豊野中ナイスショット
9月20日、21日新人戦 ソフトテニス、男女バレー
新人戦の数種目の応援に行ってきました。どの部活動も選手、顧問、保護者が一体となって試合に臨んでいました。試合ですから勝敗は出ますが、結果をしっかりと受け止め、次に生かしてほしいです。
【女子ソフトテニス】
【男子バレーボール】
【女子バレーボール】
9月16日(土)ボランティア部の活動(防災訓練)
16日(土)午前中に、豊野地区災害対策協議会中部地区防災会による防災訓練が行われ、本校のボランティア部が参加者の誘導等の協力を依頼され、その活動をしてきました。また、今回は特定非営利活動法人 医療ネットワーク支援センターとのタイアップでの開催となり、いろいろなプログラムが用意されていました。当日は蒸し暑かったにもかかわらず、参加したボランティア部員は一生懸命に活動していました。
春日部市長 岩谷 一弘様から声をかけていただき、るるぶ春日部を一冊配付されました。
活動前に記念撮影です。
担当者から説明を受けています。
各ブースでの様子です。本校の生徒も防災訓練に参加していました。地震体験車に乗った感想を聴いたら、「怖かったです。」と応えてくれました。
顧問の先生も積極的に部員や生徒に声を掛けていました。
小学校の校長先生もプログラムに参加したり、部員に声をかけてくれていました。
最後に、ボランティア部の生徒たちも地震体験車に乗せてもらいました。ありがとうございました。
9月15日(金)訪問指導③
本日も春日部市教育委員会から2名の先生をお招きし、2つの研究授業のご指導をいただきました。1つは2校時に行った2年生の理科の授業です。「どうしてお米は噛むと甘くなるのか?」という課題に対して実験を通して、その課題の検証をしていました。もう一つは5校時に行った社会です。課題は「南アジアのインドでは、経済がどのように発展し、また、どのような課題がみられるのか」でした。どちらの授業もタブレットを活用して、効果的に授業を行っていました。
【2校時 2年生 理科】
【5校時 1年生 社会】
9月13日(水)訪問指導②
本日も春日部市教育委員会の先生をお招きし、研究授業のご指導をいただきました。7・8・9組の英語の授業です。ティームティーチングの形態で複数の先生が生徒を指導・支援します。日常の挨拶から始まり、小グループに分かれて、カードを使った活動を数種類行っていました。中には先生も加わってカード勝負をしていたグループもありました。先生の英語を聴いて、真剣にカード勝負をする姿が印象的でした。
9月12日(火)授業の様子
本日、5校時の授業の様子をご覧ください。すべてのクラスを撮影したわけではないので、ご了承ください。
まだまだ暑く、水泳日和です。秋はまだですね・・・
木工の授業でした。何が出来上がるのか楽しみですね。
また、2年生英語は、先生も生徒もとても楽しそうに授業を行っていましたよ。
3年生は、卒業アルバムの業者さんが、学校生活の様子を撮影していました。カウントダウンももうすぐ100日を切りますね・・・
9月7日(木)訪問指導①
本日は、春日部市教育委員会から指導者の先生をお招きして、道徳と専門教科の授業を見ていただき、その後ご指導をいただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
生徒たちは、よい緊張感を保ちつつ、一生懸命に授業に取り組んでいました。
【道徳】
【音楽】
9月4日(月)テストの日
本日は、3年生が東部地区テスト、1・2年生が実力テストと全ての学年がテストでした。今日は雨で湿度が高かったですが、先週までのような高い気温ではなかったので、テスト日和(!?)だったと思います。真剣にテストに臨んでいる生徒の様子をご覧ください。
3年生です。
2年生です。
1年生です。
9月1日(金)支援担当訪問
先週金曜日は春日部市教育委員会・東部教育事務所教育支援担当・学力向上推進担当学校訪問がありました。春日部市教委からは2名、東部教育事務所からは1名の先生をお迎えして、全ての先生方の授業を見ていただき、その後ご指導をいただきました。1日かけてのご指導、ありがとうございました。
学校概要説明~2校時の公開授業
3校時の公開授業
4校時の公開授業
5校時の研究授業
分科会・全体会
8月31日(木)避難訓練
本日3校時、避難訓練を実施しました。今回はよりリアルな避難訓練にするため、生徒には事前告知せず、しかも休み時間に行いました。それでも、生徒たちは教員の指示を守り、冷静に避難行動をとることができました。
熱中症対策として、校長先生のお話等は放送によるものでしたが、生徒たちは集中して聴いていました。その後は担任の先生からの振り返り等を行いました。
8月29日(火)2学期始業式&表彰
本日から2学期がスタートしました。本来なら体育館で行う始業式ですが、生徒の健康面を考慮して、オンライン形式で実施しました。校長先生の式辞、代表生徒の言葉、及び表彰を図書室から各クラスへ配信しました。
代表生徒、表彰生徒、ともにしっかりとした態度でした。
7月20日(木)1学期終業式&表彰
