桜川小学校ブログ『桜っ子日記』
開校記念日
5月30日は、桜川小の42回目の開校記念日です。
開校記念日にちなんだものを・・と探していたら、校内に旧庄和町広報の縮刷版があり、桜川小開校当時の記事を見つけることができました。
左は広報しょうわ昭和50年2月号から 右は同じく昭和50年7月号から
(クリックすると大きめの画像が開きます)
DSC03570a.jpg
DSC03571a.jpg
記事を読むと、桜川小にきまった由来や、桜川以外で候補に挙がった名前などのことが書いてあります。また初代校長の池上校長先生の学校紹介によれば、当時の児童数は925名、学級数25だったことがわかり感慨深いものがあります。
いずれも新しい学校に対する人々の期待が感じ取れますね。
開校記念日にちなんだものを・・と探していたら、校内に旧庄和町広報の縮刷版があり、桜川小開校当時の記事を見つけることができました。
左は広報しょうわ昭和50年2月号から 右は同じく昭和50年7月号から
(クリックすると大きめの画像が開きます)
DSC03570a.jpg
DSC03571a.jpg
記事を読むと、桜川小にきまった由来や、桜川以外で候補に挙がった名前などのことが書いてあります。また初代校長の池上校長先生の学校紹介によれば、当時の児童数は925名、学級数25だったことがわかり感慨深いものがあります。
いずれも新しい学校に対する人々の期待が感じ取れますね。
プール開きなど
今日の朝は体育館でプール開きがありました。
運動委員会の子どもたちがプールの入り方を教えてくれました。また、体育主任の石﨑先生から水泳学習の注意についてのお話がありました。注意をしっかり守って安全で、楽しい水泳学習ができると良いです。
最近4年生が音楽の授業で「音探検」をしています。校内の色々な所に出没しては、そこで聞こえる音に耳を澄ませています。A棟は静かなので、音探しに苦心している様子です。写真は水槽のメダカをみているのでなく、水槽のモーターの音や水の音に耳を澄ませている様子です。
1年生は入学してからひらがなのおけいこをずっとがんばっています。
形の難しいものは先生からマンツーマンで手ほどきをうけながらしっかりかけるように練習します。
正門のそばのアヤメの花はしぼんでしまいましたが、すぐそばからアルストロメリアの花が元気にさきだしました。
運動委員会の子どもたちがプールの入り方を教えてくれました。また、体育主任の石﨑先生から水泳学習の注意についてのお話がありました。注意をしっかり守って安全で、楽しい水泳学習ができると良いです。
最近4年生が音楽の授業で「音探検」をしています。校内の色々な所に出没しては、そこで聞こえる音に耳を澄ませています。A棟は静かなので、音探しに苦心している様子です。写真は水槽のメダカをみているのでなく、水槽のモーターの音や水の音に耳を澄ませている様子です。
1年生は入学してからひらがなのおけいこをずっとがんばっています。
形の難しいものは先生からマンツーマンで手ほどきをうけながらしっかりかけるように練習します。
正門のそばのアヤメの花はしぼんでしまいましたが、すぐそばからアルストロメリアの花が元気にさきだしました。
6年生音楽集会
今日は6年生の音楽集会でした。
歌や合奏、リズムうちなどの紹介がありました。
今日はたくさんの保護者のみなさんが来校されました
正門のそばのアジサイが咲き始めました。
梅雨も近いですね。
歌や合奏、リズムうちなどの紹介がありました。
今日はたくさんの保護者のみなさんが来校されました
正門のそばのアジサイが咲き始めました。
梅雨も近いですね。
5,6年生の交通安全教室
今日は5,6年生の交通安全教室がありました。
春日部警察の方々、春日部市くらしの安全課の方々、交通指導員の方々に主に自転車に乗るときの注意事項についてご指導をいただきました。
お話のなかで、自転車にのっていた小学生が人と衝突して多額の損害賠償請求をされたということがありました。自転車も加害者になるという意識で、しっかり乗りましょう。
「自転車安全利用5則」をもう一度確認しましょう。
自転車利用5則 (外部サイトがひらきます)
職員室まえの梅の木が大きくなったので、なかよし学級のみなさんが実をつんでいます。
でも届かないので、先生に抱きかかえられながらです。
実がたくさんとれました。まだ上の方にたくさんついています。
さあ、この実は何につかわれるのでしょう?
