桜川小学校ブログ『桜っ子日記』

桜川小学校ブログ『桜っ子日記』

12月23日 「よいお年をお迎えください!」

今日は、令和4年度第2学期の、

そして、2022年(令和4年)の、最後の授業日でした。

 

オンラインによる終業式では、私から次のような話を桜っ子にさせていただきました。

041223 校長式辞(2学期終業式).docx.pdf

 

式の後、各クラスの教室や廊下では、

担任の先生が桜っ子一人一人に温かい励ましの言葉を添えながら、

通知表「あゆみ」を手渡していました。

桜っ子の皆さん、「よいお年を!」

3学期の始業式、1月10日に、また笑顔で会えることを楽しみにしています。

 

【保護者・地域の皆様へ】

2学期も、本校の教育活動にご理解・ご協力くださいまして、

本当にありがとうございました。

コロナ禍に翻弄されながらも、予定していた学校行事等をはじめとする

すべての教育活動を、無事に、成功裏に終えられたのは、

皆様のご支援のおかげです。心から感謝を申し上げます。

 

皆様、どうぞ、よいお年をお迎えください。

 

※本年の校長によるブログ更新はこれを最終とさせていただきます。

 来年も、よろしくお願いいたします。

(12月23日 校長)

 

2学期終業式

寒さが日に日に増してきた12月。桜っ子は12月も元気いっぱいに過ごしていました。

 

今日は、2学期の最後の学校です。終業式に落ち着いた態度で話をきいて参加していました。

2学期のふりかえりを発表してくれた3年生の桜っ子です。「努力に勝る学びなし」自分で頑張ってきたことをたくさん話してくれました。緊張感をもって、最後まで発表できたことも立派でした。

 

 

式後には、担任からあゆみをもらい今学期のふりかえりをしていました。

 

冬休みも元気いっぱい豊かな体験を通して成長してほしいです。そして、笑顔で過ごし、3学期の始業式に会えることを楽しみにしています。

 

桜っ子のみなさん よいお年をお迎えください

 

 

12月22日 頑張ったご褒美に・・

今日はB日課3時間。

冷たい冬の雨が降る午前中でしたが、

多くのクラスでは、みんなが2学期に頑張ったご褒美として、

「お楽しみ会」をしていました。

そして、あちこちのクラスにサンタクロースが出現!?

流暢な英語で、桜っ子に語りかけていました。

(実は、ALTのフェルナンド先生です。)

エアコンであたたかく保たれている教室は、今日も笑顔がいっぱいでした。

2学期も、明日1日を残すのみ。

みんなで、しっかりと「しめくくり」をしましょう。

(12月22日 校長)

 

学期末大掃除

 2学期末の大掃除は、年末の大掃除の意味も含めて、さらにもくもくと掃除をする桜っ子です。

 普段はできない場所まで、手を伸ばして掃除をするとたまったほこりやゴミがでてきます。桜っ子は、たくさんきれいにできる喜びも感じているようです。

 また、友達との協力も必要です。ずっと過ごしてきた仲間なので、阿吽の呼吸でお互いがどうすればよいか考えて机を運んだり、道を譲ったりしてスムーズに掃除をしています。さすがです。

 

 1年生も掃除がとっても上手になりました。ここまで支えてくれた高学年の桜っ子に感謝ですね。

 保健室は、先生たちが掃除して来年もたくさんの桜っ子が使えるようにピカピカにしています。

 みんなできれいにすると、笑顔いっぱいです。来年も笑顔あふれるぴかぴかの教室で学習できそうですね。

12月19日 2学期最後の1週間

いよいよ今週で、2学期が終わります。

今日は、B日課5時間授業(1年生のみ4時間)で、

明日からは、B日課4時間(火・水)⇒3時間(木・金)と

日に日に下校時刻が早くなっていきます。

暗くなるのが早いこの時期ですので、

事故等に遭わないよう、ご家庭での安全な過ごし方について

お声掛けいただけると幸いです。

学校でも、繰り返し指導をしてまいります。

 

今日は校庭で、なかよし学級の皆さんが体育の「ベースボール型ゲーム」を

楽しんでいました。

(分かりづらい写真ですみません・・)

楽しそうな歓声が校舎の方まで届くぐらい、広い校庭をいっぱいに使って

思いっきり体を動かしていました。

 

(12月19日 校長)

