学校の様子
初めての3年生を送る会 ~生徒会発表編~
おおぐろの森中学校、初めての3年生を送る会を終えました。
スローガンである FLY HIGH ~新たな1歩を踏み出す3人へ~ をもとに、12月から準備を始めました。
3年生がこれから踏み出す1歩を応援する、自分たちが新たなステージに踏み出す1歩をどのように形にするか考え、発表しました。
生徒会執行部の生徒が中心になってシナリオや役割分担、発表の内容など、おおぐろの森中学校1回目の3年生を送る会を1から考え、自分たちで運営することができました。
3年生を送る会を準備する姿、発表している姿を見て、生徒会執行部を中心におおぐろの森中学校生徒が一丸となって学校教育目標『自律』の達成に向けて歩んでいけるなと確信しました。これからの姿がとても楽しみです。
3年生への皆さん、安心して残りの中学校生活を楽しんでください!1、2年生がこれからのおおぐろの森中学校を引っ張っていきます。
三年生を送る会 1年生の発表
本日は、三年生を送る会でした。今回は、1年生がどのようにこの行事に取り組み、発表を行ったのか紹介します。
まずは準備期間について書いていきたいと思います。三送会に向けて、12月から3月7日の直前まで一生懸命に練習に取り組んできました。実行委員が中心となり、ダンスリーダーやボディパーカッションリーダー、音響照明係と連携し合いながら日々の練習に励みました。どの生徒も、自分の担当している係に対して責任感をもち、わからないことがあったら相談し合う姿勢や、他によりよくできる意見があると感じれば話し合いを行い、合意形成を図っていました。まさに自ら考え行動をしていました。
他にも、3年生に気持ちよく当日を迎えてもらうために装飾係は、丁寧に製作物を作りました。3年生のために何を作るか話し合ったときは様々な意見が出てくるなど積極的に取り組みました。
当日は、三送会に向けて練習してきたことが存分に発揮されました。ダンスもボディパーカッションも合唱も今までで一番スローガンである「輝け No Limit」を感じるものでした。本当に一人一人が輝きながら自分たちの限界を超えていくそんなパフォーマンスでした。
最後に、三送会に向けて活動していく中で生徒は主体的に行動できるようになり、より自律した集団に成長したと感じました。また、ダンスやボディパーカッションの練習をしていく際、お互いに支え合い、思いやりをもって練習していたと感じています。1学年の生徒全員で創りあげてきた発表を見たあと、生徒の成長を改めて実感し、涙があふれてきました。全員参加の発表をまさに全員で創りあげることができたと思います。今後も1年生のさらなる成長が楽しみです!!本当にお疲れ様でした!!!
三年生を送る会 2年生の発表
1月から準備を進めてきた三年生を送る会!本日ついに3年生にお披露目する日となりました。
2年生のスローガンは「All for three, All for us. ~今の私たちだけができることを~」です。「3年生、3人のために、今の自分たちだけがができることをしていこう。そして、自分たちも3年生に向けて頑張っていこう」という思いがこめたスローガンです。実行委員の計画のもと、この目標を達成するために、ここまで大変よく頑張ってきました。
2年生の発表は「グレイテスト・ショーマン」を参考にミュージカルを行いました。
「自分は自分」
自分の良さを思いっきり伸ばして、未来に羽ばたいてほしい!そんな思いを込めて演じています。
本日の発表は大変すばらしいものになりました。コーラス隊の英語の歌から始まり、真に迫った役者の演技。そして、最後のダンスとアクロバティックなショーは「圧巻」の一言に尽きます。この成功は役者の演技練習、照明・音響の綿密な打ち合わせ、ダンスやアクロバティックの練習、コーラスの合唱練習、大道具作りや小道具作りなど、今までの頑張りがあったからこそだと思います。ぜひ、本日の2年生の頑張りをYouTubeで見ていただければと思います。
3人だからできる 3年生を送る会の発表
本日、おおぐろの森中学校で第1回目の3年生を送る会が開催されました。
3年生は「YOASOBI」の「ハルカ」を「メインボーカル&ギター」、「ピアノ」、「シロフォン&ボーカル」の3役を一人一人が担当し、演奏しました。
受験勉強と同時進行の準備となり、限られた練習時間の中でしたが、1・2年生やこれまでお世話になった先生方、保護者の方々に感謝を伝えられるようにと、日々練習を積み重ねてきました。
「ハルカ」のピアノは、コードを一から覚え、昼休みの時間を利用し担任の先生と一緒に毎日、熱心に練習を重ね、短期間で演奏技術を磨きました。
ギターは、本番の数日前に挑戦してみようと決心をし、指先が痛くなるほど自宅でコツコツ練習してきました。
シロフォンは、マレットの持ち方から学び、どの部分に音を入れることが演奏に効果的なのかを、よく考えながら練習をしました。
今日は、3人だからできる発表を目標に、舞台に立ち、練習の成果を思う存分発揮し、会場からは大きな拍手をいただきました。最高学年として、おおぐろの森中学校のリーダーとして素晴らしい姿を後輩たちに残すことができました。
中学校生活は残り3日間です。校長先生からの話でもありましたが「まだ3日もある」と考え、1日1日を楽しんで生活してもらいたいと思います。
最後の3学年の行事である、3月10日(金)の「卒業式」は、義務教育の集大成を飾る行事となります。今日のような立派な姿で迎えられることを期待しています!!!
流山のフリーマガジン 『N plus』 に掲載していただきました
先日、おおぐろの森中学校の取材をしていただいた記事が 流山のフリーマガジン『N plus Vol.4』2023年3月号に掲載されました。
『N plus Vol.4』2023年3月号の巻頭特集として取り上げていただき、
・ 校則なし!
・ 夏冬休みの宿題なし!
・ チョークはほとんど使わない! といった取り組みについて取材していただきました。
ぜひ、ご覧いただければと思います。
https://nagareyama-plus.com/wp-content/uploads/2023/03/nplus_vol4_202303.pdf
また、『N plus Vol.4』2023年3月号 の冊子について生徒数分を寄贈していただきますので、後日配布いたします。
3学年卒業旅行③
さぁ、待ちに待ったジョイポリス♪
室内に広がる遊園地は回転系の乗り物が多めのようです。
少し遊んだ後は、こちらも楽しみにしていたたこやきミュージアムへ!
有名店が並び、美味しいたこやきの食べ比べをすることができます。
いい表情ですね!
このあとは、もう一度ジョイポリスへ入場です!
3学年卒業旅行②
お台場に無事到着し、海浜公園を散策しています。
良いお天気ですばらしい景色が広がっています。
あまりイメージにない方もいらっしゃると思いますが、
実はお台場には砲台跡などもあり、歴史を感じられる場所もあるんです。
次は楽しみにしているジョイポリスです!行ってらっしゃい!
3学年卒業旅行
卒業式まであと8日と迫ってきました。
本日3年生は、お台場方面に卒業旅行へ出発しています。
朝は雨が降っていましたが、太陽も顔を出し始め、
とてもよい旅行日和になりそうです。
ぜひ、思い出に残る一日となるよう、楽しんできてください!
プロフェッショナルから学ぶ! ~田中選手 熱血ラグビー指導編~ part3
皆様、大変お待たせしました。
田中選手の講演会の記事もpart3ですね。
皆さんに伝えたいことがたくさんあったので連続超大作になってしまいました。
本校体育館で行われた講演会では様々なことをお話していただきました。
その中でも最後に言っていた言葉は何事にも一生懸命に取り組み、頑張っている生徒たちに刺さったのではないでしょうか?
