2018年10月の記事一覧
あしなが最終日
今回も4日間全て天候に恵まれ活動できました。
明るく元気でさわやかな呼びかけに誘われてか、
本日もたくさんの方に募金の協力をしていただいてます。
配布するのも一苦労。必ずもらってもらうわけではない
状況で「大変だね」と声をかけると、
笑顔で「もらってもらえてるので大丈夫です!」
と答えてくれました。
さわやかな秋空の下、今日も頑張る豊中生です。(教頭)
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5221/medium)
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5222/medium)
明るく元気でさわやかな呼びかけに誘われてか、
本日もたくさんの方に募金の協力をしていただいてます。
配布するのも一苦労。必ずもらってもらうわけではない
状況で「大変だね」と声をかけると、
笑顔で「もらってもらえてるので大丈夫です!」
と答えてくれました。
さわやかな秋空の下、今日も頑張る豊中生です。(教頭)
「彩の国教育の日」宮川小学校・音楽鑑賞会
〇きょうは、「彩の国教育の日」にちなんで宮川小学校では学校公開が行われていました。午前中の学習発表会や授業公開に続き、午後は体育館で音楽鑑賞会が行われました。会場には、箏曲部、吹奏楽部、混声合唱団が自慢の演奏を披露して、大きな拍手をいただきました。これらの部活動の演奏はいつも聴いているのですが、きょうはいつもと違った印象を受けました。なぜだろうとずっと考えていたのですが、何となくわかってきました。それは、いつもじっくり聴くときは、コンクールの時だということ。ミスなく普段どおりの演奏ができるだろうかと、ハラハラドキドキ聴いているコンクールは緊張感いっぱい。でも、きょうの鑑賞会は、その緊張感はなく、音楽を心から楽しむことができたということです。おんがくは、本来そういうものなのでしょうね。本当にきょうは楽しかったぁ……。3部活のみなさん、そして先生方、ありがとうございました。(校長)
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5213/medium)
☆宮川小学校・音楽鑑賞会入り口
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5214/medium)
☆箏曲部の演奏
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5215/medium)
☆吹奏楽部の演奏
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5216/medium)
☆混声合唱団の演奏
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5217/medium)
☆小学生と一緒に『ふるさと』の合唱
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5218/medium)
☆3部活に花束をいただきました
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5219/medium)
☆お兄さんお姉さんのトンネルをくぐって退場
☆宮川小学校・音楽鑑賞会入り口
☆箏曲部の演奏
☆吹奏楽部の演奏
☆混声合唱団の演奏
☆小学生と一緒に『ふるさと』の合唱
☆3部活に花束をいただきました
☆お兄さんお姉さんのトンネルをくぐって退場
ありがとう、平成そして中学校最後の合唱祭
〇合唱祭から一夜明けたきょう、各クラスを回ってみました。どのクラスも整然としていましたが、さすがに3年生の教室には合唱祭への思いがにじみ出ていました。中学校生活の一つ一つが最後となる3年生にとっては、みんなで創り上げるものほど思いが強くなりますね。どのクラスも最優秀賞を目指してがんばってきたのだと思いますが、選ばれるのは1クラスだけ。3年2組に栄冠は輝いたのですが、どのクラスが選ばれてもおかしくないできばえでした。そして、そのだれもがやりきったという表情をしていました。
〇その中で、3年1組の黒板には、ある生徒が全員への感謝の言葉を黒板に書き綴っていました。みんなが帰った後、一生懸命書いたのでしょうね。言うまでもなく、黒板には自分への感謝の言葉はありません。その様子を知った担任の先生が、その生徒への感謝の言葉を書き足していたようです。ふだんは照れくさくて言えないことも、こういった形で表現していたのでしょうね。いつもクラスや学年を明るくしてくれる生徒に、わたしからも「ありがとう!」。(校長)
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5208/medium)
☆3年1組
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5209/medium)
☆3年2組
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5210/medium)
☆3年3組
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5211/medium)
☆3年4組
