学校の様子
葛北大会(7月9日)速報
★ 男子テニス部
個人戦
3年村上さん・2年赤津さんペア ベスト32 惜敗
★ 女子テニス部
個人戦
3年安松さん・2年鈴木さんペア ベスト64 惜敗
2年熊坂さん・2年宇薄さんペア ベスト64 惜敗
★ 野球部
2回戦 対 おおたかの森中 4-3 勝利 ベスト4進出
★ サッカー部
1回戦 対 八木中 1-0 勝利
おおたかの森中と合同チームで、公式戦初勝利!!
葛北大会(7月8日)速報
今週も熱い戦いが行われています。
★ 男子テニス部
個人戦
3年村上さん・2年赤津さんペア ベスト32 2日目へ
★ 女子テニス部
個人戦
3年安松さん・2年鈴木さんペア ベスト64 2日目へ
2年熊坂さん・2年宇薄さんペア ベスト64 2日目へ
★ バレーボール部
予選リーグF組
対 常盤松中 0-2 惜敗
対 岩名中 0-2 惜敗
”Yes To Life , No To Drugs” 薬物乱用防止教室
7月7日(金)学校薬剤師の石黒先生をお招きし、2・3年対象『薬物乱用防止教室』を開催しました。
石黒先生には、救急救命講習の講師も担当していただいており、おおぐろの森中の保健教育活動にたくさんご協力いただいています。
医薬品と薬物の違い、薬物の種類などの基礎知識はもちろん、薬物乱用の恐ろしさがよくわかる実験の映像も交えながらのお話でした。プラスチック容器にシンナーをかけ、ドロドロと溶けていく様子は恐ろしかったです…
”薬物乱用”と聞くと、自分とは無関係と思ってしまう人も多いのではないでしょうか。
実は身近に潜んでいる問題でもあります。
先生が伝えてくれた薬物乱用防止の合言葉『 Yes To Life , No To Drugs 』を胸に、
決して薬物乱用のない人生を歩んで行ってほしいと思います。
石黒先生、ありがとうございました。
薬物乱用防止教室の様子を配信いたします。配信アドレスにつきましては、準備が整いしだい、SchITメールにて送信させていただきます。
駅伝部ユニフォーム贈呈式&プロフェッショナルに学ぶ
本日の6校時は「公益財団法人日本経公務員弘済会千葉支部」(以下 千葉教公)主催、ならびに「キッズサプライズ」との提携により、本校駅伝部にユニフォームが贈られました。プレゼンターは、スペシャルゲストの元女子バレーボール日本代表 落合真理様でした。
喜びが深い深い礼に表れていました | 鈴木陸上部部長からお礼の言葉 |
いよいよ講演会です。 落合様は現役時代、「風を引き裂く ポニーテール」の愛称で、世界を相手に高さのある打点からコートの真下に向かって鋭角に落ちるスパイク、相手のスパイクの角度を読んでのブロックで大活躍されました。今回は「夢曲線」を使って、バレーボール人生とバレーボールを通して学んだことについて講演をいただきました。今日は特別に「真理先生」と呼ばせていただくことになりました。
①真理先生にとっての「3C」とは?
真理先生の「3C」=Challenge(挑戦)➡Change(変わる)➡Chance(チャンス・成功)
一度や二度でうまくいかなくても Challenge➡Change を繰り返す。ミスしていい、失敗していい、大事なのは「あきらめないこと」です。チャレンジすることで変化が生まれ、いつかチャンスが来る!と力強く語りかけてくださいました。また、たくさんの手が上がって答えようとする生徒の皆さんの姿は、真理先生を驚かせていました。
②相談する勇気は何かを乗り越えようとする時に!
大怪我をして「自分なんていらないのでは・・・」と考え、思い切って家族に相談したことで、苦しいのは自分だけではないことを知り、家族の支えを強く感じたそうです。
後ろのホワイトボードに「夢曲線」が加えられていきます。
真理先生の講演にどんどん熱が入ってきました。
③仲間、周りの支えのおかげ
同時期に「もうバレーボールで戻れないのでは・・・」寂しそうな表情に気づいてくれた仲間から「真理、頑張ろう!」の言葉をもらったそうです。絶好調の時には気づけなかったこと。それは周りの支えのおかげで頑張れてきたということでした。
④好きな言葉は?
「ありがとう」
心の底から感謝の気持ちが伝えられるようになったようです。この言葉を大切に使い始めてから、助けてくれる人が増えたそうです。感謝の気持ちで進んでいくことで、「夢を追うスピードが変わる」と力強く語ってくださいました。
遠回りをしたからこそ気づけたこと。それは「あきらめない心」すべては「自分の考え方次第」
雨を憂鬱に感じる人もいれば、発想を変えて「花や木がきれいだな」と感じられれば幸せな気持ちになれます。
⑤みんなの夢は?
「夢を発表してくれる人」の問いかけに9人が挙手をし、一人ひとり発表してくれました。その中には、近い夢と未来の夢の2つを具体的に話してくれる人もいました。
最後は大盛況、じゃんけん大会!先着20名に真理先生からプレゼントをいただきました。
今日の講演から学んだ「人生観」「考え方」で世界と戦ってきた、そしてご自身と向き合ってきた真理先生の明るく、はつらつとした声とお話しに私たちの心はガッチリとつかまれました。
落合真理様 本日のご講演本当にありがとうございました。
講演後に真新しいユニフォームをまとった陸上競技部の生徒と記念撮影(^_-)-☆
放課後はバレーボール部の練習に参加してくださいました。そちらの様子は近日中にアップしますので、みなさんお楽しみに☆
第3学年 流山産枝豆収穫チャレンジ大作戦!
6月29日(木)3・4校時に『流山産枝豆収穫チャレンジ大作戦!』が行われました。
おおぐろの森中学校の隣の中村農園さんに枝豆収穫をさせていただきました!
畑の枝豆を収穫する体験を行いました。
農家の中村さんのお話では、作物の育成スケジュールや育て方の工夫など、たくさんのお話をいただきました。より多くの期間枝豆を食べていただけるように、畝ごとに種まきの時期を変えているようです!
3年生では、1学期に技術科で「生物学習の技術」を学習しました。
生物が育つ要因には「生物的要因・土壌的要因・気象的要因」の3つがあり、作物が育つ肥料の三要素に「リン・窒素・カリウム」があるということを学んでいます。中村先生のお話の中にも、天気のお話、肥料のお話などがありました。また、農家の方が困っている害虫や野生動物についてもお話をいただきました。この辺りには、野うさぎ・ハクビシン・たぬきなどが出るようです。
学校で学んだことに加え、直接お話をいただくことで、農家の大変さや食べ物へのありがたみを実感していました!
