豊野中ナイスショット
本日の豊野中
本日は、2年生の授業を中心に参観しました。
陸上部が大会のため空席も目立ちましたが、友達と教え合ったり、集中して硬筆に取り組んだりするなど、いつも通り学習していました。
また、1学年では、教育実習生が理科の授業を担当するようになっています。
本日の豊野中
強い日差しの中登校し、気持ちのよい挨拶をしてくれました。
今日もたくさんの元気をもらいました!!
下校する時に、「よい1日だった」と思えるように過ごせるといいですね!
本日の豊野中
朝、校舎を見て回ると早速体育祭の掲示物が様々な場所に見られました。
体育祭の充実感・達成感を胸に、次の目標に向けて充実した日々にしていきましょう!
気温が高い日が続きそうです。規則正しい睡眠、食事を心がけ、水分補給も積極的に行いましょう。
本日の豊野中「第49回体育祭」
豊野中学校「第49回体育祭」が開催されました。
全ての生徒、先生方がそれぞれの役割に責任をもって、「一生懸命」取り組んでくれたことが一番でした。
保護者・地域の皆様、ご来校いただきありがとうございました。
生徒たちの姿から元気をもらっていただけたでしょうか。
日頃からの積み重ねを見ていただく機会となり、大変よかったと思います。
本日の豊野中
本日は、体育祭が延期となりました・・。
しかし、切り替えて授業に臨んでいました!
朝の黒板には、本日の体育祭に向けた意気込みもあったので紹介します。
19日には、新たな黒板アートを紹介します♪
本日の豊野中
本日は、体育祭前日ということで、午後には体育祭準備を行いました。
やるべきことはやってきたので、あとは天候次第!!!
各学級の黒板にも想いが・・・紹介は、また明日!
(あるクラスの黒板だけ紹介します)
本日の豊野中②
5時間目には、最後の全体練習が行われました。
ソーラン節のTシャツお披露目があり、背中の「赫輝」の説明やこの文字を書いてくれた生徒からの話もありました。
早速、ソーランTシャツを着て、気持ちの入った踊りを見せてくれました。
本日の豊野中
昨日の予行練習の日焼けや疲れも見られましたが、いつも通り授業に取り組んでいました。
本日の豊野中
本日は、体育祭日和の天候の中、体育祭予行を行いました。
各委員会や部活動での役割を確認しながら進行できました。
本番のスムーズな進行の裏側には、各係の生徒、先生方の努力があります!!
生徒のみなさん、しっかりと疲れをとって、明日も一生懸命活動しましょう!!
本日の豊野中
本日の5,6校時に体育祭全体練習を行いました。
体育委員、体育祭実行委員がリーダーシップを発揮していました。
開会式の入場や全校でソーラン節練習を行い、本番に向けて準備しています。
一生懸命練習に取り組んだ分、睡眠や栄養をしっかりととって疲れをとりましょう!
そして、明日の体育祭予行も元気よく行いましょう!!
本日の豊野中
本日より、体育祭強化週間ということで放課後練習も始まりました。
肌寒い気候の中でしたが、各学級で団結して練習する姿が見られました。
明日から気温が高くなる予報も出ています。体調管理に気をつけながら当日を迎えましょう。
さわやか相談室
本校、教室等1階に「さわやか相談室」があります。
さわやか相談員さんが常駐していて、みなさんの相談を聞いてくれます。
また、地域相談員さん2名も、それぞれ週2日ずつ来校しています。
さらに、毎週水曜日には、スクールカウンセラーの先生も来校します。
保護者の方の予約もできますので、ご相談がありましたら、ご連絡ください。
また、生徒のみなさんは昼休みなど、相談することもできます。
本日の豊野中
朝の登校時間には、ボランティア部が緑の羽募金活動を行っています。ご協力お願いします!
また、本日は「全校朝会」がありました。
校長先生の話では、「成功の反対は?・・・失敗ではない。挑戦しないことである」という言葉から、今後の生徒たちの様々な頑張り「一生懸命」を応援するという内容もありました。
さらに、今年度2つの重点取組について、①「地域へのボランティア」コミュニティーの大切さ②「朝学習のドリルパーク」自分の身になる学習へという話がありました。
その後、昨日よりスタートした3名の教育実習生の紹介、男子卓球部と男子バレーボール部の表彰が行われました。
本日の豊野中
体育祭モード突入です!
