江戸川小中学校ブログ

2021年4月の記事一覧

8年生 調理実習

 本日、1時間目に8年生の家庭科の授業で、地域にお住まいのすし職員である齊藤様をお招きし、「齊藤さんのお魚の話をよく聞こう」という授業を行いました。世界三大料理である和食、洋食、中華の話、和食の特徴である「素材を活かす、もののおいしさを出す」という話をいただきました。その後に、「あじのさばき方」を実演していただきました。あじには、「ぜいご」といううろこがあり、水の振動を感知しながら、泳ぎ回る魚にはあるということ、そのぜいごを取り除くことを教えていただきました。男子がお話を聞いている間は、女子は「サケのムニエル」を調理していました。2時間目はその逆を行いました。大変勉強になり、生徒もとても真剣に話を聞いていました。齊藤様、本当にありがとうございました。

 

1・3年生なわとび 本日の学校生活

 今日も朝から天気がよく、体を動かすには最適な日でした。朝の活動では、1・3年生がなわとびに取り組みました。1年生は、ラジオ体操も少しずつ形になり始めています。また、3年生は、1年生の手本となるよう、一生懸命なわとびに挑戦していました。

授業の様子

本日はとてもいい天気になり、過ごしやすい1日でした。全クラスの授業を見に行きましたが、どの児童・生徒も真剣な顔で授業を受けていました。子どもたちのやる気を感じた1日でした。

 

 

 

 

ミドル・ハイクラスの保護者会

 本日は、ミドル・ハイクラスの保護者会を行いました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、参加者は20人以上になるクラスは、教室ではなく、教室より広いスペースがある被服室、ランチルーム、体育館を使用しました。担任からは、学級経営方針、学習・生活・進路の話などを説明させていただきました。たくさんの方に参加していただき、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

2年生・1年生と仲良くなろうの会

 今日も朝から気温は低かったですが、子どもたちは元気に活動していました。1年生と仲良くなろうの会では、2年生が竹馬や一輪車の乗り方をやさしく教えている姿が印象的でした。ミドル・ハイクラスも本格的に授業が始まりました。9年生の数学の授業では、学習指導要領が変わり、教科書も変わったことから、評価の観点も変わることや受験を意識した話もされていました。