豊中ブログ

豊春中 学校ブログ

【発泡スチロール アート】パンとケーキが美味しい理由

今日は、2年生の美術の授業を取材しました。

教室をのぞくと何やら楽しそうな作業をしていました。

取材すると美術の「立体作品」の単元を、豊春中では発泡スチロールの塊を削った立体アート制作にしているそうです。

 

写真で生徒さんが手にしている黄色の発泡スチロールカッターは、細い金属線から出る熱で発泡スチロールを溶かしながらカットする機械です。普通のカッターでは削るのが難しい曲線のカットが簡単にできるのがメリットです。一般的な美術の授業では使わない特別な道具で、豊春中美術科が独自に導入している便利道具です!とにかく生徒のみなさんが楽しそうに工作をしていました。

 

生徒のみなさんは黙々とカッターで作品を削っていました。何人かにインタビューすると、「サバを作っています!」「ファインディング・ニモのカクレクマノミを作ります!尾ひれは布で作ります!」「これ、トカゲです!上手でしょう?」「私のはナマズになります!」など、作品のアイデアを目を輝かせながら教えてくれました。

 

上の写真は、設計図です。「正面」「横」「上」の3つの面の形を決めてカットを始めます。形が整ったら、表面に特殊なフィルムを貼り付けるそうです。このフィルムは、磨くと光沢が出るのでメタリックな印象の作品ができあがります。

 

 

【まめちしき】

発泡スチロールが軽いのはなぜ?

発泡スチロールは軽くて、衝撃にも強く、熱を通しにくい特徴を持っています。理由は、その構造にあります。

石油からできる「ポリスチレン」をふくらませて、発泡スチロールは作られています。そして、なんと製品体積の98%が空気なのだそうです。この空気があるおかげで、輸送中に電化製品が衝撃で壊れるのを守ってくれたり、熱が通りにくくなり食品の鮮度を守ってくれます。

ふくらますといえば、パンやケーキのスポンジも同じです。小麦粉の生地をそのまま焼いても硬いままです。しかし、重曹(じゅうそう:ベーキングパウダーに25〜30%程度入っています)を入れると、加熱したときに化学変化が起きます。このとき、二酸化炭素が発生します。これが生地の中に空洞を作ってくれて、パンやケーキのスポンジにふわふわの食感を生み出してくれるのです。

化学変化と料理は、切っても切れない密接な関係があるわけです。2、3年生のみなさんは「炭酸水素ナトリウムの熱分解」の実験で学習しましたよね? 勉強したことが日常生活とリンクすると面白いですよね。

 

 

【アメリカ史】【音の正体を探る】

今日、記者は678組の授業を取材してきました。

社会と理科に分かれて学習していました。社会のグループでは、アメリカに関する調べ学習を行っていました。

アメリカ国旗(星条旗)の線や星の数が表現していることや、独立記念日奴隷解放宣言などについて学んでいました。

授業の導入で、星条旗の赤と白の横シマは建国時の13州を!白い星の数50個は現在の州を表していることが説明されていました。

 

理科のグループでは、音の正体音の高低が生まれる仕組みについて調べる実験をしていました。

バスドラム(低音の太鼓)を叩き、反対側に立てたロウソクの火を音の力で消せるかを試しました!また、モノコード(実験用の琴)の弦の長さを変化させて、音が高くなったり低くなったりする理由を考えました。

 

【まめちしき】

アメリカの歴史

GDPランキングで世界第1位なのが、アメリカ合衆国です。(ちなみに、2位は中国、3位が日本、4位がドイツ、5位がインドです。※2022年現在)

※GDPとは国内総生産のことで、簡単に言うと商品やサービスによって発生したその国の儲けのことです。

 

アメリカは、経済的にも文化的にも影響が大きい国ですが、建国が1776年ですので今年で246歳ということになります。国の歴史としては比較的若いと言えるでしょう。

その246年間で州が新しく増えるたびに、星条旗の星の数も増やしていくので、これまでに26回も国旗のデザインが変わっているそうです。現在の27代目の国旗は、リニューアルされない歴代最長の記録を保持しているそうです。

国旗一つを例にしても、国の歴史を学ぶよいきっかけになりますね。

 

 

【彫刻刀】芸術の世界の革命

今日は、3年生美術の授業を取材しました。

石を削る手作りの「ペーパーウエイト」制作をしていました。皆さんオリジナリティあふれる作品に仕上げていました。

多くの生徒さんが、自分のイニシャルでデザインをしていました。中心に大きな空洞を作った生徒さんは、まず石にキリで小さな穴を開けて、そこから棒ヤスリで削り広げていったそうです。作品自体の大きさよりも、削った石の部分の方が大きかったそうです。かなりの力作です!