連日、校庭では、生徒の元気な声が聞こえ、体育科の先生をはじめ、学年の先生方も入り、学年種目の練習も始まっています。
また、校舎内の3年生廊下には、家庭科の「世界の料理を作ろう」というテーマで取り組んだ料理が掲示されています。どれも美味しそうです!
男子バレーボール部最終結果
決勝戦では、気持ちの入ったナイスプレーも見られる中、相手の高さに苦戦し、0-2で惜敗しました。
「準優勝」という結果でした!
選手のみなさん、成果と課題をチームで共有し学校総合体育大会へつなげていきましょう!!まずは、ゆっくり休んで疲れをとって下さい。
保護者の皆様、最後まで応援ありがとうございました。
男子バレーボール部速報
準決勝では、今大会初めてセットを奪われる試合となりましたが、全員バレーで第2、第3セットと連取し、決勝進出を決めました!!
男子バレーボール部速報
毎日興業アリーナ久喜において、第23回埼玉県バレーボール協会長杯争奪中学生バレーボール大会が開催され、男子バレーボール部が出場しています。
前回4/27に3回勝利し、ベスト8!
先程、準々決勝が行われました!
見事2−0のストレートで勝利し、準決勝(県ベスト4)進出です!
準決勝は、12:30となります!!
大凧マラソンボランティア
5月4日(日)大凧マラソンが開催されました。
会場、コースには、GW中にもかかわらず多くの中学生ボランティアの姿がありました。
豊野中の生徒は、会場の案内や清掃作業等を中心に、多くのランナーに気持ちよく参加していただけるよう、与えられた役割に責任をもって取り組んでくれていました。朝早くから、ご苦労さまでした!!
私(教頭)もハーフの部に出場し、給水所を担当する学校の生徒からたくさんのパワーをもらいました。
しかし、記録は・・・来年へ向けて練習頑張ります!!
本日の豊野中
GW後半前の学校生活でした。
部活動保護者会では、足元の悪い中、ご来校いただきありがとうございました。
今後も、お子様の応援・見守りについてご協力よろしくお願いいたします。
PTA本部役員の皆様も、新旧役員での引継ぎ等ありがとうございました。
こども達の充実した学校生活のために今後ともよろしくお願いいたします。
本日の豊野中
本日の授業の様子です。
集中して話を聞く場面もあれば、友達と協力しながら授業に参加している様子も見られました。
体調不良者がやや増えているように感じます。引き続き体調管理をお願いします。
本日の豊野中
4月最終日となりました。
入学・進級して1カ月が過ぎましたが、4月を振り返ってみていかがだったでしょうか?
しっかりと振り返りを行い、5月へつなげていきましょう!!
本日より「ソーランリーダー研修会」も始まりました。体育祭モード突入です。
女子バレーボール部県大会
本日、毎日興業アリーナ久喜において、第23回埼玉県バレーボール協会長杯争奪中学生バレーボール大会が開催され、本校女子バレーボール部が出場しました。
緊張もあり、上手くいかない場面でも、チームで助け合いながらプレーすることができました。流れに乗りきれず残念ながら惜敗してしまいましたが、それぞれにナイスプレーが見られ、学校総合体育大会へつながると信じています。苦しい場面でも声を出し続けた選手のみなさん、応援席の保護者の皆様の姿が印象的でした。
ファイト!!女子バレーボール部!!
本日の豊野中
休み明けの学校生活になります。
明日も祝日となりリズムが崩れやすく、体調も崩しやすい時期になります。
本日は、2年生の授業を中心に参観しました。(美術の授業は、1年生です。)
豊野中生の活躍
4/27(日)「春日部藤まつり」において豊野中学校 Purple Dreamsが青空の下、素晴らしい演奏で観衆のみなさんに笑顔を届けました。男子バレーボール部は、「協会長杯県大会」に出場し、3試合全てストレートで勝ち切り、ベスト8進出を決めています!
春日部にも久喜にも、たくさんの保護者の声援・支えがありました。ありがとうございました。
体育祭「5/17」へ向けて
5月17日(土)に、第49回体育祭が開催されます。
昨日、体育祭実行委員会が行われ、体育祭へ向けて、本格的にスタートしていきます。
「姿」で後輩を引っ張っていく3年生!ソーラン節練習も一生懸命です!!
