑張りました。

 本日は市内陸上大会でした。4月から全校から選抜した生徒たちが毎日一生懸命に練習に励み、いよいよ本番を迎えました。どの選手も練習したことをすべて出し切ろうとする姿が見られ、諦めずに最後までやりきろうとする強い意志が伝わってきました。スポーツは生徒たちを大きく成長させる活動の一つです。「今の自分を超える」ことを目標に日々努力すること、学校の代表という誇りと自覚を持つこと、仲間を大切にする団結力、学んだこと、得たものが多い大会になりました。選手の頑張りとともに、学校に残った生徒たちの学校からでも応援の気持ちを送る姿もあり、東部中が一丸となって取り組みました。

【大会成績(入賞のみ)】

男子共通砲丸投げ 1位

女子共通砲丸投げ 2位・3位

男子共通走り幅跳び 5位入賞

男子共通走り高跳び 5位入賞

男子1年1500m 6位入賞

他の種目、選手も一生懸命に全力の姿を見せてくれました!

2年生のベランダが青々と実り始めました。

 先月、2年生が教室外できゅうりや枝豆などを栽培し始めた報告をしました。小さかった芽も、ぐんぐん成長し、きゅうりやトマトは実が形を成し始めました。不慣れな作業で戸惑いつつも、「どうすれば美味しくなるのか」「元気に育つには何が必要なのか」を教わりながら、頑張って育てています。生徒たちは、学ぶ喜びを感じているように見えました。植物を育てることの尊さを日々感じているのでしょう。

  

 

 ちなみに、2年1組教室の中では、先人を切って体育祭に向けたダンス練習を行っていました。過去2年間は中止や規模の縮小しての実施となっていましたが、今年は少しでも以前の体育祭と同じように実施できるよう準備しています。新型コロナウイルスの感染については、まだ予断を許さない状況でありますが、生徒たちが少しでも充実した活動ができるよう検討を重ねてまいります。

  

6月7日(火)の給食

献立: ペンネカルボナーラ、牛乳、手作りカルツォーネ、イタリアンサラダ、いもけんぴ小魚

今日は歯と口の健康週間2回目の給食で、昨年度、給食で出した外国料理の中で生徒から一番人気のあったイタリア料理の給食でした。カルツォーネは生地に具をのせ、一つ一つ包んでからオーブンで焼きました。

修学旅行に向けて④

 今日の学年集会では、点呼、健康観察、隊形づくり、新幹線やバスの乗降練習を通して行いました。実行委員や先生方からも「すごく行動が早くなった」「点呼や健康観察はばっちりだ」という声が聞かれました。学校の外に出て、知らない場所で「自分たちで行動する」ということは難しいことです。実際当日をむかえると不安になり、正しい判断ができなくなってしまうことが考えられます。毎日繰り返し練習するのは、”いざ”というとき、どうすればよいのかを理解し、自信を持つためです。その自信が「安心」となり、適切な判断や、自主的な行動へとつながっていくと考えております。

 明日は市内陸上大会のため、修学旅行に関することはできません。明後日はいよいよ前日集会です。荷物の準備や、前日の過ごし方など、そろそろ計画的に進めていてほしいですね。

  

6月6日(月)の給食

献立: 発芽玄米ご飯、牛乳、かみかみかき揚げ、おひたし、かきたま汁、ヨーグルト

6月4日から10日は、「歯と口の健康週間」です。そこで、今週の給食には、かみごたえのある食べ物や歯を作るもとになるカルシウムを多く含んだ食べ物を献立に取り入れています。また、今週はいただきますの挨拶の時に、各クラスの給食委員の生徒が「よくかんで食べましょう。」と声をかけてくれています。

かみかみかき揚げは、かみごたえのある「ごぼう」を入れて作りました。かき揚げは、調理員さんがクッキングシートにかき揚げの生地をのせて一つ一つ揚げてくれました。今日は、米・小松菜・卵が野田市産でした。

 

修学旅行に向けて③

 今日の3年生の集会では、前回の集会の反省を生かすことができ、「行動が早くなった」「前回よりよくなった」という実行委員の言葉が聞こえました。修学旅行に限らず、3年生では「自分たちでやる・考える」という課題、目標で活動をします。久しぶりの大きな行事を迎え、実行委員からは「集会を運営することがこんなに疲れるとは思わなかった」という言葉が聞かれるほど、生徒たちは「自分たちでやる」ことの難しさに日々悪戦苦闘しております。残り数日となりましたが、「全員が成長して帰ってこられる修学旅行」になるよう頑張っております。

 

 また、今日は「しおり確認テスト」も実施しました。修学旅行では「自分たちでやる」ために、必要なことはすべてしおりに記載されるように準備しています。自分でしおりを見て、自分で判断し、自分から行動する、ことが修学旅行では求められます。それは準備の段階から始まっています。今日の”出来具合”はどうだったでしょうか。ぜひご家庭で話題にしてみてください。

