活動の様子(H24~H26)

カテゴリ:お知らせ

出会いと別れの季節・・・

今日は日中の最高気温が20度まで上がり、春本番の暖かい陽気となりました。

桜は、全国各地で「開花ラッシュ」。

矢板小学校校庭の桜の開花も、もうすぐ、あと数日といったところです。




さて、春は出会いと別れの季節。

巡りゆく季節の中で、最も美しく最も儚い季節・・・「春」。

どんなに素晴らしい出会いにも必ずやってくるのが「別れ」です。

「別れ」は、偶然であり必然でもあります。

矢板小学校では今年度、14名の先生が転退職します。

例年になく、大型異動です。


子ども達、同僚の先生方、保護者や地域の方々との別れを惜しみつつ、また新たな一歩を踏み出します。




離任式は、4月15日(水)。

離任式で、転退職する先生から子ども達に最後のお別れのあいさつがあります。

矢板小学校の「今年度の転退職」

【今年度転退職をする先生】

~転出~

S先生(事務長)→矢板市立泉小学校へ

Y先生(教務主任)→矢板市立豊田小学校へ

T先生(少人数指導)→矢板市立泉小学校へ

T先生(つつじ教室)→さくら市立南小学校へ

K先生(5年1組担任)→塩谷町立玉生小学校へ

K先生(6年1組担任)→矢板市立東小学校へ

B先生(6年2組担任)→宇都宮市立姿川第二小学校へ

W先生(3年2組担任)→那珂川町立馬頭小学校へ

I先生(理科専科)→さくら市立上松山小学校へ

M先生(4・5年副担任)→大田原市立石上小学校へ

M先生(5・組副担任)→矢板市立川崎小学校へ

 

~退職~

K校長先生

S先生(6年副担任)

Y先生(4年副担任)

朝の活動「音楽集会」  明日は修了式です

【朝の活動「音楽集会」】

今日の朝の活動は、「音楽集会」です。

4月10日(金)に行われる「入学式」の対面式で、全校生で「ビリーブ」を歌います。

入学式で、新1年生を温かく迎えられるように、今日は、全校生で「ビリーブ」の歌の練習をしました。

↓入場の曲は、5年2組のリコーダー演奏「さんぽ」です。




5年生の代表児童の子ども達をお手本にして、全校生で手話を入れながら歌います。



伴奏担当は、吹奏楽部。



2回目の練習では、大きな声で歌えるようになってきました。

特に低学年の子ども達の声は元気があってよかったです。

入学式も、この調子で元気よく歌って、新入生を温かく迎えられるといいですね!

 

6年生が卒業した学校は、5年生が中心となって委員会活動や児童会活動の仕事をしています。




さて、春分の日を過ぎて日が長くなり、校庭にもオオイヌフグリやホトケノザなどの春の野草が顔を出し始めました。



数日中に東京でソメイヨシノが開花するというニュースがありましたが、校庭の桜の蕾も一層膨らみ、開花の準備を始めました。



明日はいよいよ「修了式」です。

今年度最後の登校日となり、担任の先生から一人一人に「あゆみ」が手渡されます。

3時間授業で、全学年11:30一斉下校となります。

↓お道具箱や絵の具セット、習字用具などを持ち帰っています。




春休み中に中身の確認、補充・点検をお願いします。

新入生オリエンテーション(矢板中学校)

矢板中学校に入学する新入生を対象としたオリエンテーションが本日、矢板中学校体育館で行われました。



このオリエンテーションには、4月から矢板中学校に入学する学区内の222名が参加。

昨日矢板小学校を卒業した6年生69名も欠席なしで全員参加できました。

オリエンテーションでは、矢中生徒会の紹介、校長先生の話、中学校の学習について、中学校の生活について、校歌の練習などを行いました。

参加した子ども達は、4月から始まる中学校生活に期待を膨らませていました。

矢板中学校の新1年生は、7クラスになる予定です。

明日は卒業式です

【明日は卒業式】

いよいよ明日は、卒業式です。

本日14時から、5年生と教職員で明日の卒業式の式場準備を行いました。




5年生は、進んで与えられた仕事を処理したり、自分から仕事を見つけて取り組んだりと、精力的に準備をしてくれました。

来年は、頼もしい6年生になってくれそうですね。

おかげで、無事立派な卒業式の式場を設営することができました。

 

昨年同様、ステージにカメラを設置しました。




6年生の卒業証書授与の様子を、保護者席前の2台の大型テレビにリアルタイムで映して、保護者席から見られるようになっています。

6年生一人一人が、校長先生から卒業証書を受け取る様子を正面からはっきりとご覧いただけます。




これまでにお世話になったたくさんの先生方から祝詞をいただきました。

体育館入口横に掲示してあります。

懐かしい先生のお名前も…


【明日の卒業式についてのお知らせ】

・登校時間は、通常通りです。(6年生も登校班で登校します)

・1~5年生は、黄色い帽子で登校します。バックでもかまいません。

・全学年、11:30学年下校です。

・1~5年生は、卒業式にふさわしい服装をさせてください。上着を着ることはできないので、温かい服装をさせてください。

・式中は、マスク着用ができません。

 

↓今日の6年生教室の黒板

 

卒業式練習 花粉症対策を 明日は下校時間が変わります

【朝の活動「卒業式練習」】

「卒業式練習」を本日3時間目に行いました。




今日は「お別れの言葉」を中心に練習しました。

声の大きさ、間のとり方、速さなど、どれも上手になってきました。

明日は、卒業式前日。

朝の活動と1時間目に全校生で、最後の「卒業式練習」を行います。




さて、今日の日中は気温が20度までぐんと上がりポカポカ陽気に。

ここ数日で一気に春めいてきました。

今週いっぱいは、この温かさが続くようですが、心配なのは「花粉」。




「花粉」は、雨が降らず空気が乾燥した暖かい日が続くとたくさん飛散します。

「花粉症」の子ども達は、ここ数日とても辛そうにしています。

なるべく気持ちよく学校生活が送ることができるよう、万全の対策をお願いします。

なお、明後日の卒業式挙行中は、マスクを着用できません。

 

【明日は、下校時間が変わります】

明日は、午後に卒業式準備があるため臨時日課となり、下校時間が変わります。

・1~4年生 下校14:10

・5、6年生  下校15:10

三寒四温 卒業式予行練習 

冷たい北風にも負けず、校庭の木々は、新芽や花芽を膨らませています。



3月のこの時期は、「三寒四温」と言われます。

これは、寒い日が3日くらい続くと、そのあとに比較的暖かい日が4日続くという意味の言葉で、 寒暖の周期を表しています。

天気予報を見ると、来週くらいから再び気温が上がり、温かい春の陽気になるようです。

そして、来週21日(土)は、「春分の日」。

昼と夜の時間がほぼ同じぐらいになります。

この春分の日を境にして、夏至まで昼間が徐々に 長くなり、夜が短くなっていきます。

そろそろ、春の足音が聞こえてきそうですね・・・




校庭の桜の蕾も膨らみ始めました。

 

【卒業式予行練習】

本日3・4時間目に、「卒業式の予行練習」を全校生で実施しました。

6年生入場から、卒業証書授与、お別れの言葉、校歌斉唱、6年生退場まで本番同様に通して練習しました。

↓卒業証書授与。今年度も、2台の大型テレビを保護者席に置いて、ステージ上のビデオカメラから卒業生が校長先生から卒業証書を授与される表情をリアルタイムでご覧いただけます。




6年生の歌「大切なもの」、全校生の歌「トゥモロー」ともに大きな声で上手に歌えました。



子ども達はきちんとした態度で、最後まで真剣に取り組むことができました。

きっと、来週の卒業式も全校生が、きちんとした態度で臨めることでしょう。

予行練習の後は、6年生の表彰を行いました。

「教育委員会賞」「PTA賞」「体育・スポーツ優良児童」の3つの表彰です。




「教育委員会賞」では英語の辞書が、「PTA賞」では卒業証書を入れる筒が、6年生に贈呈されました。

「体育・スポーツ優良児童」では、体育活動関係で優秀な成績を修めた6年生児童2名が表彰されました。

また、表彰の後は「6年間皆勤」の児童2名が紹介され、全校生から盛大な拍手が送られました。

 

6年間学校を休まずに、毎日元気に登校できて素晴らしいですね!

卒業式まであと1週間

卒業式まであと1週間  6年生:合唱練習「Y先生最終日」  6年生「セレクト給食」

3月19日(木)の卒業式まで、残りあと一週間。

いよいよカウントダウンに入りました。




6年生は残り一週間、限られた時間を有効に使って、卒業まで充実した毎日を送ってほしいですね!

 

【6年生合唱練習「Y先生指導最終日」】

Y先生指導による6年生の合唱練習は、本日が最終日。




Y先生は、2月から毎週木曜日に6年生の卒業式の歌「大切なもの」の合唱指導をしてくださいました。

合唱時の頭声発声や発音の仕方、口や目の開け方、美しく響く歌声を支える呼吸法、ファルセット(高い声の出し方)などの基本を丁寧に指導していただきました。

特に変声期中の男の子や音程に自信がない子には、個人的にレッスンをしてくださり、メキメキと上達しました。

「今日は、今までで一番きれいな声で歌えた。気持ちがとてもこもっていて感動した。」と今日の練習を振り返るY先生。

「卒業式では、聴いてくれる在校生やおうちの人、先生方の心にジーンと来る歌を歌えるといいね。」というY先生の最後のメッセージを聞いて、子ども達も意欲が高まってきました。

きっと、卒業式では6年生の美しい歌声を聞けると思います。

Y先生ありがとうございましたm(._.)m

 

明日は、全校生で卒業式予行練習を行います。

 

【6年生「セレクト給食」】

今日の6年生の給食は「セレクト給食」でした。

卒業前のご褒美です。




事前にカロリーを計算して、たくさんのメニューの中か自分が好きな献立を作成しました。

好きなメニューだけあって、お残しもほとんどありませんでした。

東日本大震災から4年 新登校班編成

『ぼくは忘れない』   作:矢板小学校6年児童作品


夏休みに訪れた 石巻市

ぼくは いろいろなものをみた

ぼくは忘れない

コンクリートの柱が折れ かべがたおれた 大川小学校

集会所の屋根はほとんどなくなっていた

流された子を思って お母さんたちが植えたひまわりがさいていた

ぼくは忘れない

高台の一階まで津波が来ていた 女川町立病院

病院の前のビルが横だおしになっていた

家はみんな流され 土台だけが残っていた

ぼくは忘れない

火事で焼けてしまった 門脇小学校

6.9メートルの津波の高さをしめす鉄の棒

ボランティアの人たちが植えた花だんがあった

ぼくは忘れない

プレハブの建物でおみやげを売っているおばさんたち

仮設住宅で人形を作っていた人々

津浪で被害を受けた 石の森まんが館のスタッフ

みんなふっこうに役立てようと努力していた

ぼくは忘れない

ぼくにできることは 被災した人たちを忘れないことだけだから




本日3月11日は、4年前に「東日本大震災」が起こった日。

早いもので、あれから4年の月日が経過しました。




矢板市内でも、住宅の瓦がはがれたり、大谷石のブロック塀が落下したり、住宅が全壊・半壊したりと、震災は大きな爪痕を残しました。



矢板小学校でも、教室の様々な物が落下したり、虹の架け橋の連結部分が歪んで通行禁止になったりもしました。

断水が続き、矢板小学校の校庭の給水車には、水を得るために住民の長蛇の列…。

停電により、暗闇の中で過ごした不安な夜・・・。

その後も続く、計画停電・・・。

ガソリンスタンド前にできた車の大渋滞・・・。

原発事故による放射能の問題・・・。

大地震は、日本社会にたくさんの難題を引き起こし、私達の生活を苦しめました。

災害は、いつ起こるか分かりません。

そのいつ起こるか分からない災害に備えて、子ども達には日ごろから「防災」に対する正しい知識と、的確に状況を判断し主体的に行動できる「防災対応能力」を育てていきたいと思います。

「震災は今も続いている。」「風化させない」「復興のために・・・」という意識をこれからも持ち続けたいものです。

 

【新登校班編成(1~5年生)】

本日の昼休みとわくわくタイムの時間を使って、「新登校班編成」を行いました。




各地区ごとに分かれて、新1年生を入れた新しい登校班名簿を作成しました。

新班長、新副班長を決定し、並ぶ順番や集合時刻、集合場所、新1年生の名前等を確認しました。

班の人数や住んでいる場所などの都合上、今年度とは別の班に移動した子もいます。

1年生は、本日の連絡帳に、上記内容が記入された「登校班カード」を貼ってありますので確認してください。




班長、副班長になった児童には、自分の班の下級生を責任を持って安全に登下校させるように指導しましたので、ご家庭でもお話し下さい。

また、本日の新登校班や普段の登下校について不明な点などがありましたら連絡して下さい。

なお、新登校班での登校は、卒業式後の3月20日(金)の朝からになります。

卒業式練習

卒業式練習 春めいてきました とちぎ元気キッズ学校奨励賞受賞

【「卒業式練習」3時間目】

「卒業式の練習」を本日3時間目に行いました。

今日は全校生で、「お別れの言葉」を最初から最後まで本番同様に通しました。




この前練習したときよりも、大きな声で上手に言えるようになってきました。

特に、お別れの言葉を代表で言う子は、「ゆっくり、はっきり、大きな声で!」を守って、堂々とした声で言うことができました。

朝陽がサンサンとあたる体育館に、子ども達の元気な声が響きわたりました。




今日は、6年生が1月から練習を重ねてきた「合唱」を全校生の前で披露!

6年生の美しい二部合唱に聞き惚れる在校生。

今年6年生が歌う曲は、山崎朋子作詞・作曲の「大切なもの」。

歌詞とメロディーがとても素敵な曲です。

1組が上のパートを、2組が下のパートを歌います。

卒業式でも、6年生の素敵な歌声が聴けることと思います。

♪大切なものに  気づかないぼくがいた

ひとりきりじゃないこと    君が教えてくれた

大切なものを・・・

 

 

【春めいてきました】

ここ数日、冷え込みが少しずつ弱まり春の暖かさを感じられるようになってきました。

天気予報によると、今週末にかけては温かい陽気となり一気に春めいてきそうです。

↓今日も寒さに負けず、校庭でサッカーや鬼ごっこをして元気に遊ぶ子ども達。




明日は、3月11日。

3年前に、東日本大震災が起こった日です。

「天災は忘れた頃にやってくる」

明日は各教室で、担任から子ども達に震災のことを話します。

 

【とちぎ元気キッズ学校奨励賞受賞】

矢板小学校がこのほど、「とちぎ元気キッズ学校奨励賞」をしました。




これは、児童の体力向上のために学校独自に創意工夫し年間を通した継続的な体育的活動が評価されたものです。

今後も、矢板小学校では児童の体力向上のために、様々な体育的活動を奨励していきます。

2年生「生活科:思い出のアルバム」

2年生「生活科:思い出のアルバム」 5年生「算数:円周の長さ」 6年生「図工:12年後のわたし」

【2年生 生活科「思い出のアルバム」作り】 

2年生が、「思い出のアルバム」を作りました。

2年生は、生活科「あしたへジャンプ」の学習で、生まれてから現在までの成長を思い出したり、聞いたり、調べたりして振り返り、1冊のアルバムにまとめていく学習をします。

子ども達は、家から小さい頃の写真を持ってきたり、家の人に小さい頃の様子を聞いたりして、工夫してアルバムにまとめていきます。

↓写真やイラストを入れて、みんな上手にまとめています。



アルバム作りを通して、自分の成長を支えてくれた人たちに感謝する心や、これからの生活も頑張ろうとする意欲が育っていくといいですね。

 

【5年生 算数「円周の長さ」】

5年生は、算数で「円周の長さ」の学習をしました。

授業の中で、身の回りにある円の形をしたものの円周率と直径や半径から、円周の長さを求めるという算数的活動を行いました。




算数的な活動を通して、子ども達は、「円周率」の意味や「円周率」の求め方を体験的に理解することができました。

円周率は、「3.14159265 358979 3238462 643383279 5028・・・」と続いていきます。

ここで、円周率の覚え方の「語呂合わせ」を紹介!


3.14159265    358979  3238462    643383279   5028・・・

産医師異国に向かう 産後厄なく 産婦みやしろに 虫散々闇に鳴く ゴロニヤン!


【6年生「図工:12年後のわたし」】

6年生は、図工「12年後のわたし」の学習をしました。

夢や希望、あこがれ、こんな自分になってみたい、そんな将来の自分の姿を想像して紙粘土を使って立体で表しました。




子ども達は、なりたい職業の様子がよく伝わる場面を考えて、工夫して表すことができました。

啓蟄 卒業式練習 6年生「奉仕活動」

今日は、二十四節気の一つ「啓蟄(けいちつ)」。

土の中の虫たちが春の到来を感じて地上に這い出してくる頃とされています。

でも実際は・・・、虫たちが外に出てこられないような寒い日が続いています。




今日は一日青空が広がりましたが、空気は真冬に戻ったかのようにひんやりと感じました。

天気予報によると、春本番の暖かさが来るのはまだ先のようです。


【卒業式全体練習(3時間目)】

「卒業式全体練習」を本日、3時間目に実施しました。




今日は、全校生で「お別れの言葉」と「歌の練習」を中心に行いました。

「お別れの言葉」は、各学年で練習を重ねたので、とても上手になってきました。

「歌の練習」は、全校生で合唱する「トゥモロー」、「君が代」、「校歌」の3曲を練習しました。

初めのうちは小さい声でしたが、W先生やN先生から「歌うときのポイント」を教わって、だんだん大きな声で上手に歌えるようになりました。

歌うときのポイント・・・口を大きく開いて、目はぱっちりと。高い音は、頭の上に響かせるように。

卒業式当日も、全校生できれいな歌声を体育館に響かせることができるといいですね!