「涙を流すこと」についての話もその一つです。
『涙を流すことは恥ずかしいことではない。自分が涙を流すまできつい練習に取り組んできたことを知っているから涙が流れる。これからの人生で楽しいことや苦しいことがたくさんあるが、最後に涙を流せるように生活してほしい。友達との喧嘩や先生に叱られて流す涙ではなく、自分を褒めてあげて、支えてくれた周りの人たちに感謝を伝えることができる涙を流せるようになってください。』
中学校での3年間のみならず、卒業してからの人生のすべてでこの言葉のように生活ができればより素晴らしい人生に、生活になるのではないかと思います。
皆さんが一番心に残っている話はどの話でしょうか?
あっという間の講演会が終わりを迎えた放課後、校庭には田中選手の姿がありました。
なんと!田中選手がラグビーの指導をしてくださいました。
およそ 60名の生徒が参加しました。
始めは4人1グループでパスの練習をしました。
慣れないボールでしたが、何とかパスをつないでいました。
田中選手曰く、ポイントは 「ボールを好きな人だと思って!」 でした。
確かに、好きな人は落としたらいけませんね。生徒たちも大切にしつつ、スピードも求められるメニューを楽しく取り組みました。
この後は、4グループが7つのボールを取り合うミニゲームを行いました。
7つのボールのうち3つ獲得すれば勝利!しかし、他のチームに取られてしまう!
ハラハラドキドキのゲームに全員が白熱しました。
そして優勝チームまで決めた後、サプライズがありました。
優勝チームのたった一人の1年生がじゃんけん大会で先輩に勝ち
プレゼントを受け取りました!おめでとうございます!
続いて、田中選手が高く蹴ったボールを3人がキャッチできるか・・・というゲーム
男子生徒、女子生徒、教員から1名ずつ参加しました。
それぞれ誰がやるか、慎重に話し合ってました。
いくぞ!!
無事、3人ともキャッチできました!素晴らしい!!
その後はじゃんけん大会をしていただき、参加した生徒にプレゼントをしていただきました。
子どもたちに様々なプレゼントを、思い出を下さり、また、寒い中、遅くまでありがとうございました。
この1日のことは生徒たちの心に深く刻まれたと思います。
これをきっかけに生徒たちの考えが広がり、自ら豊かな生活を送ることができるようになると思いました。
生徒たちに新鮮な経験をさせていただき、本当にありがとうございました。
おおぐろ中の新たな一面 ~初雪~
今年は例年より大寒波が来るというニュースを多く聞きましたね。
最近は温かい日が多く、ブレザーやジャージを脱いで授業を受けている生徒も見かけるようになってきました。
流山市は2月10日にかなり雪が降りましたね。お家の周りはいかがでしたか?
雪が降ることで公共交通機関が止まってしまったり、車が滑りやすくなったりしますが
悪いことばかりではありません。
おおぐりの森中学校の初雪は授業中に急に訪れました。
休み時間にはクラスの全員が窓から真っ白になった校庭や中庭を眺めていました。
下校時にはほとんどの生徒が自転車通学でしたが自転車を押して帰ったり学校に自転車を置いて徒歩で帰ったりと自ら危険を察知して考えて下校していました。
毎日このように雪が積もっては大変かもしれませんが、たまにこのような日があってもいいのかなと思いました。また、おおぐろの森中学校の新たな一面を見ることができました。春にはどのような顔を見せてくれるのか、楽しみですね。
まだ1か月?もう1か月? 野球交流戦!
2月も残り10日をきりましたね。
新学期まで1ヵ月ともう少し、3年生はもうすぐ卒業です。
1・2年生は学年が1つ上がり、2年生は最後の1年間を、1年生は初めて後輩ができます。
先輩・後輩といえば、中学生になると、小学校の時の関係とは変わってしまうような、不思議な感覚ですよね。
しかし、今の1年生が4月から急に「先輩として・・・」などと言われても戸惑ってしまうと思います。
そんな時に流山市の少年野球チームの6年生が集まった「ミラクルズ」さんと練習試合をする機会を与えていただきました。
本校の野球部の中にも去年、在籍していた生徒がいて、そのご縁から今回の交流試合が実現しました。
ミラクルズさんは来年度からどのような環境で、野球をするのかを体験できればと思いました。
また、本校の野球部としては中学生になってからの成長をお世話になった監督やコーチに披露し、中学生の実力を数か月後の後輩に見せる場面としてこんなにいい場面はないと思いました。
今回は部活の練習に体験入部ではなく、小学校6年生vsおおぐろの森中学校で試合をさせていただきました。
少年野球と中学生以上の野球のフィールドは異なっており
マウンドからホームベースまでは2.44m、塁間は4.43mも違います。
小学生からは「ベースが遠いよ・・・」という声が多く聞こえました。
今回は試合を通して小学生に中学生以降の野球の距離感やボールの質を感じてもらいました。
しかし、試合だけだと生徒同士が深く会話をする時間が少なかったと感じました。
次の機会があれば合同練習をさせていただきたいです。
こうすることで、中学野球になってから新たに知ったことやこうすれば早く中学生以降の野球に順応できるということを小学生に教えることができるのかなと思いました。
是非、よろしくお願いいたします。
今回はこのような機会を設けてくださり誠にありがとうございました。
今回の試合で小学生とは思えない素晴らしいプレーもたくさん見ることができ、生徒たちにもいい刺激になったと思います。
残り数か月で皆さんが入学して、中学野球の場で活躍することが楽しみです。
最大限の力を発揮しよう…‼ ~学年末テストを実施しました~
16日(木) 17日(金)の2日間、1・2年生は学年末テストを実施しました。
3学期の学習内容の振り返り、そして今年度最後の定期テストといった締めくくりを表す「学年末テスト」。今回も真剣に取り組む様子が見られました。
登校後やテスト前の10分休みでは、仲間と一緒に最終確認をしていました。
「これって〇〇で合ってる?」「垂直二等分線ってどう書くんだっけ?」等、お互いに聞き合い、直前まで自分を高めようとする姿勢が見られました。
テスト前の教室では、「よっしゃー!いけそう!」という自信あふれる声や「大丈夫かなあ…」と心配の声等、いろんな声が聞こえてきます。「不安に思う」ということは「やってきたことを出し切って、精一杯がんばりたい!」ということだと思います。テストに向けて自分なりに頑張った証拠ですね。
テスト開始のチャイムとともに、ペンを走らせる音、問題用紙をめくる音が、静かな教室に響き渡ります。今年度、定期テストは5回目となりますが、毎回凄まじい緊張感が漂っています。みんな真剣…‼
3時間目の数学科の試験が終わった後は、開放感に満ちた笑顔が見られました。
でも、実はテストは終わった後が大切です。
それは「自分の課題を見つけて、今後の学習に活かす」ためです。
来週にはテスト返却があると思います。その結果だけを見て一喜一憂する気持ちはとてもわかります。しかし、それだけに終始するのではなく、「何ができて、何ができなかったのか」「どこまで理解できて・何を理解していないのか」を確認することに一番意味があるのです。
「×」が付いた問題は、みなさんにとって「これからの可能性の宝庫」です。
解説をよく聞いて、振り返り、今後の学習に活かすことを願っています。
ひとまず、2日間お疲れ様でした!
今日はゆっくり休んで、また来週から頑張っていきましょう!