  

令和4年度生徒総会を開催しました。

 本日5時間目は生徒総会でした。委員長や部長の活動報告やそれぞれの委員会の目標やその説明を聞いていると、今までどのように東部中が歩んできて、これからどんな東部中を目指していくのかが本当によくわかりました。地域や社会で行われている総会と同じように、議題についての質問事項があり、総則等の説明、決議があり、難しい内容だったと思います。それについて立派に説明、返答する生徒会本部、委員長、部長の生徒たち、ハキハキと話し、テキパキと議事を進める議長に選任された2人、そして、しっかりと議案書を開き、話を聞こうとする全生徒たち。本当に立派な姿に、「生徒たちの力」を見せつけられた1日でした。

  

  

6月3日(金)の給食

献立: ご飯、牛乳、プルコギ丼の具、こんにゃく海藻サラダ、豆腐スープ

給食には、外国の料理をアレンジした献立が登場します。プルコギは、韓国の料理です。今日のプルコギは、豚肉をしょうゆ・はちみつ・酒・ごま油・コチジャンなどの調味料とすりおろしたにんにくに漬けて、野菜と一緒に炒め煮にしました。豚肉は、野田市のブランド肉「野田さくらポーク」を使用しました。今日は豚肉の他に、米・人参・小松菜が野田市産でした。

明日は生徒総会です。

 定期テスト2日目を終え、生徒たちは安堵の表情を見せていました。しかし、定期テストは終わった後が大事とも言えます。今回のテストで理解が不十分だった箇所をそのままにしておくわけにはいきません。再度、家庭学習等で復習をし直すことが重要です。また、テスト間近になって先生のところに質問にくる生徒が多く見られました。中には「もっと早く聞けばよかった」という声も聞こえてきました。ぜひ、そうしてください。先生に質問にいくことは勇気がいることでしょう。そこを乗り越えて、遠慮せず、躊躇せず、日頃から学習を進めていきましょう。

 テストが終わった午後、体育館では明日の生徒総会のリハーサルが行われていました。真剣な空気の中、予算案や活動報告を発表する委員長や部長たちの姿があり、確かな成長を感じられる時間でした。明日はいよいよ本番です。初めて参加する1年生、後期からは学校を動かす立場になる2年生、最高学年として、受験生として、お手本として参加する3年生、それぞれの立場で明日は立派な姿が見られると思います。

 

6月2日(木)の給食

献立: ココア揚げパン、牛乳、アスパラガスとキャベツのサラダ、ポトフ、チーズ

アスパラガスはトップアスリートの活躍を支えているすごい野菜で、日本オリンピック委員会のトップアスリートのための食事プログラムに取り入れられたほど、疲労回復効果の高い野菜です。そのパワーの源はアスパラギン酸です。アスパラギン酸は、栄養ドリンクにも使われている成分で、体の疲れを取り、スタミナをつけてくれる働きがあります。今日は、今が旬の山形県産のアスパラガスをサラダにしました。生徒は、よく食べていました。

 

食中毒注意報の発令について

 気温が高くなってきたことにより、細菌の活動が活発になり、細菌を原因とする食中毒が多く発生する季節になりました。それに伴い、千葉県では食中毒の予防対策を徹底するよう注意喚起するため、「食中毒警報等発令要領」に基づき、食中毒注意報が発令されています。

 食中毒予防の三原則として「細菌を付けない」「細菌を増やさない」「細菌をやっつける」が言われています。学校においても、衛生面の管理の徹底、冷蔵庫や室内の温度管理、十分な加熱を徹底し、予防に努めて参ります。

 保護者の皆様にも、部活動や行事等でお弁当をお願いすることもあります。職員も食べ物の管理について指導、徹底して参りますが、ぜひ、腐りにくい食材を使用する等、ご配慮、ご協力をお願いします。

〇発令期間 6月1日~9月30日

〇食中毒警報が発令される場合

 ・真夏日が3日以上継続した場合

 ・健康福祉部長が必要と認めた場合

 

詳細は千葉県ホームページをご参照ください。

グリーンボランティアの方々が来てくださいました。

 4月,5月に引き続き本日もグリーンボランティアの方々が、学校美化のために来校してくれました。今回は、花壇に新しい花を植えていただくことになっており、マリーゴールド、サルビア、センニチコウの苗を東部公民館の館長様や地域コーディネーター方から提供いただき、学校でも栽培していた苗を合わせて、すべて植えていただきました。炎天下の中の作業、本当にありがとうございました。

 

 

これからどのように花が開いていくのか、楽しみに毎日を記録していきたいと思います。

  

  

第1回定期テスト1日目

 本日は令和4年度最初の定期テストです。昨日はテスト前日ということもあり、先生方に質問をする生徒の姿が多く見られました。皆、それぞれの目標点を掲げて、今回のテストに臨んでいることと思います。テスト開始前の緊張した様子、「覚えたはずなのに思い出せない」といった悔しい表情など、一生懸命な姿が見られました。明日は理科、英語の2教科です。本日は給食後、下校となります。残りの時間をどのように活用するのか。「自ら学習の計画を立て、主体的に学習に取り組む力」を目標に取り組んできております。ぜひご家庭でもアドバイスをお願いします。