校庭のそばの芝生から小さいうすむらさきや白い花が生えています。
ニワゼキショウといいます。一日しか咲かない花ですが、後からどんどんさき、まん丸の実をつけます。
春日部警察の方々、春日部市くらしの安全課の方々、交通指導員の方々に主に自転車に乗るときの注意事項についてご指導をいただきました。
お話のなかで、自転車にのっていた小学生が人と衝突して多額の損害賠償請求をされたということがありました。自転車も加害者になるという意識で、しっかり乗りましょう。
「自転車安全利用5則」をもう一度確認しましょう。
自転車利用5則 (外部サイトがひらきます)
職員室まえの梅の木が大きくなったので、なかよし学級のみなさんが実をつんでいます。
でも届かないので、先生に抱きかかえられながらです。
実がたくさんとれました。まだ上の方にたくさんついています。
さあ、この実は何につかわれるのでしょう?
校庭のそばの芝生から小さいうすむらさきや白い花が生えています。
ニワゼキショウといいます。一日しか咲かない花ですが、後からどんどんさき、まん丸の実をつけます。
校内の掲示物から
今日は市教研総会のため3時間で給食を食べて下校です。少し慌ただしいです。
家に帰ってから安全に過ごしてください。
校内には子どもたちへのメッセージにもなる掲示物がいろいろいな所に貼られています。
日頃気をつけたいことだったり、その学年ならではのものだったり・・・と色々です。
次の写真の掲示物は、校内のどこに貼られているでしょうか?
今度来校されたときに探してみて下さい。
3年生が理科の授業で植えたホウセンカの芽がでてきました。
もうすぐ本葉も出てきそうです。
暑くなってきたので水やりが欠かせませんね。
家に帰ってから安全に過ごしてください。
校内には子どもたちへのメッセージにもなる掲示物がいろいろいな所に貼られています。
日頃気をつけたいことだったり、その学年ならではのものだったり・・・と色々です。
次の写真の掲示物は、校内のどこに貼られているでしょうか?
今度来校されたときに探してみて下さい。
3年生が理科の授業で植えたホウセンカの芽がでてきました。
もうすぐ本葉も出てきそうです。
暑くなってきたので水やりが欠かせませんね。
算数少人数指導
3年生から6年生までの学年で算数の少人数指導がはじまっています。
各学年3クラスを、5クラスに分けて行うので、先生一人あたり受け持つ子どもの数が減り、きめ細かな指導ができるようになります。
今日は3年生がわり算の学習にとりくんでいました。
3年2組
3年3組
算数教室2
学習していることは同じですが、先生方の個性により、授業の味付けが少しずつ違ってきます。文章題の中身等もちょっと変えていることもあります。
子どもたちは少ない人数で学習しているので集中できるようです。
校務員の黒田さんがご自宅で育てられているサツキの盆栽をもってきていただきました。
綺麗に花が咲いているので期間限定で来賓玄関においてあります。
ご来校の際にはぜひご覧下さい。
各学年3クラスを、5クラスに分けて行うので、先生一人あたり受け持つ子どもの数が減り、きめ細かな指導ができるようになります。
今日は3年生がわり算の学習にとりくんでいました。
3年2組
3年3組
算数教室2
学習していることは同じですが、先生方の個性により、授業の味付けが少しずつ違ってきます。文章題の中身等もちょっと変えていることもあります。
子どもたちは少ない人数で学習しているので集中できるようです。
校務員の黒田さんがご自宅で育てられているサツキの盆栽をもってきていただきました。
綺麗に花が咲いているので期間限定で来賓玄関においてあります。
ご来校の際にはぜひご覧下さい。
PTA総会
今日はPTA総会がありました。
前年度の事業報告および決算報告。今年度の役員、事業計画、予算案のについて提案がありました。多くの皆様にご協力いただきましてありがとうございます。
27年度本部役員の皆様です。齋藤会長様をはじめ大変お世話になりました。
岡田会長様をはじめとした、28年度本部役員の皆様です。よろしくお願いします。
最後に岡田会長様から今年度の活動方針の発表がありました。
【28年度活動方針】
元気にあいさつ 楽しく学ぶ