プロフェッショナルから学ぶ! ~田中選手 生徒たちの質問編~ Part2
前回の記事は見ていただけましたでしょうか?
まだの方は是非読んでください。
今回は、生徒たちの質問コーナーからです。
今回は3人の生徒が質問をしました。
1人目は食事について
基本的に油の物は食べないそうです。また、朝ご飯をしっかり食べることが大切。
さらには、日曜日に試合がある週は、月曜から木曜が、炭水化物を減らし、金曜から日曜にはエネルギ補給のために炭水化物を多くとるなど工夫していると回答してしてくださいました。特にサラダは多めに食べるそうです。
日本代表として遠征に言っている時、食事は本当にきついものだったそうです。
しかし、ラーメンだったらいいのになと言っていました。10杯は軽いそうです。
2人目はストレスについて
ストレスが溜まることはあるそうです。しかし、ただ溜めるのではなく何で発散するのかが大切であると回答していただきました。
解消方法が食事なのか、スポーツなのか、ゲームなのか。
人それぞれ違いはあるが、何が自分の安らぎになるのかを見つけ、実行してほしいと回答してくださいました
3人目はラグビーのあの選手についてです・・・。
そう「稲垣選手は本当に笑わないんですか?」
これは生徒のみでなく、教員もかなり気になっていました。保護者の皆様も同じですよね?
気になる回答は「・・・笑いません。」
かなり含みのある言い方でした。
最後に質問してくれた3人にサプライズが・・・
羨ましすぎます・・・生徒たちの一生の宝物になると思います。
本当にありがとうございました!
そして、生徒たちが質問する前に田中選手から「今、中学生に伝えたい3つのこと」という話がありました。
1つ目は「アピールすること」
アピールして、自分という存在を人に知ってもらうことが大切です。
2つ目は「英語を勉強すること」
田中選手自身、海外のチームに加入した時にチームメイトに言葉を伝えることができない
言葉が分からないということがあったそうです。
このように英語を学ぶことで自分の可能性を広げることができます。
3つ目は「楽しむこと」
皆さん考えてみてください。
20%楽しく・80%苦しい人生と
80%楽しく・20%苦しい人生どちらがいいですか?
もちろん後者だと思います。田中選手はこれは気持ちの問題であると言っていました。
苦しいことも、つらいこともいつも支えてくれている家族や友人、ファンのため、このようにプラスに考えることでよりよい人生になると言っていました。
他にも多くのことを語りたい中、この3つを厳選していただきました。
質問コーナーで聞いたことや、伝えたい3つのことを聞いて
生徒たちはどのように思い、感じ、行動に移してくれるのでしょうか。
是非ご家庭でも、感想を聞いてみてください。
3部構成の今回の講演会、part2でした。
次回は最終回、放課後ラグビー体験会編です。
お楽しみに!
プロフェッショナルから学ぶ! ~ラグビー・田中史朗選手編~ Part1
おおぐろの森中学校で行われているプロフェッショナル講演会
今回で4回目を迎えました!
4回目のプロフェッショナルは
2011・15・19年ワールドカップ日本代表。日本人で初めてスーパーラグビーと契約し、ハイランダーズで4シーズンプレーしました。現在はJAPAN RUGBY LEAGUE ONEのNECグリーンロケッツ東葛に所属している田中史朗選手です!5月から講演会依頼を行い、スケジュール調整等をしていただきました。
はじめにフリーアナウンサー佐藤由季さんが田中選手の紹介をしてくださいました。
VTRで生徒たちにも田中選手の素晴らしさや魅力が伝わったと思います。
そして本日の主役の登場です!
今回の講演会は、佐藤さんが田中選手に質問をしていく形式で講演会が行われました。
今月2月5日に行われたホストゲームの空気感や2019年 ワールドカップベスト8になった時の感動など多くのことを話してくださいました。
ラグビーについては、背の高い選手や体の大きい、小さい選手、足の速い選手がそれぞれの個性を活かせるポジションがあり自分をアピールできるところが魅力だと語ってくれました。
今ではトッププレイヤーの田中選手ですがラグビーは中学生から始めました。
始めた理由は・・・お兄さんと同じサッカー部ではなく、野球は好きだけど坊主は嫌・・・
そんな時、近所のお兄さんにラグビーをやらないかと誘ってもらったそうです。
当時はラグビーが好きというよりも”チームメイトが好き”できつい練習をやってこれたそうです。
プロになった今でもプレーをしていて辞めたくなる時があるそうです。
前回のW杯では代表にはならない、辞めようと何度も思ったと言っていました。
しかし、奥様に相談した時「あと1回、頑張って」と言われました。
その時に諦めない心の大切さを改めて感じることができました。
このようなことがあったからこそ誰もが見たことのある、VTRの涙が流れました。
伝えたい、書きたいことが多すぎてこれは記事を分けるしかない!
第2弾もすぐに更新するので少々お待ちください!
森の美術館に行ってきました
総合文化部美術コースです!
今日は本校の目の前にある『森の美術館』に行ってまいりました。
館長さんのご厚意で、突然のお願いにも関わらず、快くご案内くださいました。
櫻田精一展です(前期:1/11~3/19開催)。
どんな絵だろう・・・何も知らされないまま入館した生徒たち。
館長さんが作家さんの歴史、作品等について解説してくださいました。
野田にお住まいになっていた、この土地にゆかりのある洋画家さんです。
だんだん、絵の世界へ引き込まれていきます。
そして、それぞれ惹かれる絵の前で立ち止まり始めました。
なんと、偶然にも今日は櫻田さんの娘さん、櫻田菁子さんが来館されていました!
菁子さんご自身もガラス絵の作家さんとのことで、制作に関する貴重なお話をしてくださいました。
森の美術館の館長さんはじめ、スタッフの皆様、いつも温かく受け入れ、見守ってくださり有難うございます。
とっても充実した、贅沢な時間を過ごすことができました。
文化をいただき、感じる、学ぶ 3年生最後の・・・
2月に入り、立春も過ぎ、心なしか外にいても、暖かい日も増えてきました。
しかし夕方になるとまだまだ寒く、寒暖差に気をつけなければならない時季ですね。
さらに週末は雪の予報も出ています。十分に対策をしておきましょう。
もうすぐ春が近づいていることを信じて、残り2か月を乗り切りましょう!
さて、寒く感じたときは温かい飲み物が本当においしいですよね。
コーヒーとケーキやチョコ、紅茶とクッキーなどなど幸せな組み合わせが多いですが、
そんなことを考えながら、調理室を覗いてみると・・・
なんと!お抹茶を点てているではありませんか!
3年生の家庭科の調理実習で実際に自分たちでお抹茶を点てて、食事までしていました。
そして、今回が最後の調理自習、最後の家庭科の授業でした。
感染症対策でなかなか思い通りに調理実習ができなかった3年生でしたが、
最後は無事にやり遂げることができました。
そして今回はスペシャルなゲストも来ていただきました。
校長先生です!最後は校長先生も一緒にお抹茶をいただきました。
しかし、ただお抹茶を点てて、いただくだけではありません。
皆さんはなぜ、飲む前にお茶碗を回すかご存じですか?
また、お抹茶とお菓子どちらを先にいただくかご存じでしょうか?
さらに、お抹茶をいただくときは音を立ててよい?悪い?
この記事を読んだ機に、ぜひ調べてみてください!