〇1年生は初めての定期テストです。自分たちで問題用紙を配付する中学校でのテストのやり方に戸惑いつつも、良い緊張感を持って取り組んでいました。開始前は合図があるまでは問題を見ずに黙想して待ちます。これは高校入試の状況に近い環境でテストを実施するためです。

 

〇2年生はテストの雰囲気には慣れています。それでも、気の抜けた感じはなく、手際よく余裕を持って試験用紙を配付し、黙想しながら集中力を高めていました。手応えはどうでしょうか。ぜひ聞いてあげてください。

 

〇3年生は、やはり昨年度までとは意気込みが違います。テスト終了の合図があるまで、最後の最後まで問題に取り組む人、何度も見直しをする人等、意識が高くなっていることが伝わってくる生徒がとても大勢いました。

 

定期テスト前日です。

 明日、明後日はいよいよ今年度最初の定期テストです。各教室の授業では、テスト範囲の内容を終え、テスト対策を行っている姿が見られました。みんな少しでも点数を取るために、集中して取り組んでいます。我々教員も、その頑張りに少しでも協力したいと考えており、テスト問題を教えることはできませんが、ここまで学習したことから、「重要なところ」や「テスト前日に確認しておくべき内容」等のアドバイスをしております。定期テストは授業の内容をしっかり理解していることが大切です。最後まで集中力を切らさず、ベストを尽くしてほしいです。

 

2年生の理科の授業では、実験の結果から、クロームブックを使って互いの考察を共有し、まとめを行っていました。考えがきちんとまとめられた素晴らしいレポートを作成することができました。

5月31日(火)の給食

献立: 肉みそ丼(ご飯)、牛乳、白菜のスープ、フルーツヨーグルト

今日のヨーグルトには、パイナップルとナタデココを入れました。ナタデココは、フィリピンの伝統的な発酵食品です。見た目は寒天に近いですが、「コリコリ」とした独特な歯ごたえがあります。ナタデココには、お腹の調子をよくする食物繊維がたくさん含まれています。

 

5月30日(月)の給食

献立: わかめご飯、牛乳、千草焼き、ブロッコリーのおかか和え、肉じゃが

千草焼きの「千草」は、「いろいろな種類の」という意味があります。今日の千草焼きも、いろいろな種類の具が入った卵焼きです。鶏肉・人参・玉ねぎ・大豆・しいたけ・ひじきが入っていました。肉じゃがは、長崎県産の新じゃがで作りました。

本日の5時間目

 金曜日の5時間目は総合的な学習の時間です。先述した3年生の集会の同時刻に、2年生は教室に掲示する環境物を協力して作成したり、来週に控えているテストの勉強に取り組んでいました。学習の様子では、わからないところを先生や、友達に教えてもらう様子が随所に見られ、家ではできない自主学習ができました。

 1年生は残念なことに本日楽しみにしていた校外学習が延期になってしまいました。残念がる1年生たちのために担任の先生が、校外学習の予行練習として、「謎解きゲーム」を校舎内で実施してくれました。班単位で校舎の中にちらばった「謎」を見つけ、協力して解いていくゲームです。驚いたのはチームワークの良さです。勝手な行動をする人がおらず、全員で協力姿が見られました。中には、英語やアルファべットがでる問題で、英語の辞書を持ってきて調べながら取り組む姿も見られました。1年生らしい直向きさが見られました。

〈2年生〉

 

〈1年生〉

 

 

修学旅行に向けて②

 5時間目に3年生は昨日に引き続き修学旅行に向けた集会を行っていました。東京駅や京都駅を仮想し、新幹線の乗車練習を行っていました。駅では他の乗客の方々がたくさんいて、迷惑をかけたり、乗り遅れたりする可能性があります。大人数で行動することの大変さ、集団行動の意識付けをするための集会でした。

 最初は移動する際に時間がかかりすぎ、「これでは乗り遅れる人がでてしまう」という話が聞こえていました。しかし、最後には十分余裕を持って乗車できるようになり、集団行動において大切になる「指示を聞く」ことと「約束を守る」ことが意識できるようになりました。

 昨日に比べ、確実に修学旅行に対する緊張感が増していることが伝わってきました。

  

  

5月27日(金)の給食

献立: 発芽玄米ご飯、牛乳、柳葉魚(ししゃも)のごま揚げ、納豆和え、キムチ入り豚汁

柳葉魚のように頭から尻尾まで全部食べられる小魚は、骨ごと食べることができるので、骨や歯を作るカルシウムをたくさんとることができます。今日は、ごま入りの衣をつけて揚げました。

 