収穫した枝豆は、6月30日(金)の給食で全校生徒に振舞われました!
採れたての枝豆は味が濃く、とてもおいしかったです!
生涯学習!学び続けることの大切さ 美術ver
生徒達の学びの充実のため、そして、授業力アップに向けて、先生方も研修をしています。
昨日は、美術の授業研究を行いました。
1年生は「カラフルライティングワーク」、3年生は「流山をPRする和菓子を作ろう」という題材で、授業を参観し合いました。
1年生は、これまでに「色を学ぶ・色を知る」で、絵具の三原色を混色し、混ぜれば混ぜるほど暗くなるなることを体感しています。
では、光の三原色を重ねると??
LEDライトを使って、光の三原色の特長を理解し、その特徴を最大限に生かした作品を作ろう!と展開しました。
前時は、LEDライトを点灯すると、「スターウォーズのライトセイバーみたい!」という生徒、ライトを振り回してオタゲーのようなダンスで踊りだす生徒もいました。電気を消すと、皆「わあ~」と光の幻想的な輝きに魅了されていました。
そして、色イロ大実験を通して、光の3原色は重ねれば重ねるほど白く明るくなること、また、カラフルな影ができることを知りました。
本時は、その魅力を生かしてできることを、様々な道具を使って考えました。
紙を切ってライトを当てる生徒、レースや網の素材感の面白さを利用する生徒、中にはペットボトルに水を入れて揺らぎの美しさ発見する生徒など、それぞれの感性で意欲的に光の世界を作り出していました。
このライティングワークの授業で、本校教育目標である「自律」自ら考え選択して行動する1年生の姿を見ることができました。
次は3年生です。
義務教育が終わる3年生には、自分たちが暮らす地域に目を向け、地域の一員として社会参画する手段の一つを知ってほしい。
そして 本校の教育目標である自律につなげられれば・・・という願いを込めて和菓子の創作に取り組んでいます。
流山をPRする魅力的な和菓子開発。樹脂粘土で制作します。
「流山は人口が増えているのに自然が沢山ある!」
「流山は流鉄が魅力でしょ」
「万華鏡ギャラリーがあるよ」
「ながれやまんっていうゆるキャラがある!」等々・・・今までに調べ学習を行っています。
今回は調べたものや魅力を和菓子として試作し、次回に繋げるよりよい商品づくりの第一歩として商品開発会議を行いました。
試作商品です。素敵ですよね。
本校ではICTを活用した授業展開を行っています。
商品へのコメントや気付いた点を共同編集しながら会議を進行しました。
この学びを生かし、次回はより魅力的な商品制作を進めていきます。どんなお菓子が出来上がるのかご期待ください。
もしも、あなたならどうしますか・・・。
少し考えてみてください。
もしも、ある人が見えないところで陰口を言われていて
次第にその人への接し方もあからさまに周りが変わって・・・、その人が苦しくなってきている様子を感じたとき・・・。でも、ことの発端はその人の行いが悪いからでした。
そんな時、皆さんはどのように行動しますか?
先日、1年生でいじめ防止授業を行いました。
記事のはじめに書いてある物語の動画を見て、皆さんならどうしますか?という選択肢を与えられました。
①ある人に対する悪口を止めるように言う。
②そのまま傍観する。
自分ならどちらの行動をするのか考え、理由も書き出していました。
①の意見としては
「その人がかわいそうだから」「このまま何もしないで、大きな問題になったら自分が嫌だ」などが挙げられました。
②の意見としては
「その人が原因だし、自分でやったことは自分で解決してほしい」「自分が止めに入ることで自分も標的にさせるかもしれないから」などの意見が挙げられました。
この後はそれぞれの分岐のifストーリーを見ました。
①の行動を行ったストーリーでは、その人に対する批判は無くなり、クラスの雰囲気が良くなるハッピーエンドでした。
②の行動を行ったストーリーでは、批判や行動がエスカレートし、取り返しのつかないことに・・・。
ここで講師の先生は、被害者や加害者にならないようにするのではなく、周りがどのように動くかが大切であると伝えていただきました。
自分自身が行動する勇気がないのであれば、友人や保護者、先生に伝えることが大切である。
どれも難しいときは「STAND BY」というサイトがあることも教えてくださいました。
このサイトは、匿名で誰でも相談できるというものです。
人が多く集まると必ず何かが起きます。
何も起こさないことも大切なのかもしれませんが、何かあった時にどのような行動ができるのか考える。
考えた上でより良い行動ができるようになる。これが「自律」なのではないでしょうか。
誰かが被害者になった時に「声をかける」「寄り添ってあげる」ことができると人としても大きく成長するのではないかと考えます。
この授業を受けた1年生がどのように成長するのか、期待したいです。
勝利の校歌!野球部葛北大会
勝利の校歌をどうぞ ‼
葛北野球大会1回戦、VS流山北部中学校 10対0 4回コールドゲーム 勝利
昨日のホームページで掲載予告しました、勝利の校歌の動画です。
どうぞご覧ください。
おめでとう! まだまだ終わらない・・・。
昨日に引き続き、本日も3年生最後の大会「葛北大会」が行われています。
昨日の水泳の記事は見ていただけましたか?
水泳に続いて、本日は野球部が最後の大会に臨みました。
8:30には快晴の中、開会式を行いました。
本日は行われる試合は、この開幕試合のみでした。
流山市立北部中学校との戦い・・・気温だけではない「あつい」闘いでした。
結果は・・・10-0(4回コールド)で勝利をすることができました。
なんとこの勝利は、おおぐろの森中野球部の公式戦初勝利でした。
昨年から1度も勝利を収めることができず、苦しい期間を過ごしました。
おおぐろの森中はこの大会が最後になる3年生は2名でした。
1・2年生は「先輩たちに公式戦での勝利を!」という強い気持ちで挑みました。
この最後の大会で初勝利をすることができたのは、「勝ったこと」以上に意味のあるものでした。
次の相手はおおたかの森中学校です。
おおたかの森中学校は3年生が1年生の時まで登校していた中学校であり
1年間、共に野球をした仲間たちです。
3年生は最後の大会というところ以外にも何か感じるものがあるのだと思います。
また1週間長く3年生と野球ができる喜びを感じながら、今日の試合で出た改善するべき点も修正し
おおたかの森中戦に臨みます。
最後に今大会は勝利すると校歌を歌うことができます。
校歌の様子は次の投稿でアップします。
初めてで緊張してるかもしれませんが是非見てください!
