日誌 ※「イイね」を押して益西小を応援してください。

益子西小ニュース

下校の様子(12/23)

子供たちは、「さようなら!」「良いお年を!」など、元気な挨拶で帰っていきました!

3学期、元気な笑顔で再会できることを楽しみにしています!

0

昼休みの様子(12/21)

午後になって少し気温が上がってきましたが、まだ8℃です!

それでも子供たちは元気に外で遊んでいます!

0

授業中の様子(12/21 3校時)

それぞれのクラスで、学習形態を工夫しながら授業が展開されています。

6年生は、3校時(6年1組)と4校時(6年2組)に外国語の授業で「韓国との交流学習(オンライン)」を行っています。

0

6年 総合的な学習「2学期のまとめ&中間発表」

6年生は、総合的な学習の時間に「益子町PR大・作・戦!」と題して

【益子町の魅力を再発見し、全国へPRするための提案をしよう】というテーマを設けています。

今日は、各グループが選んだ益子町の「魅力」についてまとめた内容について、中間発表をしました。

 

 

 

 

どの班も工夫がなされていますので、3学期のまとめの発表が楽しみです。

0

西小タイムの様子(12/19)

今日から、ジャンプ板を使っての縄跳び練習が始まりました。本格的な練習は3学期からですが、すでに行列ができています!

0

昼休みの様子(12/16)

太陽の光を浴びていると暖かく感じますが、冷たい風が吹くとぶるぶるです。

冷たい風にも負けず、子供たちは元気に遊んでいます!

0

6年理科「てこのはたらき」

理科の授業では、てこの仕組みについて学習しています。

遠くを持つと、軽く持ち上げることができるのに、近くを持つとなかなか持ち上がらない。

同じ重さの砂袋を使っているのに不思議だなと、児童は体験を通して学んでいました。

 

 

0

西小タイムの様子(12/13)

コロナ感染予防のため中止になってしまった「やまゆり絵画展の表彰」を西小タイムに行いました。

益子里山の会の大岡様より、4年生の今野さん(大賞)と橋本さん(準大賞)が賞状等をいただきました。

おめでとうございます!

0

表彰・全校集会の様子(12/9 西小タイム)

今日の西小タイムは、表彰が行われました。どの児童も立派な態度で参加することができました。

全校集会では、校長先生から2つの話がありました。

1つ目は、「何が書いてあるか」について考えました。文字は黒で書いてあるといった決めつけから、白で書かれている文字がなかなか目に入ってきません。ちょっと見方を変えると、その人のまだ見えていない「よさ」が見えてくるかもしれません。

2つ目は、金子みすゞさんの「こだまでしょうか」の詩について考えました。自分の言った言葉や話し方がそのまま返ってくることがあります。相手の気持ちを考えた言葉ややさしい話し方で接したいですね。

2つの話をもとに、みなさんの学校生活をもっともっと楽しくしていきましょう!

0

西小タイムの様子(12/8)

今日も2校時に町の学力調査(全学年)が行われました。

西小タイムになり、子供たちは元気に遊んでいます。

4~6年生は、3校時にも学力調査が行われる予定です。

0

職員研修(人権教育)について

今日は、放課後に職員研修(人権教育)を行いました。ハンセン病での事例をもとに、人権意識の向上が図られました。

0

西小タイムの様子(12/7)

2校時には、町の学力調査(全学年)が行われました。

西小タイムになり、校庭にはまだ水たまりが残っていますが、子供たちは元気に外で遊んでいます。

6年生は3校時にも学力調査があるため、さすがに外には遊びに出てきていないようです。

0

6年 交流学習

今年度も、6年1組で交流学習を実施しました。

1回目は、フラフープを使った体作りの運動を行いました。

 

 

2回目は、ペットボトルキャップを使って卒業制作を行いました。

家庭からたくさんのキャップを寄付していただき、ありがとうございました。

 

 

これからも、様々な場面で協力しながら一緒に成長していってほしいと思います。

 

0

職員研修(嘔吐処理)について

放課後に職員研修(嘔吐処理)を行いました。養護教諭を中心に、嘔吐物の処理についての注意事項を確認しながら、実習を行いました。

0

西小タイムの様子(12/5)

太陽が見えず、寒い西小タイムです。鉄棒がとても冷たく感じられましたが、子供たちは気にせず元気に遊んでいます!