いつも笑顔の桜っ子ファミリー
会員のみなさんで協力しあって充実した活動にしていきましょう。
よろしくお願いします。
職員前のタイサンボクの花が咲き始めました。
前年度の事業報告および決算報告。今年度の役員、事業計画、予算案のについて提案がありました。多くの皆様にご協力いただきましてありがとうございます。
27年度本部役員の皆様です。齋藤会長様をはじめ大変お世話になりました。
岡田会長様をはじめとした、28年度本部役員の皆様です。よろしくお願いします。
最後に岡田会長様から今年度の活動方針の発表がありました。
【28年度活動方針】
元気にあいさつ 楽しく学ぶ
いつも笑顔の桜っ子ファミリー
会員のみなさんで協力しあって充実した活動にしていきましょう。
よろしくお願いします。
職員前のタイサンボクの花が咲き始めました。
プール清掃 眼科検診
一気に夏になってしまったかのような暑さを感じる一日でした。
今日はプール清掃がありました。6年生と5年生のみなさんががんばりました。
プール清掃にはちょうど良い天気で、少しぐらいぬれてもまったく気になりませんね。
(というかずぶ濡れの子もいました!?)
午後は1、2、3年生の眼科検診でした。学校医の石川先生にお世話になりました。
どの学年のみなさんも、おしゃべりせず、しっかりとし態度で受診できていたので石川先生から、「立派でしたね。」とお褒めの言葉をいただきました。この次もがんばりましょう。
3月に植えたジャガイモが大きくなり花が咲き出しました。
今年はたくさんおいもができるでしょう
明日はPTA総会です。14時30分開会です。よろしくお願いします。
5時間目(13時15分~13時55分)が授業公開になっていますので、併せてご来校ください。
お車での来校はご遠慮願います。
今日はプール清掃がありました。6年生と5年生のみなさんががんばりました。
プール清掃にはちょうど良い天気で、少しぐらいぬれてもまったく気になりませんね。
(というかずぶ濡れの子もいました!?)
午後は1、2、3年生の眼科検診でした。学校医の石川先生にお世話になりました。
どの学年のみなさんも、おしゃべりせず、しっかりとし態度で受診できていたので石川先生から、「立派でしたね。」とお褒めの言葉をいただきました。この次もがんばりましょう。
3月に植えたジャガイモが大きくなり花が咲き出しました。
今年はたくさんおいもができるでしょう
明日はPTA総会です。14時30分開会です。よろしくお願いします。
5時間目(13時15分~13時55分)が授業公開になっていますので、併せてご来校ください。
お車での来校はご遠慮願います。
歯科検診
今日は1年生と2-1、2-2の歯科検診があり、学校歯科医の松井先生にお世話になりました。
小学校で初めての歯科検診ですが、1年生のみなさんは待っている時もお行儀よく、松井先生の前でもきちんとした態度で検診を受けています。
教室に帰るときは、一緒になるお友達が終わるのをまって、手をつないで教室に帰ります。
その様子を見ると、思わず笑顔になってしまいます。
2年生が生活科の学習でナスやキュウリなどの野菜の苗を植えます。
植える前に苗の様子をよく観察しています。
ワークシートには、色や形など特徴を書き込むようになっています。まだ長さを学習していないので高さなどは、「なにかに例えて表すといいですよ」と先生からアドバイスがあります。
すると写真のように自分の指を広げていくつ分、というように工夫していました。
きちんと世話をして、おいしい野菜ができるとよいですね。
小学校で初めての歯科検診ですが、1年生のみなさんは待っている時もお行儀よく、松井先生の前でもきちんとした態度で検診を受けています。
教室に帰るときは、一緒になるお友達が終わるのをまって、手をつないで教室に帰ります。
その様子を見ると、思わず笑顔になってしまいます。
2年生が生活科の学習でナスやキュウリなどの野菜の苗を植えます。
植える前に苗の様子をよく観察しています。
ワークシートには、色や形など特徴を書き込むようになっています。まだ長さを学習していないので高さなどは、「なにかに例えて表すといいですよ」と先生からアドバイスがあります。