葛北大会速報(水泳部)!!
本日より、特設水泳部を皮切りに、葛北大会がスタートしました!
すばらしいスタートを切ってくれた水泳部員の活躍をご紹介します!
吉田(ゆ)さん 男子50m自由形 優勝 男子100m自由形 優勝
(両種目県総体出場
)
吉田(な)さん 男子100m背泳ぎ 第3位 男子200m背泳ぎ 第2位
(両種目県総体出場
)
千葉さん 男子200m自由形 第2位(県総体出場) 男子100m自由形 第5位
尾高さん 女子400m自由形 第2位 女子800m自由形 第2位
(両種目県総体出場
)
佐野さん 女子50m自由形 第7位 女子100m自由形 第8位
学校で活動のない特設水泳部ですが、普段の頑張りを見事に発揮しました!
応援ありがとうございました!
明日の野球部も続いてくれることでしょう
今後の葛北大会も応援よろしくお願いします。
防災倉庫の中には・・・
今日の給食では、防災備蓄米として使用されているアルファー化米が提供されました。
いざという時には、水を入れるだけで食べることができる優れものです。
本校には防災倉庫が体育館に付属する形で設置され、多くの食料や水が備蓄されています。
普段はなかなか見ることのできない防災倉庫内を、自律委員会が動画を作成し、給食の時間に放送しました。
ぜひご覧ください。
十人十色! 華やかなおおぐろ中!
かなり気温も上がってきましたね。
こんなに暑くなると気分は上がりませんね、、、。
しかし!おおぐろ中の校内は視界から涼しくしてくれます!
いかがですか?とっても涼しいですよね!
体育館にもエアコンを設置していただきましたが、地球温暖化や電気代高騰の観点から見てもとってもecoです!
1年生も新品のおおぐろTシャツに袖を通し、涼しく学校生活を送っています。
どの色で登校してくるのか・・・職員も楽しみです!
流山市議会傍聴 ~未来の流山を担う、主権者として~
現在、流山市では『令和5年流山市議会第2回定例会』が行われています。
おおぐろの森中では、未来の流山を担う主権者を育むため、議会傍聴を行っています。
代表生徒は10時から直接傍聴をし、学校全体では11時半から市のライブ中継「https://www.nagareyamagikai.jp/movie/」を活用して教室で議会傍聴を行いました。
【議会傍聴の様子】
10:00ごろから一般質問について傍聴しました。子どもたちは傍聴に来ていた一般の方々と共に、いただいた資料に目を通しながら、その質問や回答に真剣に耳を傾けていました。「流山市の政治の方針」や「学校教育指導の指針」など、身近な議題についての議論もありました。議場の緊張感を肌で感じながら、今後の流山市や学校について考えるきっかけになりました。
難しい議題もありましたが、子どもたちは議題の流れに沿って、資料を次々とめくり読み進めていました。
メモをとる生徒の姿も・・・未来の流山市を支えていく頼もしさを感じました。
【議会傍聴を終えて…】
午前の傍聴を終え、議場に入らせていただきました。そこで、井崎市長より生徒の皆さんにお話をいただきました。中学校3年生は、あと3年で選挙権を得ることができ、投票することができます。また10年たつと選挙に出て市民の代表となることもできます。まもなく直接政治に関わることになる中学生にとって、議会を傍聴し政治の意識を高めることの大切さを教えていただきました。
おおぐろの森中からも生徒会長の竹田さんが、議会傍聴が本校独自の取り組みであり、学びにつながったことへの感謝の気持ちを伝えました。さらに3年2組の奥村さんが、“英語で”、市の政治に触れられたことへのお礼を伝えました。その後も質疑応答を受けていただくなど、今、流山市を支え、築き上げている方々と触れ合い、多くの刺激をいただくことができました。最後に井崎市長、石原副市長、坂巻議長、近藤副議長、田中教育長と記念写真を撮らせていただきました。
今回の議会傍聴を実施するにあたって、貴重なお時間をいただいた井崎市長様を初め、市議会の議員の方々、本当にありがとうございました。
【学校での議会傍聴の様子】
今回は「一般質問」の様子を傍聴しました。全校生徒の議会傍聴の際は、『価値が落ちない流山市の住宅政策について』『流山本町地域の今後について 』について、質問が行われていました。
3年生社会科公民的分野の『現代の民主政治』という単元で、間接民主制、議会制民主主義、選挙の意義・制度、政党、政治参加などを学習します。教科書や授業で学ぶだけでなく、体験的に学ぶことのできる大変貴重な時間となりました。
また、今回の議会傍聴後には『J:COMチャンネル WEEKLYトピックス』という番組から取材を受けました。7月8日(土)~14日(金)のどこかで放送されるようです!詳しくはpdfファイルをご確認ください!
水泳 開始!!!
夏本番のような気温になり暑い日々が
・・・
そんな中ついに先週から水泳の授業が始まりました!
1年生は中学校初の水泳にワクワク
いつからプールですか!?と何度も質問され、みんなプールが好きで入りたいんだなと思いました。
おおぐろの森中学校のプールは屋上にあり、ホテルのプールのようですね。
1学期残りの体育はほぼ水泳なのでこれからさらに泳いでいきます。
楽しい水泳の時間はまだまだ続きます。
アクセス記念 第2回
6月22日、本校のHPのアクセス数は233,333回を超えました。いつも、おおぐろの森中学校の教育活動に関心を持っていただきありがとうございます。また、様々な面でサポートをいただき感謝しております。今後も、教職員全員でよりよい教育活動ができるように努力していきたいと思います。
お気づきの方もいるかもしれませんが、233,333この数字・・・
そう、20万アクセス数を超えたのち下5桁の数字がゾロ目になったことを記録していただいた先着1番の方におおぐろの森中学校記念品を贈呈しています。
本日は、2年生の水野さんが233,333回目のアクセスを記録してくれました。
水野さんからお話を聞くと、21日の夜からお母さんと一緒にアクセス数に注意し、この瞬間を待っていたそうです。また、22日のスクールライフノートにもHPアクセス数を記録した喜びを書いてくれました。
今後も、おおぐろ中プライドを持って日々生活し、おおぐろ中ブランドを作り上げていきたいと思います。そして、日々の活動の記録としてホームページを更新し、みなさまにお届けします。
次は、244,444アクセスです。御応募お待ちしています。
1学期期末テスト ~1日目の様子~
5月に行われた中間テストからあっという間に1ヶ月が経ち、本日1学期期末テスト1日目を行いました。
中間テストでは5教科でしたが、期末テストでは国・数・英・理・社・保健体育・技術・家庭科と科目数も多くなります。
1日目の今日は国語・社会・技術・家庭科・保健体育でした。
友達と問題を出し合って勉強している様子や緊張の面持ちで勉強している様子・・・
1人1人が中間テストの反省を生かして真剣に取り組む様子がとても印象的でした。
期末テストは2日間にわたって行われます。
明日は理科・英語・数学です。
ぜひご家庭でもテストの様子についてお話してみてください!