次回の全校生による卒業式練習は、来週火曜日の3時間目に行います。

 

【6年生奉仕活動】

卒業を間近に控えた6年生が、お世話になった校舎と在校生に対して感謝の気持ちを「奉仕活動」をしています。




活動内容は、毎朝の昇降口の清掃。

毎朝きれいに清掃して、全校生が清々しい気持ちで登校できるように頑張っています。




6年生は、卒業式まで残りあと9日です。

表彰朝会 卒業式練習

【表彰朝会】

今日の朝の活動は、表彰朝会です。




「下野教育書道展」「矢板市俳句いろはかるた大会」の表彰を行いました。

名前を呼ばれたときに、大きな声で「はいっ!」という返事ができた子がいて素晴らしかったです。

〈下野教育美術展中央展入賞〉

・金賞・・・6年2組Kさん

・銀賞・・・6年2組Fさん、1年2組Uさん

・銅賞・・・2年1組Hさん、1年1組Iさん、1年1組Nさん

続いて、校長先生のお話。




「今日の漢字は、『雨』と『晴』。雨の日も晴れの日も、6年生が下級生のお世話をしてくれました。それぞれの学年で、どんな気持ちで卒業式に臨めばよいかを考えよう。」

 

【卒業式練習(全校生)】

今日は、1時間目に全校生で卒業式練習を行いました。




全校生で卒業式の練習をするのは今日が初めて。

今日の主な練習は、「お別れの言葉」と「歌」です。

「お別れの言葉」は、各学年の代表児童や学年全体の声がとても大きくなり、揃ってきました。

「歌の練習」では、全校生で合唱する『トゥモロー』を練習しました。

何回か練習を重ねるごとに、大きな声で伸び伸びと歌えるようになってきました。

次回の全校生での卒業式練習は、明後日6日(金)3時間目です。

委員会活動最終日 インフルエンザ情報

【委員会活動最終日】

今日は、委員会活動の今年度最終日です。

矢板小学校の委員会活動は、年間11回、火曜日6時間目に実施しています。

5,6年生になると全員が、「運営」「図書」「保健衛生」「運動」「放送」「環境リサイクル」「美化・掲示」「生き物・緑化」の8つの委員会のいずれかに所属します。

全児童が楽しく豊かに学校生活が送れるように、各委員会活動が学校内の仕事を分担処理し、自発的・自主的な活動を行っています。

今日は、委員会活動最終日。

年度末の仕事のやり残しがないように、各委員会の子ども達は、意欲的に活動を進めたり、1年間のまとめをしたりしました。




運営委員会や放送委員会では、来年度新しく入る人に仕事をスムーズに引き継いでもらうための「マニュアル本」を作成しました。

 

【インフルエンザ情報】

インフルエンザ罹患による本日の欠席児童数は、0名です。

ようやく0名になりました。

油断せず、引き続き予防に努めさせてください。

今日から三月(学習・生活の総まとめ) 今月の生活目標

今日は気温がグンとあがって、春の陽気となりました。

日中の最高気温は10度。

久しぶりに、これまでの肌を刺すような冷たい空気から解放されて、日差しの温かさにホッとできる一日でした。

先週まで毎日使用していたストーブも、一日稼動せずに過ごせました。




さて、早いもので、今日からいよいよ3月。

学校も、学習・生活の総まとめの一カ月に入ります。

3月は旧暦で「弥生」。

「弥生」は、「弥生(いやおい)」が変化したものとされています。

「弥(いや)」は、「いよいよ」「ますます」という意味です。

「生(おい)」は、「生い茂る」と使われるように草木が芽吹くことを意味しています。

草木がだんだん芽吹く月「弥生」。

これから温かい春が日一日と近づいてきます。

「弥生」 3月は、「一年間のしめくくりとなるまとめの月」でもあります。

とかくうきうきして落ち着きをなくしがちな三月ですが、「終わりよければ全てよし」という言葉があるように、各学年の学習と生活のまとめをしっかりとしていきます。

 

【今週の生活目標】

今週の生活目標は、1『「矢小のアロハ」をしっかりできるようにしよう』と2『後片付けや整理整頓をきちんとしよう』です。




1.『「矢小のアロハ」をしっかりできるようにしよう』

・進んであいさつをしよう

・廊下は静かに右側を歩こう

・くつをきちんとそろえよう

4月から矢板小学校の基本的生活習慣定着の指針として継続指導してきた「矢小のアロハ」。

3月は、一年間の基本的な生活習慣のしめくくりです。


2.『後片付けや整理整頓をきちんとしよう』

・自分の持ち物を決められた場所にきちんと置く

・計画的に荷物を持ち帰り、新しい学年に向けて準備する。

卒業式のお別れの言葉練習開始 

卒業式のお別れの言葉練習開始  6年生「校長先生との会食」  インフルエンザ情報

 【卒業式のお別れの言葉練習開始】

卒業式の「お別れの言葉」の練習が本日より始まりました。




今日までに、各学年で並び方や学年で言う言葉の練習をしておいたので、在校生の部分を通して行いました。

指導するK先生から、「ゆっくり、大きく、はっきりと、卒業する6年生に感謝の気持ち、お祝いの気持ちが届くよう呼びかけるとよいですね。」とアドバイスがありました。

続いて、Y先生から「気を付けの姿勢、礼の仕方」についての確認がありました。1年1組さんと2年2組さんがみんなの前で模範を示し、「上手です。」と拍手をもらっていました。

今日は、初めてだったので、速すぎてしまったり、揃ってなかったりしていましたが、練習を重ねて、本番では最高の「お別れの言葉」がいえるようにしていきます。

6年生を交えての全体練習は、3月4日の予定です。

それまでは、6年生は6年生で秘密の特訓をしています。ご期待下さい。

 

【6年生「校長先生との会食」開始】

6年生が、給食の時間に校長先生と会食をしています。




2月中、毎日5・6人が日替わりで校長先生と一緒に会議室で給食を食べます。

初めのうちは、やや緊張気味の子ども達でしたが、校長先生と矢板小学校の思い出話や中学校進学のことなどを楽しく会話するうちに、自然と和やかな雰囲気に。

「今まで校長先生と話す機会が少なかったけれど、卒業前にたくさん話せてよかったです。」と会食した子ども達。

校長先生の前では、給食のおのこしもできませんね!(^人^)

 

【インフルエンザ情報】

インフルエンザ罹患による本日の欠席児童数は、1名です。

来週には0名になるように、週末も予防に努めさせてください。

下野教育美術展 

下野教育美術展  2年生算数「はこの形」 インフルエンザ情報

【第45回下野教育美術展】

第45回下野教育美術展の中央展が、今週末FKDインターパーク店で開催されます。

絵画・版画・デザインの3部門の計22万395点の応募の中から、銅賞以上の作品が展示されています。

銅賞以上に入選した矢板小学校児童5名の作品も展示されています。

お時間のある方は、ぜひご覧になってみてください。

以下、下野教育美術展中央展の詳細です。

中央展(銅賞以上)・・・平成27年2月25日(水)~3月2日(月)     FKDインターパーク店

県北展(銀賞以上)・・・平成27年3月14日(土)~16日(月)   イオンビックエクストラ那須塩原店

県南展(銀賞以上)・・・平成27年3月27日(金)~9日(日)   壬生町中央公民館

矢板小学校の廊下にも、全児童の作品が展示されていますので、ご来校の際は御覧になってみてください。


 
 

【2年生 算数「はこの形」】

2年生の算数の授業で「はこの形」を学習しています。

ひごと粘土玉を使って過去の形を作りました。


 

はこの形を作るには,6cm・8cm・12cmのひごと粘土玉が何個必要かをみんなで考え,作っていきました。

最初は,はこの形になるかどうかは不安そうでしたが,みんな上手に作ることができました。

算数において、具体物を使った算数的活動は、数量や図形の意味を実感をもってとらえたり,思考力,判断力,表現力等を高めたりするためにも大切なことです。

子ども達は、算数を学ぶことの楽しさを実感しながら、生き生きと取り組んでいました。

 

【インフルエンザ情報】

インフルエンザ罹患による本日の罹患児童数は、3名です。

減少傾向にありますが、引き続き予防に努めさせてください。

明日は6年生を送る会  インフルエンザ情報

【6年生を送る会に向けて】

明日2月25日(水)三時間目に「6年生を送る会」が行われます。

5年生の実行委員会の子ども達を中心とした5年生全員が準備を進めてきました。




6年生が卒業してしまうと、矢板小学校の運営を担うのは今の5年生。

5年生にとっては、この「6年生を送る会」が初の大きな仕事となります。

各クラスへのプレゼントの依頼、会場設営、準備・運営、進行の確認など、進んで働いていました。

明日の「6年生を送る会」もきっと成功することでしょう。

以下、「6年生を送る会」の詳細です。

≪内容≫

6年生入場(ステージ中央から一人ずつ)

プレゼントをわくわく班の5年生から贈呈される

1.はじめの言葉

2.送る言葉

3.各学年の出し物

1年生→2年生→3年生→4年生→5年生

4.6年生からのプレゼント(各クラスの代表一人がプレゼントをもらう)

5.6年生リコーダー演奏

6.校旗の引き継ぎ(6年生代表児童から5年生代表児童へ)

7.校長先生のお話

8.終わりの言葉

9.6年生退場

1~5年生は、お世話になった6年生に、心をこめてプレゼントを作成しました!

在校生はもちろん、6年生にとっても思い出に残る会となってほしいですね!

 

【インフルエンザ情報】

インフルエンザ罹患による本日の欠席児童数は、4名です。

引き続き予防に努めさせてください。

学年末PTA開催

授業参観の後に、多目的室で全体会を行いました。


<エレクトーン演奏・講演会   石下 有美 様>




「今日、当たり前に普通に生きていることに感謝。ありのままで自分らしく生きているお子さんを、これからも大切な宝物にしてください。」~石下先生~

エレクトーン演奏曲は、「ルパン三世のテーマ」「未来予想図」「未来へ」「ありのままで」の4曲。

素晴らしいエレクトーン演奏の間に、涙を誘う経験談やためになる子育て談もお話していただきました。


<PTA会長あいさつ>




「今年度、PTA活動を支えてくださった保護者の皆様に厚くお礼申しあげます。お陰様で、今年度も有意義なPTA活動を実施することができました。引き続き、皆様の益々のご支援をお願い致します。」PTA会長より


<教育活動評価>





※先日配付した「教育活動評価(保護者アンケート)について」を御覧ください。

本校では、「子どもの良さを生かし、確かな学力を身につけ、健康で豊かな心をもった子どもの育成」をめざし、「考える子ども」「思いやりのある子ども」「元気な子供」の育成に向け、日々の教育活動に取り組んでいます。保護者の皆様の声を真摯に受け止め、改善できるところは改善し、今後とも保護者の皆様と連携を図りながら教育活動に取り組んでいきますので御理解・御協力をお願いします。

 

<学年・学級懇談>


全体会の後は、「学年・学級懇談」です。

各クラスの担任から、学習面・生活面の振り返り、観点別学習状況調査の推察、春休みについて、進級・進学に伴う連絡等、学年の実態に合わせてお話ししました。

「観点別学習状況調査」「総合学力調査」の結果もお渡ししました。(学年によって異なります)

良くできている単元についてはさらに伸ばせるように、理解が遅れているところは再度復習をして定着が図れるように、指導していきたいと思っています。

本日は、お忙しい中、御来校していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

冬晴れ

冬晴れ  明日は学年末PTA  インフルエンザ情報


今日は、朝から冬晴れ。

風もなく、一日穏やかに晴れ渡りました。

体育館通路の屋根には、冬の芸術「氷柱(ツララ)」が陽光に照らされキラキラと輝いていました。




【明日は学年末PTA】

明日は、学年末PTAです。

今年度最後のPTAとなります。

ご多用の折とは思いますが、御出席くださいますようお願い致します。

以下、明日の日程です。

13:30~14:15 授業参観(各教室)

14:25       学年下校

14:25~15:45 全体会・講話及びエレクトーン演奏(多目的室)

1.PTA会長あいさつ 2.学校長あいさつ 3.教育活動評価結果の説明 4.講話及びエレクトーン演奏 講師 石下有美先生

15:55~16:30   学年懇談(各学年1組教室)


<明日のお願いと連絡>

・名札と上履きをお持ちください。

・明日は、学年下校となります。

・明日の下校方法をお子様と確認しておいてください。(託児ル―ムの利用の有無)

・明日の学年懇談後に、観点別学習状況調査の結果を集金袋に入れて保護者の皆様に直接お渡しします。(集金袋はもう使用しませんので、学校に持ってくる必要はありません。)

・観点別学習状況調査の学年平均点と学年の傾向については、学年懇談時にお伝えします。

・全体会は、体育館ではなく多目的室(新校舎2階)で行いますのでご注意ください。

・インフルエンザ感染防止のためマスク着用に御協力をお願いします。

 

【インフルエンザ情報】

インフルエンザ罹患による本日の欠席児童数は、6名です。

引き続き予防に努めさせてください。

音楽集会  雨の一日  インフルエンザ情報

【音楽集会】

本日の朝の活動は、「音楽集会」です。

6年2組のリコーダー演奏に合わせて全校生の入場。




今日の音楽集会は、「トゥモロー」の全校合唱です。

この「トゥモロー」は、3月19日(木)に行われる卒業式で全校生が歌います。

1~6年生が、上のパートと下のパートの二つに分かれた二部合唱です。

伴奏は、6年生のSさん。






初めの歌声は小さめでしたが、二回目、三回目に歌ったときは体育館中に美しいハーモニーが響き渡りました。

卒業式でも、きれいな歌声が聞えるといいですね!

退場の音楽は、6年2組のリコーダー演奏「カノン」。




次回の音楽集会は、3月23日(月)。

入学式で歌う「ビリーブ」の練習です。

 

【雨の一日】

今日は朝から雨の一日。

昼間には、みぞれ交じりの雨となりました。

下校時間まで降り続きました。

明日の朝は、路面の凍結が予想されます。

安全に十分気をつけて登校するようご家庭でもお話しください。

 

【インフルエンザ情報】

本日のインフルエンザ罹患による欠席児童数は、7名です。

ここ数日で微増しています。

引き続き予防に努めさせてください。

クラブ見学  授業参観のご案内

【クラブ見学】

「クラブ見学」を、本日6時間目に実施しました。

矢板小学校のクラブ活動は、4年生~6年生を対象に、年間15回火曜日6時間目に行います。

この「クラブ見学」は、来年度から始まる「クラブ活動」の見通しをもつために、毎年この時期に3年生が行っています。

今年度、矢板小学校では、「バスケットボール」「バドミントン」「卓球」「スポーツゲーム」「ニュースポーツ」「工作」「科学」「芸術」「コンピュータ」「手芸」の10のクラブを設置しています。

今日は、3年生が各クラブの活動の様子を見学しました。

3年生が見学に来ると、各クラブの代表となる6年生が、年間を通してどんな活動をしているかの説明をしてくれました。

今年度のクラブ活動は、残りあと1回(2月24日)です。


 
 

3年生は来年度から始まるクラブ活動に意欲をもつことができました(^^)


【授業参観の御案内】




今年度最後となる「授業参観」が、今週2月20日(金)に行われます。

1年間を締めくくる授業参観です。

子ども達の1年間の成長の様子を御覧いただければと思います。

以下、各学年の内容です。

1年生  国語「がんばれポポ」  自分がやらなければならない勉強や仕事について考える

2年生  生活「あしたへジャンプ」 成長を支えてくれた人に感謝し、これからの生活に意欲をもつ

3年生  国語「物語を読んで紹介しよう」  紹介文を発表し合いながら、それぞれ感想を伝える

4年生  総合「1/2成人式」  将来の仕事などの具体的な目標をもつ

5年生  学級活動「こんな6年生になりたい」 5年生での様々な活動を振り返って、6年生としての心構えをもつ

6年生  国語「今、わたしは ぼくは」  聞く人の心に届くように発表する

5・6組  生活単元学習「合同お別れ会を成功させよう」  合同お別れ会のリハーサルを行うことができる

全体会及び講演会   14:25~15:45(多目的室)

学年懇談       15:55~16:30(各教室)

授業参観後の全体会や学年・学級懇談にもぜひご出席ください。

今年度は、全体会の後にエレクトーン奏者石下有美先生によるエレクトーン演奏を交えながらの子育てについての講演会も予定しています。

※本日、「授業参観のご案内」のおたよりを持たせましたので、ご確認ください。

5・6年生「国旗引き継ぎ式」 インフルエンザ情報

【5,6年生「国旗引き継ぎ式」】

本日の昼休みに、5・6年生が「国旗引き継ぎ式」を行いました。


 

毎朝、管理棟校舎前の国旗掲揚塔に国旗を掲げるのは6年生の国旗係の仕事。

6年生は残り約一カ月で卒業ですので、明日からは、5年生が「国旗係」の仕事をします。

今日は、6年生が5年生に国旗係の仕事を引き継ぎ、仕事の内容や注意事項を確認しました。

5年生にとっては、最高学年としての意識を高める第一ステップとなりましたね!

 

【インフルエンザ情報】

インフルエンザ罹患による本日の欠席児童数は5名です。

発熱による欠席や早退児童が増えてきています。

引き続き予防に努めさせてください。

6年生算数「コース別学習」 インフルエンザ情報

今日の校庭は、北風がピューピューと吹き荒れましたが、一日冬晴れのいい天気に恵まれました。

天気予報によると今週一週間は、冬晴れが続くようです。


 

今日も、昼休みに縄跳びや長縄の練習に励む子ども達。

長縄練習で、クラスの団結力も日々高まっています!

-

【6年生「コース別学習開始」】

6年生は先週、算数の教科書の単元がすべて終了しました。

今日からは復習の時間です。




4クラスによる「コース別学習」をして小学校の算数学習の定着を図ります。

コースは以下の3つ。

「つつじコース」(基礎)・・・先生に助けてもらい、復習をしながら進みます。先生と一緒に考えたり、練習問題を解いたりしながら学習内容を確実に身につけます。

「つばきコース」(一般)・・・先生の説明を聞いたり、友達の考えを参考にしたりして、計算の仕組みや方法を学習します。教科書やドリルを中心とした練習問題に取り組みます。

「きじばとコース」・・・今まで学習した内容を使いながら、練習問題や発展的な問題に取り組みます。計算の仕組みや方法を自分でじっくり考えたりみんなでみつけたりします。




6年生は、あと26日で卒業です。

各クラスの黒板にはカウントダウンのカレンダーを掲示しています。

卒業式までの日数と、みんなへのメッセージが書かれています。

自分の出席番号が卒業式までの日数と合うようになっており、一人一枚このカレンダーを作成しました。

 

【インフルエンザ情報】

インフルエンザ罹患による本日の欠席児童数は、6名です。

引き続き予防に努めさせてください。

長なわとび大会に向けて インフルエンザの予防を

今週木曜日は、長なわとび大会です。

長なわとび大会は、毎年この時期に行っている矢板小学校の恒例行事。

低・中・高学年ブロックに分かれて、2分間で跳んだ回数を競いあいます。


 

今日も、昼休みの校庭では、3日後に控えた長なわとび大会に向けて、たくさんの子ども達が練習していました。

はじめての長なわとび大会となる1年生も、練習を繰り返してテンポよく跳べるようになってきました。

 

【インフルエンザの予防を】

インフルエンザ罹患による本日の欠席児童数は、5名です。

休日をはさみ、かぜで休む児童が増えてきています。




学校では、うがい・手洗い・マスク着用など予防を行っています。

御家庭でも、健康管理や健康観察を十分に行っていただき、うがい・手洗い、外出を控えるなどインフルエンザ感染防止に御協力ください。

なお、インフルエンザに罹患した場合は、出席停止扱いとなります。

インフルエンザの登校基準は、「発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日を経過するまで」となっています。

登校する際には、「感染症に関する登校申し出書」に保護者が記入し学校に提出してください。(先日配布したおたよりの裏面)

名ばかりの立春 今月の生活目標  インフルエンザ情報

【名ばかりの立春】

昨日2月4日は、二十四節季の一つ「立春」。

「立春」は、暦の上では春が近づき、少しずつ暖かくなり始めるころとされています。

しかしながら今日は、今期最強レベルの寒気により日中、雪がちらつきました。

真冬の寒さが再び到来し、教室のストーブも一日フル回転です・・・

 

【今月の生活目標】




『くつをきちんとそろえよう』

・かかと、つま先をそろえる。かかとは板の一番前にそろえる。

・上ばきは、上のだんに入れる。つま先がおくにつくまで入れる。

・トイレのサンダルをそろえる。

『すみずみまできれいに清掃しよう』

・昼休みの前にかみかぶりをかぶる。

・自分のやくわりを自覚し、無言ですみずみまできれいにする。




今日も昇降口の靴箱の靴は、きちんとかかとが揃えられています。

とても気持ちいいですね!