一つ一つの作法に意味があり、生徒たちも感心して聞いていました。
最後に家庭科の教諭より
「人は亡くなっても、文化は残る」という言葉がありました。
お抹茶といえば、千利休が有名だと思いますが、彼は約400年も前の人。
しかし、現代まで日本の伝統的な文化として大切に守られているものがあります。
しかし、今回の授業に参加して知らなかったことが多いと感じました。
私たち教員も、授業を通して生徒たちに日本の文化・伝統を伝えて
この素晴らしいものがいつになっても絶えないようにしていきたいと思います。
この後、他の授業をしていた3学年の先生方に、生徒たちが点てたお抹茶を振る舞いました。
3年生に何かを伝える授業数は日々、減っています。
残り1ヵ月で少しでも何かを伝えることができるように一日一日を大切にしていきます。
吹奏楽部 個人コンクール出場
令和5年2月4日(土)柏市立柏高等学校にて、「第36回千葉県吹奏楽コンクール個人コンクール東葛飾大会」が開催されました。本校からは2名出場し、見事「優秀賞」を受賞しました。
♪トロンボーン 2年 中村さん ピアノ 1年 石田さん マルチェッロ作曲 「ソナタヘ長調」
♪ユーフォニアム 2年 阿部さん ピアノ 2年 木村さん サン=サーンス作曲「ロマンス」
このコンクールは、個人の技術の向上や、表現力の幅を広げることで、演奏する楽しさや喜びを実感できる貴重な場です。また、その練習の姿を目の当たりにしている多くの吹奏楽部員に、大きな影響を与え、バンドとしても伸びる機会を与えてもらえます。
前日の体育館練習では、バドミントン部のみなさんが大事な練習時間の中、練習を早く切り上げて演奏を聴いてくれました。また、当日は吹奏楽部の練習後部員が練習場所の多目的ホールに足を運び、エールを送る、という心温まる場面もありました。
個人コンクールをとおして、音楽はもちろんのこと、部活の垣根を越えた応援をもらったり、部員同士を思いやる姿が自然と湧き上がる姿に感謝とともに人の温かさを感じさせてくれるよい経験になりました。
応援してくださったみなさん、ありがとうございました。
節分だ!豆をまこう!福をまこう!
本日は節分です。
「季節を分ける」で節分なので、実は1年間に節分は4回あります。ご存じでしたか?
ではなぜ2月の節分だけ有名になってしまったのか・・・
それは1年で初めの節分・季節の変わり目であり、古くからそのようなときは邪鬼が増えると言われています。
だから鬼の嫌いな豆をまき、イワシを食べたり、ヒイラギの葉を飾ったりするらしいです!
(放送委員会調べ)
このような文化がある日に本校は何をしよう・・・
そうだ!年男・年女の職員が生徒たちに豆を配ろう!
今年は校長先生と寳耒先生が年男でした。兎年の元気パワーを生徒たちに振りまいてくださいました。
鬼も登場してくれました!
生徒たちは鬼を見るなり泣き出してしまうと思ったのですが、なぜか笑いが・・・おかしいな・・・
このような行事をすることで生徒が季節を感じることができるのではと今回実施しました。
「学校で豆まきしたの?」とぜひ聞いてみてください。
次の季節の行事は何でしょうか・・・2月14日?
北海道砂川市のみなさまがお越しくださいました
10年に1度の大寒波と言われたこの日、北海道砂川市教育委員会のみなさまが本校に視察にいらっしゃいました。北海道の寒さとは比較にならないかもしれませんが、今日の校舎内は、教室こそ暖かでしたが、廊下などの空気の冷たさには震える一日でした。
流山市は6年連続人口増加率が全国1番の地域です。また、年間約700人の児童・生徒が増加しています。しかし北海道砂川市は人口が減少しており、令和8年度には現在ある市内5つの小学校と2つの中学校を統合し、「義務教育学校」(初等教育6年+前期中等教育3年を一貫して行う)を新設するとのことです。その建築の参考にするため木材利用型の設計事例である本校にいらっしゃいました。初めに校長室で生徒が制作した本校のプロモーションビデオをご覧いただきました。その後校舎の視察に入り、素材、設備、デザイン、教室配置について大変熱心にご覧いただきました。私たちの学校が全国の多くの学校建築のお役に立てると思うと喜ばしく、また誇らしくもあります。北海道砂川市のおよそ3年後の新たな学校の完成が楽しみです。
箏の響き~伝統音楽のよさを味わうきっかけに~
本校には新しい箏が10面あります。10面も揃っている学校はなかなかありません。このありがたい環境を学びに取り入れようと、音楽の授業では、昨年12月~今年1月にかけて、1年生から3年生まで箏の演奏を行っています。小学校6年生の時に演奏経験のある人もいますが、今回は基礎的技能の習得も目指して練習に挑みました。
多くのクラスがかなり硬い絃に琴柱を立て、平調子に調弦するところから始めました。ピアノで弾く平調子をタブレットで録音し、グループごとに一音一音耳をそばだてて音程を合わせていきました。音が合うたびに喜びの声が上がったり、黙々と進めるグループがあったりと、協働しながら学びを進める姿がみられました。
演奏曲は「さくらさくら」。生田流の演奏方法をDVDで情報を得ながら熱心に練習に励んでいました。ご家族やご親戚が箏の演奏ができるという生徒も多く、運指の工夫をしながら演奏する人もいました。
この経験を経て、「箏曲 六段の調」の鑑賞につなげていきます。箏の演奏体験が、我が国や郷土の伝統音楽のよさを味わい、愛着を持ってくれることを願っています。
令和5年度 新入生保護者説明会
先日、令和5年度に入学してくる、新入生の保護者説明会が行われました。
はじめに5時間目の授業風景を各自で回りながら参観していただきました。
本校の授業風景や最新の設備はいかがでしたか?
生徒の目の輝きをぜひ見てほしかったなと思います。
来年度入学してくる生徒も「ワクワク・キラキラ」の目で授業を受けてもらえるように
私たち職員も日々邁進いたします。
その後は体育館にて説明会をお行いました。
「ホテル・おおぐろの森中学校へようこそ。」
「日本最古の木造建築は法隆寺。日本最大級の木造校舎はおおぐろの森中学校。」
そして、この中学校を象徴する木造ならでは取り組みなども話させていただきました。
心の落ち着く香り、しかしまた来たくなるような心躍るような最新設備
この学校で3年間授業を受けることができる生徒たちは本当に羨ましいです!
続いて、生徒指導の先生が・・・ではなく
生徒会の生徒たちがこの学校の魅力や
本校に1年間通学して感じたことや、体験したことを話しました。
始まる前はかなり緊張している様子でしたが
いざ前に立つと・・・生徒会選挙で見せてくれた表情になっていました。
「自律」を掲げている本校にとって、本当に頼もしい生徒会の生徒たちでした。
中でも生徒会長の話や姿勢は教員も鳥肌が立ちました。
本校が誇る自慢の生徒会長です。
行事の時や生徒総会の時など毎回「すごいな」「さすがだな」と思わされます。
是非、参加できなかった皆様にも生徒たちの話を聞いてほしい・・・
そうだ!配信しよう!
ということで、今回の説明会はYouTubeで配信しております。
もし、参加できていなかったり、もう一度話を聞いてみたいという方は配信をご覧ください。
今回参加してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
来年、共にさらによりよい学校にするために力を貸していただければと思います。
また、来年入学してくる生徒たちを心よりお待ちしております。
百人一首
総合文化部の活動をご紹介します。
普段は、<文化コース>と<美術コース>に分かれて活動しています。
今回は<総合コース>の活動をのぞいてみましょう!