気持ちの良い朝のスタートです!
教頭(城島)の大好きな時間です!
朝の登校時間、正門に立っていると「気持ちの良い」あいさつをしてくれます。
目を見てあいさつを交わしてくれる豊野中の生徒たちから元気をもらって一日がスタートしています。
朝学習スタート
「学力向上」を合言葉に、朝学習をスタートしました。
曜日によってですが、朝読書と朝学習に取り組んでいきます。
教科は指定されますが、内容は、ドリルパークの中から各自で選び取り組みます。
本日の豊野中
本日は、埼玉県学力・学習状況調査が行われました。
1年生は、2教科(国・数)と質問紙、2,3年生は3教科(国・数・英)と質問紙の実施でした。
どのような問題が出たのか、それに対してどのように解答したのか、ご家庭でも話題にしてみてください。
豊野中学校「第1回学校運営協議会」
本日、令和7年度第1回学校運営協議会が開催されました。
委員の皆様におかれましては、足元の悪い中、ご来校いただきありがとうございました。
生徒や先生方の授業の様子を見て、褒めていただいたことは、今後の励みになりました。
本日の豊野中
本日の授業の様子です。
授業や部活動も本格的にスタートし、疲れも溜まってくる時期です。
また、気温が高くなっています。熱中症対策(水分補給)も取り組んでいきましょう。
生徒の皆さんだけでなく、保護者の皆様も体調管理にお気をつけください。
豊野中の道徳
月曜5校時は「道徳」です。
道徳の授業を中心に、よりよく生きるための基盤となる道徳性を養っていきます。
自己を見つめたり、仲間の考えを聞いたりする大切な時間です。
本日の豊野中「授業参観」
本日は、授業参観(全学年)・学級懇談(2,3年)がありました。
多くの保護者の皆様にご来校いただき、生徒の様子を見ていただきました。
お子様の様子は、いかがだったでしょうか?
今後も、授業参観・学校行事等、学校に足を運んでいただけたら嬉しいです。
先生たちも一生懸命
春日部消防署より講師を招き、応急処置訓練(心肺蘇生・AED)を実施しました。
事故は起きてほしくないですが、万が一の時、大切な命を救えるよう研修を行っています。
ポイントを確認しながら、集中して取り組むことができました。さすが豊野中の先生方です!
本日の豊野中
3年生は、全国学力・学習状況調査がありました。
テスト後の体育では、学級対抗全員リレーで、全力で走り、全力で応援する姿が見られました。
1,2年生も体育の授業で、気持ちの入った集団走ができました!
体育委員のリーダーシップに引き続き、期待します!!
本日の豊野中
本日は、発育測定が行われました。保健委員の生徒が、責任をもって取り組んでくれたおかげで、スムーズに進みました!ありがとうございました!
お子様の身長や体重等の成長はいかがでしょうか?家庭で話題にしてみてください。
6校時には、避難訓練を行いました。
・大地震(災害)で、スマホ等で連絡をとれなくなった際、家族での集合場所は決まっていますか?
・「自分たちの命を守る」「地域を守る」という話が校長よりありました。
本日の豊野中
本日は、2年生美術、1年生の実力テスト、3年生英語、78組の体育の授業を参観しました。
どの授業においても、先生の指示を聞きながら取り組む姿が見られました。
1年生のみなさん、中学校でのテストはどうでしたか?
今後も、様々なテストがありますが、真剣に向き合っていきましょう!!
青空の下、元気な声が校庭に響いていました!!
本日、3年生と1年生の合同体育が行われ、体育授業の集団行動(挨拶・集団走・準備運動等)について、伝えあい・学びあいの様子が見られました。
3年生が見本を見せる→3年生も一緒になりながら、1年生に1つずつやらせてみる→評価し、褒めたり指導したりするというような流れでした。温かい言葉をかけながら丁寧に指導する3年生、一生懸命その指導に応えようとする1年生でした。
5月17日(土)に開催される体育祭へ向けての第一歩となりました。
【本日の給食】美味しい給食ありがとうございました。ご馳走様でした。
本日の豊野中
本日、5校時に「生活のきまり集会」を行いました。
校則とは?生徒全員が豊かに学校生活を送るためには??