1学年校外学習は延期となりました。

本日実施予定であった1年生校外学習につきましては、雨天時の対応等を考慮しつつ、実施の方向で計画を進めてきましたが、7時30分時点におきまして、千葉県全域に雷注意報が発令されております。野田市においても、この後、気象庁及び各種報道機関によると、「風雨が極端に強まる時間帯や、雷を伴う時間帯がある」との予報が出ております。そのため、誠に残念ではありますが、生徒の安全を最優先し、今回の校外学習は延期と判断いたしました。

本日の1年生の活動に関しましては、通常通りの授業を実施し、昼食は持参したお弁当を食べることとします。

延期の日程等の詳細につきましては、決定次第ご連絡させていただきます。

修学旅行に向けて

 3年生は6月10日から3日間、修学旅行で奈良・京都へ向かいます。しおりが完成し、今日は最初の全体集会で、しおりの読み合わせをしていました。まだまだ「学校の外に行く」「宿泊を伴う大きな行事」という意識が低いのが現状ですが、中学校3年間で最も大き行事とも言える修学旅行です。学年で決めた目標や学級の目標を基に、そこから個々それぞれの目標を設定することで、一人一人が課題を持って取り組むことができるよう準備したいと考えています。

 ただ旅行に行っただけではなく、目標の達成を目指す中で、「学び」、「成長」して帰ってくることができて”成功”となることを、残りの日数の中で、意識を高めつつ取り組んでいきたいです。

5月26日(木)の給食

献立: ソース焼きそば、牛乳、わかめスープ、チーズ蒸しパン 

「焼きそば」はご飯やパンと同じ主食ですが、給食では食器や焼きそばを入れる容器の関係もあり、中学生のみなさんに必要な主食の量を焼きそばだけで出すことはできません。そこで今日は、給食室で作った手作りの蒸しパンを一緒につけています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食を食べ終わった後は、給食委員の生徒が後片付けに来てくれます。毎日、食器や食缶などをきれいに片付けてくれます。おかげで、給食室では午後の洗浄作業にスムーズに取りかかることができます。

朝の様子②

 5月中旬から代表委員の生徒たちの活動として、東部中前の道路の「ゾーン30」の呼びかけに取り組んでおります。東部中前の横断歩道を渡る生徒は大変多く、30km以上のスピードを出して走る車がいたとすると非常に危険な状況になってしまいます。

 代表委員の活動が始まってから数週間たちましたが、今ではすべての車が代表委員が持つゾーン30ののぼりを見ると横断歩道の手前で停止をしてくれます。それに対して会釈でお礼をする代表委員に対し、ドライバーの方々が会釈を返してくれます。そんな温かい朝の風景が見られます。

5月25日(水)の給食

献立: ご飯、牛乳、ハンバーグデミグラスソース、ジャーマンポテト、野菜スープ、河内晩柑

今日のハンバーグは、国産の豚と鶏のひき肉・大豆・人参・玉ねぎなどの材料で作りました。焼き上がった後は、調理員さんが一個ずつソースにからめてから、各クラスへ分けてくれました。

3年生進路保護者会

 本日は進路保護者会に多くの保護者の方々に参加していただきました。今年度最初の進路保護者会ということもあり、緊張感のある会になったと思います。ありがとうございました。

 「進路決定」は中学校3年間における具体的な目標の一つと言えます。学校では1年生の頃から、進路や入試についての指導を進めてきておりますが、それでもやはり生徒たちにとっては「3年生=受験生」という意識が強く、3学年への進級によって顔つきが変わる生徒も多いです。今年の3年生も同じように、意識し始めていることでしょう。そういった生徒たちのために、保護者の皆様にお願いしたいことを、本日の保護者会でお話させていただきました。

 受験は、本人の努力とご家庭の支えによって乗り越えることができるものです。学校も少しでも力になれるよう精一杯努めて参ります。よろしくお願いいたします。

  

5月24日(火)の給食

献立: ご飯、牛乳、中華丼の具、切り干し大根の中華サラダ、フルーツ杏仁豆腐

切り干し大根は大根を細く切り、干して乾燥させてつくります。乾燥することで栄養価が高まり、生の大根よりカルシウム、ビタミン、鉄分がとても多くなっています。今日は、千葉県産の切り干し大根をサラダにしました。

朝の様子

 本日の朝の様子です。市内陸上大会まであと少しというところになり、熱のこもった練習が行われております。気温も高くなってきており、安全に注意しながら取り組んではいますが、それでも生徒たちも疲れが見えてきていると思います。下校後も勉強等やることはたくさんあると思いますが、しっかり休んで体力の回復を図れるよう、ご家庭でもご支援いただければと思います。大会ではそれぞれ納得のいく結果が出せるよう、精一杯頑張ります。

 また、ボランティア活動や、委員会の活動として、掃き掃除や、交通安全の呼びかけ、花壇の手入れ等を行ってくれている生徒たちもいます。全員でつくる学校を目標に、日々励んでまいります。