〇その中で、3年1組の黒板には、ある生徒が全員への感謝の言葉を黒板に書き綴っていました。みんなが帰った後、一生懸命書いたのでしょうね。言うまでもなく、黒板には自分への感謝の言葉はありません。その様子を知った担任の先生が、その生徒への感謝の言葉を書き足していたようです。ふだんは照れくさくて言えないことも、こういった形で表現していたのでしょうね。いつもクラスや学年を明るくしてくれる生徒に、わたしからも「ありがとう!」。(校長)
☆3年1組
☆3年2組
☆3年3組
☆3年4組
やりきった合唱祭
〇待ちに待った豊春中学校の合唱祭。全国的な秋晴れとなり、生徒たちはもちろん、参観される方々にも素晴らしい日となりました。開場を待つ3年生から、「絶対、最優秀賞を取ります。自信があります!」という力強い言葉を聞きました。それくらい練習を重ねてきたということでしょうね。頼もしい限りです。
〇オープニングは、混声合唱団の重唱、そして3年生の合唱で、「合唱の豊春」らしい合唱祭のスタートです。開会式では、校歌合唱に続いて、第二校歌とも言われる『モルダウの流れ』に母校の中学時代を思い浮かべながら聞いて感慨深げな参観者の方もいらっしゃったようです。参観された方からは、「こんな豊春中のような合唱祭が行われていることを、もっと広く知ってもらいたいですね。」というようなありがたいお言葉もいただきました。
〇今年度の審査員は、昨年度に引き続き作曲家の橋本祥路先生です。先週の金曜日に御指導をいただいた生徒たちは、短期間に格段の進化を遂げ、合唱を披露してくれました。6,7組は、橋本先生の作品である『夢の世界を』伴奏していただき、見事に歌い上げました。全校合唱の『大地讃頌』、そして会場内のみなさんと『ふるさと』を合唱して閉幕しました。結果については、各学年だより等でお知らせしますが、結果はともかく、どのクラスも立派な合唱で、差はほとんどなかったと感じました。どのクラスにも最優秀賞をあげたいくらいでした。素晴らしい歌声を響かせてくれた全校生徒に心から感謝いたします。(校長)
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5061/medium)
☆一番乗りは1年生
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5062/medium)
☆先生の後について文化会館へ
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5063/medium)
☆文化会館前で開場を待つ生徒たち
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5064/medium)
☆1年生学年合唱『大切なもの』
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5065/medium)
☆6,7組 橋本祥路先生の伴奏で『夢の世界を』
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5066/medium)
☆2年生学年合唱『あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ~』
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5067/medium)
☆3年生学年合唱『春に』①
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5068/medium)
☆3年生学年合唱『春に』②
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5069/medium)
☆全校合唱『大地讃頌』
〇オープニングは、混声合唱団の重唱、そして3年生の合唱で、「合唱の豊春」らしい合唱祭のスタートです。開会式では、校歌合唱に続いて、第二校歌とも言われる『モルダウの流れ』に母校の中学時代を思い浮かべながら聞いて感慨深げな参観者の方もいらっしゃったようです。参観された方からは、「こんな豊春中のような合唱祭が行われていることを、もっと広く知ってもらいたいですね。」というようなありがたいお言葉もいただきました。
〇今年度の審査員は、昨年度に引き続き作曲家の橋本祥路先生です。先週の金曜日に御指導をいただいた生徒たちは、短期間に格段の進化を遂げ、合唱を披露してくれました。6,7組は、橋本先生の作品である『夢の世界を』伴奏していただき、見事に歌い上げました。全校合唱の『大地讃頌』、そして会場内のみなさんと『ふるさと』を合唱して閉幕しました。結果については、各学年だより等でお知らせしますが、結果はともかく、どのクラスも立派な合唱で、差はほとんどなかったと感じました。どのクラスにも最優秀賞をあげたいくらいでした。素晴らしい歌声を響かせてくれた全校生徒に心から感謝いたします。(校長)
☆一番乗りは1年生
☆先生の後について文化会館へ
☆文化会館前で開場を待つ生徒たち
☆1年生学年合唱『大切なもの』
☆6,7組 橋本祥路先生の伴奏で『夢の世界を』
☆2年生学年合唱『あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ~』
☆3年生学年合唱『春に』①
☆3年生学年合唱『春に』②
☆全校合唱『大地讃頌』
合唱祭前日準備
明日の合唱祭に向けて、会館の準備が行われました。
会場設営と案内表示、練習用ピアノ設置、看板装飾と設置、
マイクチェックに読み原チェック、掲示物の設置等々…
昨年と違った趣向も施されています。それは明日のお楽しみ。
さぁ、会場は豊中生を待っています!