12月16日 1年生国語「おみせやさんごっこをしよう」

今日、1年3組の国語の授業で、

「おみせやさんごっこをしよう」の学習をしていました。

「お店屋さん」と「お客さん」に分かれて、

実際の買い物場面での言葉(「いらっしゃいませ」「〇〇をください」「〇〇円になります」・・)

を学んでいきます。

笑顔溢れる楽しそうな活動場面を写真に収めようと中に入ったところ、

校長先生もお買い物をしていってください、

とお財布(もちろん作りものです)を渡されましたので、

たくさんお買い物をしてしまいました。

1年生のかわいい店員さん達は、とても上手な言葉づかいで接客してくれました。

1年3組の皆さん、ありがとうございました。

(12月16日 校長)

12月15日 なかよし学級小中交流会、4年2組道徳授業研究

今日、なかよし学級では、先日コロナの影響で中止になってしまった

葛飾中、南桜井小との「小中交流会」をオンラインで行いました。

3校をオンラインでつなぎ、「ビンゴ大会」などを通して、楽しく交流しました。

 

また、4年2組では、道徳の授業研究を行いました。

題材は「ヘレンケラー物語」です。

ヘレンの生き方から、「誰もが幸せに生きられるために必要なこと」を

みんなで考え、これからの自分の生活に生かしていく学習です。

全体の場で発表したり、ペアで意見を交換し合ったりしながら、

自分の考えをまとめることができました。

 

(12月15日 校長)

 

12月13日 笑顔いっぱい、ハッピー桜っ子タイム

今日は、2学期最後の「ハッピー桜っ子タイム」でした。

 

朝から降っていた冷たい雨は午前中でやみ、

給食を食べる頃には晴れ間ものぞいていました。

でも、・・。

桜っ子が楽しみにしているロング昼休みの直前に、急にまた雨が降り始め、

2学期最後の「ハッピー桜っ子タイム」は、急遽「室内遊び」になってしまいました。

それでも、大リーダーを中心に、笑顔いっぱいで楽しく仲良く遊んでいた、

切り替え上手な桜っ子でした。

(12月13日 校長)

 

4年生 保健体育「体の発育と健康」

 自分の体のよりよい発育のために大切なことを考えました。

第2次成長期にあたる自分たちにとって大切なことが食事・運動・休養(睡眠)であることを調べて学びました。

特に睡眠については、時間より質が大切になっているようです。

理由は、ぐっすり眠らないと成長ホルモンがでないということが一つにあがっています。

そのため就寝前に明るい光を見すぎるといけないなど、今の生活と合わせて考えることができました。

運動は、適度な運動を毎日続けること!

食事は、5大栄養素をバランスよく摂ること!

桜っ子の心と体の成長を願い、3人の先生がそれぞれの専門分野の話をして授業を進めました。

3Tで授業

12月8日 音楽集会、書きぞめ競書会

今朝は、(オンラインによる)音楽集会がありました。

3年生による「静かな湖畔(輪唱)」の元気の良い歌声の発表、

5年生による「夏の日の贈り物(合唱)」のきれいに響く歌声の発表

を視聴した後は、音楽委員会の「ふるさと」の演奏に合わせて、

(各学級で)歌いました。 盛りだくさんな内容の音楽集会でした。

 

今日は、1・2年生が各教室で、

5・6年生が体育館で、

「書きぞめ競書会」を行いました。

 

一人一人が集中して、一筆一筆に心を込めて、

「美しい字を書こう」と頑張っている姿に心を打たれました。

 

来週の月・火(12日、13日)の15:30から、

書きぞめ作品の公開日となります。桜っ子の力作を、ぜひご覧ください。

(12月8日 校長)

12月7日 心を整えて、美しい字を

今日は、3・4年生が体育館で「書きぞめ競書会」に取り組みました。

 

ジェットストーブの「ボーーーッ」という音だけが鳴っている

「静けさ」の中、

心を整えて、美しい字を書こうと集中して取り組む桜っ子の姿が

そこにありました。

(12月7日 校長)

笑顔いっぱい12月あいさつ運動

真冬の気温にも、負けない元気なあいさつがたくさん聞こえてきます。

12月のあいさつ運動は、なかよしと1年生、2年生の桜っ子が取り組んでいます。

朝から笑顔であいさつをすると自然と心がほっこりします。あいさつの葉もたくさんもらえて喜ぶ表情もいいですね。

2学期もこんなにたくさんの葉がつきました。3学期のあいさつの木も楽しみです。

12月6日 今日も笑顔いっぱいの桜っ子です

今日は、雨模様の午前中でしたが、午後には回復し日が差してきましたね。

 