2学年 オープンスクールの様子
6月16日(金)、オープンスクールが実施されました。
2学年の6時間目では「Grow Schoolの心に残ったこと」を発表し合いました。発表は、楽しく和気あいあいとした雰囲気の中、行われました。
2泊3日の宿泊学習の中で、自分の目で耳で体で実際に体験した、東日本大震災での人の心の痛みや雨の中でクラスメイトとウォーキングした五色沼・レンゲ沼・中瀬沼の美しい自然、白虎隊や野口英世の歴史に触れた会津班別行動で触れた「心」について発表をしていました。
発表を聞いて、私たち大人が感じ・触れた「心」に残ったこと以外にも、生徒ならではの視点に触れ、私たち教職員も楽しく発表を聞いていました。
これからも、人と「心」を通じたコミュニケーションを取り、お互いを思いやりながら「自律」してほしいと思います。
祝!!流山市内1位
5月31日(水)に行われた、
「2023年 全国あんざんコンクール 流山支部」で2年生の金森さんが中学校2年生の部で1位を獲得しました。
普段の様子を見ていても、タブレットでフラッシュ暗算を行っている姿がありました。
学級でも、計算問題に担任が困っていると、電卓より早くすぐに答えを出してくれます。
以下は、金森さんからのコメントです。
「小学校1年から始めたそろばんではありますが、今年も全国あんざんコンクール2023の流山支部、中学2年生の部で1位をとることができました。
満点を目指していたので1問間違えてしまったことは悔しいですが、次の機会にリベンジできればと思います。
おおぐろの森中学校は自由な校風で部活も強制入部などではないので、部活同様にそろばんに力を入れている自分としては、ありがたい環境です。
勉強との両立は大変ですが、できる限り頑張っていきたいです。」
ぜひ、今後の活躍にも期待しています!!
部活動見学会
梅雨の中休みなのか、太陽が顔を出し、非常に気温が高く蒸し暑い日が続いています。
そのような中、3年進路保護者会&給食試食会&オープンスクール&部活動見学会に参加いただき、
ありがとうございました。
ここでは、部活動見学会の様子をお伝えします。
昨年度はなかった部活動見学会
普段の活動の様子をお伝えする機会がなく、
不安に思われていた保護者の方もいらっしゃったのではないでしょうか。
今年度は少しでも活動の様子をご覧いただければという思いで実施しました。
中にはお子さんと一緒に参加してくださっている保護者の方も!
文化部の普段の活動を見ていただく機会も少なかったので、よい機会となりました。
今年度、オープンスクールや部活動見学会を多く設定しております。
次回以降もぜひ来校していただき、お子様の活躍をご覧ください。
暑い中、ありがとうございました。
第3学年 オープンスクールの様子
先週16日のオープンスクールは、ご来校ありがとうございました。
3学年のオープンスクールの様子を写真と共にお伝えします!
5校時は、3-1、2体育(男:マット運動、女:陸上競技高跳び)、3-3音楽、3-4美術の授業でした。
6校時は、総合的な学習の時間の中で、「食べグロ結果発表」、「各部会の振り返りとこれから」を行いました!
食べグロの結果は・・・
第1位 41票獲得 「3組学習班:フレンチトースト」
第2位 28票獲得 3つの班が並びました
「4組美化班:虫歯を抜いた後でもOK!スタミナステーキ丼」
「2組給食班:極み抹茶ソフト&抹茶わらび餅」
「1組自律班:エビかき揚げ天丼だし茶漬け」
4つの班には、おおぐろの森中特製クリアファイルとおおぐろの森中鉛筆が贈られました!
6時間目の後半には、各部会ごとに分かれて修学旅行全体の振り返りを行いました。
これまでどんな計画・準備をしてきて当日はどうだったのかなどを振り返り、今後の生活にどう生かせるのかを話し合いました。
各部会のリーダーが進行しました。いくつも経験を重ねており、進行や意見集約、まとめをする姿は大変立派でした!
こんな検査をしてました!学校薬剤師石黒先生による環境検査
学校では、学期ごとに『学校環境衛生検査』を行っています。
本日、1学期の環境検査を学校薬剤師の石黒奈緒先生をお招きし、5時間目に実施しました。
石黒先生には、学校環境衛生検査だけでなく、救急救命講習などの講師でもお世話になっています。
今回の検査項目は…
・照度検査
教室内と黒板上の明るさが適切か、照度計を使用して測定します。
今回は、2-1と2ー6を測定しました。どちらの教室も適切な明るさでした
・気流検査
エアコンを使用している際に測定します。
この項目も問題なしです
・理科室薬品点検
理科室の薬品が適切に管理できているか確認しています。
おおぐろの森中のみなさんの安全を守るために、先生方がしっかりと管理してくれていました。
これも合格です
・プール設備の点検
プール設備の点検です。水の管理についてはもちろん、プール周辺の環境に問題がないかも確認しています。
上の画像は、プールの水を管理している部屋です。初めて見る人がほとんどではないでしょうか。
実は、音楽室の向かい側にあるんですよ!
とってもきれいなおおぐろの森中のプール、ずっときれいな状態を保っていきたいですね
・給食室の検査
みなさんの給食を作っている給食室の点検も行います。
設備はもちろん、なんと食器の衛生検査も行うんです!
デンプンに反応するヨウ素液を使用し、食器に洗い残しがないかを確認します。
おおぐろ中の食器はピカピカ!合格です
・ダニ検査
保健室の布団のダニ検査も実施しました。
布団のシーツは、みなさんが気持ちよく休めるように、こまめに洗うことを心掛けています。
ダニ検査も合格です
こんな検査までしていたの!?と驚いた人もいると思います。
冬の時期になると、教室内の二酸化炭素濃度の測定も行います。
たくさんの人の協力があって、学校の環境がより良いものになっているんですね。
石黒先生、いつもありがとうございます!