明日、素晴らしい歌声をホールいっぱいに響かせましょう。
(教頭)
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5202/medium)
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5203/medium)
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5204/medium)
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5205/medium)
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5206/medium)
会場設営と案内表示、練習用ピアノ設置、看板装飾と設置、
マイクチェックに読み原チェック、掲示物の設置等々…
昨年と違った趣向も施されています。それは明日のお楽しみ。
さぁ、会場は豊中生を待っています!
明日、素晴らしい歌声をホールいっぱいに響かせましょう。
(教頭)
民生児童連絡会
今日は地域の民生児童委員さんを招き、豊春中学校の教育活動を
参観・説明させていただきました。
3時間目に合唱全体練習を参観。3年生が見本となって大地讃頌を
練習しました。発声の仕方をアドバイスしたり、声の厚みを見本と
として直接後輩へ伝えたりと、素晴らしい練習でした。
「3年を見よ!」と胸張って言える学校です。(教頭)
各学年がパートに別れ、全学年混ざっての練習。
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5196/medium)
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5197/medium)
本番に向け、感動を届ける合唱に仕上げていきます!
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5198/medium)
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5199/medium)
サプライズで民生委員さんに向かって合唱を披露してくれました。
参観・説明させていただきました。
3時間目に合唱全体練習を参観。3年生が見本となって大地讃頌を
練習しました。発声の仕方をアドバイスしたり、声の厚みを見本と
として直接後輩へ伝えたりと、素晴らしい練習でした。
「3年を見よ!」と胸張って言える学校です。(教頭)
各学年がパートに別れ、全学年混ざっての練習。
本番に向け、感動を届ける合唱に仕上げていきます!
サプライズで民生委員さんに向かって合唱を披露してくれました。
合唱祭まで3日となりました
〇合唱祭本番まで3日となり、校長室にいても各クラスの合唱の声が毎日響いてきます。この合唱にかける思いは、日に日に高まっているようです。しかし、日々の授業にも熱心勝つ意欲的に取り組んでいる生徒たち。めりはりをつけてがんばっているんだなぁと、改めて感じます。3年生の体育の授業は、バレーボール、バドミントン、ソフトボールに分かれ、技術の習得に励んでいました。また、6,7組では、美術の授業が行われていて、コースターに色づけをしている最中でした。形や色合いにもこだわりを持って取り組んでいるようすは真剣そのもので、完成が楽しみです。(校長)
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5190/medium)
☆3年体育(バドミントン)
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5191/medium)
☆3年体育(バレーボール)
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5192/medium)
☆3年体育(ソフトボール)
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5193/medium)
☆6,7組美術(コースター作り)
☆3年体育(バドミントン)
☆3年体育(バレーボール)
☆3年体育(ソフトボール)
☆6,7組美術(コースター作り)
秋のあしなが学生募金
昨日、今日と天候に恵まれる中、今回もたくさんの豊中生があしなが
学生募金に参加してくれました。
「貧困とは選択肢がないこと。遺児未来の選択肢を与えてください。」
親を亡くした子供たちや、親に重度の障がいがある子どもたちの奨学金
として募金を使用します。またその半分をアフリカの遺児たちが高等教
育をうけるための奨学金として使います。
こうした理念や背景を、堂々とした声で、駅前で募金活動を展開してく
れました。
スタッフの方々もみんなのしっかりした態度に感心していましたよ。
(教頭)
初日の活動の様子
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5181/big)
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5182/big)
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5183/big)
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5184/big)
二日目の様子。参加できる日に、無理せず参加する。
