豊春中 学校ブログ
公開授業が行われました
〇本日の午後は、公開授業が行われました。中学校では、どんな様子なのかな、というご家族のみなさんに見ていただいた生徒たちの様子はいかがだったでしょうか? 私が見る限りでは、いつも通りの様子でしたが、想像していた姿と違いはあったでしょうか? 4月も終わりに近づいていますが、日に日に中学生らしくなっていく1年生。先輩らしくなってきた2年生。お手本となってがんばる3年生。みんなみんな少しずつですが、確実に成長しています。本日目にとまったお子さんの姿から、一つでもお褒めの言葉をかけていただければ幸いです。(校長)

☆1年生の受付(緑)

☆2年生の受付(青)

☆3年生の受付(黄)

☆教室の外から参観される方も大勢いらっしゃいました

☆1年生は校外学習に向けての学年集会
☆1年生の受付(緑)
☆2年生の受付(青)
☆3年生の受付(黄)
☆教室の外から参観される方も大勢いらっしゃいました
☆1年生は校外学習に向けての学年集会
組体操補助研修会
〇体育祭の練習が始まりました。当日は様々な競技や演技が披露されますが、それまでの練習は安全を第一に取り組んでいきます。保護者、そして地域のみなさんが楽しみにしている演目の一つに組体操があります。勇壮な男子の演技は見る人の心を引きつけますが、気を抜くと事故に繋がる危険もあります。そのため、今年も事前研修を行い、安全に演技を行うための確認をしました。事故は起こるかもしれないのではなく、起こりうることであるという認識を持って、命がけで全力で取り組んでいきます。(校長)

☆組体操の技の説明

☆昨年度の動画を見て動きの確認

☆動画では様々な角度から振り返ることができました
☆組体操の技の説明
☆昨年度の動画を見て動きの確認
☆動画では様々な角度から振り返ることができました
3校合同避難訓練を実施しました!
〇小学校との合同避難訓練は、3年目を迎えました。今年度は3校合同で行いました。2校で行うときよりも人手が必要ということもわかり、各学校の連携がさらに重要であると感じました。雨天後の蒸し暑い中、保護者の方々にも引き渡しに参加していただき、心から御礼申し上げます。訓練といえども、やってみて初めてわかることもあります。緊張感には欠ける部分があるとは思いますが、やらなければ緊急時に右往左往すると思います。これを機に、ご家庭におきましても、家族で十分な話し合いをしていただけると助かります。また、中学生の地域における役割もしっかりと認識させていきたいと思います。ご協力ありがとうございました。(校長)

☆教室では、帰りの会を行っていました。

☆地震発生の放送ですぐに行動!

☆雨天後のため体育館に避難しました。

☆方面別に人員点呼

☆保護者へ引き渡し(ありがとうございました)

☆小学校へ向かう生徒たち

☆小学校では大勢の保護者の姿
☆教室では、帰りの会を行っていました。
☆地震発生の放送ですぐに行動!
☆雨天後のため体育館に避難しました。
☆方面別に人員点呼
☆保護者へ引き渡し(ありがとうございました)
☆小学校へ向かう生徒たち
☆小学校では大勢の保護者の姿
がんばったその先に見えるものを求めて
〇出張から帰ると、校庭では持久走のタイムトライアルが行われていました。得手不得手はありますが、みんな前を向いて少しでもタイムを縮めようと必死の形相で走っていました。走っている間は苦しく辛いものですが、走り終えた後の表情はスッキリとしています。ある種、山登りにも似た感覚かもしれませんね。走り終えた後、素晴らしい景色が広がっているといいのですが……。
〇放課後は、雨が降り出したのでしょうか、荷物に傘の下に置き、濡れないように気をつけながら部活動に励んでいます。1年生の仮入部も、きょうを含め2日間となりました。今週末の本入部まで、1年生の悩みは続くのかもしれませんね。(校長)

☆トラックを走る生徒には、何が見えているのでしょう?

☆「あと1周!」の声にスピードを上げて。

☆部活動へ向かう生徒たち。
〇放課後は、雨が降り出したのでしょうか、荷物に傘の下に置き、濡れないように気をつけながら部活動に励んでいます。1年生の仮入部も、きょうを含め2日間となりました。今週末の本入部まで、1年生の悩みは続くのかもしれませんね。(校長)
☆トラックを走る生徒には、何が見えているのでしょう?
☆「あと1周!」の声にスピードを上げて。
☆部活動へ向かう生徒たち。
サン・ジョルディの日
〇毎日授業を参観しながら校内を歩いていますが、今日も元気かつ前向きに授業に参加している生徒たちの姿が見られます。昨日とは打って変わってどんよりした肌寒いお天気ですが、生徒たちの元気をもらってがんばります。教室を見て歩くと、学級の様子がよくわかります。毎日朝読書を行っていますが、生徒たちがどんな本を読んでいるかで、その傾向が見えてくることもあります。移動教室で誰もいない教室の机の上には、その日に読んだ本が置かれていることもよくあります。表紙しか見ませんが、生徒を知る視点の一つにしています。
〇ところで、きょうは「子ども読書の日」ですね。これは、2001年12月に交付された「子どもの読書活動の推進に関する法律第10条」に定められているものです。それ以前は、1986年に日本書店商業組合連合会と日本・カタルーニャ友好親善協会などが4月23日を「サン・ジョルディの日」と定めたものがありました。4月23日は、スペインのカタルーニャ地方の祝日で、親しい人に気持ちを込めて、本や花を贈り合う伝統の日なのだそうです。普通は男子から女性に花を、女性から男性に本を贈るようです。日本という国は、世界中のいろいろな伝統や風習を取り入れることが多いのでしょうか。(校長)

☆元気いっぱい、数学の授業。

☆学級文庫には、様々な本が並んでいました。

☆東日本大震災のことを語り伝える物語のようです。

☆読んでいくうちに自然と目が潤んでくるのでしょうね。

☆図書室の入り口には「子ども読書の日」のポスターが掲示されていました。
〇ところで、きょうは「子ども読書の日」ですね。これは、2001年12月に交付された「子どもの読書活動の推進に関する法律第10条」に定められているものです。それ以前は、1986年に日本書店商業組合連合会と日本・カタルーニャ友好親善協会などが4月23日を「サン・ジョルディの日」と定めたものがありました。4月23日は、スペインのカタルーニャ地方の祝日で、親しい人に気持ちを込めて、本や花を贈り合う伝統の日なのだそうです。普通は男子から女性に花を、女性から男性に本を贈るようです。日本という国は、世界中のいろいろな伝統や風習を取り入れることが多いのでしょうか。(校長)
☆元気いっぱい、数学の授業。
☆学級文庫には、様々な本が並んでいました。
☆東日本大震災のことを語り伝える物語のようです。
☆読んでいくうちに自然と目が潤んでくるのでしょうね。
☆図書室の入り口には「子ども読書の日」のポスターが掲示されていました。