文化コースでは、習字、手芸、調理実習等、様々活動しています。
こちらは習字の作品です。
さて、今日はみんな大好き、百人一首です!!
用意はいいかな?
読みますよ♪
どのテーブルも白熱しています!
「おっ!好きな歌だぞ!!」
よっしゃー!
好きな歌は「絶対取りたい!」と盛り上がります。見ていて楽しい場面です。
習字や百人一首は日本の文化でもあります。
日頃から触れることができる文化コース、羨ましいです。
将来、文化を継承していってほしい・・・
そして世界に羽ばたく人になってほしいな・・・
と思う、今日この頃です。
市長表彰が行われました!
本日、流山市文化会館にて、令和4年度市長表彰が行われました!
今年度本校から受賞したのは、
2年生志水さん(女子軟式野球秋季関東大会 第3位)
2年生二ノ宮さん(第53回日本少年野球春季全国大会千葉県支部予選 優勝)
1年生金森さん(七夕そろばんワールド2022ONLINE フラッシュ暗算競技中学生の部 第3位)
1年生橋本さん(USA All Star Nationals 2022 全国選手権大会 Dance部門 第3位)
以上の4名です。
校内にとどまらず、校外でもすばらしい活躍をしている仲間がいます。
これからの活躍も期待しています。おめでとうございます!!
力を合わせて 未来の大発明がここに生まれる!?
本日は2年生 技術科の授業の風景をお届けします。
技術科の授業は家庭科と交互に隔週で、2時間続きの授業となっています。
2年生では2学期から「ラジオ制作」をしていたのですが3学期に入りようやく完成しました!
このラジオは・電池・光・手動の3つの方法で発電することができ
それぞれの発電の効率などをテストしてどの発電がいいのかなと班別で協議していました。
今回はそのような過程を経て、各自で既存の発電方法について調べ、班内で発表しました。
この時は、「太陽光発電」や「火力発電」などよく耳にするような方法から
「音力発電」という珍しい発電方法まで調べてきている生徒がいて
質疑応答の時間では「どのような原理で発電できるの?」「コストはどのくらいかな?」
「日本でもできるのかな?」など疑問に思ったことについてより深い話をしていました。
そして、2時間目のテーマは
「1時間目に発表し合った発電方法を踏まえて、サステイナブルな発電方法を班で考えよう!」でした。
はじめに簡単な説明のみをして後は生徒に任せたのですが・・・
生徒たちだけでどんどん話が進んでいき、素晴らしいアイデアがいくつも生まれていました。
水力発電が最も発電効率がいいと気づいた班による新たな発想や
テーマパークのジェットコースターや来場者の多さによる振動、声を利用できないか考えた班もあり
生徒たちの想像力の柔軟さを改めて痛感しました。
次の技術の時間で各班が発表をします。
今日見ていた内容だけでも素晴らしいものであったのに、どこまで考えを深めて
素晴らしいものになるのか・・・早く発表が見てみたい!
今回のように、1人一台端末を利用して各自で調べ上げ、発表し合い
グループで深めたアイデアをTeamsの共同制作を用いて形にしていきます。
ICTを活用した、生徒の主体的な学習に今後も力を入れ
この学習がスムーズに行われるように、職員一同で学びを支えていきたいと思います。
あれから28年
28年前の今日、阪神淡路大震災がありました。そして「防災とボランティアの日」になっています。
おおぐろの森中学校では1年陽川さんと小川さんがどんな震災だったか、昼の放送で話しをしました。
平成7年(1995年)1月17日(火)午前5時46分、淡路島北部を震源地とする地震が発生しました。広い範囲で揺れを観測し、国内で史上初めてとなる「震度7」を観測しました。死者、行方不明者は6400人を超え、全半壊など被害を受けた住宅は約63万棟にのぼります。
また、住宅が密集する地区では火災も起きました。地震によって水道管が被害を受けたことから放水用の水の確保が困難となり、火事が拡大しました。交通網は断絶され、ガスや電気、電話といったライフラインも被害を受けました。全国からボランティアが駆けつけ、1年間で延べ約137万人のボランティアが活動に参加しました。食料や物資の配給をはじめ、避難所での炊き出しなどの活動に当たり、地震の起きた平成7年は災害ボランティアの重要性が広く認識され「ボランティア元年」と言われています。
地震はいつどこで起こるかわかりません。家では家具を固定、食料の確保、家族との連絡手段について考えるなど防災について考えてみましょう。
「人の心の痛みや防災」について考えてほしいと思います。
合同デッサン会
総合文化部の活動をご紹介します。
普段は、<文化コース>と<美術コース>に分かれて活動しています。
今回は<美術コース>の活動をのぞいてみましょう!
月に2回ほど、土曜日に流山市内の美術部が集まり、『合同デッサン会』が開催されて
います。駅から近い北部中学校が会場校となっています。
本校の参加生徒は、おおたかの森駅から電車で移動しています。
この日のモチーフはヴィーナスの石膏像です。
本校の生徒が「これを描きたいです!」と熱望しました。石膏像は難しいのですが・・・
「おー!!おおぐろ中!素晴らしい意気込みだね!!」北部中の先生も感心しています。
イーゼルを組み立てて各自、場所を確保します。
下から見上げると迫力が増すんだよ。
右から?左から?正面から?
どこから描くか、目線や高さの設定、鉛筆の濃さ、デッサンは最初から頭を使います。
1時間が過ぎたころ、一人ずつ丁寧にアドバイスをいただきます。
ご指導いただいた箇所を修正しながら後半戦突入です。
本日はここまで。1年生がみるみる上達しています。
デッサンは理論があって、見たままを紙に描きとる。
空間を認識し、頭も使い、手も腕も使い、集中を切らすことができない・・・
頭から指先までフル回転の分野です。
みんな、本当によく頑張っています。
今日も、おおぐろ中の生徒、たくさんほめていただきました。
この合同デッサン会では、他校の中学生と交流できる上、色々な先生方から
ご指導いただけます。
本校の生徒が上達していく姿を見ていられて先生はとっても嬉しいです。
来年度の新入生に教えてあげられるように・・・これからも頑張ろうね。
千葉県中学生強化卓球大会 結果報告
1月14日(土)に千葉県中学生強化卓球大会(学年別)が、八千代市市民体育館で開催されました。
各支部の新人戦上位選手が集まり、熱い戦いが行われました。
<2年女子シングルス>
森本さん 1回戦,2回戦 突破!!
3回戦 惜敗。
中根さん 1回戦 惜敗。
<2年生男子シングルス>
齋藤さん 1回戦突破!!
2回戦 惜敗。
<1年生女子シングルス>
石塚さん 1回戦 突破!!
2回戦 惜敗。
竹澤さん 1回戦 惜敗。
萩原さん 1回戦 惜敗。
<1年生男子シングルス>
長妻さん 1回戦 突破!!
2回戦 惜敗。
2年生は2回目、1年生は初めての県大会となり、たくさんの経験を積み重ねることができました。
「学ぶ」ことは「真似る」ことから始まる。
部活動にもICT機器を活用し、県上位の選手を見て、まねることで学んでいきましょう。
令和4年度 3学期始業式
2023年が始まり、本日で10日が経過しました。
ようやくおおぐろの森中学校に生徒の声が響きました。
本日まで、部活動で姿や声は聞いていましたが、全校生徒が登校するとやはり違います。
始業式で校歌斉唱がありましたが、生徒の声が響いてる学校が一番いい!