活動が長続きするコツですね。
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5185/big)
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5186/big)
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5187/big)
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5188/big)
学生募金に参加してくれました。
「貧困とは選択肢がないこと。遺児未来の選択肢を与えてください。」
親を亡くした子供たちや、親に重度の障がいがある子どもたちの奨学金
として募金を使用します。またその半分をアフリカの遺児たちが高等教
育をうけるための奨学金として使います。
こうした理念や背景を、堂々とした声で、駅前で募金活動を展開してく
れました。
スタッフの方々もみんなのしっかりした態度に感心していましたよ。
(教頭)
初日の活動の様子
二日目の様子。参加できる日に、無理せず参加する。
活動が長続きするコツですね。
歌は「うったえる」
本日作曲家の橋本祥路先生をお招きして、全クラスの自由曲、
各学年の課題曲を指導していただきました。
「言葉のニュアンス、まとまりを大切に!「心」をどう発する?」
「作者の意図を考え、どう表現するか想いを伝えよう!」
「うまいか下手じゃない!心が伝わるかどうかだ!」
「自分だけで歌うんじゃない、感じ合うことだ!」
「心のイメージ、心のエネルギーを合わせよう!」
「それを合わせるのがアンサンブル、協調するということだ!」
クラスで合唱を創っていくコツをたくさん教わりました。
みんなの心のベクトルが合い、一体になって響く歌声に感動。
本番まであとわずか。各クラスの成長が楽しみです。(教頭)
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5176/medium)
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5177/medium)
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5178/medium)
指揮者にもアドバイスが送られていました。
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5179/medium)
各学年の課題曲を指導していただきました。
「言葉のニュアンス、まとまりを大切に!「心」をどう発する?」
「作者の意図を考え、どう表現するか想いを伝えよう!」
「うまいか下手じゃない!心が伝わるかどうかだ!」
「自分だけで歌うんじゃない、感じ合うことだ!」
「心のイメージ、心のエネルギーを合わせよう!」
「それを合わせるのがアンサンブル、協調するということだ!」
クラスで合唱を創っていくコツをたくさん教わりました。
みんなの心のベクトルが合い、一体になって響く歌声に感動。
本番まであとわずか。各クラスの成長が楽しみです。(教頭)
指揮者にもアドバイスが送られていました。
研究授業、そして進路説明会
〇きょうは、3週目に入った教育実習生の研究授業がありました。2年生の国語です。とても落ち着いた雰囲気で、一声一声がはっきり聞こえます。最初は静かだった生徒たちも、だんだん授業に乗ってきて、いろいろな発言をしていました。おそらく、1時間の授業を行うのに数時間の準備を重ねてきたことと思います。研究授業が終わった後の表情は、とても晴れやかでした。緊張の連続だったのでしょうね。お疲れ様でした。
〇6時間目の体育館では、3年生の進路学習会が行われました。いよいよ進路選択が現実味を帯びてきました。保護者と隣り合わせで説明を聞く姿は、とても真剣で仲が良さそうに見えました。昔の中学生は、親が来ることに拒否反応を示すことが多かったように感じますが、最近はとてもうれしそうにさえ見えます。よく相談をして、悔いのない進路選択をしてくださいね。お願いします。(校長)
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5168/medium)
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5169/medium)
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5170/medium)
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5171/medium)
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5172/medium)
〇6時間目の体育館では、3年生の進路学習会が行われました。いよいよ進路選択が現実味を帯びてきました。保護者と隣り合わせで説明を聞く姿は、とても真剣で仲が良さそうに見えました。昔の中学生は、親が来ることに拒否反応を示すことが多かったように感じますが、最近はとてもうれしそうにさえ見えます。よく相談をして、悔いのない進路選択をしてくださいね。お願いします。(校長)
新人体育大会兼県民総合体育大会(陸上競技)