 

【インフルエンザ情報】

インフルエンザ罹患による本日の欠席児童数は、2名です。

引き続き予防に努めさせてください。

表彰朝会 一足早い春・・・ インフルエンザ情報

【表彰朝会】

本日の朝の活動は、「表彰朝会」です。

「明るい選挙ポスター」「地区芸術祭書道展」「地区理科展覧会」の表彰を行いました。




特に今日は低学年の子が名前を呼ばれたときに、「はい!」という元気な返事ができていて素晴らしかったです。

続いて、校長先生の話。




「今日の漢字は『陽』。明日は立春。これから春が近づくにつれて、太陽の光が強くなっていく。陽光をたくさんあびて、木々や草花が芽吹いてくるように、みんなも太陽のように明るく元気にのびのびと生活しよう!」

 

さて、厳しい寒さが少し落ち着きを見せ始めた今日この頃。

職員室窓際の植木鉢では、早咲きの梅が開花して一足早い春の訪れを告げています。




開花した梅は、早咲きの「道知辺(みちしるべ)」。

ここ数日の温かさで一気に開花しました。

ほのかに漂ってくる甘く優しい梅の香りに、職員室では一足早く春の気分を味わっています・・・(⌒-⌒)

 

【インフルエンザ情報】

インフルエンザ罹患による本日の欠席児童数は、4名です。

引き続き、予防に努めさせてください。。

今日から2月  インフルエンザ情報

今日から2月です。

2月は「如月」ともいいますが、「如月」の語源は寒さで着物をさらに重ねて着ることから「着更着(きさらぎ)」とする説や、気候が陽気になる季節なので「気更来(きさらぎ)」とする説などがあるようです。


 
 

昼休みには、来週の「長なわ大会」に向けて、たくさんの子ども達が練習していました。

今日も日中の最高気温が7度までしか上がらず、真冬日に。

校庭に出ると冷たい北風が吹き荒れました。

明後日2月4日は「立春」を迎えますが、「立春」とは名ばかりの厳しい寒さが続きますね。

 

【インフルエンザ情報】

インフルエンザ罹患による本日の欠席児童数は、3名です。

引き続き予防に努めてください。

第28回 ふれあいコンサートin YAITA 開催

【「第28回ふれあいコンサートin YAITA」開催】

「第28回ふれあいコンサート in YAITA」が1月31日(土)に、矢板市文化会館大ホールで開催されました。

出場した学校は、矢板保育園、矢板東小学校、矢板小学校、矢板東高附属中学校、矢板中学校、那須学園(賛助出演)の6校。

矢板小学校の吹奏楽部は、日頃の練習の成果を十分に発揮して、会場を訪れたたくさんの観客を明るく豊かな「矢小サウンド」で魅了しました。

矢板小学校吹奏楽部は、「さくらさくらBrass Rock」「千本桜」の2曲を披露。

初めに演奏した曲は「さくらさくらBrass Rock」。




「さくらさくら」は、だれもが知っている日本の伝統的な唱歌。

江戸時代から、お琴の曲として使われた長い歴史をもつこの「さくらさくら」を、今日はラテンのリズムでロック風にかっこよくアレンジしてノリノリで演奏しました。

原曲の「さくらさくら」とはひと味違った豪快で迫力のある新しい「さくらさくら」で、観客を魅了しました。

曲の中間部では、アルトサックスの軽快なソロ演奏に盛大な拍手!




2曲目は、お馴染みの「千本桜」。

この「千本桜」は、ボーカロイドの初音ミクが歌うハイテンションなナンバー。

2011年9月に動画サイト「ニコニコ動画」に投稿され、約1年間に400万回の再生数を記録する大ヒットとなりました。

2012年にはついに小説化も決定、レコチョク「好きなボカロ曲ランキング」でも1位に輝きました。

最近では、トヨタ自動車「アクア」のテレビCM曲としてもよく知られています。




インターネット上でも話題のボーカロイド曲を吹奏楽で再現し、聴衆を沸かせました。

最後は、「合同演奏」。




矢板中学校、矢板東高校附属中学校吹奏楽部の演奏に合わせて、矢板小学校、東小学校の児童が「ビリーブ」を歌いました。

約150人の児童、生徒が一体となった大ハーモニーが、矢板市文化会館大ホール全体に響き渡りました。

 

本日は、ふれあいコンサートに足を運んで演奏を聴いて頂いたたくさんの皆様、ありがとうございました。

今年度は矢板小学校が当番校ということで、会場設営、楽器運搬・ステージセッティング等の御協力をしていただいた吹奏楽部保護者の皆様、大変お世話になりました。

二重とび大会 避難訓練 明日は「ふれあいコンサート」です

【二重とび大会開催!】

本日、昼休みに「二重とび大会」を開催しました。

この「二重とび大会」は、全校生を対象に希望者が参加。




30秒間で、何回二重とびができるかを競います。

 

二重とびが得意な子ども達だけあって、みんな上手に二重とびを跳び続けました。

以下結果です。

1・2年生の部 優勝→2年2組 N・Tさん(54回)

3・4年生の部 優勝→4年1組 W・Sさん(68回)

5・6年生の部 優勝→6年1組 R・Gさん(60回)

がんばりましたね!!

-

【避難訓練】

本日5時間目に、全校生で「避難訓練」を実施しました。

今回は、不審者が学校に侵入してきたという想定で行いました。

今日は、あいにくの雪のため校庭に出られなかったので、体育館に避難。

6分52秒で、全校生が速やかに集合できました。




矢板警察署の警察官からは、「避難の心構え」や「自分の命は自分で守ることの大切さ」などについて、お話をいただきました。

1.不審者に会ったら、迷わず逃げる

2.大声を出す

3.防犯ブザーを鳴らす

「みんなの約束『いかのおすし』~知らない人に声をかけられたら~」

いか・・・行かない の・・・のらない  お・・・おおごえをだす  す・・・すぐにげる   し・・・しらせる




この約束は、毎日の給食に出る牛乳パックにも掲載されています。

-

【第28回ふれあいコンサートin YAITA】

「第28回ふれあいコンサートin YAITA」が、明日1月31日(土)に矢板市文化会館大ホールで開催されます。

このコンサートには、矢板小学校の吹奏楽部の他、矢板東小学校、矢板保育園、矢板中学校、矢板東高校附属中学校、那須学園(賛助出演)の各校が参加します。

毎年恒例の「ふれあいコンサート」。

矢板小学校は以下、2曲演奏します。

「さくらさくらBrass Rock」「千本桜」

お時間のある方は、ぜひ御来場ください!

聴いてくれたお客さんに「感動してもらえる音楽」「楽しんでもらえる音楽」を目指して、部員一同仕上げの練習を頑張っています!




日時:1月31日(土) 13:30会場  14:00開演

場所:矢板市文化会館大ホール

~入場無料~


クリックするとPDFで開きます→ふれあいコンサートプログラム

 

【インフルエンザ情報】

インフルエンザ罹患による本日の欠席児童数は、3名です。

減少傾向にありますが、油断は禁物です。

週末は特に、人ごみを避ける、マスク着用、こまめなうがい・手洗い等、十分予防に努めさせてください。

児童集会「長縄飛び」  インフルエンザ情報

【児童集会「長縄跳び」】

本日の朝の活動は、児童集会「長縄跳び」です。




来週2月12日(木)二時間目には、全校生で「長縄跳び大会」を実施します。

「長縄跳び大会」は、低・中・高ブロックに分かれて、クラス対抗2分間で何回跳べるかを競います。

今日は、「長縄跳び大会」に向けて、各クラスで一斉に長縄跳びの練習をしました。

まずは、運動委員会の5・6年生によるデモンストレーション。




長縄跳びのルールを確認したり、上手に跳ぶポイントを紹介したりしました。

ここで、「長縄跳び」を上手に跳ぶポイントを5つ紹介!

1.みんなで声を出して数えて、リズムよく跳ぶ。

2.引っかかってしまった人には、「ドンマイ!」と声をかけてあげる。

3.前の人につめて並ぶ。

4.走り抜けるように縄の真ん中で高く跳ぶ。

5.縄を回す人は、跳ぶ人に合わせて足をすくうように回す。

さあ、各クラスごとに、長縄跳びの練習です!


 

今日も朝から厳しい冷え込みとなりましたが、子ども達は寒さに負けず元気に長縄跳びをしました。

各クラスで目標回数を決めて、2週間後のの「長縄跳び大会」に向けて頑張りましょう!!

 

ちなみに、矢板小学校歴代最高記録は、平成19年度高学年ブロック(198回)です。

 

【インフルエンザ情報】

インフルエンザ罹患による本日の欠席児童数は、4名です。

引き続き予防に努めさせてください。

長縄練習はじまる

長縄練習はじまる  理科展覧会出展作品展示  インフルエンザ情報  欠席・遅刻・早退届カード

今日は、一日穏やかに晴れ渡りました。

今週末にかけて、天気予報では雪が降りやすい天候が続くようで要注意です。


  


本日のわくわくタイムは、「学級の時間」。

来月の長縄とび大会に向けて、元気に長縄とびの練習をしました。

明日の朝は、全校生で「長縄とび集会」を校庭で行います。

↓6年生は本日、卒業アルバムの学年全体写真を撮影しました。




【理科展覧会出展作品展示】

塩谷南那須地区理科展覧会に出品した矢板小学校児童の作品を、職員室前廊下で展示しています。




展示されているのは、夏休み中に家庭で子ども達が自主的に制作した自由研究の作品13点。

どれも力作ばかりで、優良賞や良賞などに入賞しています。

特に高学年の作品は研究内容も充実していて、来年度作成するための参考になります。

御来校の際は、ぜひご覧になってみてください。

 

【インフルエンザ情報】

インフルエンザ罹患による本日の欠席児童数は4名です。

減少傾向にありますが、引き続き予防に努めさせてください。


【欠席・遅刻・早退届カード】

病気等で欠席・遅刻・早退をする場合には、電話連絡ではなく、「欠席・遅刻・早退カード」を提出していただけると助かります。

もしカードが不足している場合には、担任に連絡してください。新しいカードを配付します。



欠席・遅刻・早退カード←ここからも印刷できます。

なわとびカードチャレンジ週間

なわとびカードチャレンジ週間   明日は「観点別学習状況調査」   インフルエンザ情報

【なわとびカードチャレンジ週間】

今週は、「なわとびカードチャレンジ週間」です。




この「なわとびカードがんばり週間」は、冬の体力作りの一環として毎年矢板小学校で行っています。

なわとびは、身体の70%以上の筋肉を動かし、筋力、持久力、瞬発力などの体力を養うのに効果があります。

なんと、5分間跳び続けると1500メートル走ったと同じ効果があるそうです。

そして、なわとびは、できなくてもあきらめずに繰り返し練習して跳ぶコツを体で覚えることが上達のポイント。

「なわとび名人」をめざして、御家庭でもいろいろな技に挑戦させてください。

 

~「なわとびカードがんばり週間」の予定~

1月26日(月)~1月30日(金) 「なわとびカードを使ってなわとびをがんばろう」

1月30日(金) 「二重とび大会」 昼休み 体育館

2月2日(月)~2月6日(金)  「長縄とびチャレンジ週間」

2月12日(木)  「長縄とび大会」 3時間目 体育館

-

【明日は「観点別学習状況調査」です】

明日は、1・2・5・6年生が「観点別学習状況調査」を実施します。




思考・表現や知識・理解などの観点ごとに、目標とした学習内容がどの程度身についたかどうか確認し、結果を今後の学習に生かします。

1・2年生→国語、算数

5・6年生→国語、算数、理科、社会

テスト範囲は、4月から1月までに習った学習内容です。

テストの結果については、来月の学年末PTAの際に、直接お渡しします。

忘れてしまっている学習内容もあるかもしれませんので、しっかりと復習をして明日のテストに臨めるといいですね。

昨日は、学力テストに向けて自習学習を10ページやってきた子もいました。

-

【インフルエンザ情報】

インフルエンザ罹患による本日の欠席児童数は5名です。

引き続き予防に努めさせてください。

3年生「持久走記録会」  インフルエンザ情報

【3年生持久走記録会】

3年生が本日、「持久走記録会」を実施しました。


 

3年生は、校庭5周(1000メートル)を走ります。

今日の「持久走記録会」のために、体育や休み時間に熱心に練習に取り組んできた子ども達。


 

気温5℃の肌寒い天候にも負けずに、顔を真っ赤にして頑張って走りました。

「がんばって!」「もう少し!」といった待っている子ども達の温かい声援や拍手に後押しされ、全員が最後まで一生懸命走りきることができました。

ラストスパートの熱いデッドヒートが繰り広げられるなど、今年も様々なドラマがありました。

今日は、3年生男子の部でU君が、大会新記録をマーク!

頑張りました!




「持久走記録会」に参加した児童には「記録賞」を渡します。

先週まで実施した「持久走がんばりカード」も、たくさんの子ども達が100周を達成しました。

100周を達成した児童の名前は、昇降口前に掲示してあります。

「持久走カード」にかかわらず、目標に向かってひたむきに努力を積み重ねる子はとても素晴らしいですね!!

 

【インフルエンザ情報】

インフルエンザ罹患による本日の欠席児童数は、8名です。

週末を挟みましたが、減少しました。

引き続き予防に努めさせてください。

4・6年生「持久走記録会」

4・6年生「持久走記録会」  6年生「租税教室」  インフルエンザ情報

【4・6年生「持久走記録会」】

4・6年生が本日、「持久走記録会」を行いました。

今日の午前中の気温は4℃前後。

吐く息が真っ白になるほど冷え切った校庭で、子ども達は寒さに負けずに、元気に走り切りました。

「いちについて、ヨーイ、ドンッ!!」の合図とともに、かごから解き放たれた鳥のように、ゴール目指してみんな一斉に跳び出していきます!


 

駆け引きの末に熾烈なバトルを繰り広げる先頭集団。

走ることが得意な子も苦手な子も、自分の目標に向かって精一杯頑張る姿に感動させられます。


 

子どもたちのスタート前の緊張感ある表情と,ゴール後の走り終えた充実感ある表情も対照的でした。

今日は、6年生男子の部で、U君が大会新記録をマーク!

4年生女子では、Aさん、Uさん、Mさんが大会新記録を樹立しました!

持久走を通して、体力だけではなく、「がんばる心やあきらめない心」など、子ども達にたくましい心が育ってくれればと思っています。

-

【6年生租税教室】

6年生が本日、「租税教室」を実施しました。

6年生は、社会科「政治って何だろう」の単元で、税金の仕組みについて学習します。

今日は、矢板市役所税務課の方々を講師にお招きして、「税金」の基礎知識について分かりやすく説明していただきました。




「みんなが安全で幸せな生活を送れるのは、お父さんやお母さん、そしてみんなが納めている税金があるから。」~市役所税務署の方~

「税金クイズ」をして、矢板市内にある、長峰公園、消防署、塩谷病院、警察署、学校などの中で、税金で建てられている建物とそうでない建物を学習しました。

週に何度か来るゴミの収集、学校へ行くと教室や体育館、プールに運動場などの設備があります。

また、夜も安心して休めるよう、警察署や消防署の人達が24時間体制で私たちの安全を守ってくれていますが、これらのすべてに「税金」が使われています。

授業の始めの頃は、「税金は払いたくない」という児童がほとんど。

でも、学習を進めていくうちに、子ども達は「税金は、みんなが幸せに暮らしていくための会費」ということを学ぶことができました。


ここで、「税金クイズ」!!


Q  どんな税金があるだろう?

A  消費税、所得税、自動車税、固定資産税、入湯税などがあります。


Q  救急車を呼ぶと、お金がかかる国がある。〇か×か?

A  正解は〇。アメリカでは、救急車を呼ぶとお金がかかります。ニューヨーク市周辺では、およそ300ドル(約3万円)ほど費用を請求されます。ほかにも、フランス、ドイツ、スペイン、中国、オーストラリアなどの国では有料です。


Q  小学生や中学生でも税金ってかかるの?

A   かかります。ある一定の収入があると年齢に関係なく所得税がかかります。(今、テレビで人気の子役、芦田愛菜ちゃんも、収入があるので税金を払っています。)


Q  どんなことに税金って使われているの?