生徒たち自身で考えながら、きまりを確認することができました!!
ぜひ、新入生の保護者の皆様は、お子様から話を聞いていただき、豊野中の「生活のきまり」について、知っていただけたらと思います。
今日の給食は、「カレーライス」でした。
本校の栄養士さんは、給食メニューを毎日、掲示してくれています。
来週の給食も楽しみですね!
本日の豊野中
校舎には、進級した生徒や入学した新入生を迎える掲示や黒板へのメッセージが見られます。
また、朝の登校では、先生方が生徒と元気よくあいさつを交わす様子が見られました。
そして、本日より「給食」が始まりました!!美味しい給食が毎日楽しみですね♪
対面式
本日、対面式が行われました。
生徒会本部役員をはじめ、専門委員会、部活動の代表者の「先輩」たちが1年生に豊野中の紹介をしてくれました。
1年生のために「工夫した内容」を準備し、発表してくれた先輩達・・さすがです!!
入学式
午後には、「第49回 入学式」が挙行されました。
新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。中学校生活を充実させていきましょう!
保護者の皆様、お子様の御入学、誠におめでとうございます。教職員一同、全力でサポートします!
地域の皆様、今後とも豊野中学校をよろしくお願いいたします。
*入学式の写真は、校長ブログ~豊野中の宝探し~をご覧ください。
始業式
令和7年度がスタートしました!
始業式では、3人の代表生徒が、新たな1年間の目標や強い決意を堂々と発表してくれました。
3月26日(水)令和6年度修了式&表彰
本日、令和6年度修了式を行いました。校長先生からの話と生活指導担当の先生から春休み中の生活の話がありました。代表生徒も堂々と態度で発表できました。年度の節目を迎え、心機一転、令和7年度をスタートさせましょう!
3月21日(金)1年生球技大会
本日は、1年生が球技大会でした。校庭でサッカー、体育館でバスケットボールとドッヂボールを行いました。いい天気でプレイするサッカーは、とても気持ちよさそうでした。準備や後片付けも生徒たちが率先して行っていました。
3月19日(水)2年生球技大会
外は雪ですが・・・その雪もとけるくらい体育館は熱気にあふれていました。2年生が球技大会でバスケットボールとドッヂボールを行いました。※写真はバスケしかありません...
3月19日(水)雪景色
3月になって、4月の陽気という日もあれば、今日は雪です・・・(午前中に雨に変わりましたが) 記念に撮影しておきました。生徒たちが下校するころには、積もっている場所はなくなりそうですが、安全に気を付けるように声かけをしてから下校させます。
3月17日(月)全校朝会
本日、全校朝会を行いました。3年生が卒業し、1、2年生だけの朝会となりました。校長先生から「卒業式への感謝」と「今後の自覚や取組等」について、3学年主任から「卒業式への感謝と今後身に付けてほしいこと等」についての話がありました。これから豊野中を背負っていく立場となる1、2年生の皆さん! 期待してますよ!
3月11日(火)三年生を送る会
11日(火)卒業式予行の後、三年生を送る会を行いました。今回は1、2年生から有志による劇(クイズ含む)と各部活動からのメッセージが送られました。3年生も盛り上がって、楽しそうに時間を過ごしていました。
3月10日(月)学校運営協議会
10日(月)今年度最後の学校運営協議会を開催しました。授業参観、生徒の活動や教育活動の報告等を行い、最後に委員の皆様から貴重なご意見を伺いました。本校の発展のために1年間ありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。
3月4日(火)3年球技大会
本日、3年生が球技大会を行いました。前日の降雪の影響で体育館でバスケットボールとドッヂボールの2種目を実施しました。さすが3年生、白熱した試合を繰り広げてくれました。
2月26日(水)小中連携 保健講話
本日、午前中に豊野中学校区の3つの小学校の6年生児童を対象に、本校の養護教諭が「中学生として健康な生活を送るためのこころえ4カ条」というタイトルで講話を行いました。集合型ではなく、オンライン形式で本校の図書室から3つの小学校につないで話を聴いてもらいました。少しでも安心して中学校に入学してもらえればありがたいです。4月の入学を待っています!