〇17日、18日の2日間、熊谷スポーツ文化公園陸上競技場において、新人兼県民総合体育大会県大会が行われています。1日目の今日、豊春中からは男子400m、男子1500m、女子800mの3種目に3名の選手が出場しました。すべてを見ることはできませんでしたが、どの選手も、そして出場しない選手も県大会の雰囲気を十分に感じながら1日を過ごしていました。風速も2m以下で、コンディションも上々だったと思います。残念ながら上位入賞はなりませんでしたが、来年度の学校総合に向けて各自目標が見えてきたのではないでしょうか。明日も男子800mと男子3000mに出場します。自己ベストを目指してがんばってください。(校長)
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5165/medium)
☆電光掲示板
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5166/medium)
☆中学男子400m予選
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5167/medium)
☆中学男子1500m決勝
☆電光掲示板
☆中学男子400m予選
☆中学男子1500m決勝
市内駅伝競走大会
〇本日、春日部市立飯沼中学校周辺コースで市内駅伝競走大会が行われました。天候にも恵まれ、市内13校の中学生がしのぎを削りました。
〇女子の部は、10:00スタート。スタート付近は団子状態で、本校の選手をしっかりとカメラに納めることができず申し訳ありません。1年生2名、2年生1名、3年生2名が襷をつなぎました。前を見つめて一生懸命走る姿には、感動します。ゴールしたときの顔は、全てを出し切ったというがんばった人にしか出せない輝きを感じました。
〇男子の部は、11:10スタート。全区間3000m。1年生2名、2年生4名で襷をつなぎました。3年生のいないチームでしたが、2年生がよくリードし、途中まで1位通過。声援に頷いて走り去る姿に、また感動。最終的には総合5位でしたが、実によく頑張りました。すでに来年の雪辱を誓っていました。負けて学ぶことには、成長するための大きな意味が含まれています。がんばれ~!(校長)
〈女子の部〉
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5150/medium)
☆第1区(3000m)・・・<(_ _)>中央の白いシャツ ✽区間4位入賞
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5151/medium)
☆第2区(2000m)
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5152/medium)
☆第3区(2000m)・・・<(_ _)>後ろ左側 ✽区間6位入賞
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5153/medium)
☆第4区(2000m)
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5154/medium)
☆第5区(3000m)
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5155/medium)
☆総合9位入賞のメンバー
〈男子の部〉
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5156/medium)
☆第1区(3000m)・・・左から2人目 ✽区間1位入賞
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5157/medium)
☆第2区(3000m) ✽区間1位入賞![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5158/medium)
☆第3区(3000m) ✽区間4位入賞
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5159/medium)
☆第4区(3000m)
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5160/medium)
☆第5区(3000m)
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5161/medium)
☆第6区(3000m)
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5162/medium)
☆総合5位入賞のメンバー
〇女子の部は、10:00スタート。スタート付近は団子状態で、本校の選手をしっかりとカメラに納めることができず申し訳ありません。1年生2名、2年生1名、3年生2名が襷をつなぎました。前を見つめて一生懸命走る姿には、感動します。ゴールしたときの顔は、全てを出し切ったというがんばった人にしか出せない輝きを感じました。
〇男子の部は、11:10スタート。全区間3000m。1年生2名、2年生4名で襷をつなぎました。3年生のいないチームでしたが、2年生がよくリードし、途中まで1位通過。声援に頷いて走り去る姿に、また感動。最終的には総合5位でしたが、実によく頑張りました。すでに来年の雪辱を誓っていました。負けて学ぶことには、成長するための大きな意味が含まれています。がんばれ~!(校長)
〈女子の部〉
☆第1区(3000m)・・・<(_ _)>中央の白いシャツ ✽区間4位入賞
☆第2区(2000m)