0

今週の1年生

1年生は木曜日に持久走記録会を行いました。とても寒い日で小雨の降る中での記録会になりましたが、全員最後まで走りきることができました。

今日は今週の音楽と生活科の学習の様子をお知らせします。

【音楽】

いろいろな打楽器を使ってお気に入りの音探しをしました。和太鼓やシンバル、ギロ、ウッドブロックなど初めて触ったり、音を出したりするものも多くあったようです。授業の最後には、一人ずつお気に入りの楽器の名前と気に入った音色を発表しました。様々な音の出し方を試して素敵な音をたくさん見付けました。

 

 

 

【生活科】

生活科「ひろがれえがお」の学習では、自分たちが学校のために1年生だけでできることを考え、校内の清掃をすることになりました。昨日と今日は「学校ピカピカ大さくせんをしよう」というめあてで、窓枠の汚れを拭いたり、廊下の水拭きをしたりしました。子どもたちは、とても嬉しそうに活動していました。多くの先生に声をかけられたこと、自分たちが掃除をした廊下の床がピカピカになったのを見ることで「やってよかった」「もっとやりたい」という思いをもつことができました。今度はほうきを使っての掃除にチャレンジする予定です。

 

 

 

 

今週もいろいろなことにチャレンジして、できるようになったことが増えた1年生です。

来週も元気に登校してきてくださいね。

0

持久走記録会の様子(3・4年)

途中から延期された持久走記録会も、全学年のレースを終了することができました。記録会は、自己記録との戦いです。自己記録を更新できた児童もできなかった児童も、今日の記録会に向けて頑張って取り組んできました。結果だけでなく、今日までの頑張りに拍手を送ります。パチパチパチパチ!

0

朝の活動の様子(12/2)

今日の持久走記録会(2年男子、3・4年)のために、朝から高学年児童が自主的にグラウンドの整備を行ってくれました。「指示されなくても、自分で考え行動できる。」子供たちは自立に向けて、着実に成長しています!

0

西小タイムの様子(11/30)

明日に延期になった持久走記録会に向けて、西小タイムも5・6年生が走路以外の場所の水とりや砂まき作業を行ってくれました。学校全体のために頑張ってくれている5・6年生。成長が感じられ、とても頼もしく見えます!

0

昼休みの様子(11/29)

雨は降っていませんが、今にも降り出しそうな重たい雲ばかりの空です。子供たちのパワーで、明日の持久走記録会が晴れるといいですね!

0

校内研究授業の様子(2年2組 図画工作科)

今日は、校内の研究授業(2校時 2年2組)が行われました。

図画工作科の「ともだち 見つけた!」という単元で、「見付けた顔について特徴を考えることで自分なりのイメージをもつことができる。自分で見付けた顔を写真で記録したものを友人と見合い、面白さを伝え合いながら感じ取ることができる。」ことを目標として授業が行われました。

自分のイメージをもちながら、身の回りのものの造形的な面白さや楽しさについて感じ取ったり考えたりして、自分の見方や感じ方を広げることができていました。

0

今日の1年生

今日も1年生は、持久走記録会の練習や愛校活動など元気いっぱいがんばりました。

【持久走記録会の練習】

今日は初めて本番と同じコースを走りました。みんな最後まで走りきることができました。月曜日は2年生と一緒に試走をする予定です。

 

 

【愛校活動】

愛校活動を行う前に子どもたちと話をしたところ、自分たちの学校を「きれいな学校にしたい」「大切にしたい」という意見が出てきました。今日は、「きれいな学校にするために」「みんなが気持ちよく過ごせるように」という願いを込めて、みんなで花壇にパンジーとビオラの花の苗を植えました。

 

 

 