7/7(金)には、石黒先生による、2・3年生対象の『薬物乱用防止教室』が予定されています。
どうぞよろしくお願いします!
雨の中の激闘! 優勝したチームは・・・。
先日行われたオープンスクール。
1年生は6時間目、体育館に集合していました。
何をしているんだ?
そうです。校外学習の事後集会を行っていました!
はじめにオリエンテーリングの結果発表から!
各クラスのトップ3、学年でトップ3、最後にクラス対抗の合計得点で表彰が行われました。
クラス対抗の順位は以下のようになりました。
3位は・・・4組!(おめでとう!)
2位は・・・6組!(いいですね!よく頑張りました!)
1位は・・・2組でした!!!(おめでとう!パチパチパチパチ!よく頑張った!最高だ!)
この後は、係に分かれて反省会と代表挨拶を行いました。
学年全員の前、さらに多くの保護者の前でかなり緊張していたと思います。
しかし、堂々とした発表を見せてくれました。
校外学習中にも新たな成長を見せてくれた1年生。
これからが本当に楽しみですね!
令和の最新型テスト勉強はこれだ!
問題
Q. 学校でのテスト勉強と言えば、何?
①学級で黙々と個人で自習
②友達と問題を出し合って答えあう
③放課後に図書室でワークを解く
④クラスみんなで「Kahoot!」
そう、正解は④のクラスみんなで「Kahoot!」ですね。
簡単すぎましたね。全員正解・・・と思ったら、
④以外を選んでいる方が実に多くいらっしゃいますね。
私の学生時代を振り返っても選択肢は①~③でした。
まさかこのような4択問題が簡単に作成でき、
クラスみんなでクイズ大会のように学習ができてしまう「Kahoot!」
が存在するなんて・・・
まさに一人一台端末を有効活用した、令和の最新型テスト勉強ですね。
これは、2学年の理科の様子です
先生が20問の4択問題を作成し、クラス全員で一斉に早押しのクイズ形式で学習しています。
全問終了後には正答率と解答時間をあわせたランキングも発表され、大盛り上がり
これまで学習したことを楽しみながら確認ができます。
これなら楽しく学習ができそうですね!
私の学生時代にもKahoot!があれば、もう少し理科の成績も・・・
うらやましい限りです。。
テストは木曜日からです!
普段の学習の成果を発揮できるように、良い準備をしてください
市内大会 陸上部
6月17日(土)に陸上の市内大会が行われ、結果は以下の通りです。
<3年女子100m> 柳瀨さん 第6位
<共通女子200m> 柳瀨さん 第6位
<共通女子800m> 小森さん 第1位
<共通女子1500m> 小森さん 第1位
<共通女子4×100m> 遠田さん、髙田さん、柳瀨さん、中村さん 第5位
<共通女子走高跳> 高橋さん 第5位
<共通女子砲丸投> 中村さん 第3位
<1年男子走幅跳> 佐々木さん 第5位
最終的に女子総合第4位でした
約1ヶ月後に葛北大会が行われます。引退する3年生も出てくると思います。有終の美を飾れるように残り1ヶ月頑張ってほしいと思います!
けやき・こぶし学級 オープンスクール 農作物販売!
おおぐろの森中農園で前回収穫したじゃがいもに加えて、長ネギ、大根を16日の1時間目に収穫し、袋詰めや計量などを行いました。
それらを5,6時間目のオープンスクールの時間で販売しました!
販売時間は5時間目の終了からHRまで行いました。
担当の生徒が販売し、それ以外の担当の生徒は売り上げの集計・管理や在庫の管理を担当しました。売り出しは好調で、特に大根が人気でした。
大根が早々に完売しましたが、、、ここで追加のたけのこが納品されました!
学校の敷地内に生えてきたたけのこでしたが、こちらも早々にうりきれてしまいました。
今回の商品は完売しました!終了後にはこぶし学級の生徒たちが売り上げを集計を行いました。
今回売り上げたお金は次回の農作物の種や肥料などに利用されます。本日はご協力ありがとうございました。
またの機会をお待ちしております。
第3学年 進路保護者会
6月16日(金) 4校時 3年生・3年生保護者対象の進路保護者会が行われました。
HPにもあがっている進路保護者会資料をもとに、「進路について」の説明をしました。
進路開拓・進路実現を進めていくために、「夢が原動力」とテーマを掲げています。
詳細は、進路保護者会資料に載っていますので、一部をご紹介します。
・人生の分岐点 自分の意志で進む道を選ぶ
“夢の実現”を見据えて選ぶ
・「生徒」が主人公+「保護者」「学校」はサポーター
・受験する学校=入学する意思のある学校
・三者面談について
・日ごろの学習の心構え
・進学先の種別
・千葉県公立高校入試
・私立高校入試
今回の説明会では、生徒と保護者の方が隣に並んで座り、親子でお話を聞いていただきました。学校と共に進めていく進路ではありますが、手続きや最終決定はご家庭で責任をもって行っていただくこととなります。今回をきっかけに、改めてご家庭での話題にしていただき、ご準備していただければと思います。
この度は、参加していただきありがとうございました。
今後もお子様の進路実現に向けて寄り添って支援していきたいと思います。ご不明な点や相談したいことがあれば、いつでもご相談ください。
第1回 給食試食会
- 本日12時から、待ちに待った「給食試食会」が行われました。抽選により選ばれたの保護者の皆さまが集い、日頃生徒たちが食べている給食をいただきました。メニューは「切り干し大根入りビビンバ」「トマトとワンタン入り卵スープ」「手作り杏仁豆腐」です。
宮本栄養教諭より本校の食育、給食の調理方法や調理室の様子について説明しました。
いよいよ配膳です。皆さん何年ぶりの給食配膳でしょうか。(*^。^*)
それでは、いただきます。近くの方同士でお話も弾んでいました。
完食!!ごちそうさまでした。
召し上がった皆さまからアンケートをいただきました。一部ご紹介いたします。
・食材の仕入れから、下処理、調理まで、調理員さんが協力して作られていることを知り、改めて感謝いたします。
・食育に取り組まれている姿を知ることができました。
・もう給食を食べることはないと思っていたので、このような機会をいただけて嬉しかった。当選してよかった。
・メニューのいろいろな工夫がすごい。こんなおいしい給食を毎日食べている子がうらやましい。
・毎日子どもが帰ると「おいしかった」と報告するので食べてみたかった。毎日ありがとうございます。
・あじさい・枝豆シートがかわいかった。
・味も量も大満足でした。
・お話しながら楽しくいただきました。
今回惜しくも抽選にもれてしまった方、ご都合の合わなかった方、ぜひ次回をお楽しみに!