2月25日(火)3年生最後の授業
3年生は明日、明後日と公立高校の受検になります。5校時は事前指導になるので、本日の4校時が3年生にとっての最後の授業となりました。1、2組は体育、3組は社会、4組は英語でした。
受験まで、あと1日、卒業式まで、あと13日です。
2月18日(火)県学調に向けてのCBT体験
本日、朝の諸活動の時間帯に、1、2年生が県学調(埼玉県学力学習状況調査)に向けてのCBT(※)体験を行いました。一度体験することで、本番に戸惑うことなく解答を進めることができるようにするために実施します。
CBT=Computer Based Testingの略、コンピュータ上で実施される試験のこと。
また、2学年のフロアには、進路についてのお悩み相談や勉強法等を話し合った結果がまとめられ、掲示されていました。
そして、3年生のフロアにはカウントダウンが・・・
2月14日(金)3年 期末テスト
昨日、今日と3年生が期末テストでした。中学校最後の定期テストです。豊中生らしく最後まで「一生懸命に」頑張りましょう! 先生方からのメッセージもありました。公立入試まであと7日、卒業式まであと19日です!(土日祝日除く)
2月13日(木)2年 職業学習
本日、2年生が1~3校時に職業学習を行いました。【はたらくを考えるワークショップ】として3回目の取組になります。今回は、各業界の方からリアルな仕事のお話をいただきました。対面式とオンライン式と2方式での実施でした。
業種は次の通りです。「医療・航空・クリエイティブ・ブライダル・自動車・旅行・IT・アパレル」
【1校時は体育館で実施しました】
【2、3校時は各教室等で実施しました】
2月12日(水)図書室エアコン工事
本日、図書室にあるエアコンの一つを新しくする工事が行われました。これでさらに快適な図書室になります。施工業者さん、ありがとうございました。
2月6日(木)春日部市教育委員会・東部教育事務所学校訪問
2月6日(木)、春日部市教育委員会・東部教育事務所教育支援・学力推進担当学校訪問が行われ、指導者をお招きし、公開授業・研究授業の参観とご指導をいただきました。豊野中学校の生徒、教職員の良いところをたくさん見ていただきました。指導者の皆様にはご多用の中、ご来校いただきましてありがとうございました。
2月4日(火)全校朝会&表彰
4日(火)全校朝会と表彰を行いました。インフルエンザ等の感染症拡大防止の観点から、体育館ではなく図書室からの各教室に配信するリモート形式で行いました。
【市内書きぞめ展・埼玉県書きぞめ中央展】
【埼玉県児童生徒美術展・埼葛地区展】
【女子卓球部】
【男子卓球部】
【女子バレーボール部】
1月30日(木)第2回学校保健委員会
本日、5校時に第2回学校保健委員会を実施しました。今回はダノン健康栄養財団から講師をお招きして、「成長期に大切な食事と睡眠について」という題目で講演をしていただきました。また、学校薬剤師さんにもお越しいただき、一緒に講演を聴いていただきました。生徒たちも真剣な眼差しで聴き入っていました。
1月27日(月)調理実習(2年)
本日、2年生が調理実習で「しゅうまい」を作りました。悪戦苦闘しながらも、餡を上手に皮に包んで、最後は試食をしていました。
スキー教室3日目 ③実習4&閉校式
最後の講習が終わり、閉校式の中で、インストラクターさんへの感謝の手紙を渡すことができました。この後は、昼食→退所式→バス出発となります。今回でスキー教室中の更新は以上となります。ご覧いただいてありがとうございました!
スキー教室3日目 ②朝食
いよいよ最終日です。しっかりと朝食をいただいて、最後の講習をやりきりましょう! 準備と4組の様子をお届けします。
1月16日(木)スキー教室3日目 ①起床
おはようございます。スキー教室最終日です。今朝も朝の放送当番の二人が爽やかな音楽と共に起床のアナウンスをしてくれました。さあ、最後の講習頑張りましょう!