朝のさわやかタイムでは、先月の持久走大会の表彰式がありました。

各学年男女1位の桜っ子には、校長室で直接賞状を手渡しました。

 

午前中、5年生は「総合学力調査(国語・算数)」に挑戦しました。

同じ頃、同じフロアの国際理解教室から楽し気な声が聞こえてきます。

覗いてみると・・

4年生が外国語活動の授業をしています。

2人組でパフェ屋さんとお客さんに分かれ、英会話でのやりとりをしながら、

デジタル教材「Let's Try」を使って、オリジナルのパフェを作っていきます。

そのやりとりが実に楽しそうでした。

出来上がったパフェを、大きな画面に映し、紹介していきます。

ちょっと覗くつもりだったのですが、

笑顔いっぱいの楽しい学習の様子に、つい時間を忘れてしまい、

気付けばほぼ1時間見入ってしまいました。

 

図工室では、2年生が紙版画を楽しんでいました。

色とりどりのインクをローラーでのばして・・、

これもとても楽しそうな活動です。

 

桜っ子は、今日も笑顔いっぱいでした。

(12月6日 校長)

 

12月5日 頑張っています「九九検定」

11月15日から、業間休み・昼休みに校長室にて行っている

2年生の「九九検定」。

今日現在で、28名の「九九名人」が誕生しています。

フラッシュカードの九九を(しかも間違いやすそうなものをセレクトし、)

ランダムに20問出題、テンポよく答えられたら合格です。

↑ これまでの挑戦で、誤答が多かったのは、これらの九九です。

 

九九は、これから学習していく「算数・数学」の基礎となる

大切な演算です。たくさん練習して、しっかり覚えられるように頑張りましょう!

(12月5日 校長)

 

 

なかよし学級 生活単元学習「バス遠足へ行こう」 おやつを買おう

なかよし学級の桜っ子が、バス遠足へ行くために色々な事に取り組んでいます。

 おやつを決めるアンケートをしてから、5年生が中心になって学級で購入するおやつを決めて買い出しをしました。

 今日は、お買い物形式で購入し、バス遠足のおやつを準備する活動をしました。前日準備や、買い物の手順の大切さなどを学びました。

 このような体験の積み重ねは、生きる力が備わる大切な取組です。

特色ある活動を通して、今日も桜っ子は笑顔いっぱい学んでいました。

 

12月1日 全校朝会

今日は、オンラインによる「全校朝会」がありました。

私からは、桜っ子に向けて、次のようなお話をさせていただきました。

041201 12月全校朝会校長講話.pdf

 

12月10日は「世界人権デー」、

その前の1週間(12月4日~10日)は「人権週間」ということで、

「自分も、周りの人も、同じように大切にして、いじめや差別をなくしましょう。」

というお話でした。

「やさしさと笑顔あふれる桜川小」になるよう、頑張っていきましょう。

 

今日から14日(水)まで、「冬の交通事故防止運動」期間です。

夕方、暗くなるのがどんどん早くなっていきます。

暗くなる前に早めに家に帰ること、

自転車に乗るときは、暗くなり始める前に、ライトを点灯すること、

などを実践して、交通事故に遭わないようにしましょう。

(12月1日 校長)

11月30日② 第47回 春日部市農業祭(11/23開催)

去る11月23日(水:祝)に、春日部市の主催で、

「第47回 春日部市農業祭」がウイングハットにて開催されました。

3年ぶりの開催ということでした。

「小学生の絵画・書道展」に、たくさんの桜っ子が作品を出品してくれて、

イベントを盛り上げてくれました。

そして、絵画展では金賞3点、銀賞2点、銅賞2点を、

書道展では、最優秀賞1点、金賞2点、銀賞1点、銅賞1点を、

桜っ子が受賞しました。受賞した皆さん、おめでとうございます!!

(※書道展最優秀賞の本校6年生は、ポスターの「農業祭」の題字も書いています!)