けやき・こぶし学級 園芸活動 ジャガイモやダイコンの収穫!
けやき・こぶし学級では、年間を通して野菜や果物の栽培をしています。小林介添員の支援を受けながら、土づくりから行い、種まき、苗植え、水やり、収穫などの活動をしています。
今は、ダイコン、ニンジン、ネギ、サツマイモ、トマト、スイカ、メロン、ゴーヤを育てています。雨が降ったり晴れて気温が上がったりする天候の中、野菜や果物もぐんぐん成長しています。今週は、けやき・こぶしの生徒達で、ジャガイモやダイコンを収穫しました。生徒たちは、種から育てた野菜の成長に感動していました。
オープンスクールの6時間目に、保護者に向けて販売する予定です。来校の際には、畑や収穫した野菜を見ていただければ幸いです。
1学年 校外学習Part8
無事に到着しました。
生徒たちの動きもよく、予定していた時間よりも早く学校に戻ってきました。
たくさんのお土産話があると思いますので、聞きだしていただければと思います。
朝の生徒の顔とバスを降りてきたときの生徒の顔がまったく違いました。
校外学習で経験したことを、これからの生活の中で活かしていければと思います。
1学年 校外学習Part7
オリエンテーリングのゴールの様子です。
たくさん歩いた後の冷たいジュースは最高です。
時間通りオリエンテーリングを終え、学校に向けて出発しています。
1学年 校外学習Part6
オリエンテーリング スタートしました。
どんなドラマが繰り広げられるのか楽しみですね。
あれ! みんながチェックポイントを一生懸命探している頃、本部で待つ教員は、森林公園での思い出写真を撮っている!?
少しでも高い点数を獲得しようと難しい場所のチェックポイントに向かっています。
1学年 校外学習Part5
森林公園でオリエンテーリングを行う前に、お弁当の時間です。
たくさん食べ、午後の活動も元気に行えるようにしましょう。
次は、オリエンテーリングを行います。班で協力してがんばってください。森林の中で迷子になる人はいないかな。
1学年 校外学習Part4
武蔵丘陵森林公園に到着しました。
雨も降りそうで降らない状態です。計画どおり集合写真を撮ることができました。
1年生の気持ちが雨雲をどこかへ!
1学年 校外学習Part3
原爆の図 丸木美術館に到着しました。 原爆の図 丸木美術館HP
原爆の図 丸木美術館は、画家の丸木位里・丸木俊夫妻が、共同制作《原爆の図》を、誰でもいつでもここにさえ来れば見ることができるようにという思いを込めて建てた美術館です。
生徒たちは、最初に学芸員さんに説明していただき、その後クラス、班別で見学しました。
雨が心配ですが、このあとは武蔵丘陵森林公園に向かいオリエンテーリングを行います。
1年校外学習 Part2
7時50分 無事にコミュニティプラザを出発しました。
6クラス、とても元気でした。校外学習をとても楽しみしているのが伝わってきました。
この後、関越自動車道三芳PAで休憩後、丸木美術館に向かいます。
1年校外学習 Part1
7時30分の集合時間を待ちわびるかのように、7時を回ったころからぞくぞくと1年生が登校してきました。
あいにくの曇天でしたが、さわやかな挨拶や明るい笑顔で、1年生の周囲はとても晴れやかな雰囲気につつまれていました。
7時30分になると素早く点呼と健康観察を行い、益戸学年主任より以下のような話がありました。
「時間が守られている上にこの雰囲気がとても素晴らしいと思います。今日一日きっと思い出に残る校外学習が作れるでしょう。楽しみにしています」
皆、この一言を聞き逃すまい、という面持ちで話を聞いていました。
学校からコミュニティープラザへ、またバスが出発する際にも大きく手を振ったり、「いってきます!」と元気に声をかけてくる人がたくさんいました。
健康、安全に気を付けて、仲間と最高の一日を作ってきてほしいと思います。
みんな笑顔!わくわく!
今日は晴れた! 明日は・・・。
近頃は雨が多いですね。
今週はほとんどが雨という予報でしたが今日は晴れました!
明日はどうなるのか・・・。
1年生の待ちに待った校外学習が明日になりました。
本日は、最終確認の事前集会を行いました。
実行委員長からの話と校長先生の話を聞いて、200人全員で明日はどのような1日にするのか決意を固めました。
美術館で「人の痛み」「命の大切さ」を学び
森林公園で「仲間と協力」し、「仲間の大切さ」に気づき
1日を通して学級として、学年として、大きく成長したいと思います。
明日のホームページの更新をお楽しみください。
第3学年 修学旅行事後学習~【食べグロ】~
現在、3年生のフロアでは修学旅行の事後学習の一つとして【食べグロ】が開催されています。(おおぐろの森中×食べログ)
修学旅行から帰ってきて、学年・学級・個人の振り返りなど場面や立場を変えて事後学習を行ってきました。食べグロは「食育」に関する事後学習です。
学年フロアには、各班で作った資料が掲示されています。修学旅行2日目の班別市内視察研修で、班の仲間と一緒に食べたもの(昼食・食べ歩きグルメ)などを写真と感想をまとめています。
食べグロでは、1~3位の投票を行います。見事1~3位に輝いた班には、「おおぐろの森中特製文房具」が贈られます!また、1~3位に選ばれたものの中から、(可能な限り)調理員さんが再現し、給食のメニューとして全校生徒に提供されることとなります!
抹茶を使ったスイーツや食べ歩きの参道グルメ、和食など京都の趣のあるグルメが多いですね!
3学年フロアの進路室に掲示してあります。16日(金)のオープンスクールの際にぜひご覧ください!