「始まったな!」という実感が湧いてきました。
今回も感染対策として、オンライン配信で行いました。この光景も慣れてきましたか?
今回の校長先生からのお話ではこのような言葉がありました。
「何も咲かない寒い日は 下へ下へ根を伸ばせ やがて大きな花が咲く」
今は結果が出なくても、努力すれば夢や目標を達成できる。
枯れてしまっても、根がぶれなければ必ずまた立ち上がることができる。
この話を聞いて、皆さんはどのようなことを考えましたか?
季節も冬であり、次の学年まで残り3か月というときに
このお話は心に刺さるものがあるのではないでしょうか?
毎年、新年を迎えて新しいことに挑戦しよう、今年はこうしようと思っていても
自分には向いていない、どうせできないと諦めてはいませんか?
今年は!今年こそは!チャレンジしましょう!
1人で無理でも、仲間と協力してチャレンジしましょう!
挑戦して、努力して、根を深く・広く伸ばすことで
成長できるところは技術力だけではありません。心や人間力も必ず成長します。
今年の4月でおおぐろの森中学校は2年目を迎えます。
昨年はずっとチャレンジの年でしたが、今年も新たなことに生徒たちと共に挑戦して
より飛躍する年にしたいと思います!
3学期は60日もありませんが、全力で駆け抜けましょう!
負けられない戦い 野球部編
昨日も野球部でしたが、本日も野球部の記事をお届けします。
本日、野球部は「試合始め」を行いました。
新年から、とてもフレッシュなプレーを見せてくれました!
対戦相手は・・・
いつもお世話なっている先生方です。
7イニング・2時間ほどの激闘を繰り広げました。
生徒たちのやる気は最高潮でしたが、教員チームももちろん本気で挑みました!
絶対に負けたくない・・・両チーム気持ちは同じでした。
また、校長先生や教頭先生も出場していただきました。
校長先生は教員チームの初・安打を
教頭先生は1イニングを無失点で抑えていました。さすがです!
6-3で野球部の生徒達がリードした最終回、教員チームが2点を追加し6-5
なおも2アウト・満塁の大チャンスでした。
そこで、センター前にヒット!逆転だ!!!!と思ったのですが
センターを守っていた生徒がダイビングキャッチ!!ファインプレーが飛び出しました!
惜しくも1点差で教員チームが敗れてしまい、もう一度リベンジしたいと職員一同思いました。
他の競技でも教員チームvs生徒でやってみたいですね。
次はどの部活か・・・お楽しみに!
部活動 始まります!
明けましておめでとうございます。
おおぐろの森中学校では、いくつかの部活動が本日から活動を始めました。
そして、新年最初の部活といえばこれを行いたい・・・
今回は野球部の生徒と学校のすぐそばにある「天神社」に参拝しに行きました。
野球部の皆さんは何をお願いしたのでしょうか?
なんとこの天神社は、学問の神様としても有名である菅原道真を祀っていて
本校のシンボルツリーである欅が保存樹木として3本植えられています。
今年も活気のある生徒たちが新たな歴史を築いていけるように職員一同、サポートしていきたいと思います。
今年もおおぐろの森中学校をよろしくお願いいたします。
謹賀新年 2023年
謹んで新春のお慶びを申し上げます
本年が皆様にとりまして良き年でありますよう、心よりお祈り申し上げます
新年明けましておめでとうございます。今年の目標は決まりましたか?
今年も自ら考え、自ら選択して行動することができるおおぐろの森中学校の生徒の皆さんの活躍を期待しています。
教職員一同、生徒の皆さんがやってみたいことやがんばりたいことを自信を持ってできるよう、全力でサポートしてまいります。
おおぐろの森中学校の校門に門松を飾りました。ご覧になりましたか?
この門松は、飯塚先生、鈴木先生、寶耒先生、中島先生、池田先生が作ったものです。
門松は、正月飾り1つで、年神様が家へ尋ね入るにあたっての目印だとされています。一年中落葉しない松、成長が早く生命力の強い竹等の縁起物が用いられます。その他にも正月飾りには、しめ縄、鏡餅等たくさんありますね。どのような意味があるのかなど、調べてみましょう。
3学期の始業式は、1月10日です。まだ時間があります。有意義な時間となるようにしていきましょう。
千葉県中学校新人体育大会 卓球(女子) 結果報告!
12月26日(月)、新人戦の県大会が開催され、本校からは2年生の中根さんと森本さんが出場しました。
(会場:バルドラール浦安アリーナ)
千葉県内の各支部代表(約260名)が集い、熱戦が繰り広げられました。
<結果>
2年 中根さん 2回戦 突破!! (県大会 初勝利
)
3回戦 惜敗。
2年 森本さん 2回戦(初戦)惜敗。
男女ともに県大会のレベルを身をもって体験することができました。
県大会特有の雰囲気、緊張感の中で力を発揮することの難しさも知ることになりました。
2022年は、開校1年目にして、素晴らしい活躍がありました。
2023年は、もっと良い年になるよう、練習に励んでいきましょう。
今年度は、残り4つの大会に参加します。その大会で新人戦で味わった悔しさを晴らせるように頑張っていきましょう。
寒い日が続きますが、お体にお気をつけてお過ごしください。来年も、素晴らしい年になりますよう願っております!!
バレーボール部 食育講座
バレーボール部顧問から投稿です。
先日、本校栄養教諭の宮本より、部活動の時間にバレー部選手へ「食育講座」を開いてもらいました。
栄養だけについての講座ではなく、日頃運動する選手にとって大切な要素を取り入れた講座になりました。丈夫で健康な体作りの意識をもつことがねらいです。ちなみに、全日本バレーボールチームも食育アドバイザーをチームに取り入れたことで好成績をおさめることができたそうです。
「健康」であることが、幸せな暮らしに繋がると考えています。
健康維持のBIG3「運動・睡眠・食事」はバレー部・運動部だけでなく、私たちすべての人間にとって重要なものです。
いよいよ2022年もあとわずかです⛄ 生徒も保護者の皆様もお体に気をつけて、よいお年をお迎えください!
千葉県中学校新人体育大会 卓球 結果報告!
12月24日(土)、新人戦の県大会が開催され、本校からは2年生の齋藤さんが出場しました。
(会場:東金アリーナ)
千葉県内の各支部代表(約270名)が集い、レベルの高い試合を繰り広げていました。
<結果> 1回戦 惜敗
長いラリーからドライブがきれいに決まるなど、練習の成果を発揮した場面もありましたが、力及ばずとても悔しい結果となってしまいました。しかし、今大会での収穫はとても多くありました。
個人の結果・感想を、部活動全体で共有し、「上手くなる➡強くなる」ために、大舞台で力を発揮することができるようになるために、日々の練習において心技体のすべてを鍛えていきましょう。
また、主催者挨拶にもあったように、「大会会場でのマナー」「開催の裏に多くの人の支えがある」などの競技を離れ、社会に出た際に必要な心も大事にできる部活動にしていきましょう。
12月26日(日)は、女子の県大会です。(会場:バルドラール浦安アリーナ)
2年生の中根さん、森本さんが出場します。応援よろしくお願いいたします。
令和4年度 2学期終業式
本日、12月23日
おおぐろの森中学校 令和4年度 2学期終業式を行いました。
あれ?!?!?!??!
生徒が誰もいない・・・
皆さんは、もうわかっていますよね?