 

(11月30日 校長)

 

11月30日 体験的な学習

今日で11月が終わります。

早いもので、2022年もあと1ヶ月となりました。

「有終の美」となるよう、2022年の、そして令和4年度第2学期の、

まとめをしていきましょう。

 

今日は、「体験的な学習」場面を紹介します。

4年生は、総合的な学習の時間「桜タイム」での、

「点字体験」学習です。

点字サークルの皆さんを指導者にお迎えしました。

実際に、点字の機械を使って、学びを深めています。

 

5年生の図工は「糸のこ」を使った制作です。

安全に気を付けながら、思い思いの作品を仕上げようと頑張っています。

 

6年生は、書写の「書初め」です。

来週に迫った競書会本番に向けて、一人一人の課題に向き合いながら、

集中して練習をしています。

 

「体験的な学習」は、他にも、実験や実習、観察などなど

たくさんあります。

このような、「触れる」「においを嗅ぐ」「味わう」などの直接的な体験は、

先だって紹介した「ICTを活用した学習」だけでは絶対に味わえない、

貴重な学習の場であり、桜っ子の成長の源となります。

(11月30日 校長)

 

桜っ子~徒然なる日々~

 4年生 理科「水の性質」

みんなにとって大切な水。知っているけど、実験を通してより深く知ることができる学習単元に入りました。

熱によってすがたを変える水に、おどろく桜っ子。改めて水のことが好きになった様子でした。

4年生も安全に気を付けて実験をすることができました。

 

 

6年生 国語

 廊下の掲示物です。国語の説明文で学んだ、表現方法やレイアウト、比喩、見出しなど。読み手に伝わるような工夫を考えて、パンフレットを作りました。

 一人一人が題材からレイアウト、画像やイラストなど必要なものを選択して自分だけのパンフレットにすることができました。

桜っ子が思わず足を止めてしまう廊下になっています。

 

オープン授業 なかよし3組

 なかよし3組で研究授業がありました。

長さを正しく測る学習をしました。紙飛行機を飛ばして、誰が遠くに飛ばすことができたのか、グループで協力しながら学び合いました。

巻き尺の使い方や飛ばした距離の測り方など、様々な作業を確認しながら進めていました。

正確に測るために、高学年の友達が教えてくれます。安心して学べる学級は、気持ちよくチャレンジできます。

一人一人の結果を発表しました。何を学んで、どんなことができるようになったのか振り返りを書いていました。

 

 

学習の振り返りがいつでもできる掲示板がたくさんあります。大切なことをみんなで確認できるので安心です。

桜っ子~徒然なる日々~

 一年生と二年生の交流学習をしました。

今回は、一年生が生活の秋遊びでつくったおもちゃで二年生が遊びました。一生懸命につくったおもちゃは、どの遊び場でもみんなが楽しんで遊んでいました。

 後半は、二年生が考えた遊びを屋外で行いました。天気もよくて気持ちの良い時間でした。二年生はお兄さん、お姉さんとしての行動が身に付き、一年生は、それを見て学ぼうとする姿がたくさんありました。

 

六年生 理科「水溶液の性質」

 無欲透明な液体を実験を通して、それぞれの性質を考えていく学習です。

塩酸やアンモニアもあるので、安全に気を付けながら取り組みました。

 

書きぞめ練習 5年生「明るい声」

 物音絶たぬ静けさで書いています。一文字一文字、ていねいに筆を動かして書いていました。もう少しで競書会があります。がんばっていきましょう。

二年生 生活「野菜を育てよう」

 大根の収穫をしました。ここ数年で一番の収穫だったそうで、大きな大きな大根を抱えて嬉しそうでした。

 

11月28日 GIGAスクール構想

今日は、桜っ子の学習における「ICT活用」場面をいくつか紹介します。

 

まずは、4年2組の総合的な学習の時間「桜タイム」。

調べ学習(調べる・まとめる)にタブレット端末をフル活用しています。

「調べ学習にICT機器を活用する」ことは、「一人1台端末」が整備される以前から

当たり前に行われていたことで、桜っ子も、慣れたものです。

 

次は、5年2組体育「跳び箱運動」の学習。

跳び箱に挑戦する姿を、別な友達がタブレット端末で動画撮影、

撮った動画を一緒に見ながら、上手に跳び越すためのポイントを確認します。

 

最後は、2年1組。ICTサポーターの方に、タブレット端末での画像の撮影と、

それを送る方法を教えていただいています。

低学年では、高学年での各教科におけるICT活用の基礎となるスキルを着実に身に付けます。

 

