八木崎小学校 校長室より

校長室より

中学校の卒業式

 校長と教頭が手分けをして、春日部中学校と大沼中学校の卒業証書授与式に参列してきました。八木崎小学校を卒業して3年。心も身体も大きく成長した姿に感激しました。特に、答辞の中に組み込まれた呼びかけで、担任の先生へメッセージを贈っていた場面は、感動!!!でした。

モヤモヤカフェ

 PTA会長さんから情報提供を受けたので紹介します。子育てのモヤモヤを誰かに聞いて欲しい方、我が子の学校生活に何かしらの悩みや不安を感じている方・・・コーヒーを飲みながら気軽に会話しませんか?2月5日は終わってしまったので、次回は、3月5日です。
 いただいたチラシには、「小学生の子をもつ親」とありますが、就学前のお子さんがいる方でも大丈夫。ぜひ、1度、顔を出してみませんか?

【チラシ表 ↓ 】


【チラシ裏面 ↓ 】


親への提言 10か条

 平成30年度春日部地区学校警察連絡協議会に参加してきました。後半に、元東京家庭教育研究所の方の講演があり、「子どもは、奇跡の積み重ねによって生まれてきてくれた尊い命」「1年計画なら穀物を植える。10年計画なら樹木を植える。終身計画なら人を植える(=育てる)」「我が子が小さいうちに、努力を続ける力、我慢すること、を身に付けさせなさい」等々、光る言葉にたくさん触れることができました。以下に、親への提言というチラシをいただいたので紹介します。




 なお、掲載にあたり東京家庭教育研究所から許可をいただいています。参考まで、HPのアドレスも掲載します。(http://www.kateikyoiku.jp/

視察3

福島第1原子力発電所に到着。一人一人専用のID付き名札を渡され、金属探知機を通過。さらに、ID名札をタッチパネルにかざし、パスワードを入力し、ようやく中へ。線量計を渡され、専用バスに乗り換え出発。
テレビの画面で見ていたあの建物が目の前に。丁度、本校の中庭をバスで走ると、管理棟付近に3号機が、教室棟付近に2号機があるような距離で見ることができた。安全な数値内であるがバスの中の線量計がドンドン上がっていった。外はその10倍から20倍の値を示していた。
今回の視察で、この7年の間、粛々と作業を進め着実に改善に向けて努力している企業の姿を見ることができた。しかし、完全に安全な場所にするのは、まだ先の話。50年や100年のスパンが必要なのかもしれない。
この中で、約4000人の方が働いてるという。課題は、後継者。この原発問題を終息させるには、今の技術を引き継いでいく人、更なる先進技術を開発していく人が絶対に必要なのだ。収束ではなく終息するまでの道のりは、長く果てしない。

視察その2

原発に向かっている途中、何か変だな?と感じた。道を歩いている人がいないのだ。視察した富岡町でさえ、外を歩いている人が、ほとんどいない。
さらに原発に近づくと、避難区域に入った。建物があるのに人がいない地域。国道6号線沿いの車販売店は、大きなショーウインドが割れたままで車もそのまま。紳士服店は、洋服がかかったまま。草木に覆われてしまった建物も。その様子は、7年という月日が流れたことを物語っている。時折、バリケードが現れ、警備員や警察官の姿が。映画のワンシーンのような感覚である。震災から7年たったが、この辺りの人々にとっては、時計は止まったままなのかもしれない。

東日本大震災被災地視察に参加中

縁あって、福島に来ている。福島県小学校長会の呼びかけで、福島県富岡町の小学校や福島第1原子力発電所などを視察した。
被災地の小学校は、震災により、児童数が激減。訪問した富岡第一、第二小中学校も、4校合わせて1500人から40人に超激減。原発近くの他の町村も同様の現象が発生。現地の校長先生方の報告を聞き、その苦悩が伺えた。
極少人数への対応、心のケア、バス通学による体力低下への対応、教職員の遠距離通勤等々、課題は山積している。

周りを見て!