すると写真のように自分の指を広げていくつ分、というように工夫していました。
きちんと世話をして、おいしい野菜ができるとよいですね。
教育実習がんばっています
先週から文教大学の学生さんが教育実習にきています。
2年生、4年生、5年生の学級に入っています。
実習も2週目に入り、授業見学だけでなく、実際に授業をしたり、指導教官の先生の補助をしたりと内容も増えてきています。
大学生活と違ってなれない現場での実習に戸惑いながらも、子どもたちとしっかりふれあいながらがんばっています。
最近になって、職員玄関や職員室周りの花壇に新しいお花がうえられました。
サフィニアマックスというペチュニアの仲間のお花です。
このお花は、サントリーフラワーズが行っている「大きな花プロジェクト2016」に桜川小が参加し、提供された苗です。サフィニアマックスはこれからたくさん花をつけて大きくなっていくようですから楽しみです。
サントリーフラワーズさんの「大きな花プロジェクト2016」については、こちらから
大きな花プロジェクト2016 (外部サイトが開きます)
防犯教室
今日は埼玉県警非行防止指導班「あおぞら」の方々に、防犯教室のご指導にきていただきました。1~3年生、4~6年生に分かれて自分の身を守る方法などを中心に具体的に教えていただきました。
低学年の部では、一人で留守番をしているときに、電話がかかってきたり、誰かが訪ねてきたりしたらどうしたらよいかということを教えていただきました。
大切なことは、玄関は開けないこと、一人でいることがわからないようにすることでした。
また、道を歩いているときに知らない人から声をかけられたときの距離の開け方も教えていただきました。
「あおぞら」の皆様ありがとうございました。
先週種まきをした1年生の植木鉢からアサガオの芽が出てきました。
これから、どんどん大きくなって綺麗な花が咲くと良いです。
なんとなくですが、しっかり水やりをしている子の鉢がよく芽が出ているようです。
A棟やC棟の校舎の際から、小さなピンク色の花をつけた草花がたくさん生えています。
アカバナユウゲショウといいます。植えたわけではないですが、たくさん生えています。
低学年の部では、一人で留守番をしているときに、電話がかかってきたり、誰かが訪ねてきたりしたらどうしたらよいかということを教えていただきました。
大切なことは、玄関は開けないこと、一人でいることがわからないようにすることでした。
また、道を歩いているときに知らない人から声をかけられたときの距離の開け方も教えていただきました。
「あおぞら」の皆様ありがとうございました。
先週種まきをした1年生の植木鉢からアサガオの芽が出てきました。
これから、どんどん大きくなって綺麗な花が咲くと良いです。
なんとなくですが、しっかり水やりをしている子の鉢がよく芽が出ているようです。
A棟やC棟の校舎の際から、小さなピンク色の花をつけた草花がたくさん生えています。
アカバナユウゲショウといいます。植えたわけではないですが、たくさん生えています。
硬筆展練習
夏のような暑い日になりました。
朝の運動の後、子どもたちは汗をかくようになりました。
各学級では硬筆展の練習がはじまっています。
特に1年生は初めてなのでお手本の置き方、鉛筆の持ち方なども含めて一つ一つていねいに確かめながら学習を進めています。字も一つ一つ形の特徴を学習しながらかきます。「小の字の2番目と3番目は高さをそろえます。みんなの右肩と左肩も高さが同じだよ。」というように・・・
一方こちらは4年。なれたもので、みんな黙々と練習しています。
正門のそばのアヤメが見頃になりました。この時期ならでは花ですね。
よくアヤメ、ショウブ、カキツバタの見分けがつかないといわれますが、学校のは花の根元が網目の模様がついているので、アヤメですね。
朝の運動の後、子どもたちは汗をかくようになりました。
各学級では硬筆展の練習がはじまっています。
特に1年生は初めてなのでお手本の置き方、鉛筆の持ち方なども含めて一つ一つていねいに確かめながら学習を進めています。字も一つ一つ形の特徴を学習しながらかきます。「小の字の2番目と3番目は高さをそろえます。みんなの右肩と左肩も高さが同じだよ。」というように・・・
