令和7年度
古墳について学ぶ
社会科で歴史について学び始めた6年生。まず縄文時代・弥生時代について学び、本時では古墳時代の様子についての理解を深めました
★1組の社会科授業
★2組の社会科授業
すきなものなあに
1年生の授業風景。国語単元「すきなものなあに」で、自分の好きなもの(こと)を書くという学習活動に取り組んでいます。基礎基本がしっかりと身につくように頑張っていますね
★1組の国語授業
★2組の国語授業
研究授業&校内研修☆彡
5校時に、2年2組で研究授業が行われました。校内の多くの先生方が参観しました。また、講師として宇都宮大学准教授である神田恵美子先生をお招きしました。
算数の授業でしたが、用意周到な展開のもと、子どもたちは学習活動に伸び伸びと取り組みました。
放課後は、校内研修(現職教育)が行われました。宇都宮大学に内留中の2名の先生もグループ協議に参加されました。
神田先生からは「聞くことの重要性」「対話的な学び」に関する講話をいただき、先生方の学びが深まりました。
4年 社会科校外学習
7月1日(火)に、4年生が社会科校外学習に出かけました。今回の見学先は、寺山浄水場と水処理センターでした。
子どもたちは2つの施設を見学し、それぞれの仕事の内容や工夫について理解を深め、暮らしの中での水の大切さを再認識した様子でした
ぱくぱっくん
1年生の図工授業。「ぱくぱっくん」という工作単元に入り、先生の説明をよく聞きながら楽しく取り組んでいます
★1組の授業風景
★2組の授業風景