非行防止教室の後には、1学期の終業式を行いました。校長先生からは「多様性」について、修学旅行中のエピソートを例にしながら「いろいろな人がいる」という内容を、そして「非認知能力」について、アウトメディアチャレンジを例に話がありました。その後は、各学年の代表生徒が1学期を振り返っての感想と夏休みの抱負等をしっかりとした態度で発表してくれました。最後に校歌を歌って、終業式を終えました。その後は、埼玉県硬筆中央展覧会と学校総合体育大会春日部市予選会(陸上)の表彰を行いました。校長先生から賞状をもらう時には、しっかりと「ありがとうございます」と応えていました。
7月20日(木)非行防止教室
本日、終業式の前に非行防止教室を行いました。春日部警察署の方をお越しいただき、「スマホの使い方、ネットでの誹謗中傷、個人情報について」等をプロジェクターを使って分かりやすく説明してくださいました。ありがとうございました。
7月19日(水)大掃除
本日3校時に大掃除を行いました。いつも以上に丁寧な作業をしてくれた生徒がたくさんいました。感謝です。
大掃除スローガン「汚れているから掃除をするのではなく、汚さないために掃除をする!」
7月14日(金)緑化活動
放課後にボランティア部と有志の生徒が教室棟前の花壇をきれいにしてくれています。ありがたいです。
7月14日(金)授業参観(全学年)
本日は、学期末の授業参観、保護者会でした。1年生は総合的な学習の時間で「職業調べの発表会」、2年生は講師の方をお招きして「性に関する講演会」、3年生は教科担任による授業を行いました。5校時で蒸し暑かったですが、生徒たちは集中して授業に取り組んでいました。
3年生の様子です。
2年生の「性に関する講演会」です。保護者も一緒に講演を聴きました。
1年生の「職業調べの発表会」です。
7・8・9組です。水泳の授業でした。気持ちよさそー!
7月8日(土)修学旅行 出発編
あいにくの雨模様ですが、生徒たちは元気です。最後に若干のハプニングはありましたが、班員が団結して見事に解決しました! 気をつけて行ってきてください!!
見送りの先生方です。ありがたいですね。
最後の班が出発チェックを終えました。
7月7日(金)修学旅行前日の様子
3年生はいよいよ明日から修学旅行です。朝から重い荷物を持っていますが、笑顔で登校していました。今日は1校時に体育館で事前集会なので、直接体育館に向かいました。その後自分の荷物をトラックに積み込みました。ドライバーさんに「お願いします!」と言って荷物を渡していました。
体育館では、東京駅への移動ルートの確認をしました。明日に向けて、体調を整え、迷わず東京駅に行きましょう!
最後は、先生方の荷物を積み込みます。
7月6日(木)専門委員会
本日の放課後に専門委員会が行われました。生徒会本部の他に8つの委員会が今月や今後の活動について話し合っていました。
図書委員会です。学級文庫の仕分けをしていました。廊下にはきれいに3wayバッグが並べられていました。素晴らしい!
学級委員会は学年ごとにやっています。学期末の学年集会の役割分担等を決めていました。
安全委員会は各分担箇所に分かれて、安全点検を実施していました。
放送委員会は夏休み明けの放送分担を決めていました。
保健委員会は、熱中症予防の呼びかけについてを話し合っていました。
体育委員会です。新体力テストのトップ10を記入していました。誰が1位かな!?
はたして世界新記録は出たのでしょうか?
美化委員会は、学期末の大掃除の流れの確認をしていました。
給食委員会です。次の活動について先生の話を真剣に聞いていました。
生徒会本部です。学校のために、いろいろ考えてくれています。
オフショットです。通りすがりに撮影しました。ピース!!
6月29日(木)校内研修会
本日の放課後、校内研修会が行われました。内容は、①教科会 ②三部会(学習環境、授業研究、調査統計)③支援担当訪問に向けて でした。忙しい中でしたが、先生方は積極的な意見交換をしていました。
6月28日(水)放課後の部活動
期末テストが終了し、今日から部活動再開です。久しぶりに体を動かして、生き生きとしている豊中生です。
6月27日(火)期末テスト1日目
本日、期末テストの1日目です。各クラスの取組状況をご覧ください。どの学年のどの生徒も全力を尽くして頑張っていました。特に、3年生は真剣にテストに臨んでいました。
3年1組から4組です。
2年1組から4組です。
1年1組から5組です。
6月21日 学校生活の様子
21日(水)の午後、生徒総会が行われ、生徒会本部から出された5つの議案が承認されました。「話し合って、自分たちのことは自分たちで決める」経験を積み、主体的に学校生活を送ってほしいと思います。
6月19日(月)学校生活の様子
今日は、ALT(外国語指導助手)の派遣会社の方が、授業の様子を見にきました。2年2組の英語の授業でした。他の授業も撮影したので、ご覧ください。
同じフロアでやっている他のクラスは理科と国語の授業でした。
6月13日 学校生活の様子
今日は5校時の授業の様子をご覧ください。給食後で睡魔に襲われる時間帯ですが、どの生徒も真剣に授業に取り組んでいました。さすが豊中生! みんな頑張れ!