「ICT活用は手段であり、目的ではない」とよく言われます。

「ICTならではのよさ」を、各教科の学習で適切に取捨選択し、

深い学びをしていく助けになるよう、授業改善に努めます。

 

(11月28日 校長)

11月24・25日 学級懇談会

11月24日(木)は低学年の、25日(金)は高学年となかよし学級の

学級懇談会でした。

 

感染の拡大傾向が収束しない現状を鑑み、

授業参観を中止とさせていただき、懇談会のみの実施となりました。

お子様の学校での様子を楽しみにされていた保護者の皆様には、

申し訳ございませんが、ご理解いただければと思います。

 

懇談会では、各学級・学年で工夫して、「画像・映像」を用いて、

桜っ子の学習や各種活動の様子を(短時間ではありますが)ご覧いただきました。

また、懇談会冒頭の「校長あいさつ」では、「非認知能力」の育成について、

以下のようなお話をさせていただきました。

041124~25 懇談会挨拶.pdf

各学級では、2学期の桜っ子の様子について、また、今後の望ましい成長に向けて、

情報交換・情報共有の場をもつことができました。

 

保護者の皆様、お忙しい中を多数ご来校いただき、ありがとうございました。

2学期も残りわずかとなりました。桜っ子の望ましい成長のため、

引き続き、ご理解とご協力を賜りますよう、お願いいたします。

(11月25日 校長)

11月22日 笑顔いっぱい ~桜っ子の学習の様子~

今日は、桜っ子の学習の様子を紹介します。

6年3組は「跳び箱」の学習です。(逆光で見にくくてすみません・・)

今日のテーマは「高さよりも『美しさ』」ということで、

着地では、ひざを深く曲げて、ピタッと着地ポーズを決めている桜っ子。

かっこいいですね。

なかよし学級は「ゴスペル」の学習。

難しいステップや「ランニングマン」などの特徴的な動きを

指導者の方々に教えていただきました。

本格的なダンスに、苦戦しながらも、楽しく活動しています。

6年1組は、「調理実習」。

「じゃがいもの皮むき」をし、ジャーマンポテトなどの調理をします。

大人でも難しい(恥ずかしながら、私はうまくできません・・)包丁での皮むきに挑戦です。

上手にできるようになったら、ご家庭でも披露してくれることでしょう。

1・2年生は、生活科「あきのあそび」を縦割りのグループで楽しんでいます。

天候、感染防止等で延び延びになっていましたが、やっと実施できました。

あの「総合公園への校外学習」以来の1・2年生の交流です。

みんな笑顔のひとときでした。

 

最後に

代表委員会の発案で「くつのかかと調べ」が始まって数週間。

どのクラスも、かかとを揃えて靴をしまうのが、上手になってきています。

右の写真は、1年生の靴箱ですよ。

 

このように、今日も、笑顔いっぱいで頑張る桜っ子の姿をたくさん見ることができました。

とても嬉しい気持ちになった秋の1日でした。

(11月22日 校長)

 

 

11月21日 「雨のち晴れ」

今日は、午前と午後で別な日かと思うぐらい、

朝は冬の寒さを思わせる雨模様、昼前からは太陽が顔を出し、

さわやかな秋晴れになりました。「雨のち晴れ」という珍しい天気でしたね。

校舎内では、2階の「長い渡り廊下」を使って、理科の実験をする3年生の姿がありました。

 

そのすぐ横の家庭科室では、5年生がミシンの学習をしています。

 

気がつけば、2学期も残すところ1か月となりました。

より良い締めくくりとなるよう、みんなで頑張っていきましょう。

(11月21日 校長)

桜っ子~徒然なる日々~

少しずつ寒さも増してきました。桜っ子は今日も元気です。

 

3,4年生読み聞かせの時間

伝承話や物語、絵本などを紹介してくださいました。桜っ子も、新しい話に身を乗り出してきいています。

物語のもりあがりを感じて楽しんでいました。

本は心の栄養です。自分でも手に取って色々な本の世界を楽しんでほしいですね。

 

5年生図工 糸のこドライブ

電動糸のこぎりは、動きが速いので扱い方をきちんと守らないといけません。最初は、恐る恐る板を動かしていましたが、今は板をくねくね動かして不思議な形をつくる気持ちが勝っています。安全に気を付けて楽しむことが出来ています。

色々な形を組み合わせていくのも楽しいので、完成が楽しみです。

 