本校の食育の支援では、「食」に関する知識や「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実現することをねらいのひとつとしています。3年生の修学旅行では、「食を調べ、選択する」「写真で記録し、見た目や感想を振り返る」「相互評価の中をして、食に関する関心を高める」ということをねらいとしています。
生徒総会を終えて Part 2
本校ホームページを開いてすぐに、「一日一言」というページがあり、著名人の残した言葉を紹介しています。5月29日(月)の一言に、次の言葉がありました。
「一人ひとりの思いや行い、その一滴一滴のしずくが
集まって大河になれば 新しい時代を切り開くことができる」
さて、Part 1に続き、生徒総会についてです。
この生徒総会を迎えるにあたり、生活の中で良くできていることや反省について、また「自律」とは何か、何ができ、何が必要かを、学級や学年で話し合いました。自分たちの考えを深めてからこの総会に参加しました。
準備段階、そして今日の生徒総会の参加。「一人ひとりの思いや行い、その一滴一滴のしずくの集まり」が見られた生徒総会でした。
言葉を行動に変え、全員で協働する「大河」となり、新しい時代を切り開いていく生徒の今後の成長を楽しみにしています!より良いおおぐろ中を共に創り上げていきましょう!
生徒総会を終えて Part1
本日、第2回生徒総会が行われました。
今回は、おおぐろの森中学校では初めての全校討議が行われました。
議題は学校教育目標『自律』について。難しい内容ですが、『自律』の達成に向けてたくさん意見を出して全校で考えました。
それぞれ個人が考える『自律』、学校生活で『自律』に向けて達成できている部分、課題が残る部分など、考えさせられるような意見も多くありました。たくさんの意見や考えが出る中で、否定することなく受け入れ、自分の考えを発表する多様性を認める姿も印象的でした。
時間に限りがあり、残念ながら考えを発表できない生徒もいました。しかし、それだけ多くの生徒が積極的に参加していたのも嬉しく思います。発表できなかった生徒全員の考えを聞きたいと思いました。
そして、その生徒総会の中心として活躍した議長の進行も本当に素晴らしかったです。
今後は生徒総会で出た内容を個人、学級、学年、全校でさらに考え、おおぐろの森中学校が一丸となって学校教育目標『自律』の達成に向けて突き進んでほしいと思います。
チャンプ本決定~2年生図書館オリエンテーション~
2年生図書館オリエンテーションでは、「ビブリオバトル」に取り組みました。今日は、クラスの「チャンプ本」を決めるべく、決勝戦を行った様子をお伝えします。
(「ビブリオバトル」についての詳細は、5/24の記事をご覧ください。https://schit.net/nagareyama/oogurotyuu/blogs/blog_entries/view/21/ae9c71096c78f145674d37e62b11a2d7?frame_id=29)
前回の授業では、班別にビブリオバトル予選会を行い、代表者を決めました。
そして班の中で勝ち進んだその6名が、チャンプ本を目指して、今度はみんなの前で3分間のプレゼンテーションを行いました。さすが予選会を勝ち進んだ人たち。どのプレゼンターも、熱く語り、そして時には笑いを誘う見事な発表でした。
質問タイムでは、「なぜそこに魅力に感じたのですか?」「ミステリーが苦手な私でも読めますか?」「他にどんなおすすめの話がありますか?」といった質問が出てきました。話し手だけでなく、聴き手も一緒になってその本の魅力を引き出そうとする姿がとってもすてきでした。
いよいよチャンプ本の投票。
「チャンプ本は一つじゃないとだめですか!?」という声もある中で、栄えあるチャンプ本に輝いたのは…
【2-1の部】半田さん 『世界は「」で満ちている』(櫻いいよ 著)
【2ー2の部】川上さん 『モモ』(ミヒャエル・エンデ 著)
【2-3の部】辻本さん 『フランバース屋敷の人々』(K.M.ペイトン 著)
【2-4の部】赤堀さん 『ピーターパン』(J・M・バリー 著)
【2-5の部】山﨑さん 『インスタ映えする戦国時代』(スエヒロ 著)
【2-6の部】大塚さん 『カラスの教科書』(松原始 著)
でした!おめでとうございます
授業の振り返りでは、
・今回のビブリオバトルを通してほかの人のおすすめの本はもちろん、自分がおすすめした本も一度は読んだことがあるけど発表のために繰り返し読むと、小さいところに隠された面白さを見つけることができてよかった。
・みんなのおすすめの本を知れてよかったし、読みたい本が増えて嬉しかった。紹介された本を少しずつ読んでいきたい。 みんなに自分の好きな本を知ってもらえてうれしかった。
・本は苦手だしあんまり興味なかったから、短い期間で厚い本を全部読み終えるのは難しかったけど、実際読んでみたら面白いと思える本もあるしタイトルや表紙も面白いと思えた。 最初から読まないんじゃなくて、読んでみると面白いと思う本がたくさんあると知った。
といった記述が見られました。
感想では、「またやりたい!」という声が多くあがっていました。自分の好きな本だけでなく、他の人の好きな本に触れたことで、「読んでみたい」という気持ちがあふれたようですね。これからも、多くの本に触れ、時に精読し、「心に残る一冊」に出会えることを期待しています。
なお、図書館には「ビブリオバトルコーナー」として、紹介された本を掲示する特設コーナーを設ける予定です。2年生のおすすめの一冊、ぜひ読んでみてください。
最高の思い出へ! 第一歩!
連日で校外学習についての記事になります。
本日は4時間目にしおりの読み合わせを行いました。
この日の朝、実行委員から
「もう校外学習は始まっています。雰囲気を作りましょう!」
頼もしい言葉に、2ヶ月で大きく成長した彼らを誇らしく思いました。
今回は班ごとに分かれての集合です。
当日もこのような動きをすることは多くありますが、全ての班が「雰囲気を作る」ということを実行し素晴らしいスタートを切っていました。
実行委員長の言葉から始まったしおり読み合わせ
当日の動きを確認し、イメージを膨らませていました。
しっかり聞けているなと思っていたら・・・
おやおや!
多くの生徒がメモを取っていました。
この中の1人は、「今日お休みだった友達に確実に伝えるために」と言っていました。
この時点で助け合いができているなんて・・・。
この後は班ごとに分かれて最終チェックを行いました。
来週の本番に向けて準備をするのみ。
あと1週間ですが、待ち遠しいですね!
いよいよ・・・。1週間前ですね。
何が1週間前なのか・・・。
1年生は分かりますよね?
5月は3年生の修学旅行、2年生のGrow Schoolでしたね。
6月は?
そう!1年生の校外学習ですね!
本日で、ちょうど1週間前となりました。
各係で集まり、話し合い、最高の校外学習にするために日々頑張っています。
そして先日は初めての集会が行われました。
この日は、集団行動の練習です!