作業の最後は、水中で研磨できる特殊な紙やすりで表面をツルツルになるまで擦ります。会話をしながら楽しそうに作業をしている生徒さんたちの姿が微笑ましかったです。

 

【こばなし】

芸術の世界の革命

1826年フランスであるモノが誕生します。芸術…特に絵画の常識をひっくり返してしまう大発明でした。この事実を知った、当時の有名な画家が「今日を限りに絵画は死んだ」と嘆いたそうです。そのモノとは「写真」です。

それまでは、目に見える景色を記録するには絵を描くしか方法はありませんでした。当然、細かく正確に表現できる画家が優秀と言われたわけです。しかし、カメラはボタンさえ押せれば誰でも正確に景色を写し取ることができます。当時のプロの画家たちのショックは計り知れません。(それを知っていると、絵を鑑賞したときに「まるで写真のようだ!」という感想は結構おもしろいコメントだと言えます)

では、写真のせいで絵画は本当に廃れてしまったのでしょうか? 答えはNO!です。むしろ絵画の表現の幅が広がるきっかけとなりました。見たままに正確に描くのではなく、写真では表現できない絵に価値が生まれました。晩年のピカソの絵がとてもわかりやすい例です。(ピカソは、真正面と真横から見た人の顔を一枚の絵に描いてしまいました)

 

現代では、科学技術がものすごいスピードで進歩していっています。今後、多くの仕事をAIやロボットが人に代わって行うようになるとも言われます。先が見えないことに不安を感じる生徒さんもいるかもしれません。しかし、いつの時代も社会の変化をポジティブに受け止めて柔軟に対応した人が新しい価値を創造してきたことを覚えていていただけたらと思います。未来を担う生徒のみなさんが、目を輝かせて新しいアイデアや文化を作り上げていくことを心から期待して応援していきたいと思います。

そのようなことを考えていたら、子どもたちの自由な発想こそ、学校や家庭、地域で大切に育てていきたいすばらしい才能だと改めて思うのでした。

 

春日部市内音楽会

3年ぶりの市内音楽会が春日部市民文化会館で開催されました。本校からは先日の合唱祭で最優秀賞を受賞した3年3組が学校代表として出場しました。

【コミュ力UP】【給食ができるまで】

今日は、2年生英語の授業に取材に行きました。

とにかく英語でコミュニケーションをたくさんする工夫が散りばめられていました。

①英語の文章を音楽に合わせてラップのようにテンポよく発音します。

②プリントの空欄に自分の休日の過ごし方を埋め込んで、ペアと会話をしていきます。リアクションも英語で行います。

③しゃべる順番を決めるジャンケンは、「rock(岩)scissors(はさみ)paper(紙)1、2、3!」と英語です。

④習った文法をつかった「五目並べゲーム」をペアと行います。

 

「五目並べゲーム」・・・ペアと英会話をして、◯の記号が3以上並ぶとポイントが入ります。取材させてくれた生徒さんは45ポイントを獲得してシールをGETしていました。

楽しそうに学ぶ生徒のみなさんの姿が印象的でした。

 

 

【まめちしき】

給食ができるまで

秋晴れの気持ちの良い天気の日が続きます。青空を背景に撮った写真に写っているのは給食調理室です。午前中に、職員の方が手際よく全校生徒分の給食の準備をしていました。

ちょうど私が調理室の前を通りかかった朝9時に牛乳を搬入するトラックが来ていました。運転手の方にお聞きしたら、出勤は朝4時なのだそうです。その時間から、各学校分の牛乳を積み込んで、配送をはじめるそうです。ちなみに、豊春中の給食を作る職員の方は、5時半に出勤されていて6時頃から続々到着する食材の搬入に備えているのだそうです。

こういったプロの方々のお仕事によって、おいしい給食が出来上がっています。

 

〜 本日のメニュー 〜

カレーピラフ、ホワイトソースかけ、牛乳、鉄骨サラダ です!