3年生 ことわざについて

故事成語について、学んでいます。「何で学ぶか」自分で考えて取り組みました。タブレットを使う・辞書を使う・本を使うなどそれぞれが決めて取り組んでいました。意味を調べて、種類ごとに整理して自分のまとめをしていきます。

好きな故事成語が、見つかるといいですね。

 

6年生 外国語

6年生になると外国語の言葉に慣れ親しんでいるのが分かります。語彙の多さや文法を使った話、また、外国語での会話の聞き取りなどが非常に上手になってきました。

何より、新しい言葉や文をを覚えて使って見たいと言う知的好奇心が大切です。さすが最上級生です。はきはきと新しい単語を使ってアウトプットしていました。

11月17日 最後まで走り切った桜っ子に拍手! ~校内持久走大会~

今日は、「校内持久走大会」でした。

さわやかな秋晴れの、まさに「マラソン日和」の下、

これまでの練習の成果を発揮しようと、

一人一人が自分のめあてに向かって、頑張っていました。

私も、全レースで、後方から応援・伴走をさせていただきましたが、

苦しくても、辛くても、あきらめずに「一歩、一歩」と足を前に出し、

ゴールした桜っ子の姿に、とても感動しました。

桜っ子の皆さん、お疲れ様でした。よく頑張りましたね。

やり切った自分自身を、たくさんほめてあげてください。

そして、これからの学校生活でも、

「辛いことや苦しいことがあっても、粘り強く、あきらめずに」

取り組んでいきましょうね。

(11月17日 校長)

桜っ子~徒然なる日々~

笑顔いっぱいのクラブ活動

 

廊下を歩いていると、甘くていい匂いがしてきます。家庭科室では、料理手芸クラブの桜っ子が楽しくデコレーションした料理をおいしそうに食べていました。

 

 

スーパーボールを作った科学工作クラブの桜っ子、実験が大成功だったようで、ボールも声も弾んでいました。きれいなボールを嬉しそうに見せてくれました。

 

PCクラブは、桜川小学校のいい所写真を撮影していました。きれいな景色の写真から、学校の掲示物など長く過ごした学び舎を撮っていました。これから編集していくようなので、どんな作品ができるのか楽しみです。

 

囲碁将棋クラブでは、先生が「まいりました」の投了が聞こえていました。

勝つことができず、再戦を申し込むと5分で完敗していました。桜っ子強し。

3学期は名人決定トーナメントを開催するようです。(写真は試合中のためありません)

 

11月16日 4年生 アイマスク体験

今日は、4年生各クラスでアイマスク体験の学習がありました。

「総合的な学習の時間」で、「福祉」について学ぶ4年生は、

これまでにも、車いす体験や、高齢者疑似体験など、さまざまな体験をし、

学習を深めてきました。

本時では、実際にアイマスクをして視覚を遮った状態で、

立ったり座ったり、折り紙を折ってみたり、さまざまな活動を行って、

目の不自由な人と接するときに心得たいことなどを、

指導者の方々に教えていただきました。

 

指導者の皆様、お忙しい中をありがとうございました。

(11月16日 校長)

11月15日 おめでとう!九九名人

今週は、「肌寒い秋雨からのスタート」となりましたが、

桜っ子は今日も元気いっぱいでした。

 

今日から、桜っ子2年生の「校長による九九検定」が始まりました。

教室での各担任の先生による「検定」に合格した桜っ子が、

業間、昼休みなどに校長室にやってきます。

フラッシュカードによるランダムな九九を20問、

テンポよく答えられたら「合格」。

このような「九九名人 認定証」が授与されます。

 

昼休み、早速3名のチャレンジャーが校長室を訪ねてくれました。

結果は、3名とも「合格」!

「名人」となった記念に写真を撮りました。

おめでとうございます。

他の2年生桜っ子の皆さんも、いつでも「九九検定」に来てくださいね。

楽しみに待っています。

(11月15日 校長)

11月11日 東部南地区小中学校音楽会

今日は、5年1組の桜っ子が、

「桜川小の代表」そして、「春日部市の代表」として

東部南地区小中学校音楽会に出場しました。

先週の「市内音楽会」でもそうでしたが、

桜っ子の和太鼓の演奏が始まると、会場の空気が一変するのです。

全員が心をひとつにして、一打一打に魂を込めているからでしょうか。

今回も、「美しい緊張感」に包まれた会場は、

演奏の最後、勇ましい掛け声と決めポーズに対する「拍手喝采」が鳴りやみませんでした。

 

そして・・、

本校は、市内音楽会を5年2組が、東部南地区音楽会を5年1組が、

校内の音楽集会での発表を5年3組が、それぞれ担当し発表します。

全クラスに、「音楽の授業で学習していることを披露する場」が同じように与えられます。

同じように練習し、仕上げ、どのクラスも遜色ないレベルに高め合う・・、

なかなかできることではないと思います。

本当に、よく頑張りました。

とても感動した「音楽会」でした!!