A  道路、橋、公園の整備費用。学校の設備費用。消防士の消火費用。救急車の利用費用。ゴミ収集の費用。警察の治安維持費用など。

 

6年生は、今日の「租税教室」を通して、「税金の基本的な仕組み」や「国民の願いを実現するためには、財源として税金が欠かせないこと」を理解することができました。

本日、御来校頂いた市役所税務課の皆様、ありがとうございました。

 

【インフルエンザ情報】

インフルエンザ罹患による本日の欠席児童数は、12名です。

休日は特に、人混みを避ける、マスク着用、うがい・手洗いの徹底をして、予防に努めさせてください。

下野教育美術展  インフルエンザの予防について

【下野教育美術展】

「下野教育美術展」の締め切りが明日に迫りました。

各学年で絵画や版画などの素晴らしい作品が出来上がってきています。


 

応募した作品の中から、後日、入選、奨励賞、銅賞、銀賞、金賞それぞれの賞が決定します。

-

【インフルエンザの予防について】

インフルエンザ罹患による本日の欠席児童数は11名です。

本日、以下のような文書を各家庭に配付しました。

本校におけるインフルエンザ罹患状況は、低学年から徐々に増えてきて、今後のや感染拡大が予想されます。

学校では、うがい・手洗い・マスク着用の指導や教室の加湿・換気など環境の配慮など、感染拡大の防止に努めているところです。

家庭でも健康管理や健康観察を十分に行い、外出を控えるなどインフルエンザの罹患や感染拡大の防止に御協力いただきますようお願いします。


1 予防のために

(1)毎日の食事・休養をきちんととる

(2)暖かい服装をする。

(3)こまめにうがい・手洗い(石けん用)をする。

(4)鼻・のどを乾燥から守るためにマスクをつける

(5)部屋が乾燥しすぎないようにする。

(6)不要な外出は避ける。(特に人混みに行かない)

※拡散防止のため、疑わしい場合は休ませてください。




明日は、3・4・6年生が、「持久走記録会」を実施します。

体調が悪い場合は、連絡帳でお知らせください。

矢板小の地産地消給食がラジオで紹介されました

先週、給食のメニューでアップルカレーが出ましたが、その際にレディオベリーさんから取材をいただきました。

内容は「矢板の地産地消への取り組み」ということで、昨日のお昼に「矢板時間」のコーナーで放送されました。

今日はその録音をお昼の校内放送で流し、子ども達みんなで聴くことができました。




インタビューを受けた2年1組の子ども達は放送の中で、いつも食べている給食のお米が矢板でとれたお米であることなど紹介しました。矢板のアップルカレーがもっと好きになる、とても和やかな放送となりました。自分たちの声が流れた2年1組さんでは、子ども達が大喜びで給食を食べていたそうです。

これからも子ども達が給食についてたくさんのことを学びながら、矢板の「美味しい」を堪能していけるといいですね。

大寒  6年生「卒業アルバム写真撮影」  インフルエンザ情報



本日1月20日は、二十四節季の一つ、「大寒」。

一年間で一番寒い日とされています。

週間予報でも、この先も寒い日が続くようですので、寒くないように、児童の服装に御配慮ください。




今週から6年生の「卒業アルバム」用の写真撮影が始まりました。

昨日と今日は、クラブと委員会の写真を撮影しました。

明日は、個人写真を撮影しますので、身だしなみの確認をお願いします。

-

インフルエンザ情報】

インフルエンザ罹患による本日の欠席児童数は、12名です。

学校では現在「お茶うがい」を実施しています。

うがい用お茶の持参をお願いします。

ご家庭でも小まめな手洗いとうがいをするようにお願いします。

また、拡散防止のため、疑わしい場合は、学校を休ませてください。

5年生「持久走記録会」  代表委員会  インフルエンザ情報

【5年生「持久走記録会」】

5年生が本日、持久走記録会を実施しました。

澄み切った青空のもと、一斉にスタート!

みんな気合十分です!




持久走は、「自分との戦い」!

苦しくても、自分に鞭を打って、ゴールに向かって一生懸命走る5年生!


 

全員が、最後まで歩くことなく1200メートルを完走することができました。

5年生男子の1位はI君。記録は5分00秒。

女子の1位はOさん。5分05秒でした。

ちなみにOさんは、大会新記録樹立です!がんばりましたね!

明後日の水曜日は、1年生と2年生が「持久走記録会」を行います。

子ども達の体調管理をお願いします。

-

【代表委員会(4・5年生)】

代表委員会を本日昼休みに実施しました。




今回のテーマは「6年生を送る会について」。

4・5年生の代表委員が中心となって、「6年生を送る会」の計画・運営・準備を行います。

今日は、「6年生を送る会」の内容についての話し合いなどを行いました。

各学年で出し物を出すことや、プレゼントを贈ることなどが決定しました。

「6年生を送る会」は、来月25日(水)2時間目。

今までお世話になった6年生に、1~5年生が感謝の気持ちを伝えます。

 

【インフルエンザ情報】

インフルエンザ罹患による本日の欠席児童数は、12名です。

休日を挟んで、罹患児童が増加傾向にあります。

今週は、各学年で「持久走記録会」や、6年生の「卒業アルバム写真撮影」などが予定されています。

引き続き、予防に努めさせてください。

持久走強化週間

持久走強化週間  「第28回ふれあいコンサート in YAITA」のお知らせ  毎月第3日曜日は「家庭の日」  インフルエンザ情報

【持久走練習頑張っています!】

澄み渡る冬の青空の下、子ども達は今日も顔を真っ赤にして持久走の練習に取り組んでいます。



頑張っている子は、日に日に「持久走カード」が塗りつぶされていきます。

早々と100周を達成して、持久走カードが2枚目になった子も各クラスででてきました。




来週は、各学年で「持久走記録会」を実施します。

朝、お子さんの体調確認をしてください。

もし体調が悪い場合は、連絡帳でお知らせください。

無理をさせずに見学とします。

 

【第28回ふれあいコンサートin YAITA】

「第28回ふれあいコンサートin YAITA」が、1月31日(土)に矢板市文化会館大ホールで開催されます。

このコンサートには、矢板小学校の吹奏楽部の他、矢板東小学校、矢板保育園、矢板中学校、矢板東高校附属中学校、那須学園(賛助出演)の各校が参加します。

矢板小学校吹奏楽部が演奏する曲は、「さくらさくらBrass Rock」「千本桜」の2曲。

今回のステージテーマは、春をイメージした「さくら」。

大道具や曲に合わせた動きなども工夫を凝らしています。

お時間のある方は、ぜひ御来場ください。

聴いてくれたお客さんに「感動してもらえる音楽」「楽しんでもらえる音楽」を目指して、部員一同仕上げの練習を頑張っています!




日時:1月31日(土) 13:30会場  14:00開演

場所:矢板市文化会館大ホール

~入場無料~

 

クリックするとPDFで開きます→ふれあいコンサートプログラム

【毎月第3日曜日は「家庭の日」】

家庭は、最も大切な家族のよりどころであり、青少年が基本的な生活習慣や規範意識の基礎を身につけ、人格を形成する上で大きな役割を担う大切な場です。

そこで、家族みんなが話し合う機会をできるだけ多く持つことにより、絆を深め、明るく楽しい家庭づくりを進めるきっかけとするために、栃木県では毎月第3日曜日を「家庭の日」と定めています。

矢板小学校では今年度から、「家庭の日」に合わせて、毎月第3金曜日に「私たちの道徳」を持ち帰って、家の人と一緒に読んだり考えたりする取り組みをしています。




本日、各学年で「どのページを読むか」「何を考えて記入するか」を指定しましたので、連絡帳を御確認ください。

御協力お願いいたします。

-

【インフルエンザ情報】

インフルエンザ罹患による本日の欠席児童は、5名です。

休日は特に、人ごみを避ける、マスク着用、うがい・手洗いなど、十分な予防をしてください。

レディオベリーが矢板小学校の給食を取材  インフルエンザ情報

レディオベリー(FM栃木)が本日、矢板小学校の給食を取材に来ました。

毎週火曜日12:00~放送中の「矢板時間」。

毎回この番組では、矢板市の地域情報、観光情報、イベント情報などの魅力を紹介しています。

また、パーソナリティの「まっち」こと松浦千佳さんとレポーターの「トッキー」こと常磐美妃さんが、矢板市内のスポットの生レポートを行い、矢板の旬な話題を届けています。




今回の取材は、矢板小学校の地産地消の給食について。

矢板の名産であるリンゴをふんだんに使った「あっぷるカレー」を、2年1組の子どもたちと一緒に食べてもらいました。

「具だくさんで、リンゴの甘みがあってとても美味しい。ジャガイモはホクホク・アツアツですね。」「みんなお行儀よく食べていてとてもえらいですね。」~松浦さん~

「給食のカレーが好きな人?」という松浦さんの質問に、ほとんどの子が「ハーイ!」と元気に手を上げていました。

<放送予定日>

1月20日(火)12:00~ 約5分程度の放送

76.4FM RADIO  BERRY「矢板時間」

 

【インフルエンザ情報】

本日のインフルエンザ罹患による欠席児童数は、3名です。

引き続き、予防に努めさせてください。

朝の活動「児童集会」

朝の活動「児童集会」  わくわくタイム(縦割り班遊び)~最終回~  インフルエンザ情報  レディオベリーが取材に来ます

【児童朝会】

今日の朝の活動は、「児童朝会」です。

まずは、全校生で「児童会の歌」を元気に歌いました。「♪今日も明るく 元気な笑顔・・・」

ピアノ伴奏は、5年生のNさん。




今日は、美化・掲示委員会、環境リサイクル委員会、生き物・緑化委員会、の3つの委員会が、活動を紹介しました。

まずは、美化・掲示委員会の発表。




「清掃用具入れキレイ度ランキング」を発表しました。

「第3位は3年2組、第2位は6年2組、第1位は・・・2年2組です!」

「毎月の行事予定を、保健室前の掲示板に貼ってあるので見てください!」

続いて、環境リサイクル委員会の発表です。




「色々な商品についているベルマークを学校に持ってきてください。」

「ペットボトルや空き缶などのリサイクル活動をしています。容器はきれいに洗ってから持ってきてください。」

最後に、「生き物・緑化委員会」の発表。




「いつもきれいな花を見られるように、花壇には入らないようにしてください。」

「優しくウサギの世話をすると、ウサギがとても喜んでなついてくれますよ。」

-

【わくわくタイム「縦割り班遊び~最終回~」】

本日のわくわくタイムは、「縦割り班遊び」です。

1~6年生が16の縦割り班に分かれて、おにごっこ、ドッジボール、けいどろ、中線ふみなどの遊びをして楽しみました。


 

今日の「縦割り班遊び」は、今年度の最終回。

子ども達は5月~1月まで、縦割り班で様々な遊びをしたり、ゲームや会話の時間を共有したりしてきました。

次回からのわくわくタイムは、2月25日に行われる「6年生を送る会」についての活動が中心になります。

5年生が中心となって、お世話になった縦割り班の6年生に感謝の気持ちをもって、「6年生を贈る会」の準備を進めていきます。




この「縦割り班遊び」は、子ども達の協調性や思いやり、自主性や感謝の心を育てる上で大切な活動です。

昔と違って、現代は子ども達を取り巻く社会環境が大きく変化しています。

少子化による異年齢との関わりの希薄化、室内ゲーム中心の遊びの他、地域社会の中での異年齢遊びも少なくなっている状況です。

子どもは本来、子ども同士の遊びの中から多様な人間関係を学び成長していきます。

低学年の子にとって高学年の子は良いモデルであり、モデルとなる高学年の子は低学年の子との関わりの中で自己をコントロールし思いやる心が育っていくものです。

今後も矢板小学校では、子ども達の「人と上手に関わる力」を育てていくために、「異年齢集団」での活動を意図的・計画的に取り入れていきたいと思っています。

 

【インフルエンザ情報】

本日のインフルエンザ罹患児童は、2名です。

近隣の小中学校では、インフルエンザによる学級閉鎖も出ています。

引き続き、予防に努めてください。

 

【レディオベリーの取材】

レディオベリーが明日、矢板小学校に取材に来ます。

取材内容は、地産地消の給食について。

主に子ども達の給食の様子を取材します。

放送日等の詳細は、後日お知らせします。

持久走強化週間

持久走強化週間  矢板の「花市」  インフルエンザ情報

【持久走強化週間】

今週は、「持久走強化週間」です。

来週の「持久走記録会」に向けて、持久走練習に一層力が入ります。




晴れ渡る青空の下、白い息を弾ませ一生懸命に走る子ども達。

今週は、2時間目後休み時間が、全校生で「持久走」を行う時間です。

音楽が終了すると同時に、持久走も終了となります。

持久走記録会では、低学年が800メートル、中学年が1000メートル、高学年が1200メートル走ります。

 

【矢板の「花市」】

今日は、矢板の「花市」です。




花市は、矢板小学校北側の前進通りを主会場に、車両通行止めにして行われる矢板市新春恒例のお祭りです。

一足早い春を知らせる行事として、昔から続けられています。

だるまや熊手などの縁起物、花市の名の由来と思われる植木、食べ物などの露店が前進通りに軒を連ねていました。

学区内で行われるので、たくさんの矢板小学校の児童も家族で花市に行っていました。

 

 

【インフルエンザ情報】

本日のインフルエンザ罹患児童は、3名です。

今後、感染が拡大することが予想されますので十分注意してください。

罹患してしまった場合は、安静にし十分回復してから登校させてください。

出席停止の期間は、発熱した翌日から5日間です。6日目から登校できます。

登校するときは「登校申出書」を提出して頂くようになりますので、担任に連絡してください。

いじめ防止のための普及啓発フォーラム

参加してみたい保護者の方は、お子さんの連絡帳に「いじめ防止のための普及啓発フォーラムに参加希望します。」と記入して、1月15日(木)までに担任へお渡しください。


1 趣旨 県教育委員会では、いじめ問題総合対策事業の一環として平成25年度、26年度の2年間にわたり、県内7市町への委託による「いじめ防止推進事業」や社会全体でいじめの問題の解決に向けた取り組みを促すための「家庭・地域いじめ対策教育支援事業」を通して、学校と家庭、地域が一体となったいじめの未然防止に向けた取り組みを進めてまいりました。本フォーラムは、そのまとめとして、各市町教育委員会や社会教育関係団体からの研究成果を発表することなどにより、いじめの問題の解決を社会全体で目指す必要性を県民に向け発信するとともに、いじめ防止の具体的な取り組みを促進することを目的としています。


2 開催日時 1月26日(月)13:15~16:30(受付12:45~)


3 会場 栃木県総合文化センターメインホール


4 対象 保護者等県民一般、小中高等・特別支援学校教職員各1名、幼稚園・保育所教職員、行政関係職員等(本校からも教員1名が参加します。)


5 日程


13:15 オープニングアトラクション

13:35 開会

13:45 基調講演 講師 脳科学者 中野信子先生

15:10 親子の心のふれあい推進プロジェクト成果報告、いじめ防止推進事業研究成果報告

16:10 いじめ対策委員会による提言 宇都宮大学 澤田 匡 人 先生

16:30 閉会

朝晩の冷え込みが厳しくなってきました

今朝の最低気温は、マイナス四度。

朝からグーンと冷え込みました。




校庭には、真っ白な霜柱。

歩くとサクサクと音を立てて崩れていく「霜柱」は冬の風物詩ですね。

天気予報によると、厳しい寒さはしばらく続くようです。

登下校時に、ポケットに手を入れて歩いている子が見られます。

転んだときに大変危険ですので、手袋を着用させるようにお願いします。

 

【なわとびの練習を頑張っています!】

各学年の体育科で「なわとび」の学習が始まりました。

休み時間の校庭では、たくさんの子ども達がなわとびや大縄の練習をしています。




「もっと難しい技に挑戦しよう!」と、自分の目標を立てて休み時間にも練習に励む子ども達。

寒風がふきつける校庭で、ほっぺを真っ赤にしながら頑張っています!

縄跳び同様、来週からは「持久走頑張り週間」が始まります。

冬の体力作りの一環の活動として、13日(火)~16日(金)の2校時後休み時間に音楽を流して全校生で校庭を走ります。

1月19日~23日の期間には、各学年で「持久走記録会」も行います。

本日、「持久走参加承諾書」の文書を配布しましたので、押印の上、来週13日(火)に提出をお願いします。




さて、明日1月10日(土)は、矢板東高等学校附属中学校の入学試験が行われます。

選抜方法は「適性検査」「作文」「面接」の3つ。

今年度から「抽選」が廃止されたので、完全に自分の実力での合否判定となります。

明日、受験を控えている矢板小学校の6年生。

これまでの自分の努力を信じて、精一杯力を出し切ってください!(^^)/

今月の生活目標

【今月の生活目標】



1月の生活目標

1.廊下は静かに右側を歩こう

・昇降口、階段、廊下、教室から体育館の間、教室から特別教室の間を静かに右側を歩く。

・階段は、一段ずつ上り下りをする。とびおりない。

2.正しい言葉づかいをしよう

・思いやりと感謝の気持ちをもって話をする。

・その場に応じた言葉づかいができるようにする。

 

言葉には言われていやな気持ちになる言葉と、言われて元気が出たりうれしくなったりする言葉とがあります。

学校では、「ちくちく言葉」「あったか言葉」とも言っています。

自分が言われて、元気が出てうれしい気持ちになる「あったか言葉」を相手に届けられるような子がいっぱいの矢板小学校をめざしています!

2学期後半スタート!  冬休み後集会  春の七草

【2学期後半スタート!】

12日間の冬休みが終了し、子ども達の元気な声が教室に戻ってきました。

事件・事故等の報告もなく、矢板小学校の子ども達全員が安全に楽しく冬休みを過ごせたことと思います。

家族とのだんらん、お正月の準備を一緒にしたことやお出かけをしたこと、懐かしい人に出会ったこと…。

それらがみんな子ども達の心の宝箱にしまわれて、二学期後半の頑張りのエネルギーの源になっていくことと思います。

 

今日、子ども達は、冬休みの宿題として出されていた「新年の抱負」を担任の先生に提出しました。

「1年の計は、元旦にある」ということわざがあるように、今年一年の目標を見据えて、その実現に向けて努力しようと決意を新たにすることは大切なことです。

子ども達が書いた「新年の抱負」を見ると、「~をがんばる」「~をできるようにする」など、やる気に満ち溢れているものばかりです。




今年度、子ども達が学校に登校する日は残り50日程。

実現可能な計画を立てて、小さくてもよいから目標達成の成就感を積み重ねて、きちんとやり遂げた喜びを味わわせてあげたいと思っています。

 

【冬休み後集会】

本日、2時間目終了後に「冬休み後集会」を行いました。




「今日の漢字は『未』。今年の干支は羊。羊を昔は、未を書いていました。未は、未来の未であります。将来に向かって前進する年です。また、羊は群れをなして仲良く生活しています。羊のように、集団で仲良く1つの目標に向かって、いろいろなことに挑戦しよう!」~校長先生~

 

【春の七草】

さて、本日1月7日は「春の七草」。

日本には古来から、1月7日に7種の野菜が入ったお粥を食べる風習があります。




「せりなずな ごぎょうはこべら ほとけのざ すずなすずしろ これぞななくさ」と、三十一文字の歌に詠まれた「春の七草」。

魔よけ、豊作祈願、無病息災祈願…。

さまざまな願いがこめられた七草粥は、同時に「医食同源」の知恵を生かした究極の健康食でもあります。

なんと鎌倉時代から現在に伝えられているそうです。

お正月料理や寒さの中の運動不足で、お疲れ気味の胃や体を七草がゆや七草雑炊でいたわりたいものですね!(^^)

明日から学校が始まります!