 

気温が高くなってきました。

 本日は天気予報では最高気温24度となっておりました。5月になってから、同じような気温の日が続いておりますが、徐々に日差しの強さが増してきております。1年生の教室では半袖の体操服で授業を受ける生徒が多くいましたし、下校中時は多くの生徒が上着を着用していませんでした。

 暑くなってくると心配されるのが熱中症です。大切なのは、メリハリのついた行動と水分補給です。保健指導に十分取り組みつつ、生徒たちの様子をしっかり観察していきます。

 

5月23日(月)の給食

献立: 麦入りご飯、牛乳、東中ポークカレー、コールスローサラダ

今日はソイバターと小麦粉を炒めて、カレールウを手作りしました。少しスパイシーな仕上がりになりましたが、生徒たちはよく食べてくれました。

5月18日(水)の給食

献立: ご飯、牛乳、鰹フライ、キャベツのじゃこ和え、卵スープ、抹茶豆乳ゼリー 

私たちの住んでいる千葉県は、暖かな気候と豊かな土地に恵まれています。そのため、米や野菜、肉や魚など多くの農畜産物が生産されています。今日は、「地産地消献立」で千葉県産の食材をたくさん使用しました。鰹は千葉県産、米・ほうれん草・卵・豚肉(野田さくらポーク)・小松菜が野田市産でした。千葉のめぐみをたくさんいただきました。

2学年の活動

 2年生の教室からベランダを覗くと、たくさんのプランターが並べられています。1,2組両方の学級から係を選出し、植物を育てているそうです。現在は胡瓜と枝豆の栽培に取り組んでいるそうで、枝豆は、丁度土の中から小さな芽が顔を出していました。胡瓜はすでに花のつぼみができており、実のなる花には、胡瓜となる部分が見え始めています。

 自分たちで種を植え、育て、最終的には「食す」までが目標だそうです。こういった植物を育て、種や実を収穫するといった経験は、生徒たちにとって大切なことです。これからも、学級、学年、学校全体でたくさんの体験活動に取り組み、命の大切さや、自然愛護の学習へとつなげていきたいと思います。

  

5月16日(月)の給食

献立: ご飯、牛乳、家常豆腐、春雨サラダ、抹茶豆

家常豆腐(ジア・チャン・ドウフ)は、中国四川省の家庭料理です。家常とは、家庭風や家にありふれた、という意味があり、家で常に食べる豆腐料理ということから、この名前がついたと言われています。本場中国の家常豆腐は、豆腐を素揚げしたものを使うそうです。今日の給食では、生揚げを使いました。生揚げは豆腐の水分を切ったものを油で揚げたものなので、豆腐よりしっかりとした歯ごたえがあり、たんぱく質やカルシウムも多く入っています。給食では、地元の豆腐屋さんに納めていただいた生揚げを使っています。

令和4年度最初のNIE活動

 東部中では土曜授業の中で、新聞記事を用いて、NIEという取り組みを実施しています。NIEでは、自分の興味を持った出来事や世論について、「自身の意見を持つ」「考えをまとめる」「他者に自身の考えを伝え、理解してもらう」という、自己表現や対話能力の向上を目的として活動しています。将来、社会に出たときに、自分の考えを主張し、同意を得ることや、大人として自身の判断で行動することが求められることが多々あります。そんなときに自信を持って発言、行動できるように、このNIEが役立つよう、取り組んでいきます。

 

まず、自分の考えをまとめます。

  

そして、他者に説明できるよう、工夫していきます。

準備ができたら、実際に友達に説明し、評価をもらいます。

NIEの記録は教室外側の側面に残していきます。来校された際にはぜひご覧ください。

5月13日(金)の給食

今日の給食は スライスコッペパン、牛乳、東中コロッケ、せんキャベツ、かぶの米粉シチュー でした。

今日のコロッケは、長崎県産の新じゃがを使って、給食室で一つずつ作りました。コロッケは、パンにはさんでいただきました。かぶの米粉シチューは、千葉県産のかぶ・米粉・鶏肉を使用しました。給食では、地産地消に努めています。

生徒総会までの道のりが始まります。

 本日、総合的な学習の時間では、各学級で生徒総会の資料を綴じ込み、読み合わせを行いました。PTA総会や〇〇地区△△委員協議会総会といった大人の会議と同様に、活動報告、決算報告から、活動計画、予算案へと議事を進めていきます。中学生の時点で、こういった社会の活動の流れを体験することはとても重要なことです。各担当からの話を真剣に聞く生徒たちの姿が見られました。

 生徒総会は学校の議決機関であり、生徒総会で決まったことが、これからの東部中の活動となることを生徒たちがきちんと理解し、当日を迎えられるよう、生徒会本部役員の生徒たちは悩みながらも必死に取り組んでいます。学校全体で協力できるよう支援していきます。