一方こちらは4年。なれたもので、みんな黙々と練習しています。
正門のそばのアヤメが見頃になりました。この時期ならでは花ですね。
よくアヤメ、ショウブ、カキツバタの見分けがつかないといわれますが、学校のは花の根元が網目の模様がついているので、アヤメですね。
アサガオの種まき
低学年は生活科の学習で植物を育てます。
1年生はアサガオを育てます。今日は種まきです。
ピカピカの植木鉢に土をたくさんいれて種をまきます。
そして、種が流れないように注意しながら水やりをします。
丁寧に水やりをしていますね。
これから朝は毎日水やりが欠かせません。
となりの教室では算数です。
数の勉強をしています。
同じ数のブロックを色々な形に組み合わせたり、先生が出した数にあわせてもっている色鉛筆をだしたり、ということをしながら学習していきます。
1年生はアサガオを育てます。今日は種まきです。
ピカピカの植木鉢に土をたくさんいれて種をまきます。
そして、種が流れないように注意しながら水やりをします。
丁寧に水やりをしていますね。
これから朝は毎日水やりが欠かせません。
となりの教室では算数です。
数の勉強をしています。
同じ数のブロックを色々な形に組み合わせたり、先生が出した数にあわせてもっている色鉛筆をだしたり、ということをしながら学習していきます。
シャトルラン
体育館から子どもたちの歓声がA棟職員室まで聞こえてきました。
何をしているのかな? と見に行ってみると・・・
3年生の子どもたちがシャトルランをしていました。
がんばっている友だちを応援しています。
シャトルランは体力テストの種目で20mのコースを決められた時間内に何回往復できるか、という持久力を調べるものです。
スタート直後はゆっくりなので子どもたちは余裕です。
回数を重ねると早いペースで折り返さないといけないので、ついていける子が減っていきます。先生もペースメーカーになって一緒にはしって励ましています。最後まで残れた子は70回ぐらいまで頑張れました。
B棟のなかよし4組のそばにあるエゴノキの花が満開です。
小さな白い花がたくさん咲いています。
何をしているのかな? と見に行ってみると・・・
3年生の子どもたちがシャトルランをしていました。
がんばっている友だちを応援しています。
シャトルランは体力テストの種目で20mのコースを決められた時間内に何回往復できるか、という持久力を調べるものです。
スタート直後はゆっくりなので子どもたちは余裕です。
回数を重ねると早いペースで折り返さないといけないので、ついていける子が減っていきます。先生もペースメーカーになって一緒にはしって励ましています。最後まで残れた子は70回ぐらいまで頑張れました。
B棟のなかよし4組のそばにあるエゴノキの花が満開です。
小さな白い花がたくさん咲いています。
救命救急研修
ゴールデンウイークがおわりました。大きな事件や事故もなく安全に過ごすことができホッとしています。ですが、これで油断することなく、これからも「もとみまた」と「いかのおすし」の合い言葉を忘れずに、安全に過ごしましょう。
今日の放課後は先生方の救命救急研修を行いました。
心配蘇生法とAEDの使用について専門的な研修を受けた体育主任の先生と養護教諭の先生を指導者にして行いました。
この研修を生かす機会があってはいけないのですが、いざというときには迅速に、確実に対応できるように、という気持ちで先生方は真剣に取り組んでいました。
今日の放課後は先生方の救命救急研修を行いました。
心配蘇生法とAEDの使用について専門的な研修を受けた体育主任の先生と養護教諭の先生を指導者にして行いました。
この研修を生かす機会があってはいけないのですが、いざというときには迅速に、確実に対応できるように、という気持ちで先生方は真剣に取り組んでいました。
体力テスト
今日から体力テストがはじまりました。
今日は1年生と6年生です。6年生が1年生のお手伝いをしながら50m、ボール投げ、立ち幅跳びの記録の測定をしました。
50m走では6年生と一緒に走ります。
6年生に勝てないのは当たり前ですが、1年生は6年生に追いつこうと一生懸命走ります。