 今朝、通学時間帯(AM7:20ころ)に、学区内(安楽亭のある交差点)で交通事故が発生した。信号が赤になる寸前に、車が猛スピードで左折し、曲がりきれずに、安楽亭方向へ。信号待ちで止まっていた自転車の方が、自転車ごとはね飛ばされ用水路に落ちてしまったそうだ。2つの通学班の目の前で発生した事故。子どもたちが渡ったあとだったら・・・と思うと、ぞっとする。
 子どもたちには、朝の音楽朝会後に教頭から事故の概要説明と道路の歩き方について、担任からも交通安全について話してもらったが、ご家庭でも、繰り返しのご指導をお願いしたい。公道を歩いているときや自転車に乗っているときは、おしゃべりに夢中にならず、周りに注意しながら歩くように。こちらがルールを守っていても交通事故に巻き込まれてしまうことを今朝の事故が教えてくれている。
 1~3年生が帰る頃、心配で事故現場まで歩いてみたが、子どもたちの歩き方は、まだまだ課題が多いと感じた。今朝の事故を自分事として考えて欲しいものである。










Pepperとともに

 2時間目に支援学級と、5時間目に1年生3クラスの子どもたちと、授業を行った。Pepperとの交流である。
 にわか仕込みで私がつくったプログラム。大丈夫か不安だったが、子どもたちは楽しんでくれたようだ。Pepperを見る子どもたちの瞳がキラキラしている。普段、ラジオ体操などやらない子が、Pepperと一緒ならラジオ体操第一を最後までやりとおした、九九が嫌いな子が、Pepperとなら元気な声で九九を唱えていたなど、その効果はたくさんあった。
 6年生は、プログラムを組んで、Pepperを自在に動かそうと試みた。各グループが、対象を新1年生や保護者、地域の方と決めて八木崎小学校の魅力を伝えるプログラムを組んでいた。Pepperに言わせる言葉、手や頭の動き、声の調子、クイズ形式、写真を使う、答えを2択、3択にするなど、多くの工夫が見られた。八木崎っ子の底力に、あっぱれ!

怪我なし、病気なし、バス酔いなし

 10月10~11の1泊2日で、鎌倉・箱根方面へ6年生と修学旅行に行ってきた。天気もよく、渋滞もなく、実にスムーズに進んだ修学旅行だった。今まで何度も引率したが、今回ほど手のかからなかった学年はないように思う。3クラスともバス酔いなし。2日間、けが人なし、具合が悪くなる子もなし。保健担当者が楽なことは大変よいことである。
 さらに、下の写真のように、いつ、どの部屋へ行っても、スリッパや靴が、きちんと並べられていたのである。寝付きもよく寝起きもよく、時間どおりに行動する子どもたち。事前の指導のお陰であるが、子どもたちの意識の高さも大きく関係しているのであろう。
 ふと、先月の運動会の組体操を思い出した。6年生児童の団結力、演技への思いが、顔の表情や切れのある動き、指先まで伸びた手足にまで表現されていた。何より演技そのものを楽しんでいたことが素晴らしい。最後に中央に集まって見せてくれた笑顔が今でも焼き付いている。大きく成長している子どもたち。最高学年としての今後の活躍に期待 『 大 』

見通しがたった!

  埼玉大学の中島准教授をお迎えしての今年度3回目の研修会を実施。一年生児童の集中力とOPPシートへの記入量の多さなどにお褒めの言葉をいただいた。日頃の担任の指導の賜物である。
 その後、11月29日に行うプログラミングを取り入れた理科の授業に対してもご指導いただいた。議論が盛り上がり、あっという間に2時間程たってしまった。おかげで、授業者もスッキリ見通しが立ったようで充実した顔で校長室を出ていった。
 プログラミング授業研究会が楽しみになってきた。多くの方に彼の授業を参観してもらいたいと思う。

Pepperで何ができる???