明日からいよいよ学校が始まります。

「学年便り冬休み号」の1月7日(水)の持ち物を御確認の上、明日忘れ物がないようにお願いします。

お正月休みで、生活リズムが乱れがちになってしまった子もいるかもしれませんが、明日から規則正しい生活習慣が実践できるよう御配慮をお願いします。

「早寝、早起き、朝ご飯」




矢板小学校のウサギのように、モリモリ朝ご飯を食べて、元気に登校しましょう!!

-

【お知らせ】

・1月7日(水)は、全学年4時間授業で、13:45学年下校になります。(給食・清掃あり)

あけましておめでとうございます


明けましておめでとうございます。

旧年中、保護者の皆様にはたいへんお世話になりました。

本年も昨年同様、本校教育推進のため、変わらぬ御支援・御協力いただきますようお願い申し上げます。

今年一年が、皆様にとって健康で明るく幸多い年になりますよう、心からお祈り申し上げます。




矢板小学校の校舎屋上から見る高原山は、うっすらと雪化粧。

凛とした空気と青空の下、2015年がスタートしました。

矢板小学校の児童のみなさん、冬休みを楽しんでいますか?大そうじはしましたか?おぞうには食べましたか?初もうでには行きましたか?お年玉はもらいましたか?そして、宿題は終わっていますね?

楽しかった冬休みも今日を入れてあと4日です。

1月7日(水)から学校が始まります。

残された冬休みを有効に使って、学習の振り返りや体力の向上に努めましょう!

また、そろそろ生活も学校モードに切り替えて、「早寝早起き朝ごはん」の規則正しい生活にもどしましょう!




さて、今年は羊年。

羊は群れをなして行動するため、家族の安泰や平和をもたらす縁起物とされています。

羊のように、穏やかで温かな一年にしたいものですね…。

よいお年をお迎えくだい

今年も残すところあと3日となりました。

ご家庭では、行く年を送り、来る年を迎える準備にお忙しい日々のことと思います。

冬休みは大みそかやお正月などイベントがギッシリつまっています。

風邪・インフルエンザの予防をして、子ども達にとって楽しい冬休みとなることを願っています。

また冬休みは、子ども達にとって一年の中でも一番家族と過ごすことが多い休みとなります。

家族の一員としてできることを手伝ったり、家族とふれあったりと子ども達にとって楽しい年末年始を過ごせるようお願いします。




さて、本年は、様々な学校教育活動において、保護者の皆様に御協力・御支援いただき、ありがとうございました。

教職員一同、この場をお借りしてお礼申し上げます。

よいお年をお迎えください…。


縦割り班ドッジボール(決勝)  冬休み前集会  明日から冬休み

【縦割り班ドッジボール】

縦割り班ドッジボールの決勝戦を行いました。

決勝まで勝ち上がった2つの班が、優勝目指して頑張りました。

どちらの班もチームワークが抜群!

学年の枠を超え、助け合い、励まし合い、協力し合う姿が、素晴らしいです!

見事優勝したのは、3班!

わずか二人の差だったので、どちらが勝ってもおかしくない接戦でした。




優勝した3班のみなさん、おめでとう!!

【冬休み前集会】

今日は、冬休み前最後の登校日。

全校生で「冬休み前集会」を行いました。

まずは、「表彰」です。




絵画、作品展などで、たくさんの子ども達が表彰されました。

特に今日は、中学年の子ども達が、大きな声で「はいっ!!」と返事ができていて、とても素晴らしかったです。

続いて校長先生のお話。




「今日の漢字は『年』。明日から冬休みが始まります。今年一年間の自分自身の学習や生活を振り返ろう。新年のめあてを書いて、目標をもってがんばろう!」~校長先生~

続いて、学習指導主任のN先生のお話。




「チャレンジ(振り返りカード)に書いた冬休みのめあてを達成できるように、しっかりと習った学習の復習をして、学力をつけよう。大掃除、初詣など、冬休みならではのたくさんの体験をしよう。」~N先生~

最後は、児童指導主任のS先生のお話。




「交通事故や不審者には十分気をつけよう。子どもだけでゲームセンターに行かない。火遊びはしない。お金の使い方に注意しよう。冬休み中も矢小のアロハをきちんと守ろう。『さすが矢小の子』と言われる様な良いことをどんどんしよう。」~s先生~

 

さて、いよいよ明日から「冬休み」が始まります。

年末年始は、社会的な行事がたくさんあり、子ども達もワクワクしています。

しかし、子ども達の生活が乱れがちになるのもこの時期です。

本日配付した「学年だより」や「冬休みの過ごし方」をお読みになり、子ども達が「きまりを守って、楽しい冬休み」を過ごすことができるようご家庭でもお願い致します。




「Wishing You A Wonderful Christmas!」

縦割り班ドッジボール(準決勝)

縦割り班ドッジボール(準決勝)  グリーンタイム  明日は、お弁当です!

【縦割り班ドッジボールの準決勝】

縦割り班ドッジボールの準決勝を、本日昼休みに行いました。

2回戦を勝ち上がった4チームが、決勝進出を目指して試合に臨みました。


 


さすが、準決勝!

どのチームもチームワークが抜群で、試合に臨む意欲も素晴らしかったです。

結果は以下の通り。




明日の2時間目休み時間は、いよいよ決勝戦です。

優勝目指して、3班と5班が対決します!

 

【グリーンタイム】

本日のグリーンタイムは、落ち葉はきを行いました。

本格的な冬を迎えて、校庭の落葉樹は、ほとんどその葉を落としています。

落ち葉はきも最終段階です。




6年生が歩道の落ち葉はきをして、とてもきれいになりました。

みんな自主的にとてもよく働いていて、近所の方からおほめの言葉をいただきました。

 

【今日はクリスマスイブ】

さて、今日はクリスマスイブ。




英語の時間に、折り紙でクリスマスリースを作りました。



また、5・6組さんの子ども達が、各クラスにクリスマスリースを作ってくれました。

サツマイモのつるで作りました。

子ども達は、サンタさんからのプレゼントを楽しみにしています!

-

【お知らせ】

明日25日(木)は、「お弁当の日」です。お弁当と水筒(お茶、水)をお忘れなく!!

全学年5時間授業で、15:05学年下校になります。

冬至  縦割り班対抗ドッジボール

【~冬至~】

12月22日は、1年で昼の長さがもっとも短い「冬至」の日。

矢板市では、日の出が朝の6時48分ごろ、日の入りが夕方の4時26分ごろで、昼の長さは「9時間48分くらい」になります。

昼が短いだけではなくて、昼間の太陽の高さも1年で最も低く、日ざしが弱くなります。

今朝の最低気温は、マイナス一度。

校庭には、霜柱ができていました。

歩くとサクサクと音を立てて崩れていく「霜柱」は冬の風物詩ですね。




「冬至」の日に「ゆず風呂」に入ると、『1年中、風邪をひかない』という昔からの言い伝えがあります。



今日は、「ゆず風呂」に入って、体も心もポカポカにしたいものですね!

 

【縦割り班対抗ドッジボール2回戦】

縦割り班対抗ドッジボールの2回戦4試合を本日昼休みに行いました。




どの班の子ども達も、異学年で仲良く協力し合いながら試合に臨んでいました。

結果は、以下の通り。




勝ち残った班は、1班、3班、5班、14班の4つ。

明後日の昼休みは、準決勝2試合を行います。

あいさつ運動(最終日)  ドッジボール週間(二日目)

【あいさつ運動(最終日)】

今日は、あいさつ運動の最終日です。


 

明るいあいさつで始まる一日は、とても気持ちがいいですね。

あいさつは、人と人、心と心をつなぐものです。

あいさつをすることによって、自分の気持ちが明るくなるだけでなく、周りの人も明るくなります。

あいさつは、元気で楽しい学校生活を送る第1歩です。

あいさつのあは、「明るく元気に」

いは「いつも」

さは「人よりも先に」

つは「続けよう」

あいさつは、「明るく元気に、いつも、人よりも先に、続けよう」です。

先生方と気持ちのよいあいさつができるだけでなく、友達や学校に来るお客さんにも、そして、地域の人、もちろん家族にも気持ちのよいあいさつの輪が広がっていくといいですね。

あいさつ運動は、今日で最後になりますが、これからも「明るく元気なあいさつがとびかう矢板小学校」をめざしましょう!

 

【ドッジボール週間(二日目)】

「縦割り班対抗ドッジボール」を昼休みに実施しました。

グラウンド状態が悪かったため火曜日から延期が続きましたが、ようやく一回戦の残り4試合を本日実施できました。




「5、6年生は、利き手ではない手で投げる」がルールです。

仲良く、楽しく遊ぶ事ができました。

試合結果は以下の通り。




来週月曜日の昼休みには、二回戦4試合を行います。

年末の交通安全運動  あいさつ運動4日目

【年末の交通安全県民総ぐるみ運動】

12月11日(月)~12月31日(水)までの21日間は、「年末の交通安全県民総ぐるみ運動」です。




交通安全運動の実施に伴い、今週から矢板小学校学区内の主要交差点において、矢板警察署や矢板市役所の方々、本校職員が朝の立哨を行っています。

交通ルールをきちんと守って、道路の右側を一列で安全に歩きましょう!!

 

【あいさつ運動】

「おはようございます!!」「おはようございます!」

今日も昇降口前では、元気なあいさつが飛び交っています。




あいさつ運動4日目となりました。

昨日の夜に降った雪で校庭は一面雪化粧。




寒風ふきつける中、子ども達の「おはようございます!」のあいさつとともにまっ白な息が冷気に消えていきます。

明るくさわやかなあいさつが、学校、家庭、地域へと広がっていくといいですね!

あいさつは、生活の基本であり、人と人との心をつなぐ大切な言葉です。

子ども達は、家庭の中で「おはよう!」「いってきます!「ただいま!」「いただきます!」「おやすみなさい!」「ありがとう!」などの真心のこもったあいさつができていますか?

人権朝会

【人権朝会】

今日の朝の活動は、「人権朝会」です。

人権擁護委員の方々に、「人権」に関する講話をしていただきました。




「人権」と言うと何か難しいものと考えてしまいがちですが、「人権」とは、人間が人間として尊重され生きていくという権利であり、誰もが当然に保障されるべきものです。

ごく普通に相手の立場、気持ちを思いやることが出来れば、守られるものです。

人権擁護委員の方々は、各学年の実態に合わせて、例え話を交えながら子ども達にも分かるように、また心に響くように約15分間のお話をしてくれました。

「元気で、仲良く、楽しく、幸せな毎日を送るために、1.あいさつをしよう 2.相手の気持ちを考えて思いやりのある言動をしよう 3.「ありがとう」という感謝の気持ちを表そう」~人権擁護委員さん~

今日の講話を含むこの人権週間の諸活動が、今以上に「温かい心があふれる矢板小学校」をつくるきっかけとなればと思っています。

 

~考えよう 相手の気持ち 育てよう 思いやりの心~

冷え込んだ一日

冷え込んだ一日  3年生「社会科校外学習」  第24回矢板市子ども環境会議

昨晩の雪で、今朝の校庭はうっすらと雪で覆われました。



今日は、雪の影響もあり今シーズン一番の冷え込み。

今朝の最低気温はマイナス3度。日中の最高気温は5度。

真冬のような厳しい寒さに、教室の中でもストーブなしでは凍えてしまいそうでした。

明日の朝は、今日の雪が凍結して路面が滑りやすくなります。

登校の際は、車のスリップなどの交通事故に警戒するとともに、足元に十分注意して歩くよう御家庭でお子様にお話し下さい。

手袋・マフラーなどの防寒対策も万全にして、風邪など引かないようにくれぐれもご用心を・・・。




雪が積もったウサギ小屋の中でも、ウサギ達はもりもりとエサを食べていました。

 

【3年生校外学習】

3年生が本日、社会科の校外学習で「矢板消防署」に行ってきました。




3年生は、社会科で「火事から人々をどう守るの」の学習をしています。

消防署を中心とした緊急に対処する体制、火災現場での活動、火事に備える消防署の仕事について調べ、人々の安全を守るための消防署の働きについて学びます。

今日は、矢板消防署に見学に行き、消防署の方々から仕事の様子を説明をしていただきました。

実際に消防署の室内や救急車の中に入らせてもらったり、各種消防車の紹介をしてもらったりして、火事が発生した時の消防署で働く人達の活動について理解することができました。




↓救助工作車、はしご車、ポンプ車。救助工作車は、3年前の3月11日の東日本大震災の時には、岩手県に出動し、人命救助で活躍したそうです。



↓実際に防火服や空気呼吸器を装着させてもらいました。計16キログラム以上のものを身につけて消火活動や救助活動を行います。体力勝負です!



矢板消防署の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

-

【第24回矢板市こども環境会議】

「第24回矢板市子ども環境会議」が本日、矢板市文化会館小ホールで開かれました。




市内9小学校の環境委員会、中学校3校の生徒会、教職員、企業や市民団体らが参加して、「エコ活動 実践しよう!家庭・地域で」をテーマに、各学校の環境活動への取り組みを紹介したり、「楽しく生活するためのルール作り」についてグループ協議をしたりしました。


矢板小学校からは、環境リサイクル委員会の代表児童4名が参加しました。


矢板小学校は、1.牛乳パックリサイクル 2.ペットボトル・アルミ缶リサイクル 3.児童集会でリサイクルのよびかけ 4.栽培活動 5.地域の方にお花のプレゼントなどについて発表しました。


「楽しく生活するために」のグループ協議では、「交通について」「携帯電話について」「あいさつについて」の各項目について、話し合いました。


実践するための具体策(いつ・どこで・どのように)について、活発な話し合いが展開され、具体的な提案が出されました。


小中学生から出された素晴らしい提案を、今後市内児童・生徒・各家庭・地域で実践して、「住みごごちのよい矢板市」として未来につなげていきたいものですね。

「あいさつ週間」・「ドッジボール週間」始まる

【あいさつ運動週間】

今週は、「あいさつ運動週間」です。




運営委員と代表委員の児童が、昇降口前に立って「元気な声であいさつをしよう!」「あいさつでハッピー」などと表示されたプラカードを持ちながら、登校した友達に「おはようございます!」と元気なあいさつを呼び掛けています。

1~3年生は、クラスのあいさつ係の児童が、教室の入り口前であいさつを呼び掛けています。

明るく元気な「おはようございます!!」のあいさつで始まる一日は、とても気持ちがいいものです。

↓今年は、矢板小学校児童会で下のような立派なたすきを特注して、運営委員の子ども達が使用しています。




あいさつは、人と人、心と心をつなぐものです。

あいさつをすることによって、自分の気持ちが明るくなるだけでなく、周りの人も明るくなります。

あいさつは、元気で楽しい学校生活を送る第1歩です。

あいさつのあは、「明るく元気に」

いは「いつも」

さは「人よりも先に」

つは「続けよう」

あいさつは、「明るく元気に、いつも、人よりも先に、続けよう」です。

先生方と気持ちのよいあいさつができるだけでなく、友達や学校に来るお客さんにも、そして、地域の人、もちろん家族にも気持ちのよいあいさつの輪が広がっていくといいですね。

「明るく元気なあいさつがとびかう矢板小学校」をめざして、今日も子ども達は頑張っています!

 

【ドッジボール週間】

今日から始まった「ドッジボール週間」。

「冬の体力づくり」の一環行事として行っています。

昼休みに16の縦割り班がトーナメントで試合をして、優勝チームを決めます。

今日は、一回戦4試合を行いました。




「5,6年生は、左手(聞き手の反対の手)で投げる」というルールがあるため、縦割り班でも1年生から6年生まで楽しく試合ができます。

今日は日中でも凍えるような寒さでしたが、子ども達は顔を真っ赤にして投げたり、逃げたりしていました。




明日の昼休みは、一回戦残り4試合を行います。

今日も元気です

スーパーで店頭に出すためにキャベツや白菜の外側の葉をとりますが、その外側の葉を集めておいてくれます。その葉をいただいてきます。ダイユーさんありがとうございます。usagi

6年生「茶道体験教室」

今日は朝から肌寒い一日となりました。



寒空のもと、今日も昼休みに元気に外で遊ぶ子ども達。

来週からは、あいさつ運動週間、ドッジボール週間が始まります。

元気な明るいあいさつで一日が始まり、昼休みには縦割り班で仲良く元気にドッジボールをします。

-

【6年生「茶道体験教室」】

6年生が本日、「茶道体験教室」を実施しました。

6年生は、つつじ(総合的な学習の時間)で、「われら地球人」の学習をしています。

世界の国々の様々な文化や生活について調べて分かったことをプレゼンテーションソフト「パワーポイント」でまとめ、自分達の誇り高き日本文化を見直す活動をします。




今回は、「茶道体験」を通して、日本の「伝統的なおもてなしの心」や「相手を思いやる心」を学ぶことを目的に実施しました。

表千家師範の先生方5名を講師として、茶のいただき方や点て方、礼儀作法について丁寧に教えていただきました。

茶道は、正座が基本姿勢。

子ども達は足をしびらせながらも、きちんとした態度で日本の伝統作法を体験しました。

お茶と一緒に、関龍庵さんの主菓子も、おいしくいただきました。


 

日本人として世界に誇ることができる「和の心」を学んだ6年生。

日本の伝統・文化が、現代にも大切に受け継がれ息づいていることを体験から学ぶことができました。

持久走頑張っています

持久走頑張っています  のぼりぼうにチャレンジ  日没が早くなってきました

本格的な冬を迎え、日毎に冷え込みも強まってきました。

今朝の気温は、マイナス1℃。

校庭には、ほんのりと霜が降りていました。




2時間目終了と同時に、校庭に飛び出していく子ども達。

澄み渡る青空の下、寒さに負けず今日も顔を真っ赤にして持久走の練習に取り組んでいます。

頑張っている子は、「持久走カード」がどんどん塗りつぶされていきます。

 

【のぼりぼうにチャレンジ】

今日は、「のぼりぼうにチャレンジ」の二日目。

たくさんの1~3年生が、のぼりぼうにチャレンジしました。




今日の合格者は73人!

