日誌

活動の様子(2024)

避難訓練、ダンゴ虫の姿勢に!

 7月8日(金)竜巻発生を想定した避難訓練を行いました。事前に児童には竜巻に遭遇した場合の避難の方法を様々な場所や時間帯を想定して指導し、その週のどこかで竜巻の避難訓練をすることを伝えておきました。今回は清掃中に実施しましたが、一番近い安全な場所はどこかを自分達で判断し、素早くダンゴ虫の姿勢をとることができました。その後、教室に戻り、各教室で避難の様子を話し合いながら振りかえりを行いました。いつ災害が起こるかわからないという心構えを常にもち、冷静に且つ主体的に行動できるよう、これからも方法を変えながら実施する予定です。
 11日(月)は震度5強の地震を想定し、引き渡し訓練を行います。保護者の皆様の御協力をよろしくお願いいたします。

修学旅行⑥

松島巡りの後は、瑞巌寺を見学しました。

国宝となっている本堂の部屋は絵画や彫刻で装飾されており、その美しさに感動しました。

そして、子どもたちが最も楽しみにしていた松島中心街の自由行動です。

班ごとに買い物をしたり、昼食をとったり、名所を訪れたりしました。

お土産も持ちきれないほどたくさん買っていた児童もいました。

2日間、本当に楽しい修学旅行となりました。

修学旅行⑤

修学旅行2日目です。

昨晩は前日の疲れもあり、みんなぐっすり眠ることができたようです。

おかげでみんな元気回復していました。

朝食を食べてから、遊覧船で松島巡りをしました。

デッキに出ると、海風がとてもさわやかでした。

修学旅行④

予定より少し早く宿に着きました。
具合の悪くなる児童もおらず、みんな元気です。
夕食もお腹が苦しくなるぐらいたくさん食べました。
今晩はぐっすり寝れるかな。

修学旅行③

次に、東日本大震災で被害にあった荒浜小学校を訪れました。案内してくれた人に当時の様子をいろいろと教わりました。
ビデオや写真で震災後の変わり果てた光景を見ました。言葉を失うばかりです。震災の恐ろしさと、助け合う大切さを学びました。

時計の写真は、体育館の時計で、津波が襲ってきた時刻で止まっています。