武里中学校ブログ

武里中学校ブログ

春日部の道徳


 本日より、2年生では、道徳推進教師の先生が「春日部の道徳」を題材に、道徳の授業を行っています。この「ふるさと春日部を知ろう」の授業では、郷土を思う先人の苦労や努力を知り、感謝の念を持ち郷土を大切にしようとする心情を育てることをねらいとし、見山喜蔵の偉業に触れながら、主人公「喜蔵」の気持ちを中心に話し合われました。意外と知らなかった郷土春日部の歴史を知るとともに、春日部の住民としてのあるべき姿を学べた時間でした。
  
  

第1回避難訓練


 本日、第1回避難訓練を実施しました。残念ながら雨の為、途中まで避難経路を確認し、校庭ではなく体育館への避難となりました。並び方、点呼の仕方等を確認し、安全主任の先生、そして、校長先生より、「釜石の奇跡」を例に、日頃からの意識の高さが自分の、地域の人々の命をも救うことができること、中学生の自助、共助、公助の力を身につけて欲しいとのお話がありました。地震、火事、竜巻、落雷、強風・・・さまざまな災害を想定し、対応を整理しておきましょう。また、ご家庭でも万が一の際の連絡方法、待ち合わせ場所等確認しておきましょう!
  
  

武里中学校生活ハンドブック


 本日は、全校集会において、「武里中学校生活ハンドブック」の説明がありました。武中での一日の生活の流れ、きまり、授業の心構え、清掃活動、給食当番、朝読書、保健室の利用の仕方等についてのお話でした。学校生活を充実させるためにも、しっかりと確認し、自分の習慣にしていきましょう!
  
  

卒業を見据えて・・・3年生


 初々しい1年生に対し、いよいよ最上級生としての生活がスタートした3年生は、1年後を見据えた生活設計から新年度が始まりました。義務教育の終了、進路選択、友人との別れ・・・1年後には大きな節目を迎えます。この1年を計画的に、前向きに過ごしていきましょう!
 
 
 

4月10日は教科書の日!

  
  新年度がスタートし、全生徒に新しい学年の教科書が配布されました。
  教科書とは、「小学校、中学校、高等学校、中等教育学校及びこれらに準ずる学校において、教育課程の構成に応じて組織排列された教科の主たる教材として、教授の用に供せられる児童又は生徒用図書であり、文部科学大臣の検定を経たもの又は文部科学省が著作の名義を有するもの」とされています(発行法第2条)。 そして、この教科書は、国の教科書無償給付制度により、全生徒に給付されます。
  特に、新1年生は、たくさんの教科書が配布されました。担任の先生からも、しっかり名前を書くように言われていましたが、中には3年間使用するものもありますので大切に、そして有効に活用しましょう!
  
  

中学校での初めての給食!


 いよいよ今日から給食がスタートです!1年生は、中学校での初めての給食となります。まだまだクラスに慣れていないのか、なんとなく静かな給食でした。それでもメロンパンは完食!おいしかったですね!!
写真は、1年生の各クラスの様子です。
 
  
  
  
  
  

発育測定!


 本日、全学年「発育測定」を行いました。
 去年と比べどれくらい伸びたかな?視力は?そして、これからどれくらい成長していくのか楽しみですね!中学生の時期は、人によっては身長が1年に10cm以上伸びることもあります。1年後・・・心身ともに成長していくことを願っています。
  
  

小学校入学式!


 午後からは、小学校の入学式に出席しました。武里小、備後小、正善小・・・校長先生のことばに「は~い」と元気よく返事をする児童、お友だちと仲良く手をつなぐ姿、そして温かく迎える6年生・・・どの学校でも元気なピカピカの1年生と立派な6年生の姿が印象的でした。
  
  

対面式・オリエンテーション


 昨日入学した1年生は、本日2・3年生との初めての対面となりました。
 先輩たちは、校歌と生徒会長による歓迎のことばで1年生を温かく迎えました。そして、後半は、生徒会活動、部活動のオリエンテーション・・・先輩たちが武中生の生活を話してくれました。最後は、先輩たちがリコーダー「栄光の架け橋」で送ってくれました。
 1日も早く、武中での生活に慣れるよう頑張りましょう!
  

  
  
  
  

平成27年度入学式!


午後からは入学式が行われました。
クラス発表・・・何組かな?同じ小学校の人いる?担任の先生はどんな人?
入学式入場・・・大きめの制服に身を包み、緊張の入場です。
校長式辞・・・校長先生からは、次の3つのことを心がけて欲しいとの話がありました。
        ①夢を持ち、その実現に向けて努力すること。
        ②自分のよさやとりえを伸ばし、磨く努力をすること。
        ③人として、あたり前のことがあたりまえにできるようになること。
新入生誓いの言葉・・・中学校生活への期待と自ら努力することの誓いが述べられました。
期待と不安の入り混じる中だとは思いますが、まずはやってみること、頑張ってみることです!
さあ、頑張れ!1年生!!