(11月11日 校長)

4年生社会科見学

バスに揺られ、ローテーション1回目

1組 浦和博物館

2組 民家園、見沼田んぼ

3組 見沼通船堀

 

よく学習している桜っ子は、問題を出されてもどんどん正解を答えていきます!

知識が着実に身についていきますね。

 

4年生 社会科見学

クラスごとに活動をスタートしました!

1組は、民家園に到着し西べりを見学しています。

2組は、浦和博物館に到着し昔の用具の学習をしています。

3組は、通船堀を歩いて見学しています。

4年生 社会科見学

 本日は、4年生の社会科見学です。

天気にも恵まれ、時間通りに出発しました。

楽しむだけでなく、昔の生活を学ぶこと、社会の中でもマナーを守れるようにすることを目標に力を合わせていきます。

なかよし2組 研究授業

なかよし2組で研究授業がありました。

買い物をする活動を通して算数的知識や技能を学ぶ学習です。

一人一人の目標を設定し、達成できるように取り組みました。

買い物をする役とお店の人の役を交互に行い、それぞれの役割によって必要な計算が違うので自分のやることは何なのか考えながら取り組んでいました。

なかよしの先生方、なかよし2組の桜っ子ありがとうございました。

桜っ子~徒然なる日々~

あいさつ運動

1年3組の桜っ子があいさつ運動に参加しました。一年生の元気と笑顔で朝の寒さも和らぎます。

 

 

理科のだいご味

4年生の「水の性質」です。水は、熱によってかたちを変えることを学びます。実験が何より楽しいのが理科。とにかく、知識として知っていることが目の前で証明していくプロセスが楽しいですよね。

危険がないように、注意点をよく聞いて取り組みました。4年生になると本格的な実験が多くなるので楽しいですね。

 

縦割り活動「ハッピー桜っ子タイム」

校庭いっぱいの桜っ子。リーダーを中心に考えた遊びを楽しんでいました。上級生の思いやりがたくさんみえた笑顔いっぱいの昼休みでした。

特色ある教育活動のひとつでもあるハッピー桜っ子タイムは、いつも楽しいです。

1年生 研究授業

第3回校内授業研究会がありました。

今回は1年1組が算数の「かたちあそび」の授業をしました。図工の学習とつなげて学ぶ教科横断的な学習の視点も取り入れて、桜っ子の学びたい気持ちが高まっています。

身近にある空き箱を使って学びます。今まで「まるい」や「しかくい」などの生活の中で分かっていたことを、形として一般化していく学習です。

 

大小さまざまな箱をかたちのよさや特徴を考えながら「なかまわけ」をしていきます。

 

友達とわける作業ができたら、自分が何に注目してなかまわけしたのか「おはなしキャッチボール」をして話し合いをしました。「まるい」「まるくない」「かくかく」「つめる」「つめない」など大切な言葉がどんどんでてきました。「どうしてかというと〇〇だからです。」、

「こっちは、〇〇でこっちは☆☆です」など、伝えたいことがはっきりするように話すことができました。

 

それぞれの「なかまわけ」の理由を聞いて、友達と自分の考えをみんなで比較していきます。形の違いの特徴を良さとして考えをまとめていきました。

桜川小の先生が見ているなかでも、いつも通り一生懸命に学習していました。そして、いろいろなことが分かり、次の算数、図工をさらに楽しみにしている様子でした。

笑顔いっぱいの5時間目でした。

1年生の先生、1組の桜っ子ありがとうございました。

11月9日 第3回校内授業研究会

今日は、今年度3回目の「校内授業研究会」がありました。

春日部市教育委員会指導課の榎本指導主事様が、

お忙しい中、講師として来校くださいました。

 