☆第3区(2000m)・・・<(_ _)>後ろ左側 ✽区間6位入賞
☆第4区(2000m)
☆第5区(3000m)
☆総合9位入賞のメンバー
〈男子の部〉
☆第1区(3000m)・・・左から2人目 ✽区間1位入賞
☆第2区(3000m) ✽区間1位入賞
☆第3区(3000m) ✽区間4位入賞
☆第4区(3000m)
☆第5区(3000m)
☆第6区(3000m)
☆総合5位入賞のメンバー
教育実習最終日
〇10月1日から始まった教育実習ですが、本日2名の先生の教育実習が最終日となりました。音楽を担当した関根先生は、合唱指導を行いました。とても聞きやすいはっきりした声で、様々な指示や賞賛をしている様子が印象に残りました。生徒にとっては、指示がはっきり聞こえるというだけでも安心感に繋がります。また、できたことを認めて賞賛してくれるのもやる気に繋がりますね。保健体育を担当した阿部先生は、バドミントンの指導を行いました。サーブ、ラリー、スマッシュの課題を明確にしたグループごとに分け、できるようになりたいという意欲をかき立てられる授業でした。生徒の「できるようになった!」という笑顔に触れ、自分のことのように喜んでいる姿が印象的でした。この2週間の教育実習で学んだことを、必ずどこかで役立ててほしいと思います。お疲れ様でした。(校長)
☆音楽の研究授業の様子
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5142/medium)
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5143/medium)
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5144/medium)
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5145/medium)
☆体育の研究授業の様子
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5146/medium)
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5147/medium)
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5148/medium)
☆音楽の研究授業の様子
☆体育の研究授業の様子
第3回表彰朝会
今朝は表彰朝会が行われました。
新人戦では女子バレー部、男子卓球、男子テニス部、男女ハンド部、陸上部。
(ちなみに陸上部はあさってから県大会。
男子卓球、男子テニス、男女ハンドは来月県大会が開催されます。)
そして、科学部(市内科学展)、市内読書感想文コンクール、発明創意工夫展、
英語弁論大会、日本拳法(個人)
についてありました。
運動、文化芸能と活躍の見られる豊中でした。(教頭)
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5139/medium)
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5140/medium)
新人戦では女子バレー部、男子卓球、男子テニス部、男女ハンド部、陸上部。
(ちなみに陸上部はあさってから県大会。
男子卓球、男子テニス、男女ハンドは来月県大会が開催されます。)
そして、科学部(市内科学展)、市内読書感想文コンクール、発明創意工夫展、
英語弁論大会、日本拳法(個人)
についてありました。
運動、文化芸能と活躍の見られる豊中でした。(教頭)
春、満開になりますように
〇夏の間競うように咲いていたひまわりの花壇は、今はひっそりとしています。「黄色って、華やかで元気になりますね。」という声を何度も耳にしました。秋の花壇にも何かしらの花を植えようと思っているのですが、それに先駆けて今年は菜の花の種を蒔いてみました。数カ所の花壇に5000本咲くという種を蒔いてみました。大きく育てるためには間引きも必要になると思います。初めての試みなので、どうなるものか見当もつかないのですが、春先に心がうきうきするような景観が広がるといいなぁと思っています。3年生が巣立つころには、満開の菜の花が見られることを願って。種は3~5日で発芽すると袋に書いてあったのですが、もう土の中から顔を出してきた菜の花。厳しい冬を越えなければならないのに、すごい生命力だなぁと感心します。この菜の花に負けないくらい3年生にもがんばってほしいなぁと思います。(校長)
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5137/medium)
☆芽を出した菜の花
☆芽を出した菜の花
第27回埼葛人権を考えるつどい
〇本日、春日部市民文化会館を会場に「第27回埼葛人権を考えるつどい」が開催されました。日頃よりあらゆる人権問題の早期解決に向け取り組んでいる埼葛12市町から多くの団体が参加しました。回を重ねるごとに充実し、児童生徒を中心に作成した被災地復興の願いを込めた折り鶴も82万羽を数え、七夕飾りの10万人メッセージやメッセージプランターなど、会場内ばかりでなく、春日部駅からの歩道にも思いが込められたものが続いていました。春日部市からは、今年度末をもって閉校する谷原中学校がオープニングで「谷っ中ソーラン」を、同じく閉校する富多小学校が神楽を披露しました。最後の雄姿かと思うと寂しくなりましたが、両校の子どもたちは明日への希望をしっかりと胸に秘めがんばっているという声を聞いてうれしくなりました。また、立野小学校の合唱団が会場のみなさまと「世界に一つだけの花」を歌いま、感動的なフィナーレを飾りました。みなさんの温かな思いがつながりを感じる1日でした。(校長)