〇3年生英語のスピーキングテストです。
〇廊下で待機中はリラックスモード!? 実は緊張してるかな?
〇数学・美術の授業です。
3年生はもうすぐ修学旅行です。楽しみですね。
〇2年生数学・国語です。
〇英語のmustを使って、ユニークな標識を作りました。子どもたちのアイディアにはいつも驚かされます。
〇1年生の体育です。新体力テストを実施していました。目指せ!世界新記録!!
〇7・8・9組の授業です。漢字練習をしていました。
6月8日(木)プール掃除は気持ちいい!?
本日、学校総合体育大会中心日3日目、学校では4時間授業(給食あり)でした。午後からもうすぐ始まる水泳学習のためのプール掃除を行いました。掃除をしてくれた生徒はボランティアでの参加でした。決してきれいとは言えない場所の掃除でしたが、不平、不満等を一言も言わず、一生懸命に掃除をしてくれました。最後は集合写真をとり、担当の先生からのご褒美として、「水遊びタイム」でさらに楽しそうに遊んでいました。また、用務員さんも周囲に伸びていた草木の剪定をしてくれました。ありがとうございました。
6月7日(水)学校総合体育大会(ソフトテニス・野球)
学校総合体育大会のソフトテニスと野球の応援に行ってきました。試合に出ている選手も、応援している選手も一生懸命に試合に集中していました。また、たくさんの保護者の方々にもご来場いただき、ありがとうございました。
6月1日(木)壮行会
1日(木)5校時に学校総合体育大会に向けての部活動壮行会が行われました。各部の代表が大会への決意を胸を張って堂々と発表していました。その後、選手たちを応援するスライドを流し、最後に校長先生から【6月「挑戦」の月】ということで、大会へ向けての激励の言葉をいただきました。
4月26日(水)第1回学校運営協議会
26日(水)に本年度1回目の学校運営協議会を行いました。あいにくの降雨でしたが、ご来校いただいた皆様には、校長先生から任命書の手交、本年度の組織や学校運営方針、全体計画等の承認をいただき、その後は授業見学、代表生徒の発表を聞いてもらいました。最後は各委員の皆様から様々な貴重なご意見等をいただき、充実した熟議となりました。委員の皆様、本年度もよろしくお願いいたします。
4月17日 生徒の様子
今日は、昼休みに校庭で元気に活動している生徒たちの様子を撮影しました。カメラを向けるとすかさずポーズをとってくれて助かります。
また、今日から清掃がスタートしました。職員室前の廊下を一生懸命に雑巾がけをしてくれました。最後は反省会をして解散しました。明日からもよろしくお願いします!
今日の給食、こぎつねごはん、牛乳、しらすとチーズの卵焼き、切り干し大根のあえもの、ごまみそ汁
4月14日 避難訓練
本日、5校時に避難訓練を行いました。地震を想定した訓練でしたが、生徒全員が冷静かつ機敏に行動し、校庭に集合できました。点呼後は、安全担当の先生と校長先生からの話をしっかりと聞いていました。校長先生からは「自分の身は自分で守る」「Jアラートについて」「訓練の大切さ」「中学生の力を地域に」という内容と、最後は「緊張感をもって生活しましょう」という話がありました。
昨日(13日)の給食、麦ごはん、牛乳、ささみのレモン煮、かんぴょうの和え物、肉じゃが。
本日(14日)の給食、ビビンバ、牛乳、みそキムチスープ
4月12日 対面式(11日)
昨日、11日に新入生と2、3年生との対面式が行われました。事前にしっかりと準備を整えた2、3年生が、新入生に対して専門員会や部活動の紹介をしました。新入生も、真剣な眼差しで先輩たちの発表を見ていました。
また、部活動紹介の時には、各部の代表者以外の2、3年生は教室へ戻り、リモート形式で配信されている様子を見ていました。
本日12日の給食、メロンパン、牛乳、ライスグラタン、ツナサラダ、レンフォアタン
3月31日 離任式
令和4年度離任式が行われました。春休み中にも関わらず、卒業した3年生も含め、たくさんの生徒のみなさんが参加してくれました。豊野中学校から異動される先生方、今までありがとうございました。これからも豊野中学校をよろしくお願いいたします。
3月30日 学校生活の様子
3月24日 令和4年度修了式
令和4年度第3学期終業式、修了式が行われました。1年生・2年生とも大変立派な態度で式に臨み、無事に一年間を終えることができました。また、素晴らしい活躍をした生徒に対し表彰を行いました。保護者の皆様、地域の皆様をはじめ、豊野中学校を応援してくださいましたたくさんの方々どうもありがとうございました。
3月23日 学校生活の様子
きょうは大掃除が行われました。令和4年度の学校生活も残すところあと1日!
