江戸川小中学校ブログ

2019年11月の記事一覧

5年生社会科見学、行ってきました。


   群馬県にある東洋水産・関東工場(マルチャン)と富士重工(SUBARU)・矢島工場を見学し、群馬こどもの国でお弁当を食べ、遊んで帰ってきました。児童のみんなは、工場の方からの説明をしっかり聞きメモすることができました。児童の感想では、一番印象に残った見学地はお土産をもらったマルチャン、楽しかったところは、こどもの国だったようです。アルバムも作りましたのでごらんください。

5年生社会科見学

11/29(金)の朝の様子です。5年生の社会科見学は、出発式を終え、これから群馬県太田市の富士重工(スバルの自動車会社)と東洋水産へ向かいます。

3・4年生お餅焼き体験

11/28(木)の5・6校時に3・4年生の社会科の学習でお餅焼き体験をしました。昔の道具で今も使われている七輪を使って、実際にお餅を焼いて、食べました。電気がない頃の大変さや昔から伝わる知恵や技術を感じながら、炭で焼いたお餅のおいしさを味わっていました。おまけにマシュマロも焼いて食べました。

7・8・9年生 2校時の様子


 9年生は書写で書初めの練習をしています。さすが最上級生、シーンとした教室で和紙に真剣に向かい合い上手に書いています。7年生は家庭科で食物の栄養素について勉強しています。
 8年生はちょっと騒がしかったです。どのしたのかとのぞいてみると技術の授業。テスターを使って色々な物の抵抗を調べると、体にも電流が流れ汗のかき方により変わることが分かりました。そして、その性質を使った「うそ発見器」の体験をしていたのです。体験希望の生徒が2本の電線を両手でつかむと、「ブゥ~~~」と音が出て、みんなからの質問に動揺するとその音が、低く「ブ~~~」と鳴ります。最強の質問は「好きな人がいる?」でした。どの体験者も「イイエ」と応えても「ブ~~~」に変わってしまい、それが面白くみんなドッと笑ってしまいました。電流の性質に興味を持ち楽しく学ぶ授業でした。

5・6年生 授業参観・懇談会


 昨日に引き続き、5・6年生の授業参観・懇談会を行いました。多くの保護者の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。
 6年生は、この後、制服採寸を行いました。いよいよ後期課程への準備が始まります。

今日のチャレンジ

0


 冬らしくなり体育館は冷えていましす。しかし、ジュニアの児童は20分間、自分の目標にチャレンジし続け、その姿に熱い思いを感じました。途中で投げ出す児童が一人もなく素晴らしかったです。6人の児童が1回もひっかかることなく完全制覇できました。おめでとう。

 今日の午後、5・6年の授業参観・懇談会があります。天候がよくないようです。車で来校される方は、校庭に駐車していただきますが、ぬかるんでいますので、その点をご了承ください。

POPツリーを作ろう!!


 図書室廊下の壁面にクリスマスツリーのような掲示物があり、「好きな本をオススメするPOP」が飾られています。読んでみるとなかなかのオススメ上手。ちょっと読んでみようかなと思いました。
 POP用紙があるので「①本のタイトル②おすすめのポイント」を書いて応募箱に入れると、文庫本の手作りカバーをもらえる特典もあるそうです。みんなの紹介したい本は何かな?いろんな本に触れる機会になればいいですね。

児童生徒会本部役員改選に向けた選挙運動が始める


  11月22日までに児童生徒会本部役員に7年生7名8年生5名が立候補しました。7年生・8年生とも定数は4名で、厳しい戦いとなります。選挙運動で、立候補者と推薦者が登校してきた友達に声掛けをしたり、あいさつをしたり、握手などしたりしてアピールしています。みんな頑張ってくださいね。(立候補者名はインターネットのため加工しています。)

埼玉県なわとび選手権大会


 11月23日に埼玉県なわとび選手権大会が開催されました。江戸川小中学校からは、児童生徒27名が参加しました。参加した一人一人が全力を尽くし、のべ34名が入賞し、のべ6名が1位を獲得することができました。
 富多小学校から「県下一のなわとび学校」という称号をしっかりと引き継ぐことができました。

 

4年生社会科見学


 4年生が社会科見学に行ってきました。
 初めに環境センターにうかがい、可燃ゴミが焼却される仕組みについて学ました。
 次に資源選別センターでは、ビンや缶を選別する様子を見学しました。
 午後からは、庄和浄水場にうかがいました。川の水を引き入れ、水をきれいにしていく仕組みを学びました。
 子どもたちは、環境センターと浄水場は、私たちの生活のために24時間稼働していることに驚いていました。今回の見学をとおして、資源の大切さや環境を守ることの大切について、改めて考えることができました。

今日、明日は期末テスト


 3時間目のテストが終わる5分前に教室を訪問しました。受験教科は、5・6年は社会、7~9年は理科で、みんな自分の実力を出し切るように頑張っていました。

ジュニア なわとびチャレンジ


 水曜日、ジュニアの朝活動はなわとび20分間チャレンジ。もう20回を超えています。みんな一生懸命自分の作った目標の達成に向けて跳び続けています。
 最後の写真は、20分間にひっかかってしまった回数が1回まででの子たちで、記念に撮りました。

今日の昼休みの様子


   後期生徒用の図書室をのぞくと、9年生3名が自習をしていました。さすが受験生です。その他に読書や委員会活動をしいる生徒もいました。保健室では、健康委員さんたちが12月の歯科指導の発表に向けて練習をしていました。9年生の教室では掲示物の貼り換えを、被服室ではミシン縫いをしていました。体育館では23日(土)に開催される埼玉県なわとび選手権大会に向けて、時間とびにチャレンジしていました。校庭ではブランコや鬼ごっこ等をしたりラグビーをしたりし、ジュニアの教室では、作品作りや個別学習をしていました。
 それぞれ思い思いに過ごしていて、のびのびとしたいい休み時間となっていました。

校長先生と給食


 児童・生徒の皆さんは、校長室は普段なかなか入ることがない部屋。その校長室で校長先生と一緒に給食を食べる「食事会」を行っています。目的は食事をしながら楽しいお話をして生徒のみなさんとの距離を縮めるものです。でも、今日はちょっと緊張感の方が強かったかな?

カスカベ・インターナショナル・フレンドシップ・デー


 大沼体育館で「インターナショナル・フレンドシップ・デー」が開催されました。本校から3人の児童生徒が参加しました。体育館のあちこちにALTさんの出身国のブースをつくり、チームで旅行しゲームで遊ぶプログラムでした。使う言葉は英語。楽しく学ぶことができました。

 

5時間目の様子


  9・8年生は「オリ・パラがめざすサスティナブルな未来」をテーマにした合同道徳、7年生は3Daysで学んだことのまとめの学活、6年生は「作品のよさが伝わるように工夫して解説文を書こう」をめあてにした国語。5・4年生は凧のデザインをしている総合的な学習の時間。3年生は、教育実習生とのお楽しみ会。写真は校庭でレクレーションをしているところ。2年生は「〇〇の作り方」を説明する文章を書く国語。1年生は音楽でした。
 どの教室も、楽しく真剣に学習が進められていました。

持久走大会を行いました


 スローガン「団結し、歴史と共に走り出そう!」を掲げて、今年最後の団活動、持久走大会を開催しました。それぞれ目標に到達できるよう頑張ることができました。 また、大会終了後はPTAの皆さんから「豚汁」を提供していただき、みんなでおいしくいただきました。ありがとうございました。
 アルバムも作りましたので、アルバムのページからご覧ください。