裸足になって、歯を食いしばりながら何回もチャレンジしている子もいました。

 -

【日没が早くなってきました】

人もクルマも慌ただしくなる12月は、一年を通じてもっとも日没の早い時期です。

最近は16時を過ぎると、外は薄暗くなり始めます。




夕暮れ時や夜間の交通事故が多発する12月。

交通安全・防犯のために、子ども達には暗くなる前に帰宅するように学校で指導していますが、御家庭でもお話し下さい。

 

【お知らせ】

・来週8日(月)~10日(水)の3日間、5年生が「臨海自然教室」に行きます。

学校保健委員会開催

本日 13:30より 、会議室において学校保健委員会が開催されました。今年度は、学校歯科医の先生をおまねきしてご指導をいただきました。


初めに、児童会保健給食委員会の前期と後期の委員長2名が、保健給食委員会の今年度の活動について報告をしました。


続いて、健康診断の結果について、養護教諭から報告がありました。本校児童は、男子は、全国平均並の体格、女子は若干よいとのことです。また、4年生以上に実施した「歯と口の健康に関するアンケート」の結果も報告されました。本校児童は、寝る前の歯みがきは、よく行われており、3分以上かけて磨いていることもわかりました。しかし、虫歯がなくても定期的に受診していると答えた児童は約2割でした。


協議事項として、「本校の歯肉の健康状態と歯肉炎予防」「う歯や歯肉炎予防のための生活習慣」について話し合いました。


学校歯科医の先生からは、1.ある程度の堅さのあるものを食べさせる。 2.歯みがき後の磨き残しのチェックを定期的に親が行う。 3.歯みがきの正しい磨き方を繰り返し継続して教えることが大切だというお話を伺いました。


 

表彰朝会

表彰朝会  縦割り班遊び  募金活動ご協力のお願い

【表彰朝会】

今日の朝の活動は、表彰朝会です。

「下野教育書道展」「塩谷地区芸術祭書道の部」「全国小学校管楽器合奏フェスティバル栃木大会」「交通安全ポスター」の表彰を行いました。




名前を呼ばれたら、元気よく「はい!」の返事ができた子がたくさんいました。

続いて、校長先生のお話。



「今日の漢字は、『柊』。木へんに冬と書いて「ひいらぎ」と読みます。柊は、だんだん成長するにつれて葉のトゲトゲが丸くなって優しい感じになります。みんなも柊のように、周囲の人に対して優しくできるようにしよう!」~校長先生~

 

【わくわくタイム「縦割り班遊び」】

本日のわくわくタイムは、「縦割り班遊び」です。

1~6年生の全校生が16の縦割り班に分かれて、ドッジボールや氷おに、けいどろなど様々な遊びを楽しみました。


 
 

下級生が楽しめるように気づかいながら遊ぶ6年生の姿がたくさん見られました。

縦割り班遊びは、今年度残り1回です。


【募金活動ご協力のお願い】

矢板小学校児童会では、下記のように募金活動を一括して実施しています。

ご賛同いただける場合には、無理のない範囲でのご協力お願いします。

募金活動の締め切り日は、明日です。


『対象募金活動』

・赤い羽根共同募金

・ユニセフ募金

・NHK歳末たすけあい運動募金


『募集期間』

・12月2日(火)~12月4日(木)

のぼりぼうがんばり週間  第5回代表委員会  

【のぼりぼうがんばり週間】

今週は、「のぼりぼうがんばり週間」です。




子ども達の体力づくりの一環として、矢板小学校では様々ながんばり週間を設けています。

本日の種目は、4~6年生を対象にした「のぼりぼうにチャレンジ!」。

たくさんの子ども達が昼休みに、「のぼりぼう」に挑戦しました。




のぼりぼうは、「できる・できない」がはっきりと分かれる遊具です。

クラスで一番上まで登ることができる子は、約半数。

以下、のぼりぼうを登るコツを御紹介!


『ぼうをつかんで、一番力が入る位置でぼうをにぎる→うでの力で体をもちあげ、足のうらや太ももでぼうをはさんで、体をささえる。→その間に、手はさらに上のぼうをつかみ、またうでの力で体をもちあげる』

これを繰り返すことによって、上へ上へとのぼっていけます。

ポイントは、二つ。1.腕力と 2.足の支えです。




一番上まで登れた人は、体育委員さんからシールがもらえます。

のぼりぼうは、腕や足の筋肉、握力をつけるにはもってこいの遊具。

矢板小学校のみなさん、休み時間にどんどんのぼりぼうに挑戦してみましょう!

 

5日(金)の昼休みは、1~3年生を対象にした「のぼりぼうにチャレンジ!」です。

-

【第5回代表委員会】

今年度第5回目となる代表委員会を行いました。




代表委員会は、4年生以上の各クラスの代表委員2名が参加して行われます。

代表委員会では、矢板小学校をさらに良い学校にするために、学校生活や学校行事の建設的な話し合いが行われます。

今回の話し合いのテーマは、「あいさつ運動について」。

12月15日(月)~19日(金)に「あいさつ運動」を実施することが決定しました。

運営委委員、代表委員会、各クラスのあいさつ係の子ども達とが、毎日交代で昇降口前や教室前に立ち、全校生に「明るいあいさつ」をよびかけます。




運営委員の子ども達手作りの「たすき」をかけて行います。

あいさつは、人と人、心と心をつなぐものです。

あいさつをすることによって、自分の気持ちが明るくなるだけでなく、周りの人も明るくなります。

あいさつは、元気で楽しい学校生活を送る第1歩です。

あいさつのあは、「明るく元気に」

いは「いつも」

さは「人よりも先に」

つは「続けよう」

あいさつは、「明るく元気に、いつも、人よりも先に、続けよう」です。

師走のはじまり

師走のはじまり  矢板駅イルミネーション点灯  今月の生活目標

【師走のはじまり】

雨の始まりとなった12月、「師走」。

早いもので、2014年ものこすところ残りあと一カ月。

1年のしめくくりをする最後の月です。

日本では12月を別名で「師走」と呼んでいます。

「師走」の語源は、「先生やお坊さん(昔は町の有識者とされていた)さえも走り回るほど一年で一番忙しい月」という 意味から来たと言われています。

12月は様々な行事が控えており、学校も何かとせわしない師走ですが、2014年のしめくくりとして、しっかり学習と生活のまとめをしていきたいと思っています。




さて、12月に入り毎年恒例の矢板駅前イルミネーションが始まりました。

高さ15mのヒマラヤ杉を中心に、約3万個のLEDが灯り、街を行き交う人々の目を楽しませてくれます。

矢板駅のイルミネーションは、平成元年から続いている矢板の冬の風物詩。

今年は、イルミネーションの中にともなり君もいます。

毎年このイルミネーションを見ると、年の瀬を感じますね…。

-

今月の生活目標】

12月の生活目標は、「あいさつを進んでしよう」と「うがい・手洗いをしっかりしよう」です。




「あいさつを進んでしよう」

・交通指導員さん、地域の方、学校のお客さん(来賓)、先生、友達に気持ちのよいあいさつをする

・その場におうじたあいさつができるようにする

「うがい・手洗いをしっかりしよう」

・うがい、手洗いの習慣をつける

・手洗いはすみずみまでていねいにする

※明後日から「お茶うがい」が始まります。「うがい用お茶の持参」の御協力をお願いします。

特色ある学校づくり推進事業「邦楽鑑賞」

特色ある学校づくり推進事業「邦楽鑑賞」  教育実習生のK先生最終日

【特色ある学校づくり推進事業「邦楽鑑賞」】

特色ある学校づくり推進事業の一環で「邦楽鑑賞」を本日3,4時間目に実施しました。




今日のゲストは、「柊美会」の皆様。

「柊美会」は、琴、三味線、尺八などの日本の伝統的な和楽器による演奏活動を県内各地で行っている団体です。

和楽器の情緒豊かな奥深い音色で、体育館は「和」の雰囲気に包まれました。

和楽器の演奏を聞くのは初めてという子ども達がほとんどでしたが、子ども達は終始興味津々で演奏に聞き入っていました。




演奏プログラムは、以下の通り。

1.六段 作曲:八橋検校

2.春の海 作曲:宮城道雄

3.早瀬  作曲:杵屋正峰

4.日本民謡 作曲:佐藤善久

5.ジブリソングメドレー 編曲:田代恭子

6.クリスマスソングメドレー 編曲:田代恭子




琴、尺八、三味線などの和楽器は、日本の良き伝統文化。

時代を超えて今の子ども達にその素晴らしさを伝えてくれます。

人から人へと受け継がれていく普遍的で、色あせない魅力溢れるものです。




「和楽器の音色が美しく、心が洗われるようでした。ジブリの曲も、いつもとは違った雰囲気で聞くことができて楽しかったです。」 ~運営委員長K君のお礼の言葉~

邦楽鑑賞を通して、和楽器のおもしろさや、代々受け継がれていく大切さを子ども達は理解することができました。

 

教育実習生のK先生最終日】

11月4日(火)から、矢板小学校で教育実習をしていたK先生が、本日で最終日を迎えました。




約4週間、毎日K先生と楽しく過ごした5年2組の子ども達。

最終日の今日は、K先生とのお別れをとても悲しんでいました。

以下、K先生のコメントです。


Q.約一ヶ月間の教育実習、お疲れ様でした。教育実習を終えた感想を聞かせてください。

A.約一ヶ月の実習は、一瞬のような出来事でしたが、一日たりとも無駄な日はなく、充実した日々でした。授業をしていく中で、次へとつながる改善点を見つけられたこと、そして、自信をもってよい部分が見つけられたことは大きな収穫でありました。何よりも思うこととして、この約一ヶ月間の実習で子ども達と関わっていくことがさらに好きになりました。このような充実したものになるよう支えてくださった矢板小学校の先生方、ありがとうござました。


Q.今後の目標を聞かせてください。

A.教育実習を終えて、教師という職に就きたい思いが増しました。苦労する点は多々ありますが、そのことを忘れさせてしまうほどのやりがいがあることを実感しました。今後は、教員採用試験に向けて、勉強に励んでいくとともに、子どもと関わっていくことを続けるためにスクールサポートに取り組んでいきたいです。




矢板小学校で学んだことを生かして、ぜひ立派な先生になってほしいですね!

1年生国語「研究授業」  6年生「中学校説明会」

【1年生国語「研究授業」】

1年生で、国語の研究授業を行いました。

本日の題材名は、「むかしばなしがいっぱい」。

「日本や外国の昔話に興味をもち、読んでみたい本を選ぶことができる」が、授業のねらいです。

本校の研究主題「ICTを活用した授業実践」をふまえて、デジタル教科書を効果的に使用して、児童の理解を深めました。


 

子ども達は、教科書の挿絵を見て、楽しかった昔話や読んでみたい昔話について、進んで発表し合いました。

授業の最後には、全員が冬休みまでに読んでみたい本を選ぶことができました。

「はやく、この本をよんでみたい!」と意欲的な1年生。

この学習を通して、さらに読書への興味が高まりました。

 

【6年生「中学校説明会」】

6年生が本日、矢板小学校多目的室で行われた「中学校説明会」に参加しました。




矢板中学校の生徒指導主任のF先生から、学習や生活の様子、部活動、生徒会活動について、資料や映像をもとに詳しい説明を受けました。

矢板中学校の生徒会長から6年生へ向けたビデオレターもあり、6年生は真剣な態度で説明を聞いていました。

「4ヶ月後には自分達も中学生になるんだ」と、今までよりも気持ちが引きしまった6年生。

残り4ヶ月ではありますが、登校日数にすると残り69日。

私立中学校の受験も本格的に始まり、来週からは県立中学校の出願の申し込みも始まります。

慌ただしい日々を送っている6年生もいますが、残された小学校生活を、ぜひ楽しく有意義なものにしてほしいですね!

そろそろ冬本番  今週は「学習のきまり強調週間」

冷たい風が身にしみる季節となりました。



今日は、日中の最高気温も10℃までしか上がりませんでした。

冷気、日ごとに加わりもうそろそろ「冬本番」。

教室のストーブも、10℃以下の気温になると稼働をします。

子ども達には、手袋や厚手の上着の準備をお願います。

そして、今日は11月26日、語呂あわせで、「いい風呂」の日です。

今日のような肌寒い一日は、ゆっくりとお風呂に使って体をぽかぽかにしたいものですね・・・

-

【学習のきまり強調週間】

今週は、「学習のきまり強調週間」です。




めあては、「ふで入れの中みがそろっている」と「学習のわすれものをしていない」の二つ。

それぞれのめあてについて、クラス全員が達成できるとシールを貼ることができます。


1.「ふで入れの中みがそろっている」

矢板小学校「学習のきまり」の中では、筆入れの中身は、以下の通りになっています。

・鉛筆4~5本(HBまたはB)、定規、消しゴム、赤鉛筆(赤ペン)、その他各学年で必要なもの(3年生以上は青ペンなど)




※シャープペンシルは使用しない

※鉛筆は、家で削ってくる

※筆箱に、学習に必要のないキーホルダーなどはつけない

御家庭で、お子様の筆入れを定期的に確認してください。


2.「学習の忘れ物をしていない」

教科書、ノート、宿題等の忘れ物がないよう、御家庭で声かけをお願いします。

銀杏落葉

今週は「個人懇談週間」B日課  教育実習生のM先生最終日

校庭を見事に彩った銀杏の紅葉も、落葉が目立つようになりました。



日に日に晩秋から冬へと移りゆく季節。

銀杏の木の下では、落ち葉が柔らかな黄色のじゅうたんのように広がっていました。

木枯らしで舞い散った銀杏の葉を踏みしめながら歩いていると、「冬の到来」を感じます。

晩秋から冬への移ろいにはなんとも言えない寂寥感を覚えますね。

 

『金色の ちひさき鳥の かたちして 銀杏散るなり 夕日の岡に』 -与謝野晶子-

意味:「夕日が差す丘に、黄金に照り映えた銀杏が、百も千もの小鳥のように舞い散ることだなあ。」

 

さて、今週は「個人懇談週間」となっています。

今回の個人懇談は、希望制です。

それに伴って、今週は「B日課5時間授業」で下校14時30分となります。

下校後の安全な過ごし方について、御家庭でお子様と話し合っておいてください。

特に、以下5点については、学校で指導していますが、ご家庭でもお話ください。

1.暗くなる前に帰宅する

2.ヘルメットをかぶって自転車に乗る

3.子どもだけでゲームセンターに出入りしない

4.金銭や物の貸し借りをしない

5.火遊びは絶対にしない

 

【教育実習生のM先生最終日】

11月4日(火)から、矢板小学校で教育実習をしていたM先生が、本日で最終日を迎えました。




約3週間、毎日M先生と楽しく過ごした2年3組の子ども達。

M先生とのお別れをとても悲しんでいました。

以下、M先生のコメントです。


Q.約一ヶ月間の教育実習、お疲れ様でした。教育実習を終えた感想を聞かせてください。

A.子ども達の好きなもの、嫌いなもの、得意なこと、不得意なこと…たくさん知ることができました。子ども達ともっとお話して、思い出を増やしたかったです。けれど何より、学校の先生の大変さ、そして楽しさを知ることができました。改めて先生になろうと思える一ヶ月を送ることができて幸せです。ありがとうございました。


Q.今後の目標を聞かせてください。

A.本当の先生になるために、もっとたくさんのことを勉強しようと思います。また、勉強面だけでなく、子ども達との関わり合いを大切にできる先生になるよう精一杯努力していきたいと思っています。子ども達の前に本当の先生として立てるように、たくさん経験を積んでまた帰ってきたいと思います。

矢板小学校で学んだことを生かして、ぜひ立派な先生になってほしいですね!

朝の活動「先生による読み聞かせ」

朝の活動「先生による読み聞かせ」  感謝の時間「色紙作り」  オープンスクールと矢小祭のお知らせ

【朝の活動「先生による読み聞かせ」】

今日の朝の活動は、「先生方による本の読み聞かせ」です。

読書週間の一環の活動として、今日は先生方が子ども達に本の読み書かせをしました。

子ども達は、自分が聞いてみたい本の教室に移動して、先生方からその本の読み聞かせをしてもらいました。




「本好きな子」を育てるためにも、このような大人からの「働きかけ」はとても大切なことです。

お時間があれば、ぜひ御家庭でもお子様に本の読み聞かせをしてあげてください。

子ども達は、大人になっても「そういえば子どものときに、お母さんからこの本の読み聞かせをしてもらったなぁ…」と、はっきり覚えているものです。

良い本との出会いは、その人の人生をもかえてしまうぐらいの素晴らしい力をもっています。

 

【感謝の時間「メッセージカード作り」】

「感謝の時間」を、本日2時間目に実施しました。


 
 

全校生が縦割り班に分かれて、毎日お世話になっている交通指導員さん、図書ボランティアの方々、給食室のみなさん、スクールバスの運転手さんへの感謝の気持ちをメッセージカードに表しました。

縦割り班の1年生から6年生までのメッセージカードを一つの色紙にレイアウトして貼り付けて、色紙を作成しました。

来週、6年生が仕上げの作業をして、「とびだすカード」風に完成させます。


 

出来上がった色紙は、近日中に運営委員の5、6年生がそれぞれの方に渡しに行って、感謝の気持ちを伝えます。

 

【明日のオープンスクール・矢小祭について】

明日は、今年度3回目となる「オープンスクール」です。

オープンスクールの後は、毎年恒例の「矢小祭」が開催されます。

御来校をお待ちしています!