今の学年にも慣れた授業風景

 本日は平常日課です。行事は特になく、各学年、学級それぞれの時間割に取り組んでいます。昨年度、全員にクロームブックが配付され、校内のICT教育の取り組みが始まりましたが、本日の授業においても、情報端末や動画、画像を活用した授業を実践しています。生徒たちは、目で見て、耳で聞き、口で話すことを通して、知識の定着から、その活用方法を身につるため、実践に励んでいます。

 ぜひ、ご家庭でも「今日学んだことは何か」という話題に触れてみていただければ、お子様たちの復習に効果的です。よろしくお願いします。

               〈3-2英語〉        〈2-1理科〉

5月12日(木)の給食

今日の給食は 発芽玄米ご飯、牛乳、いわしの甘露煮、切干大根の炒め煮、かきたま汁、甘夏 でした。

今日は千葉県産の鰯を給食室の大きな釜で、落とし蓋をして2時間近く煮ました。骨も柔らかく煮えたこともあり、骨まで残さずに食べてくれた生徒が多くいました。

 

5月もグリーンボランティアの方々が除草作業に来てくれました。

 4月に引き続き、本日もグリーンボランティアの方々が校内の除草作業にきてくれました。4月の季節外れの真夏日と、不安定な天候により、一気に雑草が増え、花壇の花々が隠れてしまうような状況でした。今日は好天でしたが、逆に日差しが強く、屋外での作業は大変であったと思いますが、2時間ほとんど手を止めることなく、あっという間にきれいな花々がどこからでも見ることができるようになりました。

 先日の田植えもそうですが、地域の方々に支えていただき、東部中学校の活動ができていることを痛感するばかりです。ありがとうございました。

  

 

 

5月11日(水)の給食

今日の給食は ご飯、牛乳、鶏肉のマーマレード焼き、ひじきのピリ辛サラダ、春雨スープ、小魚 でした。

ひじきは、給食では煮物やサラダなどでよく登場します。ひじきは、毎日の食事で不足しがちなカルシウムや鉄を多く含んでいます。成長期の中学生には特に必要な栄養素で、ぜひ食べてもらいたい食品です。今日は甘辛く煮たひじきを、野菜と一緒にラー油の入った少し辛いドレッシングで和えました。生徒たちは、よく食べていました。

プール清掃に消防隊の方々が協力してくださいました。

 5月7日(土)に野田市の消防隊の方々が本校のプール清掃を行ってくれました。プールの中は泥がへばりついており、力を入れてこすらないときれいになりません。通常プール内の清掃だけで半日以上かけて行う作業ですが、さすが消防隊です。2時間程度でプール内はもちろん、その周りの清掃まで丁寧に行ってくれました。校長先生に挨拶する際の整列や敬礼の様子、隊長の指示にたいする返事等、鍛えられた素晴らしい姿がありました。

 5月12日より、水難救助隊の訓練が開始します。清掃時以上に訓練中は緊張感があり、見て驚く様子だそうです。なかなか見学する機会はありませんので、生徒たちにとっては貴重な体験になると思います。

 

 

5月9日(月)の給食

今日の給食は ご飯、牛乳、鯖の香味焼き、いそかあえ、さつま汁 でした。

鯖の香味焼きは、鯖の切り身を生姜・ねぎ・しょうゆなどの下味に漬けこんでからオーブンで焼きました。

3校合同田植え体験活動

 本日、1年生と東部小学校、柳沢小学校の5年生とが合同で、田植え体験をしました。何より感心したのが1年生の真面目で一生懸命な姿です。さすが中学生ということもあり、最後の方には自分の担当場所を終えた生徒たちが小学生が苦戦しているところに行って手伝う姿が見られました。今年の1年生はコロナウイルスの関係で小学校5年生の時に、この体験をすることができなかった学年です。自分たちも初めての体験であるにもかかわらず、先輩として、直向きさや真剣に取り組む姿を立派に見せてくれました。

 この田植え体験は、もちろんのことですが生徒たちや学校職員だけでは実施することができません。場所を用意してくれる方々、苗を用意してくれる方々、泥を洗い流す給水車を用意してくれる方々と、多くの地域の方々にお世話になりできていいます。本当にありがとうございました。

 また、PTA本部の保護者の方々も手伝いに参加してくれ、生徒たちと一緒に田んぼの中に入って泥だらけになって活動していただきました。生徒たちも本当に嬉しかったと思います。ありがとうございました。

  

   

 

部活動保護者会

 本日は部活動保護者会を実施しました。保護者の皆様はお忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。部活動は生徒たちが3年間という短い時間の中で、努力することの大切さや人間関係づくりの方法等を学ぶ機会として、大きな役割を担います。そんな部活動も保護者の方々の支えがあってできることです。ありがとうございます。生徒たちにも、「支えてくれていることへの感謝」の気持ちを育めるよう、職員全体で取り組んでいきます。各部活動においてご不明な点等がありましたら、お気軽に顧問までご連絡ください。