 今日は運動会の振替で学校は休み。この日を利用して汐留にあるソフトバンク本社へ行き、ロボットプログラミング教育の研修に参加してきた。内容は、あのPepperでプログラミング教育を行うという研修であった。
 冒頭、Pepperは男でも女でもない。ジェンダーフリーの考え方で作ったので、「くん」や「さん」はつけないという企業の考えをお聞きした。さらに、人型ロボットの可能性や既存の取り組み状況の説明を聞き、いよいよプログラムを組んでPepperを動かす体験に突入。スクラッチをベースに作ってあるので、八木崎っ子なら、違和感なく、すぐに取り組めると感じた。
 問題は、この高性能ロボットを、どの教科のどの単元で、どのように使ってプログラミング的思考を養うか?ということだ。説明された事例は、どれも教科や総合的な学習の時間にすんなり当てはまらないのではないかと感じた。Pepperは、魅力的な素材だが、教育課程への位置づけが難しい。
 10月22日~25日に本校にもPepperがやってくる。本日の研修を活かして、八木崎っ子たちとPepperで楽しいプログラミング学習を実施できるよう考えていきたい。

運動会終わる

 平成最後の秋季大運動会が無事終わった。雨のため1日延期となったが、定刻通り始めることができた。
 その影には、スポーツ少年団の皆さん、地域の方、保護者、先生、中学生・・・たくさんの協力のお陰であることを忘れてはならない。15日午後2時頃に雨が止み、野球チームの皆さんやサッカーチームのお母さん方が集まりはじめ、スポンジを使った水抜き作業を始めた。黙々と作業する姿に、感謝、感謝であった。
 運動会当日の朝は、先生方が出勤時刻より、かな~り早くに集まりはじめ、校庭の整備作業、ライン引き、入退場門設置・・・前日準備でできなかったことも多くあったので、早めに出勤してくれたのだ。
 おかげで・・・素晴らしい運動会となった。かかわってくださった皆さんに感謝。そして、競技や演技で感動をくれた子どもたちに感謝。

歓声ふたたび

 学校に子どもたちの声が帰ってきた。44日間という長い夏休みが終わり、今日から2学期のスタート。日焼けして、ちょっぴり大きくなった八木崎っ子たち。どんな体験をしてきたのか話を聞くのが楽しみである。
 正門で子どもたちを迎えていると、誇らしげに作品を持って登校してくる子どもたち。「ねえ、見てよ」「すごいのつくったよ」と言っているかのようである。
 新しいお友だち2人を加え、659人でのスタートである。

夏休みの総括

 毎年、夏休みの終わりに夏休みの総括として、いきいき図書室、水泳教室、サマースクールに参加した児童、ボランティアさんの人数をまとめている。
 今年も、暑い中、多くの児童が参加してくれた。8日間開催した「水泳学習」には、のべ2290人の児童が参加し、泳力を向上させた。春日部高校水泳部の生徒さんや元中学校体育教師の応援もあり、泳げない子が泳げるようになった子も複数いた。
 水泳教室と並行して開放していた学校の図書室。この「いきいき図書室」には、のべ215人・ボランティア35人が参加、昨年度の約2倍の児童が利用してくれた。
 今後を見据えて8月後半に開催した3日間のサマースクール。のべ589人の児童が参加。中高大生ボランティアは、のべ240人が協力してくれた。感謝!
 こうして暑かった夏休みが終わろうとしている。もうすぐ2学期だ!!!

プログラミング学習の研修会ふたたび

 早稲田大学西早稲田キャンパスにて行われたプログラミング教育明日会議に参加した。
 文部科学省の視学官や大学の教授の講演、先進校の報告、教材体験、模擬授業、情報交換会等々盛りだくさんの内容だった。
 この研修会に参加して、2020年度から新たな教科「プログラミング」が始まるのではなく、『プログラミング的思考という新たな視点から、もう一度各教科を見直すことによって、子どもたちに新しい学びの形を提供できるのでは?』と考える必要があることを再認識できた。我々教師が柔軟な思考をする必要性があるんだということを改めて職員に伝えたいと思う。
 4種類のプログラミング教材を実際に体験できるコーナーでは、どれも工夫されていて、学校にも欲しいなと思うものばかりであった。どれも子どもたちにとっては魅力ある素材だが、本質を見極めないと目先のものに惑わされてしまう可能性もある。日々勉強である!