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5125/medium)
☆文化会館前で各市町のゆるキャラがお出迎え
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5126/medium)
☆七夕飾りの「10万人メッセージ」
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5127/medium)
☆豊春中の生徒たちのメッセージもありましたよ
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5128/medium)
☆オープニングの「谷っ中ソーラン」
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5129/medium)
☆本校のメッセージ看板①
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5130/medium)
☆本校のメッセージ看板②
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5131/medium)
☆本校のメッセージプランター
☆文化会館前で各市町のゆるキャラがお出迎え
☆七夕飾りの「10万人メッセージ」
☆豊春中の生徒たちのメッセージもありましたよ
☆オープニングの「谷っ中ソーラン」
☆本校のメッセージ看板①
☆本校のメッセージ看板②
☆本校のメッセージプランター
中間テスト1日目
1、2年生は中間テスト初日。明日も2時間あります。
3年生は午後も使って5教科行いました。
豊中では当たり前のことかもしれないけれど、
無回答での答案がなく、諦めて早々に寝てしまうこと
もない姿はさすがだと思います。
凡事徹底という言葉がありますが、当たり前のことを
当たり前にちゃんと、一つ一つ積み上げていくことが
大変であり、大切なんですよね。
みんながテストで頑張っている時間を使って、
教育実習生も講義を受け勉強しました。
まさに勉強の秋ですね。(教頭)
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5133/medium)
1年生の理科のテスト風景。先生がちょうどまわって来た所です。
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5134/medium)
真剣に社会の問題に取り組む2年生。
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5135/medium)
コンパス片手に数学に取り組むのは3年生
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5136/medium)
各主任の先生を囲んで勉強会を行う実習生。真剣です。
3年生は午後も使って5教科行いました。
豊中では当たり前のことかもしれないけれど、
無回答での答案がなく、諦めて早々に寝てしまうこと
もない姿はさすがだと思います。
凡事徹底という言葉がありますが、当たり前のことを
当たり前にちゃんと、一つ一つ積み上げていくことが
大変であり、大切なんですよね。
みんながテストで頑張っている時間を使って、
教育実習生も講義を受け勉強しました。
まさに勉強の秋ですね。(教頭)
1年生の理科のテスト風景。先生がちょうどまわって来た所です。
真剣に社会の問題に取り組む2年生。
コンパス片手に数学に取り組むのは3年生
各主任の先生を囲んで勉強会を行う実習生。真剣です。
県大会壮行会
〇市予選や地区代表決定戦が終了し、次は県大会に向けてがんばって練習に励んでいる生徒たち。その選手たちにエールを送る意味で、県大会壮行会が開かれました。新人戦は、陸上部、男女ハンドボール部、男子卓球部、男子ソフトテニス部、吹奏楽部、そして、個人として硬式テニスで県大会へ出場します。せっかく県大会へ出場する機会を得られたのだから、出場できたで満足せず、さらに次の目標を定めてがんばってほしいですね。
〇3年生の家庭科の授業では、先月行われたふれあいタイムの振り返りと、手作りおもちゃの構想を練る取組が展開されていました。幼児が喜ぶ題材は何だろうかと考える生徒たち。男児には仮面ライダーがいいだろうと考えている生徒がいました。わたしが知っているのは1号、2号、V3くらいですが、今はどんな仮面ライダーがいるのでしょうね。女児向けには、プリキュアですか?(校長)
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5120/medium)
☆部ごとに決意表明
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5121/medium)
☆ユニフォームも色とりどりですね。
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5122/medium)
☆おもちゃの作り方を教えてもらっているのかな?
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5123/medium)
☆描いた絵や言葉が幼児に受け入れられるか思考中!