スキー教室2日目 ⑤夕食
お楽しみの夕食です。丸1日スキーをしていたので、夕食もおいしくいただけたと思います。係の準備と今回は3組の様子をお届けします。
スキー教室2日目 ④実習3&フリー滑走
昼食のカレーを食べた後は、午後の講習とフリー滑走を行いました。フリー滑走では講習とは異なる表情を見せて、思い思いに滑っていました。
スキー教室2日目 ③実習2
2回目の実習を行いました。雪が舞っている状況でしたが、頑張っているお陰で、ずいぶんと上達していました。
スキー教室2日目 ②朝食
爽やかに目覚めた後は、お楽しみの朝食です。食事係の生徒たちが早めに来て準備をしてくれました。号令にあわせて、「いただきまーす!」今回は2組の様子です。
1月15日(水)スキー教室2日目 ①起床
おはようございます。スキー教室2日目です。朝の放送当番の二人が爽やかな音楽と共に、明るく起床のアナウンスをしてくれました。本日も頑張って生徒たちの様子をお届けしますので、よろしくお願いいたします。
スキー教室1日目 ④夕食
待ちに待った夕食です。ものすごい勢いで食べてました。実習を一生懸命にやった証拠ですね!
後片付けまでしっかりとできました。写真は1組の様子です。
スキー教室1日目 ③実習1
実習①を行いました。インストラクターさんの指導をよく聞いて頑張っていました。
明日も頑張りましょう! 体調不良者はいません。全員元気です。
スキー教室1日目 上里SA
トイレ休憩です。体調不良者はいません。全員元気です。
クラスがわからないので、写真が偏っていたら、申し訳ありません…
1月14日(火)スキー教室1日目 集合からバス出発
おはようございます。本日から3日間、1学年がスキー教室へ行きます。可能な限り現地での様子をお届けしますので、よろしくお願いいたします。
12月20日(金)第3回学校運営協議会
本日午前中、第3回学校運営協議会を開催しました。授業参観、本校の教育活動について、学校評価及び学校関係者評価について、地域学校協働活動について、代表生徒からの活動発表、委員の皆様からの意見交換等、大変充実した会になりました。今後ともよろしくお願いいたします。
授業参観です。3年理科、7・8組音楽、2年家庭科、2年美術の授業を見ていただきました。
陸上競技部、男子バレーボール部、生徒会、ボランティア部、男女バスケットボール部、吹奏楽部からの発表でした。
委員の皆様から、温かいお言葉をいただきました。
12月19日(木)春日部支部長賞をいただきました!
この度、公益財団法人春日部法人会様より支部長賞をいただきました。「中学生の税についての作文」への後援・募集・審査・優秀作品発表などに積極的に協力をしている春日部法人会様から意欲的に協力した本校が春日部支部における今年度の支部長賞に決定したのことで、本日、春日部支部長様と事務局長様がお見えになり、学校長が感謝状と記念品をいただきました。ありがとうございました。
12月18日(水)2年生総合学力調査
本日、1校時から3校時にかけて、2年生で総合学力調査(国数英)を行いました。どの生徒も一生懸命に取り組んでいました。
12月17日(火)第2回学校保健委員会
17日(火)5校時に第2回学校保健委員会を開催しました。内容は薬物乱用防止に関するもので、講師として東京税関の方々をお招きしました。また、学校医の先生方や保護者の皆様にもご来校いただき、ありがとうございました。
東京税関の方々からは、税関の仕事内容や税関で押収した薬物について、また、その薬物の種類や恐ろしさ等をお話いただきました。さらに、麻薬探知犬が実際にどのようにして薬物を発見するかのデモンストレーションも見せていだきました。会を進行、協力してくれた保健委員のみなさんもお疲れさまでした!
クイズ形式の講義で、生徒も真剣に考えて挙手していました。
麻薬探知犬の登場です。協力してくれた6人の生徒が持っている荷物の中から薬物を発見してもらいます。
分かったら、その生徒の前に座るそうです。..クンクン...そして見事正解!!
質問コーナーでは、たくさんの生徒がいろいろなことを質問していました。
「麻薬探知犬の犬種は?」「〇〇号はどこで生まれましたか?」「押収した薬物の処分方法は?」etc.
12月13日(金)授業参観(2、3年)と性に関する講演会(1年)
本日は、5校時に2、3年生が授業参観、1年生が性に関する講演会を行いました。授業参観は学年の先生が、講演会は春日部市助産師会から講師の先生をお招きして実施しました。どちらも多くの保護者にご来校いただき、ありがとうございました。
【2年生】
【3年生】
【7・8組】※進路学習
【1年生】※性に関する講演会
12月12日(木)今の実力はいかに!?