以下、明日の日程です。

・8時15分  登校(普通通り)

・8時20分~8時30分(朝の活動)

・8時30分~8時40分(朝の会)

・8時40分~9時25分(1時間目:授業参観)

・9時40分~11時15分(2・3時間目)「矢小祭」  開会式→交通安全防犯標語→部活動紹介→矢小祭イベント(各専門部・育成会のアトラクション、バザー)→閉会式

・11時30分(学年下校)

 

〈オープンスクールと矢小祭のお願い〉

・御来校の際は、名札・上履きをご持参ください。

・駐車場は、校庭をお使いください。

・校内での写真・撮影撮影、飴やガム、ジュース等の飲食はご遠慮ください。

・明日は、ランドセルと黄色い帽子で登校になります。

・お小遣い(500円以内)、買ったものを入れる袋、ゴミを入れる袋(ゴミは原則持ち帰り)を各自用意させてください。

※お小遣いは、なるべく小銭でお財布に入れて持たせてください。

↓昨年度の矢小祭の様子




〈矢小祭アトラクション・イベント一覧〉
教養部「はかってピッタリ」、書記広報部「リサイクルバザー」、体育部「わりばし鉄砲」、交通安全部「交通安全標語表彰式」保健衛生部「廃油石けん販売、ポップコーン販売」、1・2区「射的」、3区「空き缶バスケット、わたあめ」、4区「昔の遊び」、5区「空気砲」、6区「バルーンアート」、荒井「ダーツ」、下太田「輪投げ」、針生「射的」、鹿島「ストップウォッチで10秒をはかろう」、土屋「わなげ」、執行部「ジュース販売、歳末助け合い募金」

児童朝会

児童朝会  5年生「学級活動」研究授業~ICTを活用した教育~


【児童集会】

今日の朝の活動は、「児童集会」です。

まずは、「矢板小学校児童会の歌」を全校生で元気に歌いました。



続いて、委員会の発表。

今日の発表は、図書委員会、保健衛生委員会、放送委員会の3つの委員会。

全校生の前で活動内容や報告を発表しました。

はじめは、図書委員会の発表です。




「多読者賞」の児童に賞状が渡されました。

表彰されるのは、1学期間の図書室からの貸出冊数が一番多かった児童、各学年一人です。

「読書の秋です。みなさんもたくさん本を読んで、いろいろなことを学びましょう!」~図書委員会~

続いて、保健衛生委員会の発表




「手洗い・うがいの仕方」や「トイレのスリッパ」について、楽しく発表しました。

これから寒くなってくると、風邪が流行してきます。

手洗い・うがいをして予防に努めましょう!

最後は、放送委員会の発表。




「給食時の放送」、「掃除の放送」、「全校生へのよびかけ」について、発表しました。

矢板小学校では、給食時と清掃の前後に、毎日放送委員会の児童が当番制で放送の仕事をしています。

「放送をよく聞いて、時間を守って生活しましょう!」

次回の児童集会は、1月です。

美化掲示委員会、生き物緑化委員会、環境リサイクル委員会が発表します。

-

【5年生「学級活動」研究授業~ICTを活用した教育~】

社会の急激な情報化に伴い、学校でも現在「教育の情報化」が求められています。

これを受けて、矢板小学校では二年前から「情報教育」をテーマに研究を行ってきました。

研究テーマは、以下の通り。


『子どもの学びを深める情報教育の在り方~学力向上につながるICTを活用した授業展開の工夫~』


二年前から全クラスに国語・算数のデジタル教科書を、さらに電子黒板を校内に6台整備して、授業で活用しています。

デジタル教科書や電子黒板などのICTを授業に使用することで、子ども達の学習への興味・関心を高めたり、知識理解を深めたりする効果が期待できます。

今日は、5年2組の学級活動で、「ICTを活用した研究授業」をコンピュータ室で行いました。

題材名は、「宿泊学習のきまりを考えよう」。

授業のねらいは、「思い出に残るような楽しい宿泊学習にするためにはどうしたらよいか考えることができる」です。

まずは、プレゼンテーションソフト「パワーポイント」で、宿泊する施設や活動の様子を振り返ります。




次に、グループごとに話しあって2つのきまりを決めます。

8つのグループが、1.バスの中 2.食事 3.入浴 4.部屋でのすごしかた 5.寝るとき 6.海岸散歩 7.塩づくり 8.海浜ウォークラリーの8つの活動をそれぞれ担当して、きまりを決めます。




活発な話し合い活動。

2つのきまりが決まった班から、パソコン入力。




まとめたきまりをグループごとに発表して、交流します。

入力したきまりを、プロジェクターで映して全員で共有。




きまりを発表するときに、そのきまりを考えた理由も付け加えることで、より説得力が増します。

無事、前向きで、具体的なきまりが決定しました。

話し合ったきまりを守って、楽しく思い出に残る宿泊学習になるといいですね!

5年生の宿泊学習は、来月12月8日(月)~12月9日(火)に実施します。

ポカポカ陽気  総合学力調査実施 

今日は、ポカポカ陽気の秋晴れとなりました。



太陽の光に照らされ、赤や黄色に輝いて、より鮮やかさを増した校庭の楓の葉。



さて、カエデの名前は蛙の手に由来します。

葉の形が蛙の手に似ていることから奈良時代には「かえるで」と言われていたようです。

漢字では「鶏冠木」あるいは「蝦手」としていました。

現在は、「楓」と書きます。

カエデの種類は世界に160種あり、日本には26種が分布しています。

紅葉するほとんどがカエデ類なので、一般的にはモミジといえばカエデをさす場合が多いようです。

 

【総合学力調査実施】

総合学力調査を本日実施しました。




3年生以上が、1~3時間目に、国語・算数のそれぞれのテストに挑戦しました。

難解な文章問題や発展的な問題も出題されましたが、いつもきちんと学習内容を復習できている子は、スラスラと問題を解いていました。

後日、テストの結果を家庭に持ち帰りますので、御確認ください。

親子読書カード

親子読書カード  季節の移ろい  明日は臨時日課

【親子読書カード】

先週一週間実施していただいた「親子読書」。

たいへんお世話になりました。




提出していただいた「親子読書カード」の「家の人から」の欄には、「普段、親子で読書をすることがないので、この1週間親子でとてもいい時間を過ごせました。」、「親子読書をきっかけに、読書の良さやおもしろさを改めて感じました。」「普段は、仕事が忙しくて子どもと関わる時間が少ないので、子どもと話を聞くよい機会となりました。」などたくさんのコメントが寄せられました。

これからも、学校と家庭が連携して、「本好きの矢小っ子」を育てていきたいものですね!

-

【季節の移ろい】

秋は、季節の移ろいがとても美しい時期です。

銀杏やモミジの木々は赤や黄に染まり、風景に色彩があふれます。

深まりゆく秋…

普段の何気ない学校の風景も、木々が彩ることで期間限定の素敵な風景に早変わりしま す。





校庭築山周辺の地面は、黄色のじゅうたんに早変わり・・・。

-

【明日の下校について】

明日は、全学年「B日課4時間授業」で、13:15学年下校になります。(教職員地区一斉研修のため)

下校後の安全な過ごし方について、御家庭でお子様と話し合っておいてください。

特に、以下5点については、学校で指導していますが、ご家庭でもお話ください。

①暗くなる前に帰宅する

②ヘルメットをかぶって自転車に乗る

③子どもだけでゲームセンターに出入りしない

④金銭や物の貸し借りをしない

⑤火遊びは絶対にしない

また、明日3~6年生は、「総合学力調査」を実施します。

1時間目:国語、2時間目:算数、3時間目:意識調査

てつぼうがんばり週間(最終日)  多読者賞表彰

【てつぼうがんばり週間最終日】

本日は、「てつぼうがんばり週間」最終日。

たくさんの子ども達が、さかあがりに挑戦しました。

今日、さかあがりに挑戦してできた子は、106人!!




さかあがりができた子は、体育委員さんからご褒美のシールがもらえました。



まだ、さかあがりができない子も、あきらめずに練習してみましょう!

-

【2年生「鉄棒」】

体育の鉄棒で、みんなで「ツバメ」になる2年生。




秋になり、気温が低下するとともにツバメは日本からいなくなります。

まるで、ツバメの群れが日本から遠く離れた南の国に旅立つ準備をしているようですね・・・。

-

【多読者賞表彰】

今週の「読書週間」の一環で、「多読者賞」が授与されました。




「多読者賞」は、4月から10月までの間、図書室からの本の貸し出し冊数が多い児童に贈られます。

多い子は、50冊、60冊も借りています。素晴らしいですね。

たくさん本を読んで、「頭を賢く、心を豊かに」しましょう!

なお、今週は「親子読書週間」となっています。

今週1週間実施した「親子読書カード」を来週月曜日に提出をしてください。

御協力をお願いしますm(_ _)m

就学時健康診断  深まりゆく秋~黄昏~

【就学時健康診断】

「就学時健康診断」を、本日実施しました。

就学時健康診断は、来年度矢板小学校への入学予定児童を対象に毎年行っています。

来年度、矢板小学校入学予定児童は57名。

入学予定児童57名の発育および健康状態について把握するために、内科検診、歯科検診、視力検査、聴力検査の他、知能テストなどを実施しました。

来年度入学予定の子ども達はみんな、とても立派な態度で検診やテストを受けることができました。

↓とても良い姿勢で、知能テストを受けています。ちょっぴり早いですが、小学生の気分を味わいました。




↓知能テストを受けている間、保護者の皆さまは「子育て学習」に参加していただきました。



矢板市男女共同参画啓発活動団体”グループ”あいオピニオンリーダーの方々による「子育て学習に関する啓発劇」や「小グループでのワークショップ」などを行いました。

「安らぎと潤いのある家庭づくり」について、楽しく学ぶことができました。

『子育てって、大変だけど楽しい!子育てによって、自分も成長させてもらっている。子どもに感謝できれば最高ですね!』(子育て学習ワークショップより引用)

これからも、家庭と学校が連携して、明るく心豊かな子どもの育成ができればと思っています。

新入学生のみなさんが、4月に矢板小学校に入学することを楽しみに待っています!!

 

深まりゆく秋~黄昏~




10月も後半になり、だいぶ日が落ちるのが早くなってきました。

日中晴れて気温が上がっても、日が沈むと同時に気温も下がる秋の夕暮れ時は、過ごしやすくてとてもいい時間帯です。

枕草子でも「秋は夕暮れ・・・」と書かれています。

この夕暮れ時のことを「黄昏時(たそがれどき)」とも言います。

この「黄昏(たそがれ)」という言葉は、まだ電気のない時代、薄暗くなると人が見にくくなるので「彼は誰ですか?」という意味の「たそかれは」から変わったものと言われています。

今日の黄昏時の空は、とてもきれいでした。

たまには立ち止まって、空をゆっくり眺めてみるのもいいですね・・・。

矢板市球技大会結果速報!  明日は就学時健康診断

【矢板市球技大会結果速報】

「矢板市小学校球技大会」が本日開催されました。

以下結果です。

〈サッカー〉

矢板小学校4-3片岡小学校

矢板小学校3-1安沢小学校

矢板小学校2-5東小学校

Aブロック2位→矢板小学校




サッカーは、矢板運動公園を会場に、6年生12名が参加しました。

矢板小学校、片岡小学校、安沢小学校、東小学校のAブロック4チームでリーグ戦を行い、矢板小学校は2位と健闘しました。




以下試合レポートです。

1試合目:矢板小学校対片岡小

前半から点の取り合いとなった好ゲーム。決定力のある相手FWに3点を奪われるも、1点差を守りきり見事勝利。この試合、野球部の児童が大活躍。

2試合目:矢板小対安沢小

矢小の良さが随所に見られた試合展開。攻守の素早い切り替えと、積極的なサイドアタックで相手DFを崩して得点を重ね、3-1で危なげなく勝利。

3試合目:矢板小対東小

前半から相手の高い個人技と変幻自在のパスワークに苦しむも、勝利への執念を忘れない矢小イレブン。相手ディフェンスの隙を突き2点をもぎ取るも、5点をとられ惜しくも惜敗。

 

〈バスケットボール〉

矢板小学校88-4乙畑・豊田小学校

矢板小学校21-49東小学校

Aブロック2位→矢板小学校


 

バスケットは、矢板小学校体育館を会場に、6年生4人、5年生7人が参加しました。

矢板小学校、乙畑・豊田小学校、東小学校、川崎小学校のAブロック4チームによるトーナメント戦。矢板小学校は1回戦を見事突破するも、決勝戦で惜しくも惜敗しました。

以下試合レポートです。

1回戦:矢板小対豊田・乙畑小

終始スピード感のある組織プレーと安定した試合運びで、88-4の大差をつけて危なげなく勝利。この試合、5年生も大活躍。

決勝戦:矢板小対東小

前半は、相手の素早いパスワークと個人技に苦戦。後半、矢小本来の動きとキレが戻りゾーンディフェンスからの速攻で相手を苦しめる場面も増えてきたが、あと一歩及ばず惜しくも惜敗。

 

【お知らせ】

明日11月13日(木)は、就学児健康診断です。

以下、明日の日程です。

12:50   受付開始(体育館)   ビデオ視聴   説明

13:10   受け方説明(体育館)

13:30   内科、歯科、視力、聴力

14:15   児童(知能テスト)   保護者(子育て学習)

15:15   結果のお知らせ、黄色い帽子の採寸等

※16:00までには終了する予定です。

 

来年度1年生の子ども達、保護者の皆様、お待ちしております!

なお明日は、就学時健康診断に伴い、1年生~6年生は、4校時授業で給食後13:15下校になります。

放課後の過ごし方、防犯・交通安全には十分御配慮下さいますようお願いします。

図書委員による読み聞かせ

図書委員による読み聞かせ    筆入れの中身をそろえよう    明日は矢板市球技大会

【図書委員による読み聞かせ(1,2年生)】

今日の朝の活動は、「図書委員による読み聞かせ」です。


 
 

図書委員会の5,6年生が、1,2年生の各教室で絵本の読み聞かせを行いました。

図書委員の子ども達は、事前の委員会活動で読み聞かせの練習をたくさん積んだようで、抑揚をつけながら上手に読んでくれました。

聞いていた1,2年生も、物語の世界に入り込んで、熱心に聞き入っていました。

 

 

【筆入れの中身をそろえよう】

矢板小学校「学習のきまり」の中では、筆入れの中身は、以下の通りになっています。

・鉛筆4~5本(HBまたはB)、定規、消しゴム、赤鉛筆(赤ペン)、その他各学年で必要なもの(3年生以上は青ペンなど)




※シャープペンシルは使用しない

※鉛筆は、家で削ってくる

※消しやすい白い消しゴムを使用する(キャラクターの消しゴムや遊びの要素のある消しゴムは使用しない)

学習に向かう姿勢や気持ちを高める上でも、筆入れの中身をきちんとそろえることが大切です。

御家庭で、お子様の筆入れの中身を定期的に確認してください。

 

【矢板市球技大会のお知らせ】

明日は、「矢板市小学校球技大会」が開催されます。

種目は、サッカーとバスケットボールの2種目。

矢板小学校は、5,6年生の希望者が参加します。

サッカーは、「矢板運動公園サッカー場」で、バスケットボールは、「矢板小学校体育館」で開催されます。

以下、試合時間です。

<サッカー>

9:00~  矢板小学校VS片岡小学校

12:50~  矢板小学校VS東小学校

<バスケットボール>

9:30~  矢板小学校VS乙畑・豊田小学校

負けた場合

12:30~    矢板小学校VS川崎小学校と東小学校の敗者

勝った場合

13:50~   矢板小学校VS川崎小学校と東小学校の勝者

御都合のつく方は、応援をお願いします。

 

↓今日も、昼休みにさかあがりの練習を頑張る子ども達


親子読書   さかあがりにチャレンジ! 

【読書週間】

11月10日(月)~11月14日(金)の期間は、「読書週間」です。




「日頃の読書生活を振り返り、読書に親しもうとする態度を育てること」を目的に毎年実施しています。

矢板小学校の「読書週間」では、以下5点を行います。

(1)進んで読もう・・・読書週間中の朝の活動は、全学年「読書」です。各自読みたい本を図書室借りて準備しておきます。

(2)お話を聞こう1・・・明日、図書委員の児童が1・2年教室で読み聞かせを行います。

(3)お話を聞こう2・・・12日(水)お話ボランティアによる読み聞かせ(全クラス)

(4)お話を聞こう3・・・21日(金)に、教員による読み聞かせやブックトークを行います。学年ごとに3つの場所に分かれて実施します。児童は、読んでもらいたい本の場所に移動します。

(5)多読者賞表彰・・・14日(金)の朝の会で、図書室の本を20冊以上借りて読んだ子に賞状が授与されます。

(6)親子で読もう・・・11日(月)~15日(金)の1週間、親子読書を実施します。読書カードに書名と一言感想を記入します。

 

「読書は心の栄養」とよく言われます。

読書は、想像力や感性を豊かにする、論理的に物事を考えられるようになる、自分を他者に置き換えることで思いやりの心が育つなど、良いところがたくさんあります。

語彙力や漢字力の向上も期待できます。




今日から始まる「親子読書」。

全学年、「親子読書カード」を家庭に持ち帰りました。

このカードは、子ども達が好きな本を選んで、家の人と一緒に読んだり読み書かせをしてもらったりして、カードに毎日書名と感想を書くという取り組みです。

今日から15日(金)までの1週間実施します。

お忙しい中とは思いますが、御協力をお願いします。

 

秋の夜長、ぜひ親子で一緒に読書を楽しんでみてください。

 

【さかあがりにチャレンジ!(4~6年生)】

今週は、「さかあがりがんばり週間」です。


 


昼休みに多くの4~6年生が、さかあがりにチャレンジしました。



本日、さかあがりができてシールをもらえた子は、68名!

第2日目の「さかあがりにチャレンジ」は、金曜日に実施します。

立冬

立冬   来週「さかあがりがんばり週間」「読書週間」    リサイクルバザー御協力のお願い

【立冬】




本日11月7日は、二十四節気の一つ「立冬」。

暦の上では、今日から「立春」までが「冬」となります。

矢板市内はこれからが紅葉シーズンですが、朝晩はやはり肌寒い日が多くなってきました。

日脚が短くなり、冬の気配が感じられる今日この頃。

陽射しも徐々に弱まり、夕暮れが早まる「冬」へと季節は一歩一歩近づいています・・・。

 

【来週「さかあがりがんばり週間」「読書週間」】

来週は、「さかあがりがんばり週間」と「読書週間」です。

<さかあがりがんばり週間>

・11月10日(月)昼休み・・・・4~6年生がさかあがりにチャレンジ。できた人にはシールをプレゼント!

・11月14日(金)昼休み・・・1~3年生がさかあがりにチャレンジ。できた人にはシールをプレゼント!

<親子読書>

・期間:11月10日(月)~11月14日(金)

・来週月曜日に「親子読書カード」を家庭に持ち帰ります。

・子ども達が好きな本を選んで、家の人と一緒に読んだり読み書かせをしてもらったりして、カードに毎日書名と感想を書くという取り組みです。

ご協力をお願いしますm(__)m

 

【リサイクルバザーご協力のお願い】

11月22日(土)の矢小祭で、恒例のリサイクルバザーを実施します。




親子ふれあい学習の際に、多数の品物が集まりましたが、例年より品物の量が少ない状況です。

ご家庭に眠っているリサイクル可能な物がありましたら、ご提供をお願いします。

・収集日・・・11月10日(月)~11月14日(金)

・お子さんを通して担任の先生に渡すか、保護者の方が直接学校にお持ちください(午後5時まで)。

・収集品・・・タオル、寝具、食器、文房具、おもちゃ等、リサイクル価値のあるもの。

※生もの、日持ちのしないものは御遠慮ください

表彰朝会

表彰朝会     1年生:生活科校外学習「那須野が原公園」

【表彰朝会】

今日は、表彰朝会の前に、全校生に教育実習生の紹介がありました。




小学校の先生を目指しているK先生とM先生です。

K先生とM先生は、矢小の卒業生。

9年前に卒業して、現在は大学3年生です。

K先生とM先生にインタビューしました。


〈K先生〉

Q 矢板小学校の子ども達の印象を教えてください。

A 相手の目を見てあいさつができます。元気で活発です。思いやりもあります。


Q K先生は、卒業生だそうですが、当時の矢板小学校はどんな学校でしたか?