【国語の学習】

「いろいろなふね」の学習で「のりものずかん」を作っています。文章を読んで、「やくめ」「つくり」「できること」が書かれている部分を見付け、分かりやすくまとめていきます。キーワードに注目しながら、分かりやすくまとめることができるようになってきました。完成したら家に持ち帰る予定です。どうぞお楽しみに。

 

 

 

月曜日も元気に登校してきてくださいね。待っています。

0

授業中の様子(11/25 4校時)

通常の授業に加え、愛好活動・図書室利用・理科の実験・リモート・タブレット活用など、めあての達成に向けて様々な授業が行われています。

0

昼休みの様子(11/24)

校庭には水たまりが残っていますが、西小タイムも遊べなかったので、子供たちは気を付けながら遊んでいます!

0

授業中の様子(11/24 4校時)

午前中は、少し風が強いですね。

子供たちは、集中して学習に取り組んでいます。校庭では、持久走記録会に向けて練習に励んでいる学級もあります!

0

読書集会の様子(11/24 西小タイム)

今日の西小タイムは、「読書集会」が行われました。(図書室からのリモートで実施)

図書委員による本の紹介や読書クイズが行われました。各クラスでは、児童が楽しそうにクイズ(〇✕)に参加していました。

0

2年 生活科校外学習町探検

生活科の校外学習で、1組はイチゴ団地、斉藤商店、外池酒造、明林寺へ、2組は益子郵便局、益子町役場、益子交番、消防署に行きました。

今回も、質問をしたり、いろいろな物を見てメモをとったりと頑張りました。

これからまた、まとめをして行きたいと思います。

 

  

  

 

 

  

  

 

 

とても、疲れたと思います。ゆっくり休んで、木曜日元気に登校してください。

0

2年 生活科おもちゃランド

生活科でおもちゃ作りが始まりました。

風や磁石、ゴムなどの力を使って動くおもちゃを作り始めました。

家庭から持ってきた材料を使って友達と相談をしたり、考えたりしながら作っています。

今から完成するのがとても楽しみです。 

完成したら、遊び方も説明できるようにし、おもちゃランドを開く予定です。

 

 

 

0

4年生 社会科校外学習の様子 陶芸メッセ・益子参考館

社会科校外学習で、陶芸メッセと益子参考館に行きました。

社会の「益子焼の発展につくした人々」の単元で、益子焼きの歴史や人物について調べています。

今回の社会科校外学習での学びを調べ学習に生かそうと、とても意欲的に見学していました。

 

4年1組の様子

 

 

 

 

4年2組の様子

 

 

0

6年図工「光のかたち」

今日は、図工の授業で製作した作品の「点灯式」を行いました。

3階多目的教室の暗幕を締め切り、気分はすっかりお化け屋敷・・・。

自分たちの作品も、明るい教室で見るのと暗闇で見るのとでは印象が大きく変わり、児童からは歓声が

上がっていました。友達の作品を鑑賞し、たくさんの工夫を見付け、伝えることができました。

 

 

0

1年生 体育の学習

体育の授業で「へびおに」をして遊びました。

今日は「勝ち負けではなく、みんなで楽しく遊ぶ」ことをめあてにしました。ルールを守ったり、友達に優しく声を掛けたりしながら楽しく遊ぶことができました。

 

 

 

 

今週も元気いっぱいがんばった1年生。来週も元気に登校してきてください。

0

1年生 チューリップの球根植え

生活科の授業でチューリップの球根を植えました。

「花が咲くまで何色の花がさくか、ドキドキしていたい」ということで、子どもたちは何色の花が咲くかを知りません。春になって何色の花が咲くか、楽しみにしているようです。きれいな花が咲くように、これから大切に育てていきたいと思います。

 

 

 

 

 

国語の学習では、チューリップの球根を観察して作文を書きました。球根を目で見たり、手で触ってみたり、鼻で匂いを嗅いでみたり、体を使って観察をして分かったことを文章に書きました。週末には書いた作文を持ち帰って、家の人に読んでもらう予定です。初めて作文用紙を使う学習でしたが、みんながんばって書いていました。