本日は1、2年生が実力テストを実施しました。テスト後半に写真を撮りに行ったので、テストを終えてほっとしている生徒もいました。定期テストと違い、範囲が広い実力テストです。返却される結果を受けとめ、自分の弱点を知り、その対策をしていきましょう。
【1年生】
【2年生】
ちなみに、2学年学級委員プレゼンツの昼休みクラス対抗ドッチボール大会の結果が掲示されていました。
優勝したクラス(男子3組、女子5組)はおめでとうございました!
12月11日(水)書道ボーイ・書道ガール
3校時に1、2年生が書写の授業で書初めに取り組んでいました。クラスを2つを分けて、自クラスと空き教室で行っていました。先生が交互に様子を見て回っていましたが、生徒たちは先生がいない間でも黙々と書初めに集中していました。一筆入魂でいい作品に仕上げてくださいね!
12月6日(金)新入生説明会
6日(金)午後、令和7年度入学予定者及び保護者を対象に新入生説明会を実施しました。天候もよく、元気のいい児童たちが中学校に来て、生徒会を中心に行った説明をしっかりとした態度で聞き入っていました。来年4月の入学式でお待ちしています!! また、PTAの皆様には当日のお手伝い等、ご協力ありがとうございました。
12月5日(木)東京ビックサイトへ!
本日、2学年が校外学習に出発しました。これは、進路キャリア教育の一環で、環境総合展(エコプロ)に出展している各企業の取組について学習を深めるためです。気を付けていってらっしゃい!!
なお、帰校は17:30頃になる予定です。
12月4日(水)越谷アルファーズが来た!
本日、越谷アルファーズの選手・スタッフが来校し、あいさつ運動を行いました。これは「バスケでまちに元気を届ける 越谷アルファーズ 元気キャラバン」のプログラムの一環で、昨年と同様に生徒会とコラボしてあいさつ運動をしてくれました。参加してくれたバスケットボール選手の身長の高さに生徒は圧倒されていました。それでも勇気を出して選手とコミュニケーションをとろうと頑張っている姿が印象的でした。アルファーズのみなさん、ありがとうございました。
12月3日(火)全校朝会&表彰
本日、12月の全校朝会を行いました。最初のうちだけ体育館の空調を使用して館内を温めました。今後も適切に使用していきたいと思います。さて、校長先生からは「充実した12月に向けて」の話がありました。
また、その後は、市内駅伝大会、サッカー、卓球、女子バレー、新人戦県大会(男子バレー準優勝、男女バスケ優勝)、税の標語の表彰を行いました。
11月29日(金)学級委員プレゼンツ!
今日から2学年学級委員の企画により、昼休みドッチボール大会が始まりました。昼休みに校庭がいつもより賑やかだなと思ったら、ものすごい数の生徒が外で遊んでいました。何事かと聞くと、「学級委員の企画です!」と学年の先生が答えてくれました。先生方も一緒に校庭に出て生徒たちを見守っていました。
学年フロアには対戦とその結果が掲示してあるそうです。来週も続き、最後は学年でドロケイ(ケイドロ?)をやるそうです。
11月25日(月)調理実習(2年生)
本日、家庭科の時間に調理実習を行った様子をお届けします。愛知県の郷土料理である「鬼まんじゅう」を作りました。自分たちで作った「鬼まんじゅう」を食べて、みんなおいしそうな表情でした。おすそ分けをいただいた、職員室の先生方も「おいしい」と言っていました。ごちそうさまでした。
11月15日(金)訪問指導
本日も、指導者の方にお越しいただき、授業の参観とご指導をいただきました。今回の授業は道徳と理科でした。
ご多用の中、ご指導ありがとうございました。
【道徳】
【理科】
11月13日(水)訪問指導
本日、指導者の先生にお越しいただき、社会の授業の参観及びご指導をいただきました。ご多用の中、ありがとうございました。
【番外編】このクラスにはいろいろな動物がいましたよ。
11月1日(金)全校朝会&表彰
本日、8時20分から全校朝会と表彰を行いました。校長先生からは①合唱コンクールについて ②今後の行事について ③受験について ④校長面接について ⑤11月を「実りの月」にしましょう というお話をいただきました。
後半は理科展、美術展、新人戦、吹奏楽、国民スポーツ大会等の表彰を行いました。
【市内科学教育振興展覧会 金賞】