Educational Solution Seminar 2018

 タイトルのセミナーに参加してきた。久しぶりに新宿へ。会場は京王プラザホテル4階。ICT教育やプログラミング教育の動向についての情報を得るため、講義2本、体験授業2本に参加。
 渋谷区は、約8000人いる児童生徒一人一人にタブレットを配付。約900人いる教職員にも配付しているという。しかも、スマホと同じLTE回線というから、どこでもITにつながる。中学生は毎日自宅へ持ち帰り可。小学生も週末には持ち帰っているそうだ。校長会や教頭(東京は副校長)会の会議資料も職員会議資料も電子化しているそうだ。年間約8億円の維持費。保護者負担なし。同じ日本なのか?と思うくらい、うらやましい環境だ。
 NPO法人「みんなのコード」代表理事の利根川さんの講義は、「全ての子どもたちがプログラミングを楽しむ国」というテーマで語り続けた。
 『レゴブロックは、1個だと、ただのブロック片。このブロック片を色々と組み合わせると、車になったりロボットになったりお城になったりする。子どもたちには、創造力を働かせて、ブロック片ではなく、様々な形を作って欲しい。』
 『活躍する先生の特徴は、「まず、やってみる人」、「気づいたら、その仕事を楽しんでいる人」、「そして、周りの人を巻き込んでいる人」』
 この2つが特に印象に残っている。
 8月22日には、早稲田大学のキャンパスで、また勉強してくる予定である。
 学ばざる者・・・

東から西へ

 夏休みの前半1/4が終わった。この間、林間学校が無事終わり、水泳教室も順調に進んでいる。いきいき図書室も、毎日ボランティアの方が来校し児童を迎えてくれている。感謝。
 さて、記録的な猛暑、異例のコースをたどっている台風12号と、自然環境の異変ともとれる現象が続いている。東から西へと逆走している台風12号は、迷走を始める恐れが出てきているようだ。まさか、もう一度、北上してくるなんてことはないと思うが・・・。
 この異常気象は日本だけではない。世界中で起きている。その原因を作っているのは我々人間。今一度、環境問題について真剣に考える必要を感じる。

1学期終了

 本日、1学期が終了した。平成30年度、新たに転入された先生方の力を加え、全職員一丸となって予定された教育活動を展開することができた。時には、子ども同士のけんかやトラブルもあったが、その都度、先生方が組織的に丁寧に対応し、保護者の方と連携を取りながら解決に向けて進めてくれたので、どれも大きな問題にならず、その後の生活に活かすことができたように思う。全職員、保護者、地域の皆様に感謝。

西日本豪雨災害

 西日本を襲った豪雨により四国や山陰地方で大きな被害が出ている。時間が経つにつれ死者も増え200人を超えた。地震でも津波でもない、単なる雨。その雨が、あのような災害をもたらすとは、誰が予想しただろうか。線上降雨帯の位置がずれれば、このあたりにだって、あのような雨が降る可能性がある。亜熱帯化しつつある日本の気候だから。今一度、春日部市のハザードマップを確認し、土地の高低や避難場所等について家族で確認しておく必要性を感じる。もちろん、学校でも。
 福祉委員会の児童が、災害にあった人たちに何かできないかと考え、全校児童に向け、募金の呼びかけを行っている。今日と明日、募金を実施するという。
 行動を起こさなければ何も変わらない。頼もしい子どもたちに拍手を贈りたい!

子どもは地域の宝

 この土日、第46回春日部夏まつりが行われた。異常な暑さの中、子ども御輿や山車が出ていた地区では、八木崎っ子も地域の大人に見守られながら、山車を曳いたり太鼓をたたいたりして夏まつりを楽しんでいた。中央2丁目自治会では、アイムジャパンに研修で来ている外国の方々も参加し、まつりを盛り上げていた。
 どの地域でも共通していた話題は、後継者問題。中心で動いているのは高齢の方々。若いお父さんお母さん方がもっと参加してくれれば・・・という声が聞こえてくる。これは、まつりに限ったことではない。ゴミゼロ運動、市民体育祭なども同じような光景となる。面倒なことから避けたがる今の風潮が様々な所で影響を与えているようだ。
 人間関係が希薄になっていくことで、地域における子どもたちの居場所も少なくなっているのではないか。地域の宝である「未来を担う子どもたち」を地域ぐるみで育てる灯火を消してはいけない。