武里中学校ブログ

2017年11月の記事一覧

清掃風景

玄関にある造花にほこりがたまっているので、ほこりを取ってくれるよう頼んだところ、普段の仕事とはまったく違うにも関わらず快く引き受けてくれました。刷毛で花びらや葉っぱの一つ一つていねいにほこりを払ってくれました。

11月21日(火)の給食

11月21日(火)の給食のメニューは、ごはん、牛乳、豚肉の生姜焼き、すき昆布の炒り煮、筑前煮でした。
今日の給食に出た煮物は、九州北部地方の郷土料理である「筑前煮」です。「筑前煮」とは、鶏肉と野菜等を油で炒めて、砂糖としょうゆで甘辛く煮た料理です。一般の煮物と違い、煮る前に油で炒めることから「筑前地方独自の煮物」という意味で「筑前煮」と呼ばれるようになりました。ちなみに「筑前」とは現在の福岡県北部・西部にあたる旧国名です。この「筑前煮」という名前は筑前以外の地域で呼ばれている名前で、筑前地方では「かめ煮」という名前で呼んでいます。これには「よせ集める」などの意味があり、あり合わせの材料を煮込んで食べたのが始まりといわれています。ご飯と一緒に食べると栄養のバランスもさらによくなります。


11月20日(月)の給食

11月20日(月)の給食のメニューは、どんどろけ飯【鳥取県】、牛乳、鮭の紅葉焼き、かんぴょうのあえ物、みそ汁でした。
今日の給食では、鳥取県の郷土料理である「どんどろけ飯」がでました。「どんどろけ飯」は油で炒めた豆腐を混ぜた炊き込みご飯です。「どんどろけ」とは鳥取県の方言で「雷」のことをいい、豆腐を炒めるときの「バリバリ」という音が、雷に似ていることから、この名前が付いたそうです。12月の冬至前後に食べる地域もあり、豆腐飯と呼ばれることもあるそうです。寒い冬に体力を落とさないよう、栄養価の高い豆腐を食べることから始まった風習といわれています。郷土料理は各地域の産物を上手に活用して作られてきました。そして、歴史や文化、あるいは食生活とともに受け継がれています。


人権集会

本日、人権集会が行われました。体育館にて「インターネットによる人権侵害」と「外国人への差別」に関する映像を視聴しました。また、本年度の「スーパー元気・さわやか集会」についての報告がありました。
「人権」をあらためて考える良い機会になったと思います。「人権」について深く考え、「いじめ」等の根絶に向けても取り組んでいきたいと思います。


朝のあいさつ運動(科学部)

今年一番に冷え込んだ朝ですが、科学部の生徒と保護者が正門において、朝のあいさつ運動を行ってくれました。冷え込みが厳しい日が続いていますが、手洗いうがいの励行を心がけて、感染症の予防にも努めてください。