体育でもやっていますが、学級・学年での集団行動・・・初めてでドキドキしますね。
はじめは全員の点呼が完了するまで1分以上かかってしましましたが
最後の点呼はなんと40秒台でした。
すばらしい!回数を重ねるごとにぐんぐんタイムが上がる1年生、可能性の塊です!
この1週間でどれほど集団の力を高めていき、1年生全員で最高の校外学習にしてくれると感じました。
これから彼らの成長には目が離せません。
校外学習で何が一番の楽しみなのかな?是非聞いてみてください!
HPアクセス記念認定書贈呈式
本校のHPが開校から2年2か月にして200,000アクセスを突破しました。毎日楽しみに見ていただいている皆様に深く感謝申し上げます。これからも職員一同、「今、学校はどのような活動をしているか」「本校生徒の活躍」そして「伝えていきたい思い」など、様々な視点から、皆様に愛されるHP作成をしてまいりたいと思います。
ホームページ200,000アクセス目の訪問者の生徒たちを校長室にて「アクセス記念認定書」「おおぐろの森中学校えんぴつ」「おおぐろの森中学校特製クリアファイル」の贈呈式を行いました。
今回はもう一人認定書をお渡ししました。200,000アクセスの認定書についてホームページで紹介させていただいたときに、しっかりと読み込んでくれた方がいました。
下5桁がぞろ目となったとき、188,888アクセスの訪問者として申告をしてくれました。写メを提出し、学級担任からぜひ表彰してほしいということもあり、今回、認定書をお渡ししました。
校長室のソファに座らせていただきドキドキ!
これからも常連訪問者でありたいという思いを胸に校長先生と固い握手!
次回は、222,222の訪問者の方に認定証とクリアファイル等をプレゼントいたします。
SchITメールにて、1番に連絡いただいた方、1名のみとさせていただきます。
市内大会(6月4日)速報
★ 男子ソフトテニス部
団体戦 0ー3 対 八木中 惜敗
★ 女子ソフトテニス部
個人戦
仲江川さん、鈴木さんペア
県大会をかけ戦いましたが惜敗 ベスト16
安松さん、鈴木さんペア
ベスト16をかけ戦いましたが惜敗 ベスト32
朗報!卓球 市内大会2日目
市内大会2日目は、男子シングルス、女子シングルス、女子ダブルスが開催されました。
女子シングルス
第3位 萩原さん
ベスト8 森本さん
女子ダブルス
ベスト8 塩﨑さん・大渕さんペア
ベスト8 佐々木さん・中根さんペア
男子シングルス
ベスト8 齋藤さん
次なる大会は、7月の葛北総体です。悔しさをバネに、有終の美を飾ろう!
応援ありがとうございました。
【速報!】市内大会バドミントン部(個人戦)
バドミントン部の市内大会(個人戦)がおおぐろの森中学校で行われました。男子・女子ともにシングルス・ダブルスの試合が行われ、白熱した展開が見られました。
3年生は、これまでの練習の成果を精一杯発揮する様子が見られました。また、2年生も出場し、大きな経験を得ることができました。
結果は・・・
男子ダブルス(3年生・塚本さん・和久津さんペア)ベスト4
女子シングルス(3年生・田中さん)ベスト4
となりました!応援ありがとうございました。
試合に一生懸命はもちろんのことですが、会場校として、準備・片付け等も真剣に行い、周りを見て自ら動く姿が印象的でした。さすがおおぐろの森中生!2年生も応援・準備に奔走し、チーム一丸となって戦うことができました。
次はいよいよ3年生最後の大会です。今後とも応援よろしくお願いします!
市内大会 柔道部!
祝! 柔道個人2位!
本日、南部中学校で柔道市内大会がありました。
本校からは竹田さんが出場し、結果は学年別個人戦2位でした!!
また、その後に行われた南部中学校対合同チームで行われた団体戦では大将として出場しました。
3勝2敗という戦績でまわってきた大将戦。
竹田くんも「負けられない」というプレッシャーを感じていたと思います。
結果は、接戦の末引き分け。
両者一歩も引かず、互いに試合時間いっぱいまで技を出し合った息をのむ展開でした。
試合終了後、拍手の音と共に、「緊張感のあったいい試合だった」といった声も聞こえてきました。
今回の試合を糧に、今後さらに成長してくれることを楽しみにしています。
おおぐろの森中学校の生徒たちの活躍を楽しみにしてください!
市内大会2日目
本日の市内大会は、台風の影響もあり、時間を遅らせてスタートしています。
結果については、入りしだい更新してまいります。
熱戦の様子をどうぞー。
☆ 卓球部
☆ バレーボール部
女子バレーボール部結果
対 0-2 東深井中 惜敗
☆ バドミントン部
☆ 女子ソフトテニス部
女子ソフトテニス部結果
安松さん・熊坂さん 2回戦突破
仲江川さん・鈴木さん 2回戦突破
6月4日(日)に続きを行います。応援よろしくお願いします。
☆ 特設水泳部
特設水泳部結果
男女総合第3位
男子総合2位
吉田(ゆ)さん 50m自由形・400m自由形 優勝 2種目制覇のため最優秀選手賞を受賞しました
千葉さん 200m自由形 優勝 50m自由形 第3位
吉田(な)さん 100m背泳ぎ・200m背泳ぎ 第2位
佐野さん 50m自由形 第3位
少数精鋭で、総合3位に入りました!応援ありがとうございました!
☆ 柔道部
給食試食会抽選会
6月16日(金)に行われる「給食試食会」への申し込みを50件いただきました。たくさんのご応募に感謝申し上げます。しかしご準備できるのは40食・・・ということで、本日武道場で生徒による抽選会を行いました。倍率は1.25倍。ドキドキしながら教頭先生から抽選についての説明を受けていました。
事前くじ引きにより3年生⇒1年生⇒2年生の順で、赤い箱から数字の書いてあるピンポン玉を引いていくことになりました。1~40の数字を引けば給食試食会への参加が決まります。41~50の数字を引いてしまうと...またの機会にとなってしまいます。お父さん、お母さんのためにドキドキしながら引いていました。
今回選ばれた保護者の皆様、2週間後をどうぞ楽しみになさってください。本日、欠席した生徒の皆さんは来週の月曜日に行いますので御安心ください。惜しくも今回逃してしまった皆様、また今回は応募できなかった皆様、第2回目の給食試食会をぜひお待ちください。選ばれたお子様には、封筒を渡しました。給食費(308円)を入れ、6月6日(火)登校後すぐに学級担任へお渡しください。よろしくお願いいたします。