八木崎小学校ブログ

2022年11月の記事一覧

全校朝会

 12月分の全校朝会を放送にて行いました。

 校長先生からは、「師走」の言葉の由来から、12月は忙しくなるというお話がありました。そういうときこそ、当たり前のことをしっかりやっていく「凡事徹底」が大事です。学校での例として、あいさつをする・次の授業の準備をする・家で鉛筆を削ってくるなどが挙げられました。

 11月の生活目標「そうじをしっかりしよう」の話では、現在行われているサッカーワールドカップで日本人サポーターや選手がゴミを拾ったりロッカールームを片づけたりしている話題から、誰かに言われてではなく、使った場所に感謝の気持ちを込めてそうじや整とんをしましょうという話がありました。

 

持久走記録会

 先日に引き続き、今日は3・6年生の持久走記録会が行われました。3年生4分間、6年生は5分間でどのくらいの距離を走れるかに挑戦します。

 2日間にわたって行いましたが、子どもたちの顔は、緊張している顔・力を出しきろうと頑張っている顔・遅くても最後まで走り切って満足した顔など、とても輝いていました。

  

  

 体育の授業で練習をしてきました。お家で練習した人もいるかもしれません。何かに向かって努力することは素晴らしいことです。また、走った距離の違いはありますが、苦しくても最後まで走り抜いた経験は、児童にとって大切なものです。持久走を通して、一回りたくましくなってくれたらと思います。

持久走記録会

 4・1年生と、昨日できなかった5・2年生の持久走記録会です。1・2年生は600m走れるかどうかに挑戦します。4年生は4分間、5年生は5分間でどのくらいの距離を走れるかを記録します。

 1年生は初めての持久走でした。まだペースが安定していない子もいたのですが、友達の応援を受けてペースを上げることができた人、苦しそうな顔でも走りきれた子など、最後まで自分の力を発揮できていました。持久走を通して、一回りたくましくなってくれたらと思います。

  

  

  

6年陶芸教室

 講師の方をお招きして、6年生の陶芸教室が開かれました。

 講師の先生からは、粘土の形の整え方や、ろくろ代わりに新聞紙を回して作る方法などを教えていただきました。

 子どもたちは、まず基本的な形を作っていきました。そのあと、表面を整えたり模様をつけたりしながら、思い思いに作品を作っていきました。カップを作る人もいれば、壷のようなものを作っている人もいました。作るときの顔つきと姿勢から、真剣さが伝わってきます。

  

  

  

  

 このあとは、一週間ほど乾燥させて業者の方に本格的に焼いてもらいます。できあがりが楽しみですね。

赤い羽根募金

 昨日と今日、学校で「赤い羽根共同募金」を行いました。埼玉県内で寄付されたお金は、埼玉県内の社会福祉に使われます。駅前などでも実施されています。

 八木崎小学校では福祉委員会のみなさんが募金を呼びかけてくれました。たくさんの人が寄付をしてくれて、みなさんの思いやりの心が広がりました。