八木崎小学校ブログ

八木崎小学校ブログ

小中連携(大沼中学校の先生の合唱授業)

今日は、大沼中学校の音楽の先生に来校いただき、6年生の合唱の指導をしていただきました。

発声の仕方や呼吸の仕方など、合唱に関することを集中的に教えてもらいました。

6年生は今後、市内音楽会に向けて校内オーディションがあります。各クラスとも教えてもらったことを生かして、オーディションに自信をもって臨んでほしいと思います。

また、中学校の教員との触れ合いが、中学校への期待も膨らむ良い機会にもなったことと思います。

今後も、多くの児童が進学する大沼中学校、春日部中学校との連携を深めていきたいと考えています。

社会科の一コマ

5年生の教室に行ってみると、食料生産についての学習を行っていました。

「米の自給率は高いのに、まめの自給率が低いのはなぜなのか」「輸入されたものが安いのはなぜだろう」「ほかの国はどうなっているのだろう」など、様々な疑問が子供たちから出され、学習課題を作っていました。学習意欲の高さが見られました。

図工の一コマ

4年生の教室を覗いてみると、図工の学習でヘチマの絵を描いていました。

大きなヘチマを水をたっぷりと使いながら描き、透明感のある作品い仕上げている子が多くいました。

全校除草

今日は朝の時間で全校除草を行いました。

各学年自分の担当する箇所で草取りをしました。

保護者の方や八木崎小サポーターズの皆様、地域の方にもご参加いただき、校庭がきれいになりました。

特に保護者の方や八木崎小サポーターズの皆様、地域の方におかれては、児童の除草が巣湯量した後も、後片付けをするために残って作業を続けてくださいました。暑い中ありがとうございました。

修学旅行保護者説明会

今日は児童が下校した後、6年生保護者を対象に修学旅行説明会を行いました。

修学旅行の目的、校庭、持ち物、保健関係などの説明をしました。

暑い中、ご来校ありがとうございました。

地区合同防災訓練

本日、谷原三丁目自治会・谷原一丁目自治会・谷原二丁目自治会・谷原中央自治会・中央一丁目自治会・幸町町内会の6町会による自主防災訓練を行われました。

避難所設営訓練という事で、簡易ベットや仕切りの設営を中心として、朝9時半より50人以上の参加者で訓練を行いました。危機管理課の職員の皆さんの指示のもと、手際よく設営を行うことができました。

本訓練には、岩谷市長も駆けつけていただきました。本校からは校長と教頭が参加しました。

地震体験車は悪天候のため使用がかないませんでしたが、地震の際の行動についてお話をいただきました。

終了の際の集まりでは、日々の家庭間の関わり合いの大切さや、自助・互助についての発言が参会者からありました。

稲刈り(5年)・虫取り(3年)

今日は朝から晴天で、足元も良好であるため、予定していた5年生の稲刈り体験と3年生の理科の虫取りを行うことができました。

苗植えと同じくライオンズクラブの皆さんのご協力で稲刈り体験を行わせていただきました。

穂が色づくまでは全て農家の方々が管理していましたので、農業の大変さの一端を体験したということになりますが、貴重な体験となりました。

※稲を守ってきたかかし(右下写真)も、今日までご苦労様でした。

 

さて、3年生は校庭で虫取りを行いました。

普段小さな虫はよく見かけていましたが、実際に虫取りを行ってみると、トノサマバッタや10cm以上のショウリョウバッタなど、たくさんの虫を見つけることができました。

 

 

今日の一コマ

午前中に教室をまわってみると、1年生の2クラスで道徳の授業を行っていました。

みんなで使うものについてや、他の人が見ていないところで物を壊してしまったらどうしようといった内容の学習でした。それぞれがよく考えて、発表をしたりプリントに書き込んだりしていました。

体育館では、3年生がフロアーボールの練習をしていました。

熱中症予防のため、校庭と体育館に熱中症計を設置し、活動前に計測を行い、常時熱中症指数をモニターしています。

休憩も多くとり、安全に配慮して体育の学習を進めています。

読み聞かせ(2年生・6年生)

今日の朝の活動は読書でした。

2年生と6年生の教室では、八木崎小サポーターズの方が読み聞かせを行ってくれました。

各学年に合わせて本を選定していただき、子供たちも楽しそうにお話の世界に入り込んでいました。

他の学年は、自分で選んだ本を読みました。

1年生も静かに読書をすることができていました。

今日の一コマ

今日は、低学年と支援学級の身体計測がありました。

日々、勉強に運動に励み、大きく育ってくれることを願っています。

いろいろな学年の教室を見てみると、2年生の算数ではたし算の繰り上がり、3年生の外国語活動ではWhat do you like?の文を使ったゲーム、4年生の音楽ではリコーダーの学習、5年生の算数では図形の角についての勉強、6年生の保健ではたばこの害について学ぶなどの様子が見られました。