始業式と同じように、今回もオンラインで行いました。
このような光景が何度も見ることができるのも、おおぐろの森中学校ならではですね。
今回は校歌斉唱も行いました。
ピアノの音を配信で流し、各クラスで歌いました。
合唱コンクールの際、体育館で全校生徒の声が響き合うのはすごく心地よかったですが
本日は学年のフロアを超えて、学校中に声が響いていました。
また、校長先生からこのようなお話がありました。
今年のおおぐろの森中学校を一言で表すと・・・
「ブラボー!!!」
この言葉は、1学期からの子どもたちの活動を見ていたら納得の言葉でした。
その後、生徒指導主任より冬休みの過ごし方、交通安全について再確認しました。
クイズを交えながらのPowerPointだったので
生徒たちも「これは知ってる!」「知らなかった!」と反応していました。
終業式の後はドキドキの通知表が待っていました。
担任の先生が1人ずつ丁寧に、「2学期どうだった?」「どんなことが楽しかった?」「とても頑張ったね!」
と声をかけて通知表を渡しました。
是非ご家庭でも、「2学期楽しかった?」と話をしてみてください。
また、2学期の頑張りをたくさん褒めて、生徒が3学期に希望を持てるお話をしてみてはいかがでしょうか?
本日は終業式を行いましたが、明日から部活動もあります。
職員も生徒たちと最後まで元気よく駆け抜けようと思います!
内閣総理大臣賞受賞!木製の表彰状が届きました!
令和4年度 木材利用優良施設等コンクールにおいて
おおぐろの森中学校が 内閣総理大臣賞 を 受賞 しました。
木材利用優良施設等コンクールは、木材利用の推進、需要の拡大などの取り組みを行っている 『木材利用推進中央協議会』が実施しています。
木材利用分野の拡大や特色ある木材利用に資する施設等を対象として、その施主、設計者、施工者を表彰しています。
賞状が届きました!
本日(12月22日)、木製の表彰状が届きました。
職員室前に展示しておりますので、ぜひ御覧ください。
2学年 英語 調査&プレゼンテーション
2学年英語の授業の様子を一部紹介します。
2年生は2学期の終わりに、教科書 "Research and Presentation" という単元に取り組みました。
クラスで人気のあるものを調査し、タブレットで発表するという学習課題です。
Excelに調査結果をまとめ、データを打ち込むことで様々な種類のグラフを作成しました。それらをPower Pointに貼り付けて発表することで、本格的なプレゼンテーションを実現しました!もちろん、スライド内容も発表も英語です。
スライド作成の工夫・班員との話し合い活動・発表本番など、生徒の良さが多く見られた学びの場になりました。
「1人1台タブレット端末を使用した授業づくり」に取り組んでいる中ですが、私自身、大きな収穫と反省を得ることができました。
21日(水)をもちまして、2学期の授業が終了しました。3学期も引き続き、「英語力」・「人間力」の向上を目指し、邁進していきます。
冬季休業中は、洋楽を聴いたり、英検にチャレンジしたり、予習・復習に取り組んだり、自らの学びを大切にお過ごしください。
教育委員会議が開かれました!
2022年も残すところ、あと10日ほどになりました。
みなさんは年の瀬にむけた準備はお済ですか?
先日今年の漢字が「戦」と発表されました。
ロシア・ウクライナ情勢や冬季オリンピック、サッカーワールドカップなどが連想されたようです。
みなさんにとって今年の漢字は何でしょうか。
ご家族で発表しあってみてもおもしろいかもしれませんね!
学級や学年でも、2学期の終わりや年の瀬にむけたまとめの活動が多くみられています。
気持ちよく年末年始を迎えるために、やり残しや心残りがないように過ごしていきたいですね。
さて、本日、流山市教育委員会議が本校を会場に行われました。
会議終了後、参加者の皆様に授業の様子を見ていただきました。
タブレットを使って試合の様子を撮っていた体育
アクティブラーニングルームで行われていた数学
刺激的な匂い(豚のしょうが焼き!!)につつまれていた家庭科の調理実習
休み時間には3年生への突撃インタビューも!
本校自慢の多目的ホールには大変驚かれていらっしゃいました。
生徒がいきいきと活動している様子や、すれ違う時の自然な挨拶にお褒めの言葉をいただきました。
短時間ではありましたが、本校の良さを十分に感じていただけたのではないかと思います。
また、ぜひ来校していただけたらと思います。ありがとうございました。
国語科授業研究 ~”学び合い”のある授業づくり~
先日9日、鳴瀬指導主事(流山市教育委員会指導課)をお招きし、国語科の授業研究を行いました。
研究主題である「ICTを活用した教育の探求」に迫るために、タブレットPCを活用して、お互いの作品・レポートを推敲しあう活動を行いました。
1・2年生ともに、教員からの話は最初と最後の5分のみ。生徒が主体的・対話的に学びを進めていく「アクティブ・ラーニング」が展開されました。
1時間目は1年生「国語に関するおおぐろの森中調査をつくろう」の単元です。
『「永遠」と「永久」の違い』、『「鳥肌が立つ」の本来の使われ方』等、言葉に関連したテーマを自ら設定して、レポートとしてまとめました。
「レポートの書き方ってこれで合ってる?」「考察のところって、もう少し明確に主張を述べた方がいいんじゃない?」等、活発に意見交換をする姿が見られました。
2時間目は2年生「令和4年から2500年後へのメッセージを書こう」が展開されました。
『論語』について学習した後、自分の経験や体験を交えて2500年後まで残したいメッセージを考えました。
授業では、自分が考えたメッセージについて熱弁する姿、それに対して助言しあう姿が見られました。どの作品も身近なエピソードから考えられたものであり、「それわかる!」と共感を生むものばかりでした。
『令和版 論語』として、きっと2500年後に心打たれる人が出る…かもしれませんね。
今後も、生徒が主体的に・対話的に学習し、深い学びが生まれる授業を目指して、現状に満足することなく研修を重ねていきます。
1年生も快挙!県強化大会へ男女4名が出場!!
本日、葛北支部中学校1年生練習会(1年生大会)が開催されました。
(男子会場:野田市立南部中学校)
(女子会場:流山市立おおたかの森中学校)
★男子卓球部(個人戦シングルス)
1年 長妻さん 第4位! 県強化大会出場
★女子卓球部(個人戦シングルス)
1年 竹澤さん 第3位! 県強化大会出場
1年 石塚さん 第4位! 県強化大会出場
1年 萩原さん 第5位! 県強化大会出場
2年生に続いて、1年生も上位大会への進出を決めました!
今までの大会では先輩たちに負けて悔しい思いをしていた分、初めての同世代大会で練習の成果を発揮できたことは大変喜ばしいことです。本当によく頑張りました。
2年生3名・1年生4名が、1月14日(土)に行われる県強化大会に臨みます。
今後も、応援よろしくお願いいたします。
ライフサイクルゲーム(第一生命)特別授業の様子が放映されました
12月8日(木)、9日(金)に行った2学年対象の
ライフサイクルゲーム(第一生命)特別授業 の様子が
12月10日 土曜日の ANNニュース(テレビ朝日 5ch)で放映されました。
下記アドレス(テレ朝 news)より御覧いただけます。
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000279254.html
福祉委員会の活動 パート2
福祉委員会1年生です。
森の美術館の落ち葉掃き。先週は2年生が活動しましたが、今週は1年生の出番です!
「やっとできるー!楽しみにしてたんです!!」
素敵です。
カマキリも応援してくれています。
「・・・ん?待って。お腹が膨れてるよ。」
「きっともうすぐ卵を産むんだね」
理科の石田先生が解説してくれています。
自然あふれる環境ならではの、なんと贅沢な授業でしょう!
