日誌

活動の様子(2024)

よい歯の表彰が始まりました


今日から、よい歯の表彰式が始まりました。未処置歯のない児童とむし歯を治療した児童に、校長先生から、シールとカードをいただきます。これは、歯の健康を守るための生活習慣ができるようにするためと、むし歯のある児童について、進んで治療しようとする意識を高め、治療率の改善を図るためです。本校は、むし歯の治癒率が全国平均を下回っていることから、本年度の重点事項として実施されました。

校長先生からいただいたシールは、保健室廊下の「健康の木」に貼ります。カードは連絡帳に貼ります。これから通院する場合は、治療が終わったら、歯科受診報告書を担任の先生に渡してください。その都度、校長先生から表彰を受けることになります。むし歯があると、気になって勉強に集中できなかったり、気になって眠りにくいことがあります。むし歯を直して、すっきりして生活したいものです。おうちの方、お忙しいところ申し訳ありませんが、すぐではなくても結構ですので虫歯の治療にご協力をお願いします。

今日の給食

今日の献立は、わかめご飯 鯖の味噌煮 大根ときゅうりの香り漬け けんちん汁 牛乳です。


鯖の味噌煮は、魚料理の中では比較的人気のある料理です。





今日もおいしくいただきました。

ICT支援授業

矢板小学校では、ICT(インフォメーション・アンド・コミュニケーション・テクノロジー)支援員の先生に協力いただいて、パソコンの授業を実施しています。本日は、3年生が「ローマ字入力のやり方とインターネット」についての勉強をしました。





パソコンを起動するところから、丁寧に教えていただきました。

6年生茶道体験教室

6年生が茶道体験教室を行いました。


小口茶道教室の方々が、丁寧に教えてくださいました。



T橋先生も今日は、茶道の先生です。
実は、矢板小学校のT先生の他にもS先生やU先生もお茶の先生なのです。






抹茶と生菓子をいただいて、マナーと作法を教えていただきました。
貴重な体験ができました。お茶の先生方ありがとうございました。

和太鼓教室

本日、3・4時間目に和太鼓教室が開かれました。
「野州轟一番太鼓」の皆さんを講師にお招きし、素晴らしい演奏を聴かせていただきました。



また、演奏の後には実際に太鼓を叩く体験をさせていただき、子ども達は懸命に腕を振り上げて太鼓を叩いていました。


日本の文化に触れる、素晴らしい一時となりました。野州轟一番太鼓の皆さん、ありがとうございました。