6年生と走れるだけで、1年生はうれしそうですね。
6年生のおかげかもしれませんが、まっすぐ走れる1年生が多いような気がしました。
病休をとられていた島田先生の代わりとして4月からご勤務されていた鏑城先生が今日最後の出勤日になりました。短い期間でしたが、高学年の家庭科をはじめとして多くの学級の子どもたちとふれあい、時には得意の手品を披露するなどして、子どもたちから好かれていました。新しい学校でのご活躍をお祈りします。
学校周りのフェンスに這わせているモッコウバラが見頃になってきました。
白い花がかわいいです。
今日は1年生と6年生です。6年生が1年生のお手伝いをしながら50m、ボール投げ、立ち幅跳びの記録の測定をしました。
50m走では6年生と一緒に走ります。
6年生に勝てないのは当たり前ですが、1年生は6年生に追いつこうと一生懸命走ります。
6年生と走れるだけで、1年生はうれしそうですね。
6年生のおかげかもしれませんが、まっすぐ走れる1年生が多いような気がしました。
病休をとられていた島田先生の代わりとして4月からご勤務されていた鏑城先生が今日最後の出勤日になりました。短い期間でしたが、高学年の家庭科をはじめとして多くの学級の子どもたちとふれあい、時には得意の手品を披露するなどして、子どもたちから好かれていました。新しい学校でのご活躍をお祈りします。
学校周りのフェンスに這わせているモッコウバラが見頃になってきました。
白い花がかわいいです。
エアコン工事進行中です
連休の谷間の1日。事故や事件の報告もなく、子どもたちは元気に登校しました。
この所、休み明けに学校にくると少しずつ何かがかわっています。
それは、エアコン工事です。
夏の稼働にむけて、土日をつかって集中的に工事が進められています。
この3連休ではA棟とC棟の間と、B棟の昇降口の隣に大きな室外機が取り付けられました。
写真では小さく見えますが、近くでみるととても大きいです。
各教室にもエアコンの本体が取り付けられています。
これから電気工事などを行い、6月中には完成するそうです。
工事関係者の皆様ありがとうございます。最後まで安全第一でがんばって下さい。
職員玄関の前のタイサンボクにつぼみがみられるようになりました。
もうすぐ白い大きな花が咲きそうです。
この所、休み明けに学校にくると少しずつ何かがかわっています。
それは、エアコン工事です。
夏の稼働にむけて、土日をつかって集中的に工事が進められています。
この3連休ではA棟とC棟の間と、B棟の昇降口の隣に大きな室外機が取り付けられました。
写真では小さく見えますが、近くでみるととても大きいです。
各教室にもエアコンの本体が取り付けられています。
これから電気工事などを行い、6月中には完成するそうです。
工事関係者の皆様ありがとうございます。最後まで安全第一でがんばって下さい。
職員玄関の前のタイサンボクにつぼみがみられるようになりました。
もうすぐ白い大きな花が咲きそうです。
1年生授業参観
4月最後の授業日になりました。
あいにくのお天気でしたが、1年生の授業参観懇談会が行われ、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。
今日の1年生の授業は「くらすのもくひょうをかんがえよう」です。
それぞれのクラスでどんなクラスにしたいか、こどもから発表してもらいまとめていきます。
その後は、目標を掲示する紙にはる自分の似顔絵をかきました。
黒板に貼ってある紙がピンクは1組、水色は2組、黄色は3組です。
保護者の方にも参加していただき、楽しい参観になりました。
明日からゴールデンウイークですね。前半の3連休が始まります。
お出かけしたり、遊んだりする時間が増えると思います。
どんな時にも自分の身を守るための合い言葉「いかのおすし」と「もとみまた」を忘れないで、安全に楽しい休日をすごしてください。
「いかのおすし」は防犯の合い言葉
「もとみまた」は交通安全の合い言葉
もしかして
とまる
みる
まつ
たしかめる
あいにくのお天気でしたが、1年生の授業参観懇談会が行われ、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。