美術館の館長さんに「美術館に行ってみたいです」
「授業でも、ご家族でも。是非、来てくださいね」
理科の勉強にも発展した昼休み。
「もっとやりたかったー。時間かー!」
「朝もやりたいです。」
自ら考え実行する姿勢に、頼もしさを感じた気持ちの良い昼休みでした。
今日の美術
1年生の美術では、「動きの一瞬を切り取ろう」というテーマで人体を制作しています。
今日は完成した作品を、実際のシチュエーションでタブレット撮影!
晴れて良かったです ♪
太陽の向きを考えようね。
背景に何を映り込ませる?
どんな高さや位置から撮影するの?
場所は?
全部、自分で考えるんだよ。最高にカッコイイ写真を撮っておいで!!
Let’s Go!!
体育館にて。バレーボールやバドミントン、バスケットかな。
校庭に出てみると沢山の撮影部隊が!!
「ここをこうした方が良いんじゃない?」
アングルにもこだわっています。
これからとびきりの写真をオクリンクに送ってもらい、皆で作品を共有したいと思います。
土曜日のオープンスクールで各学級に展示予定です。
保護者の皆さま、当日は、こだわりぬいた1年生の作品をゆっくりご覧ください。
とっても素敵な作品に仕上がっています。
電車の中吊りに!!
流山市自慢の列車といえば・・・
そう!流鉄流山線ですよね。
なんと、本校の生徒作品が流鉄流山線の中吊りで掲示されました!
嬉しいです。
防火ポスターで入賞した2名の作品。
先日、実際に飾られていた中吊りポスターが返却されてきました。
是非、皆さんに見ていただきたくご紹介させてください。
特別賞(県危安連協会長賞)
尾形さん
佳作
藤田さん
朝夕の冷え込みも強まり、空気も乾燥してきています。
このポスターを見て、皆さんが防火への意識や取り組みをしていただけたらな、と思います。
入賞、おめでとうございます!
プロフェッショナルに学ぶ!
プロフェッショナルに学ぶ
12月3日、野球部は午前中練習試合をしていました。
1試合を終えて、お昼ご飯を食べ・・・午後からの練習に備えます。
そう、この日
日本ハムファイターズや東京ヤクルトスワローズで投手として活躍し、
現在は、日本ハムファイターズの打撃投手を行っている押本健彦さんに来ていただきました。
トップで活躍した選手による、アップ方法、走・攻・守トレーニングなど
一つ一つ丁寧に教えていただきました。
最初は各自でアップをして、走り方、走塁に関する指導をしていただきました。
生徒たちは、さまざまな走り方、体の動かし方で「走る」ということを考えました。
次にキャッチボールです。
キャッチボール1つにおいても「何を意識するのか」を生徒たちは考えて
実際に体を動かして、体験的に身に付けようとしていました。
その後、守備についてのお話をしていただきました。
まずはボールを使わず、捕球体制に入るためのフットワークから教えていただきました。
この練習のキーワードは「忍者のように」でした。
その姿勢を実際の動きの中に落とし込むために、ノックを行いました。
ノック中も押本選手から熱い指導をいただきました。
・・・あれ?
この2人のノッカーは・・・
校長先生と教頭先生だ!!
精度の高い、質の良いノックを受けて生徒たちのスキルはぐーーんと上がっていきました。
最後は打撃練習。
一人ずつ、バッターとピッチャーに丁寧に指導していただきました。
さらになんと!!!
押本選手に打撃投手をしていただきました。
プロの世界で活躍した方から放たれる球を生徒たちはどのように感じたでしょうか?
直球のみでなく、変化球も投じてくださいました。
ほとんどの生徒のバットが空を切る中、2名安打を放ちました!!!おめでとう!
終了の時間が迫る中、最後は教員も打席に立たせていただきました。
手が出ないとはこういうことなのか・・・
キャッチャーが捕らなければどこまでも行ってしまいそうなストレート
打者の手前で鋭く曲がる変化球
貴重な体験を生徒・教員共にさせていただきありがとうございました。
今回はお忙しい中、生徒たちのために指導していただきありがとうございました。
多くのお話や指導は生徒たちの中で大変貴重なものとなりました。
教えていただいたトレーニングや体の動かし方を自分たちのものにし
押本選手によい報告ができるように部員一同励みます。
今回は本当にありがとうございました。
東京新聞で紹介されました。
けやき学級 美術の様子
けやき学級の美術の様子をご紹介します。
一か月かけて、紙粘土で海の生き物を制作してきました。
図鑑やタブレットで調べながら作っていると・・・
「お寿司も魚だね」
「どんなネタが好き?」
「好きなネタどんどんのせちゃおう!」
・・・あれ?もはや魚から離れて卵のお寿司が完成しています。
「マグロと、サーモンと、いくら全部のせ!!わさびも!」
生徒の発想は豊かです。
フェルトで作った海も完成し、魚釣りゲームのスタートです。
「誰が一番多く釣れるかな」
「裏にシールを貼って点数制にしたら面白くない?」
侍ジャパンの熱冷めやらぬ本日。『おおぐろジャパン』開催です!
手袋の岩場や毛糸の海藻が邪魔をして、簡単には釣ることができません。
来年の新入生とも仲良く遊べるように魚たちよ、無事でいてください。
福祉委員会の活動です
緑豊かな自然が残る本校の目の前に『森の美術館』があります。
綺麗なお庭を眺めながら、ゆったりとした時間を過ごすことができる素敵な場所です。
今日は福祉委員会の2年生が落ち葉掃きを行いました。
「友達も一緒にいいですか」
「僕もやりたいです」
有志のみんなが駆けつけてくれました。
なんと心優しい2年生でしょう!!
館長さんも出てきてくださり「みなさん、ありがとう」とお言葉をいただくことができました。
地域貢献の活動ですが、人と人との繋がりを感じるほっこりした時間でした。
こうやって、優しさの輪がどんどん広がっていくと良いですね。
来週は1年生が担当してくれます。
ちなみに、森の美術館では日本画の展示がされているそうです。
芸術の秋♪
ご家族で足を運ばれてみてはいかがでしょうか。
シェフ給食の日について紹介されました
先日行われました『おおぐろの森中学校 シェフ給食の日』について ぐるっと流山 で紹介されました。
ぜひご覧ください。
https://www.city.nagareyama.chiba.jp/1000009/1039503.html
プロフェッショナルから学ぶ ~職業人講話~(キャリア教育)
連日の プロフェッショナルから学ぶ の記事です。
12月1日(木)5・6校時、2学年では「職業人講話」を実施しました。
本校保護者様を含む、7名の講師の方々をお招きし、各教室でお話いただきました。
本校教育目標「自律」を目指し、
① どのような考えで進路選択をし、どのような取り組みをしているか
② 社会で自立していくために必要なことは
③ 「仕事観」、他者と共に働くこと、社会に貢献することについて
以上のことを、社会でご活躍されている講師の視点からお話いただきました。
質疑応答の時間では、たくさんの質問に答えていただき学びを深めることができました。また、ときには大きな笑いに包まれることもありました。
2学年では、「SDGs+」・「職業・キャリア」の2本立てで「総合的な学習の時間」取り組んでおります。
2学期も残りわずか。これまでの学習のまとめに入り、お互いに「人間力」の向上ができればと思います!
本日は、お越しくださった講師の皆様、誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。