5時間目、1年1組での算数「かたちあそび」の授業を全職員で参観し、

各グループに分かれての研究協議のあと、

榎本先生からご指導をいただきました。

本校の研究テーマにある「主体的に学習に取り組む」にスポットをあて、

本時の授業と、各先生の日々の授業を振り返る形で、

懇切丁寧なご指導を頂戴しました。

 

本日いただいたご指導を、早速、明日からの授業実践に活かしてまいります。

榎本先生、お忙しい中をご来校くださり、ありがとうございました。

(写真がなくて、すみません・・。)

(11月9日 校長)

11月8日 6年生算数の授業にて

今日は、2枚の写真を紹介します。

どちらも、6年生算数の授業の写真です。

同じように、練習問題に取り組んでいる場面の写真ですが、

左は、タブレットを使って、右はノートと鉛筆を使って、

それぞれ取り組んでいます。

 

本校では、高学年を中心に算数の授業において「コース別」学習を行っています。

「すいすい」進んでいくコース、「じっくり」取り組むコースなど、

児童が自分の学びたいコースで学習を進めます。

 

「GIGAスクール構想」で、児童一人1台のタブレット端末が整備されて2年目。

その扱いにすっかり慣れてきた子供たちですが、

ICTのよさ、(これまで長く行われてきた)紙と鉛筆による学習のよさ、

それぞれのよさを生かしながら、「最適な学び」にするべく、

試行錯誤を繰り返し、授業改善に取り組んでまいります。

(11月8日 校長)

11月7日 保健委員会の「歯磨き指導」

今週もさわやかな秋晴れからのスタートです。

 

月曜日の朝は「読書タイム」。

今朝は、1年生の各クラスで、

保健委員会の5・6年生による「紙芝居」の読み聞かせがありました。

内容は、明日(11月8日)の「いい歯の日」にちなんで、

歯磨きをモチーフにし「シンデレラ」のお話をアレンジしたもの。

楽しいお話の読み聞かせの後は、

「正しい歯磨き」についてのオリジナル紙芝居と模型を使った「歯磨き指導」がありました。

1年生はしっかりと話を聞き、保健委員の皆さんにしっかりお礼ができました。

 

桜っ子の皆さん、歯磨きをしっかりして、歯を大切にしていきましょう。

(11月7日 校長)

桜っ子~徒然なる日々~

秋晴れが気持ちいいので、運動や学習に適した日が多く、今日も楽しく桜っ子が学んでいます。

3年生

理科の学習で風の力について学んでいます。風車に風を当てて違いや変化を調べています。

外で感じたことと比較することもできるので、今日の学習で風の性質などが分かったようです。

なかよし学級

 廊下にたくさんお弁当のイラストがならんでいます。栄養のバランス、彩、流行、好みなどお弁当を楽しく考えています。ただ、目的やテーマがある場合は、好きなようにではいかなくなります。視点を変えて考えること、工夫する大切さに気付くと思います。

どんなお弁当ができるか楽しみです。

5年3組 龍神太鼓

ドンっ ドンっ ドンっ

職員室に響く太鼓の音。とっても大きく迫力ある音だと分かる本格的な音。

先日、音楽会が終わったのにまだまだ練習するのかと思って見に行きました。

5年3組の元気な桜っ子が、体育館が震えるほどの大きな音を奏でていました。

一人一人がタイミングを合わせて叩くのがとても上手でした。大きな音になっているのも納得です。腰をずしっと落として、体全体で叩いているのも分かります。

 

5年3組の龍神太鼓は、校内の音楽集会で披露されます。楽しみです。

11月4日 「形、大きさ、太さ」

今日の2・3時間目は、

3年生にとって初めての「書き初め学習」でした。

指導者に、毎年お世話になっている 野口 勲先生をお招きして、

体育館で行いました。

今年の3年生のお手本は「しぜん」の3文字です。

その1文字1文字で「形、大きさ、太さ」の3つを気を付ける

(3文字×3つで、9つ)ことについて、教えていただきました。

初めて書き初めの道具を扱う3年生たちは、はじめは悪戦苦闘していましたが、

野口先生の懇切丁寧なご指導で、段々と扱いに慣れてきました。

 

3年生の桜っ子の皆さん、

今日教えていただいたことを思い出しながら、競書会に向けて、

頑張っていきましょう。

 

野口先生、本日はお忙しい中を、大変ありがとうございました。

(11月4日 校長)