八木崎小学校ブログ

2016年10月の記事一覧

春日部中合唱祭

春日部中学校の合唱祭に来ています。届けよう感動のハーモニー 涙と絆でつなぐ青春のストーリーをテーマにどのクラスも素晴らしい発表が続いています。

3年生の防災授業

 3年生でも防災についての授業を行いました。効果的に映像資料を使って子どもたちの関心や意欲を高めながらの授業展開でした。
 子どもたちは、地震に対する備えや心構え、避難生活をおくっている方への心遣い等について一生懸命考えていました。


今日(10/20)の給食

 本日の献立は、わかめご飯、さばの幽庵焼き、青菜のおひたし、肉じゃが、牛乳でした。
 幽庵焼きとは、江戸時代の茶人で、食通でもあった北村祐(堅田幽庵)が創案したとされる和食の焼き物のひとつで、醤油、酒、みりんにゆずやかぼすを輪切りにしたものを入れ、そのたれを魚につけて焼いたものです。

防災の授業を実践

 平成28年度復興庁「心の復興」事業でつくられた防災パンフレットをつかって1,2,3年生で防災の授業を行いました。
 午前中は、1,2年生の教室で授業を行いました。東日本大震災の動画を見ているときは、地震の揺れの大きさにびっくり。大地震が起きると身の回りのものが破壊され、避難所生活を送るようになること、家族や友だちとも離れて暮らす場合もあること、長く続くと心も体も疲れてしまうこともある、みんなにできることは?、地震に備えて家族で話し合おう・・・などの内容で、一生懸命考えました。
 また、授業の終末で、授業を見に来ていたパンフレットを制作した「医療ネットワーク支援センター」の方にゲストティーチャーになってもらい直接お話を聞くこともできました。
 地震は、いつ起きるか分かりません。パンフレットをお家の方と一緒に見て、いざというときのための約束など確認してほしいと思います。






なかよし給食

 今日の給食は、なかよし給食ということで、八木小カレー、麦ご飯、きのこサラダ、牛乳でした。
八木小カレー、おいしいです!