豊中ブログ

豊春中 学校ブログ

学習会(3年)

3年生はトライアスロン学習会を実施しています。

主として5教科の入試対策の学習を進めています。

教師作成のプリントやワークなどを用いて、基礎・基本の確実な定着や応用問題を解きました。

【まるでオフィスアワー】

今日、9月13日㈬は1年の授業を取材しました。

 

社会の授業では、摂関政治について学習しています!テレビ画面に写った藤原氏の絵を見て、その服装について興味をもって発言する生徒さんがいました。現在と当時の文化違いを比べる視点が大切です。

 

技術では、模型の作成から実際に木材のカット作業へと制作段階が進んでいます。

授業の終盤に技術室を訪れると、木くずを手際よくほうきで掃いて片付けている生徒さんがいました。どうもありがとう!

 

音楽は、合唱際の練習が本格化しています!歌に本気で取り組む生徒さんの表情が素敵です。

合わせ練習では、主旋律のソプラノに男子パートが引き込まれてしまう部分があり、その前後を何度も繰り返して練習しました。授業終了後は、グランドピアノの前に生徒が集まり音楽の先生とコミュニケーションを取ったり、指揮者が指揮のコツを教わっていたりしていました。大学のオフィスアワーではありませんが、先生と生徒が自然に音楽について話し合うことはすばらしいことだと思います。合唱祭が楽しみです!

 

 

☆調理室前のホワイトボード↓↓

甘辛タレ!ヤンニャムカンジャン!

【百聞は一見にしかず!】ぜひ足を運んで見てほしいこと!

今日、9月12日㈫は2年生の「総合」を取材しました。

 

総合的な学習の時間では、進路学習で自分の興味のある高校を一つ決めて調べる活動をしました。

地図アプリを開いて、駅からの距離や家からの高校までのドア-to-ドアの時間を調べている生徒さんもいました。1日の24時間は有限です。通学時間も大事な判断材料です!

専門学科の高校は、普通科の学校と違い、実習や実験など専門的な技能を学ぶ授業の時間が多く割り振られています。高校1年生で1週間の授業のうち1/3程度、高校3年生では、半分以上が専門的な技能を学ぶ時間になっていたりします。それぞれの学校に特性がありますので、ぜひ複数校を比較されるのをおすすめします!

取材をすると、高校見学に参加したことはないけれど、文化祭に行ったことがある!という生徒さんが何名かいました。学校の❝雰囲気❞は、HPやパンフレットを見るだけではなかなかわかりません。これは、実際に行ってみるに限ります!

インターネットで「文化祭一覧」と検索すると、これから開催される文化祭を一覧で見られるサイトもあります。今年度、まだまだ文化祭に参加できるチャンスはありますので、気になる学校をぜひチェックしてみてください!

 

 

☆調理室前のホワイトボード↓↓

❝キーマ❞とは?