0

なかよし集会の様子(11/16 2校時 児童会活動)

今日は、2校時に「なかよし集会(児童会活動)」を実施しました。

【ねらい】

 ①学年を超えた異年齢集団によって行われる児童集会を実施することにより、上級生は下級生に対して思いやりの気  

  持ちをもって接し、下級生は上級生に尊敬の気持ちをもって協力できるようにするなど、望ましい人間関係を築く

  態度の形成を図る。

 ②児童を主体的に活動させ、児童同士の連帯感、仲間意識を育てる。

 

なかよし班ごとに7つのゲーム(「〇✕クイズ」「的当てゲーム」「輪投げゲーム」「フリスビー枠入れゲーム」「イントロゲーム」「ボウリングゲーム」「ジェスチャーゲーム」)を行いました。

※活動の前後には必ず手洗いうがいを行い、道具を使うゲームでは、手指消毒をしっかりと行いながら活動しました。

運営委員長の齋藤さんからは、「これからもコロナに気を付けながら、みんなと仲良く活動していきたいです。」と校内放送で話がありました。

0

1年生 図工の学習

先週と今週の図工の授業では「いろいろなかたちのかみから」という学習を行いました。

空き箱など家から持ってきた様々な紙を思いのままに切るところから学習を始めました。切った紙が何に見えるかを考えて、今週は作品を完成させました。紙を回転させたり、裏返したりすると「~みたい」「~に見える」と子どもたちの想像はどんどん膨らんでいきました。みんな素敵な作品を完成させることができました。

 

 

 

 

 

0

「マイ・チャレンジ体験学習」の様子(11/14)

本日より3日間、益子中学校3名の生徒が「マイ・チャレンジ体験学習」のため来校しています。

「地域の人々との関わりを通して、共に生きる心や感謝の心等を育成し、自己のあり方や生き方を見つめさせること。」「体験活動を通して、挨拶や礼儀作法など、社会の一員としての基本を学ぶこと。」をねらいとして行われます。

0

6年生 スマートフォンの使い方(11/11 6校時)

 本日の6時間目に、スマートフォンの使い方について学びました。

既にスマートフォンを持っている児童も、SNSに写真を投稿するなどの何気なくしてしまう行動が、実は危険なことだと気付いたようです。

本日使用した冊子の「家族でスマホのルールを考えよう」のページにあるリストを参考に、スマホを使うときのルールについて、ご家庭でも話し合ってほしいと思います。

 

0

西小タイムの様子(11/11 表彰・全校集会)

今日の西小タイムは、リモート(5・6年生は体育館で参加)で表彰・全校集会を行いました。

表彰は、「新体力テスト S認定」、「芳賀郡市読書感想文コンクール」、「芳賀地方芸術祭芳賀教育美術展」、「防犯ポスターコンクール」を行いました。

全校集会では、校長先生から「いちご一会とちぎ国体」と「栃木県のいいところ」についてお話をいただきました。

(いいところの紹介は、「とちぎの百様ジュニアコンクール」に応募した児童が行いました。)

0

防犯教室の様子(11/9 5校時)

今日は、5校時に防犯教室を実施しました。

不審者から声を掛けられたときの対処法について、代表児童の対応をもとにご指導をいただきました。

「い・か・の・お・す・し」(ついて「いか」ない。車に「の」らない。「お」おごえをだす。「す」ぐにげる。おとなの人に「し」らせる。)の約束を確認し、安全に対する意識を高めました。

0

校内研究授業の様子(4年2組 国語科)

今日は、校内の研究授業(4校時 4年2組)が行われました。

国語科の「くらしの中の和と洋」という単元で、「書く内容の中心を明確にし、内容のまとまりで段落をつくったり、段落相互の関係に注意したりして、分かりやすい紹介文を書くためのポイントが分かる。」ことを目標として授業が行われました。

観点や文章の誤字脱字、書き方、引用についてのルールなどをどのように修正するかを確認し、グループでモデル文を添削しました。学習を通して自分の紹介文のどこを見直そうか、見通しをもつことができました。

0