5月2日(火)の給食

今日の給食は ご飯、牛乳、さわらのみそマヨネーズ焼き、小松菜のごま和え、若竹汁、かしわもち でした。

さわらは「出世魚」と言われ、体が成長するたびに名前が変わっていきます。体長が50㎝までを「さごし」、70㎝までを「なぎ」、それ以上の物を「さわら」と呼んでいます。今日の給食では、さわらの切り身にみそマヨネーズソースをのせて、オーブンで焼きました。生徒たちは、よく食べていました。

下校の様子

 4月最初の頃に、防犯組合東部支部の方から子通安全のタスキをいただいた話をさせていただきました。今は1年の中で最も下校時間が遅く、下校時刻になっても明るい状況です。しかしながら、下校時にはこのタスキを着けようという生徒たち自身の声があり、ほとんどの生徒が下校時にタスキを着けて帰っています。寄付してくれた防犯組合の方への感謝と、安全に対する意識の高さが見られ、誇らしくも見える下校風景です。

4月28日(木)の給食

今日の給食は 発芽玄米ご飯、牛乳、ししゃもの甘辛風、ひじきの炒め煮、田舎汁、オレンジゼリー でした。

今日は「ししゃも」に片栗粉をつけて揚げて、甘辛いタレをかけました。ししゃもは、頭から骨ごと食べられるので、カルシウム源としてすぐれています。

道徳「SOSの出し方」の取り組み

 今年度、野田市では道徳の授業で「SOSの出し方」という題材に取り組んでおり、本校でも、3年生が授業参観で、1,2年生も本日、その授業を終えました。「学校生活で悩んだときに、母親に相談するか、しないか」という映像から始まり、それぞれ「相談する」か「しない」かを選び、自身の考えをまとめ、積極的に意見を発表する姿が見られました。この授業で伝えたかったことは「一人で抱え込まなくていいんだよ」「助けてって言っていいんだよ」ということです。この先の生活で、悩んだとき、苦しいと感じたとき、この授業のことを思い出してくれればと思います。

 また、3年生では「自分が悩んでいなくても、他に悩んでいる人がいたら気づいてあげよう。何をしてあげられるか考えよう。」という意見も出ました。我々の想像を超えてくる生徒たちに、いつも驚かされています。

市内陸上の練習頑張っています。

 市内陸上大会に向けて、それぞれの種目に分かれ熱のこもった練習が行われています。前向きな姿勢で練習に取り組んでおり、表情が明るいです。特に、昨年出場した2,3年生は、「去年を超える」ことを目標にしており、積極的に練習に励んでいます。市内陸上大会に向けた思いは人それぞれですが、選ばれたことに誇りを持てるように、そして、頑張った自分に胸がはれるように、学校全体で応援し、支えていきます。

  

  

4月27日(水)の給食

今日の給食は アーモンドトースト、牛乳、こんにゃく海藻サラダ、白花豆のシチュー でした。

アーモンドトーストは、ソイマーガリン・砂糖・粉末アーモンドを合わせたものを食パン1枚1枚にぬった後、スライスアーモンドをのせてからオーブンで焼きました。

4月26日(火)の給食

今日の給食は たけのこご飯、牛乳、さばの西京焼き、かにかまの和え物、すまし汁、河内晩柑 でした。

たけのこは、水煮などで一年中いつでも食べられますが、生のものが出回るのは今の時期だけです。給食でも、いつもは国産の水煮を使いますが、今日は香川県産の「生」のたけのこを、たけのこご飯にしました。

4月23日(土)学年始め保護者会

 本日は令和4年度最初の保護者会を行いました。お忙しい中、また、夏を感じさせる暑さの中、ご来校いただきありがとうございました。全体会で校長からもありましたが、生徒たちも職員も、朝から緊張を隠しきれない様子が見られました。生徒たちにとって、「親に良いところを見せたい」という気持ちはとても大切な感情です。中学生という年頃は、なかなか家族の前で素直な気持ちを表せないこともある時期です。そんな生徒たちが、お家の方のために頑張っている姿が見られた今日は、生徒たちにとって、とても有意義な一日だったと思います。

    〈ひまわり学級〉        〈1-1数学〉         〈2-1英語〉

  

    〈2-2理科〉         〈3-1道徳〉          〈3-2道徳〉

  

     〈全体会〉        〈1年学年・学級懇談会〉

 

    〈2年学年懇談会〉   〈3年学年懇談会・修学旅行説明会〉

 

4月23日(土)の給食

今日の給食は、 スパゲティナポリタン、牛乳、野菜スープ、東中パン(じゃがいも&ベーコン)、アーモンドと小魚 でした。

ナポリタンは、日本で考えられた料理です。今日のナポリタンは、豚肉・チーズ・人参・トマト・ピーマン・にんにく・しめじ・玉ねぎなどのたくさんの材料が使われています。豚肉は、野田市のブランド肉「野田さくらポーク」です。