〇3年生の家庭科の授業では、先月行われたふれあいタイムの振り返りと、手作りおもちゃの構想を練る取組が展開されていました。幼児が喜ぶ題材は何だろうかと考える生徒たち。男児には仮面ライダーがいいだろうと考えている生徒がいました。わたしが知っているのは1号、2号、V3くらいですが、今はどんな仮面ライダーがいるのでしょうね。女児向けには、プリキュアですか?(校長)
☆部ごとに決意表明
☆ユニフォームも色とりどりですね。
☆おもちゃの作り方を教えてもらっているのかな?
☆描いた絵や言葉が幼児に受け入れられるか思考中!
第2学年中間発表会
〇きょうの6時間目は、合唱祭に向けての第2学年中間発表会が行われました。合唱祭本番まで約半月となりましたが、各クラスの完成度はいかがだったでしょう。全学年のトップを切っての中間発表会でしたが、早いうちに自分のクラスの合唱を知るという意味では大変意味のある会だと思います。もう30年以上昔のことになりますが、合唱コンクールの学年リハーサルというものがありました。そのときは2学年の担任でしたが、リハーサル前は自信満々だった生徒たち。しかし、リハーサルを終えてみて、学年5クラス中で明らかに最下位だと自覚し、その日から練習に熱が入り、全校全学年で順位を競うコンクール本番まで必死になって練習しました。その結果、学年リハーサルでは5クラス中5位だったのに、本番では全校15クラス中4位になりました。3位入賞はならなかったものの、3年生に続く4位は自信になりました。もちろん学年トップです。生徒たちにとってうれしかったのは、3位入賞よりも、自分たちががんばって練習をし、その結果クラスが一つになって成長したということの方が大きかったようです。きょうの中間発表会で生徒たちが得たものは何だったのでしょうか。本番に向けて、その得たものを活かしてほしいと思います。
〇校長室前の掲示板に、「豊中さしすせそ」の応募箱を用意しました。先日の全校朝会でお話ししましたが、みんなで作る「豊中さしすせそ」です。こんな学校にしたいという思いを言葉にして応募してください。保護者の方でも結構ですので、よろしくお願いします。(校長)
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5116/medium)
☆学年合唱の並び方を確認中!
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5117/medium)
☆課題曲を歌う生徒たち
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5118/medium)
☆「豊中さしすせそ」募集中!
〇校長室前の掲示板に、「豊中さしすせそ」の応募箱を用意しました。先日の全校朝会でお話ししましたが、みんなで作る「豊中さしすせそ」です。こんな学校にしたいという思いを言葉にして応募してください。保護者の方でも結構ですので、よろしくお願いします。(校長)
☆学年合唱の並び方を確認中!
☆課題曲を歌う生徒たち
☆「豊中さしすせそ」募集中!
第64回豊春地区体育祭
〇夏日となった本日の豊春地区体育祭。夏に逆戻りしたかのような暑さの中、地域のみなさんが一つになって体育祭を盛り上げていました。午前中の競技が終了し、昼休みはアトラクションタイム。その先陣を切って豊春中吹奏楽部が登場しました。トラックの中央にブルーシートを敷き、ステージを設定。やや風が吹く中、保護者のみなさんにもお手伝いいただき、素早く準備完了。生徒たちの演奏が始まると、会場から大きな拍手や歓声が聞こえてきました。こうして地域が一体となって取り組む体育祭は、心地よい空気が漂っていました。(校長)
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5112/medium)
☆保護者のみなさんも手伝って演奏準備
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5113/medium)
☆軽やかに演奏開始!
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5114/medium)
☆吹奏楽部の演奏は、各自治会のテントまで響かせて。
![](https://schit.net/kasukabe/jhtoyoharu/wysiwyg/image/download/6/5115/medium)
☆春日部市の特派員? 今日も取材に忙しいT君
☆保護者のみなさんも手伝って演奏準備
☆軽やかに演奏開始!
☆吹奏楽部の演奏は、各自治会のテントまで響かせて。
☆春日部市の特派員? 今日も取材に忙しいT君