今日の1年生の授業は「くらすのもくひょうをかんがえよう」です。
それぞれのクラスでどんなクラスにしたいか、こどもから発表してもらいまとめていきます。
その後は、目標を掲示する紙にはる自分の似顔絵をかきました。
黒板に貼ってある紙がピンクは1組、水色は2組、黄色は3組です。
保護者の方にも参加していただき、楽しい参観になりました。
明日からゴールデンウイークですね。前半の3連休が始まります。
お出かけしたり、遊んだりする時間が増えると思います。
どんな時にも自分の身を守るための合い言葉「いかのおすし」と「もとみまた」を忘れないで、安全に楽しい休日をすごしてください。
「いかのおすし」は防犯の合い言葉
「もとみまた」は交通安全の合い言葉
もしかして
とまる
みる
まつ
たしかめる
3年生校外学習 義援金報告
3年生が社会科の学習で校外学習にいってきました。
学校の周りを歩いて、土地や建物の様子などを観察して絵地図に表す学習です。
最初に広場にあつまって先生からのお約束をききます。
今日は正風館、花蔵院、南桜井駅などの方面にいってきました。
気がついたことを一生懸命メモしています。
良い絵地図ができるとよいですね。
今週は月曜日と火曜日に熊本大地震の義援金の募金活動を行いました。
ご協力いただきましてありがとうございます。
2日間で133,410円もの義援金が集まりました。
一日も早く人々の生活が復旧されることを祈って、本日、日本赤十字社の熊本地震災害義援金口座に振り込みをしました。
みなさんの気持ちも熊本に届くと良いです。
学校の周りを歩いて、土地や建物の様子などを観察して絵地図に表す学習です。
最初に広場にあつまって先生からのお約束をききます。
今日は正風館、花蔵院、南桜井駅などの方面にいってきました。
気がついたことを一生懸命メモしています。
良い絵地図ができるとよいですね。
今週は月曜日と火曜日に熊本大地震の義援金の募金活動を行いました。
ご協力いただきましてありがとうございます。
2日間で133,410円もの義援金が集まりました。
一日も早く人々の生活が復旧されることを祈って、本日、日本赤十字社の熊本地震災害義援金口座に振り込みをしました。
みなさんの気持ちも熊本に届くと良いです。
社会科出前授業
今日は6年生の社会科出前授業がありました。
ご指導にきていただいたのは春日部市教育委員会の文化財保護課の皆様です。
春日部市で発掘された遺物をたくさんもってきていただきました。
縄文時代は春日部のほとんどは海だったのですが、桜川小の周りの台地の所では縄文人が生活をしていたそうです。イルカやウミガメが近くまできていた、等という今では信じられないお話を聞きました。
今度学区を歩くときには、ここは海だったかななどと想像しながら歩くのもおもしろいでしょう。
お話のあとは貝塚から発掘された貝殻や土器、石器などの遺物を実際に見たり、触ったりしながら、縄文人の生活を想像しました。実物に触れられたことはとても貴重な機会になりました。
ご指導いただいた文化財保護課の皆様、ありがとうございました。
職員室前に植えられている梅の木の実が日増しに大きくなってきました。
今は大人の親指ぐらいの大きさです。
この実が成熟する頃には梅雨になりますね。
ご指導にきていただいたのは春日部市教育委員会の文化財保護課の皆様です。
春日部市で発掘された遺物をたくさんもってきていただきました。
縄文時代は春日部のほとんどは海だったのですが、桜川小の周りの台地の所では縄文人が生活をしていたそうです。イルカやウミガメが近くまできていた、等という今では信じられないお話を聞きました。
今度学区を歩くときには、ここは海だったかななどと想像しながら歩くのもおもしろいでしょう。
お話のあとは貝塚から発掘された貝殻や土器、石器などの遺物を実際に見たり、触ったりしながら、縄文人の生活を想像しました。実物に触れられたことはとても貴重な機会になりました。
ご指導いただいた文化財保護課の皆様、ありがとうございました。
職員室前に植えられている梅の木の実が日増しに大きくなってきました。
今は大人の親指ぐらいの大きさです。
この実が成熟する頃には梅雨になりますね。