スパゲティは、ご飯やパンと同じ主食ですが、給食では食器や食缶の関係もあり、中学生に必要な主食の量をスパゲティだけで出すことができません。そこで今日の給食では、給食室のオーブンで焼いたパンを一緒に提供しました。

※写真は「今日の給食、パン生地を発酵しているところ、給食室のオーブン、焼き上がったパン」です。

市内陸上大会に向けて動き出しました

 野田市では毎年、市内全中学校参加で陸上大会が行われています。今年度は6月8日(水)を予定しています。全学年から選ばれた生徒たちが、大会に向けて来週から練習に取り組みます。先生方からの「熱い気持ちはあるか」という問いかけに力強い返事をしてくれました。大会に向けて一つでも順位を上げることを目指すのはもちろん、目標を持って努力することの大切さ、少しずつでも一歩一歩記録を伸ばすことの充実感と達成感を生徒たちが経験できるよう、職員一同、精一杯支えていきます。

  

前期任命式を行いました。

 本日は5校時に体育館にて、前期の各学級の代表委員の任命式を行いました。ステージ上で全校生徒に向け、決意を話す12名の代表委員の生徒たちからは、それぞれ「学級への思い」のこもった非常に立派な言葉を聞くことができました。人前で自分の思いを話す場面はそれほど多くないです。勇気のいることだと思います。それを乗り越え、思いを伝える代表委員と、それを真剣に見つめる全校生徒たちの姿が見られました。昨日の全校委員会を経て、様々な活動が始まりました。東部中一丸となって学校生活を全力で盛り上げていきます。

 

  

4月22日(金)の給食

今日の給食は ビビンバ丼(ご飯)、牛乳、ごまキムチ汁、フルーツヨーグルト でした。

ビビンバは、韓国の代表的な料理です。今日の給食では、ビビンバの具をご飯の上にのせていただきました。また、ビビンバの具は回転釜という大きな釜で作りました。

本日より平常日課となりました。

 本日から、平常日課(通常の時程・時間割で生活する日)となりました。行事やオリエンテーションが多い4月ですが、ここからは決まった時間割に基づいて生活していきます。以下確認です。

 

〇朝 7:45~解錠 8:05登校完了

〇学級終了時刻  月曜、金曜 14:30  火曜、水曜、木曜 15:30

  その後 月曜  部活動なし、一斉下校

      火曜  部活動優先

      水曜  学年・学級優先(必要に応じて)、終了後部活動

      木曜  委員会優先 、終了後部活動 委員会活動のない生徒は部活動

      金曜  部活動優先

〇下校時刻は日没に合わせて変動します。現在は17:45となっております。(夏まで)

 

その他、諸事情により日程を変更することがあり、下校時刻が変わる日があります。その都度担任から連絡いたしますので、お子様と共有をお願いします。

また、月予定も配布しておりますのでご参考ください。

今年最初の全校委員会

 東部中では木曜日を委員会の日としております。本日は最初の全校委員会です。1,2,3年生の各委員が集まり、活動の見直しや今後の方針を決定していきます。1年生の手助けをする3年生の姿や、積極的に発言する2年生の姿がありますた。今日の会議で決まったことが、明日から各委員会によって実行されていきます。こういった活動が盛り上がることで、東部中が活気づいていくことでしょう。

 

  

4月21日(木)の給食

今日の給食は ご飯、牛乳、竹輪のいそべ揚げ、納豆和え、白玉だんご汁、ニューサマーオレンジ でした。

竹輪のいそべ揚げは、地元のかまぼこ屋さんに納めていただいた竹輪に、給食室で青のりの入った衣をつけて揚げました。

ニューサマーオレンジは、作られた地域によって色々な名前があります。主に宮崎県では「日向夏」、高知県では「土佐小夏」、静岡県や愛媛県では「ニューサマーオレンジ」と呼ばれることが多いそうです。今日は愛媛県産でした。外側の黄色い皮と、果肉の間にある白いフワフワは「アルベド」と言い、ほんのりと甘みがあります。ニューサマーオレンジのアルベドは、苦みはないので、白い部分も果肉と一緒に食べても美味しいです。

 

部活動正式入部

 部活動見学から仮入部の期間を経て、本日、新入生が正式入部の日を迎えました。各部活動ごとに顧問の先生を含め、新年度のチームのスタートをきりました。特に運動部は夏の葛北大会を目指し、短くとも充実した時間を重ねていくことでしょう。1日1日を大切に、粘り強く努力することの尊さを学んでいけるよう、生徒、職員一丸となって取り組んでいきます。

〈全体集会の様子〉

 

〈それぞれの部活のスタート!〉

 

4月20日(水)の給食

今日の給食は コッペパン、牛乳、タンドリーチキン、ポテトサラダ、マカロニスープ、チョコレートクリーム でした。

タンドリーチキンは、鶏肉を給食室でヨーグルト・カレー粉・ケチャップ・にんにくなどの下味に漬け込み、オーブンで焼きました。