3月21日 North Kanto Jr Athletic Games 2023 に出場しました
本校陸上部の生徒が「North Kanto Jr Athletic Games 2023」に出場しました。
100m第6位 リレー第3位
3月22日 学校生活の様子
2年生の球技会が行われました。豊野中学校はサクラにチューリップに花盛りです!
3月18日 ボランテイア部 トルコ・シリア大地震募金活動
3月18日(土)に本校ボランティア部が春日部駅西口にて、トルコ・シリア大地震への募金活動を行いました。大変多くの方々からご協力をいただきました。いただいた募金につきましては、公益財団法人日本ユニセフ協会を通してお送りさせていただきました。ご協力いただいたみなさま、どうもありがとうございました。
3月20日 学校生活の様子
第4回学校運営協議会が開催されました。学校運営協議会委員の方々にお越しいただき、懸命に球技会に取り組んでいる生徒たちの様子をご覧いただいたあと、学校の教育活動について活発な協議がなされました。
3月17日 学校生活の様子
今日は授業参観と学級懇談会が行われました。お越しいただきました保護者の皆様、どうもありがとうございました。そして、今日は本年度最後の給食でした。毎日、私たちのために、安心安全な給食をつくってくださった調理員のみなさん、健康第一にこまかな運営をしてくださった栄養士の先生、たくさんの業者の方々どうもありがとうございました。
3月16日 学校生活の様子
全校朝会がありました。校長先生のお話のあとには、たくさんの頑張りに対して表彰が行われました。
教室棟前のしだれ桜が開花しました!
今日の給食 チャーハン あじのヤンニョムカンジャン揚げ 華風あえ チンゲンサイのスープ 牛乳
3月15日 祝 ご卒業
3月13・14日 学校生活の様子
3月11日土曜日にチューリップの第1号が咲きました! 3月13日 3年生は最後の給食でした。最後の当番となった放送委員からは、今まで頑張ってきた放送委員の仕事についての熱いメッセージがありました。そして、明日は卒業式です。午後からは1・2年生が心を込めて清掃や準備を行ってくれました。準備は万端です!
今日の給食 ソイ丼 じゃが団子スープ 麦ごはん 牛乳
3月10日 学校生活の様子
今日は卒業式の予行と三送会が行われました。卒業式の予行は本番さながらに滞りなく、その後行われた三送会は、PTAの方々が作成してくれたビデオ、生徒会役員のみなさんが趣向を凝らした出し物を企画してくれ、三年生も大喜びでした。なかでも、豊野中学校に関するクイズは大盛り上がりでした。後で聞いたところによると、その秀逸な問題がたくさんの豊野中クイズは、学習用タブレットとそのクラスルームで1・2年生全員から募ったと聞いてびっくり!すごいです・・・豊野中生
今日の給食 ビビンバ みそキムチスープ ごはん 牛乳
3月9日 学校生活の様子
越谷アルファ―ズの駒沢選手が来校されました!
3月8日 学校生活の様子
今日の給食 焼きカレーパン 鉄骨サラダ じゃがいものコンソメスープ煮 牛乳
3月7日 学校生活の様子
3月6日 学校生活の様子
今日は二十四節気の「啓蟄」です。啓蟄は冬ごもりしていた虫が動き出すころとされていますが、曇り空ながら穏やかで春らしい陽気となっています。学校では講師の先生をお招きし、第二回学校保健委員会として、3年生を対象に卒業に向けた性教育講演会が開かれました。とても素晴らしいお話をどうもありがとうございました。午後からは、1・2年生の卒業式練習が行われました。
桃の花が咲きました
第24回埼玉県中学生郡市対抗学年別ソフトテニス大会
本校女子テニス部が、第24回埼玉県中学生郡市対抗学年別ソフトテニス大会に出場しました!
1年生女子の部 春日部地区代表
予選リーグ2勝 1位通過 決勝トーナメント ベスト8
春日部代表として素晴らしい活躍をしてくれました!
3月3日 学校生活の様子
今日の給食 鶏つくねの照り焼き 小松菜としめじの炒め物 肉じゃが ごはん 牛乳