【第59回郷土を描く児童生徒美術展覧会】
【身体障害者福祉のための第66回埼玉県児童生徒美術展覧会 特選賞/入選/埼玉県中学校長会賞】
【新人戦県大会(陸上競技) 男子砲丸投第1位/女子200m第3位/女子4×100mR第2位/女子総合第7位】
【第30回西関東マーチングコンテスト 金賞】
【第78回国民スポーツ大会バスケットボール競技 第5位】
10月22日(火)俳句の授業(1年生)
18日につづき、本日も埼玉県俳句連盟からお二人の講師の先生をお招きし、1年生4クラスの国語の授業で俳句の学習をしていただきました。 お二人の先生方、ありがとうございました。先日実施した2年生5クラスの中の代表作品とともに、1年生の代表作品も一緒に、後日豊野市民センターに掲示される予定です。
10月22日(火)教育実習生研究授業
本日6校時、教育実習生が道徳の研究授業を行いました。緊張しつつも、一生懸命な姿が印象的でした。生徒たちも真剣に授業に取り組んでいました。
10月21日(月)教育実習生研究授業
21日(月)1校時、教育実習生の研究授業を行いました。教科は体育、校庭でソフトボールの授業でした。大学からは担当の先生がお見えになり、授業を参観していただきました。
10月18日(金)俳句の授業(2年生)
本日は、埼玉県俳句連盟からお二人の講師の先生をお招きし、2年生の国語の授業で俳句の学習を行いました。 日本古来の伝統文化を味わう貴重な学習です。 お二人の先生方、お世話になりました。おかげさまで生徒にとって、とても良い学習の機会となりました。なお、1年生は22日にお世話になります。
10月16日(木)市内駅伝大会
16日(木)飯沼中学校付近の周回コースを舞台に市内駅伝大会が開催されました。本校からは男女ABチームの計4チームが出場しました。練習を積み重ねて大会に臨んだ選手たちは走った後は倒れこむくらい力を出し切ってくれました。また、必ず襷をつなげるという強い想いが伝わってきました。選手、引率の先生、お疲れ様でした。また、応援に駆けつけてくれた保護者の皆様、ありがとうございました。
10月15日(火)生徒集会(駅伝壮行会)
生徒会任命式の後に、明日(16日)に実施される駅伝の壮行会を行いました。
10月15日(火)生徒集会(生徒会任命式)
本日5校時、生徒集会を行いました。内容は生徒会任命式と駅伝壮行会でした。選挙管理委員会の司会で、校長先生から新生徒会に任命書の交付、旧生徒会の退任あいさつ、新生徒会による任命あいさつがありました。そして今日をもって、選挙管理委員会も解散となりました。旧生徒会、選挙管理委員会の皆さん、お疲れ様でした。新生徒会のみなさん、よろしくお願いします。
10月11日(金)教育実習生研究授業
本日4校時、教育実習生の研究授業を行いました。国語の「俳句」に関しての単元でした。生徒たちが創作した俳句を用いて句会を開き、お互いに評価し、発表しあう授業でした。タブレットも活用しながら生徒たちも楽しそうに授業に取り組んでいました。
10月11日(金)3年進路保護者会
本日、6校時に3学年が進路保護者会を行いました。生徒と保護者が一緒になって、今後の進路日程や、受験システムの変更点等の確認をしました。保護者の皆様、ご多用の中、ご来校いただきましてありがとうございました。
10月9日(水)中間テスト
本日、全学年中間テストを行いました。全員集中して最後まであきらめずに問題に取り組んでいました。
【3年生】
【2年生】
【1年生】
【担任の先生からの応援メッセージの一部です】
【各学年フロアの掲示物です】
※学年ごとの特色があって見ていて楽しいです。
【3学年】
【2学年】
【1学年】
10月7日(月)訪問指導
7日(月)指導者の先生にお越しいただき、道徳の授業の参観及びご指導をいただきました。ご多用の中、ありがとうございました。
10月3日(木)生徒会役員選挙
本日午後、生徒会役員選挙を行いました。10月1日から使用できるようになった体育館にて、立候補した生徒とその推薦者が演説を行い、その後投票を行いました。立候補した生徒全員が豊野中をよりよくしていこうとする気持ちや熱意が伝わってくる演説でした。
推薦者→立候補者の順です。
春日部市の選挙管理事務所から、借りてきた本物の記入台と投票箱です。