A 児童がいきいきと勉強や活動に取り組むことができる学校でした。また、先生方も明るく、時に面白いアイディアで、私たち児童を楽しませてくれる学校でもありました。


Q 得意なことは何ですか?

A 絵を描くことやソフトテニス、サッカーなどの球技です。


Q 教育実習の抱負を聞かせてください。

A 児童との関わりを通して、教師としてのやりがいを感じること、何よりも学んできたことや個性を存分に発揮して、今後の自分のためになる課題を多く見つけることです。


〈M先生〉

Q 矢板小学校の子ども達の印象を教えてください。

A みんな元気で明るいです。必ずあいさつをしてくれるので、毎日とってもうれしい気持ちになります。


Q M先生は、卒業生だそうですが、当時の矢板小学校はどんな学校でしたか?

A 大きな声で元気よくあいさつのできる子が多いステキな学校!音楽集会が有名な学校!


Q 得意なことは何ですか?

A 絵を描くこと、縄跳びが好きです。最近は、料理にもはまっています。


Q 教育実習の抱負を聞かせてください。

A とにかく一生懸命に笑顔で子ども達と勉強していきたいです。授業も遊びも私が楽しんですることができたら、その気持ちが少しでも子ども達に伝わったらと考えています。よろしくお願いします。


4週間という短い期間ですが、ぜひ将来に向けて頑張ってほしいですね!




さて、今日は表彰朝会です。

ピアノコンクールで入賞した3名の児童と栃木県学校音楽祭で優秀賞を受賞した吹奏楽部の表彰をしました。

名前を呼ばれた3名の児童と、吹奏楽部の児童は、「はい!」と大きな返事ができて素晴らしかったです。

とてもよく頑張りましたね!

続いて、校長先生の話。




「今日の漢字は『体』。楽しい学校生活を送るためにも、健康が第一です。早寝・早起き・朝ご飯を心がけよう。また、自分の体を鍛えると同時に、体を整えよう!」~校長先生~

 

【1年生:生活科校外学習~那須野が原公園~】

1年生が本日、生活科の校外学習で那須野が原公園に行ってきました。

今日のめあては、「秋さがし」。

公園で「秋」を探したり、遊んだりして、1年生なりに季節の変化を感じることが学習の目的です。

那須野が原公園に着いたら、早速「秋さがし」です。


 
 

松ぼっくりやドングリ、落ち葉、昆虫などを発見して、たくさんの「秋」を感じ取ることができました。

 
 

今日は天気も良かったので、みんな広々とした那須野が原公園で気持ちよく元気いっぱいに遊びました。

 
 

持ち帰ったどんぐりや松ぼっくりは、生活科の作品作りに使用します。



四季折々の美しい景色を見せてくれる那須野が原公園。

四季の中でも特に「秋」は、美しさをより一層引き立ててくれます。

色とりどりに紅葉した木々、その隙間から降り注ぐ木漏れ日、ひんやりと顔をなでる木枯らし…。

どことなく物悲しく、それでいて温かみのある晩秋の公園は、とても風情がありますね。

 

11月に入り、朝夕の空気も凜として、冷たく感じるようになりました。

学校の校庭の木々たちも、少しずつ色づき始めました。

深まりゆく秋・・・。

気温の変化が激しいこの時期は体調を崩しやすいので、十分注意してください。

急激に寒くなる11月

急激に寒くなる11月     てつぼう(さかあがり)がんばり週間

11月になりました。

11月は、一年中で最も気温の下がり方が大きい月です。

今日の矢板市内の最高気温は18℃。

朝晩は気温が5℃ぐらいまで下がりとても冷え込みます。

朝晩は、もう暖房が欲しいくらいの気温ですね。

急に寒くなると風邪を引きやすくなりますので、服装や室内の環境などに気を配って、風邪を引かないようにご注意ください。




また、11月に入り、日がとても短くなってきました。

最近は、16時30分頃になると、周囲が薄暗くなってきています。

交通安全・防犯のためにも、暗くなる前には家に帰るよう御家庭でもお子さんにお話し下さい。

 

【てつぼう(さかあがり)がんばり週間】


 


矢板小学校では、子ども達の体力向上のために年間を通して様々な運動をする週間を定期的に設けています。

来週からは、「てつぼう(さかあがり)がんばり週間」が始まります。

来週の鉄棒週間に向けて、今日も昼休みには、たくさんの子ども達がさかあがりの練習を頑張っていました。




小学校の時期に、「逆上がり」はぜひ全員にマスターしてほしい技の一つです。

「逆上がり」が得意な子もいれば、もちろんまだまだ逆上がりができない子もいます。

「逆上がり」は、必要な筋力があれば、自然とできるようになりますが、やはりちょっとしたコツも必要です。

 

<逆上がりのコツ~3つのポイント~>

1.足は前ではなく、自分の頭のてっぺんめがけて振り上げる。

~体のエネルギーが、前へ向いてしまっては決してまわれません。上、または自分の後ろめがけて足を振り上げるようにします。~

自分の体を引き寄せる。

~お腹が鉄棒から遠のいてしまっては回れません。手の力をつかい、グッとお腹を鉄棒の方へ引き寄せることが大切です。また、手は伸ばさず曲げた状態でいる必要があります。遠心力のせいか、手は伸びてしまいがちなので、注意します。~

回る感覚を身につける

~回るという感覚がどういうことかを、やはり体で理解する必要があります。逆上がり練習器を使用したり、大人や友達に補助をしてもらって回る練習をします。逆上がりをする人の下に入り込み、背中で背中を押して、回らせてあげる方法もあります。~


まだ、逆上がりができない子は、以上のポイントを参考に練習してみてください!

音楽集会

【音楽集会】

本日の朝の活動は、音楽集会です。

入場の曲は、6年1組のリコーダー演奏「さんぽ」です。




初めに全校生で合唱です。

曲名は、「勇気100%」。

伴奏は、お馴染み吹奏楽部の6年生です。


 


サビの部分♪「そうさ100%勇気~・・・」は、振り付けをして歌います。

1・2年生は「足踏みしながら手拍子」、3・4年生は「両手を頭の上で大きく横に振る動作」、5・6年生は「エグザイルダンス」です。


 


振り付けを入れながら、全校生が楽しみながら元気な声で歌えました。

続いてお待ちかね?の「矢小妖怪ウォッチティーチャーズ 2014」が初登場!!

この「矢小妖怪ウォッチティーチャーズ 2014」は、矢板小学校教職員の即席バンド。

曲目は、今年のヒット曲「レットイットゴー」。

ピアノ、オルガン、ギター、木琴、タンバリンの伴奏に合わせて、リコーダーの二重奏がメロディーを奏でます。

そして、校長先生はバスドラム、教頭先生は、鎖「くさり」担当。

指揮者は、アナに扮したF先生。




素敵な演奏が、体育館に響き渡りました。

演奏を聴いた子ども達からは、大きな拍手!

退場曲は、6年1組のリコーダー演奏「ス・ワンダフル」。

今日も、楽しい音楽集会が終了しました。

秋晴れの一日  クラブ活動

晴れやかに澄み渡る青い空。

爽やかな秋の一日。

今日は、朝から快晴です!




校舎の北側には、遠く高原山がくっきりと臨めます。

 

今日は、今年度10回目のクラブ活動の日です。




クラブ活動は、毎週火曜日6時間目に、4年生以上の全員が行います。

科学クラブでは、ペットボトルロケットを作成して、飛ばしました。




ペットボトルに、空気圧をかけていくと・・・



ものすごい勢いで、30メートル以上遠くへ飛んでいきました!

今年度のクラブ活動は、残りあと5回です。

4年生「社会科校外学習」

4年生「社会科校外学習」       明日はオープンスクールです

【4年生:社会科校外学習(矢板武記念館・矢板市郷土資料館・さくら市ミュージアム)】

4年生が本日、社会科校外学習で矢板市本町にある「矢板武記念館」に行ってきました。




4年生は、社会科「地いきの発展につくした人達」の学習で、那須野が原開拓に尽くした「矢板武」について学習します。

矢板武は、那須野が原開拓だけでなく、国道4号線・東北本線の開設、下野銀行の設立など、地域社会の発展に尽くした人です。

今日見学に行った「矢板武旧宅」は、明治の政財界(山縣有朋、松方正義、勝海舟など)との交流の舞台ともなった場所。

春には庭園のシダレザクラが満開になり、訪れた人々を楽しませてくれます。

資料館の中には、矢板武にまつわる各種資料や当時の生活道具など、歴史的価値のある展示品が多数展示されています。


 
 

実際に矢板武が住んでいた家の中に入って、ボランティアの方から細かな説明を受けました。



ワークシートは、メモでいっぱいになりました。

子ども達は、矢板武の生涯や功績、苦心や努力、歴史的背景について、学ぶことができました。

次に向かった場所は、矢板市郷土資料館。




矢板市立郷土資料館は、矢板市片岡地内にあったものを旧上伊佐野小学校(平成21年3月に泉小学校に統合)の校舎を活用し、平成24年4月にリニューアルオープンしました。

新しい郷土資料館は、自然に囲まれ、木をふんだんに使ったおしゃれな校舎の外観や間取りをそのまま活用して展示しています。




旧石器時代、弥生時代、戦国時代、江戸時代、昭和時代、それぞれの時代ごとの郷土資料に子ども達は、興味津々!

子ども達は、自分の目で見て、聞いて、体験して、矢板の歴史の変遷について学ぶことができました。

最後に向かった場所は、さくら市ミュージアム。




さくら市ミュージアムでは現在、企画展「昭和時代~くらしと学び舎」を実施しています。

この企画展では、電化製品が登場し、人々の生活が大きく変わっていった昭和30年代、40年代のくらしを写真や生活道具を展示して紹介しています。




今日一日の校外学習で、暮らしの移り変わりや昔の人々の知恵など、たくさんのことを学んだ4年生。

今まで以上に、「歴史」に興味をもった子が増えたことと思います。

 

【明日はオープンスクールです】




明日は、今年度第2回目のオープンスクールです。

各学年で、「授業参観」、「親子ふれあい学習」、「親子奉仕作業」が予定されています。

御多用の折とは思いますが、ぜひご出席をお願いします。

<各学年の明日の日程>

1年生: 1.親子奉仕作業  2.授業参観(国語)  3.授業参観(算数)

2年生: 1.親子ふれあい学習(親子でダンス):体育館  2.授業参観(生活)おもちゃ大会→3時間目まで

3年生: 1.授業参観(国語)  2.親子奉仕作業  3.授業参観(図工)

4年生: 1.授業参観(算数)4クラスでの少人数学習  2.親子ふれあい学習(命の大切さと心肺蘇生):体育館  3.授業参観(図工)

5年生: 1.授業参観(総合)  2.授業参観(総合)  3.親子奉仕作業

6年生: 1.授業参観(国語)  2.授業参観(道徳)  3.親子ふれあい学習(瓦がれきから考える被災地):視聴覚室

5組: 1.授業参観(書写)  2.授業参観(書写)  3.授業参観(日常生活)

6組: 1.授業参観(書写)  2.授業参観(書写)  3.授業参観(日常生活)

 

<明日のオープンスクールに伴うお知らせとお願い>

・普通どおりに登校班で登校です。11:30学年下校になります。

・黄色い帽子、ランドセルで登校させてください。

・御来校の際は、名札・上履きを御持参ください。

・駐車場は校庭をお使いください。(野球とソフトボールのダイアモンドの中には車で入らないようお願いします)

・学校内でのビデオや写真撮影は御遠慮ください。

・校内でのアメやガム、ジュース等の飲食は御遠慮下さい。

・授業参観中は、教室や廊下での私語を慎むようお願いします。

・明日、昇降口で「リサイクルバザー」の収集を行います。御家庭に眠っているリサイクル可能なものがありましたら、ご提供いただけると幸いです。

 

↓多目的室は、2年生「おもちゃ大会」会場へと早変わり。




2年生一人一人が工夫を凝らして考えたおもちゃがたくさん並んでいます!

交通安全教室(2・5・6年生) 

【交通安全教室(2・5・6年生)】


2・5・6年生が本日、「交通安全教室」を行いました。

2年生は、交通指導員さんと矢板警察署の警察官の方々の協力を得て、「横断歩道の正しいわたり方」についての学習しました。




校外に出て、実際の交差点を使用して実施しました。

横断歩道で、横断歩道の正しい渡り方を確認。

子ども達は元気に「右・左・右・前・うしろ」の掛け声をかけて、交差点を安全に渡る練習をしました。

これからも安全な道路歩行や横断歩道の横断ができるといいですね!

最後に、みんなで「交通安かるた」に挑戦!


 

この交通安全かるたは、子ども達に覚えてほしい交通ルールやマナーを45種類紹介しています。

遊びながら「正しい交通ルール」や「命の大切さ」を学ぶことができました。

 

5・6年生は、「自転車の安全な乗り方」についての学習です。

まずは、ヘルメットの正しいかぶり方の確認。




「ヘルメットは、自分の命を守るための大切な道具。中学生になっても、自転車に乗るときはヘルメットをかぶります。」~交通指導員さん~

ヘルメットは、あごひももしっかりととめることが大切です。

続いて、自転車に乗る時のルールについて、○×クイズ形式で確認しました。

最後は、「交通安全かるた」。


 

「自転車は、車の仲間です。」

「自転車に乗る時は、必ずヘルメットをかぶりましょう。」

 

~自転車に乗る時の約束~

1.道路を渡る時はいったん「止まる」

2.こぎ出す前に、右・左・右・前・後ろを「見る」

3.必ずヘルメットをかぶる

止まって、よく見て、確かめて、安全な自転車の乗り方をしましょう!

 

明日は、1・3・4年生が交通安全教室を行います。

吹奏楽部「中央祭」出場

吹奏楽部が本日、宇都宮市の教育会館で開催された「県学校音楽祭中央祭」に出場しました。



県内の各地区から代表となった小学校35校が一同に集まり、日々の練習の成果を披露しました。

午前の部最後の16番目に出場した矢板小学校吹奏楽部は、日頃の練習の成果を十分に発揮して、観衆を魅了しました。

客席で演奏を聴いた人達や審査員の先生方などたくさんの人達から、お褒めの言葉をいただきました。

楽器搬出入のお手伝いをしていただいた保護者の皆様、大変お世話になりました。

以下、『審査委員講評』です。

1.素晴らしい演奏でした。特に前半部分では合奏からソロになるところがしっかり演奏されており、進軍の様子の場面が目に浮かんできました。曲の後半では、戦いの様子を迫力のある力強い響きで上手にクライマックスを作っていました。全体のハーモニーが大変素晴らしく、普段の基礎的な練習がしっかりとできていることがよく分かります。これからも素晴らしい演奏をお聴かせしてほしいと思います。ありがとうございます。


2.部長さんの曲の解説の通り、音楽のイメージをよく捉えた力強い冒頭が印象的でした。チューバを中心とした低音の安定感がすごいですね。ドローンに乗せた、サックスのメロディも良かったです。民族色の楽曲なので、曲の理解が難解だった思いますが、変化のある音色、ダイナミクスのメリハリが効いていて、聴いていて大変楽しめる演奏でした。素晴らしかったです。


3.大編成のダイナミックな演奏でした。一人一人が曲の世界観を理解して、しっかりと表現しようとしているのが伝わってきました。個々の演奏技術が高く、スミスならではの打楽器の使い方も、曲の各場面で生かされ、演奏をさらに引き締め、素晴らしい表現となりました。サックスのソロ、頑張りましたね。みんなで心を一つにして感動的な演奏を聴かせていただき、ありがとうございました。

5年生校外学習「日産自動車」

5年生校外学習「日産自動車」    矢板花火大会     明日吹奏楽部「中央祭」出場

【5年生校外学習「日産自動車」】

5年生が本日、社会科の校外学習で、日産自動車栃木工場に見学に行きました。

5年生は、社会科で「いま、どんな自動車が求められているの」の学習をしています。

自動車生産における工夫や努力、輸送、および世界とのつながりについて調べる活動を通して、自動車生産がどのように私たちの生活と関連しているかを学んでいきます。

今日は、日産自動車栃木工場を見学して、自動車の組み立て工程、自動車メーカーが取り組む環境問題、社会や消費者のニーズに合った自動車づくりの重要性について、体験的に学んでいきました。

↓担当者の説明を聞き、館内を見学する子ども達。学校に戻ってからの社会科の授業に役立つ情報がたくさん!


 

日産自動車栃木工場では、フーガやスカイライン、フェアレディZ、GT-Rなど、主に高級車やスポーツカーを生産しています。

子ども達は、ピカピカに光った高級車を見て、「あの車に乗ってみたいなぁ」「スポーツカーはかっこいいなぁ」と夢を膨らませていました。


 
 

今、注目を集めている電気自動車(リーフ)や、ハイブリット車、ゼロエミッション車についても説明を受けました。

「日産自動車」が、環境にやさしい自動車作りのために、高度な技術で最高の品質を追求していることを理解することができました。

↓お土産として子ども達がいただいた電気自動車「リーフ」のミニカー。




日産自動車栃木工場の皆様、本日はお忙しい中ありがとうございました!

-

【吹奏楽部が中央祭に出場(明日)】




明日10月21日(火)に宇都宮市の栃木県教育会館で開催される、「県学校音楽祭中央祭」に矢板小学校の吹奏楽部が出場します。

吹奏楽部員は、明日7時20分登校になります。

各登校班に入りませんので注意してください。

午前の部、プログラム番号18(11:50~)演奏開始です。

御都合のつく方は、ぜひ御来場ください。

吹奏楽部保護者の皆様、明日の楽器搬入出等のお手伝い、よろしくお願い致しますm(_ _)m

-

 

【矢板花火大会(一昨日)】




一昨日の18日(土)に、矢板花火大会が開かれました。

矢板市を訪れた多くの人々が、秋の夜空を彩る光の芸術を楽しみました。

今年で8回目となる花火大会は、矢板市の秋の風物詩として定着しつつあります。

午後7時から約1時間、大玉や尺玉などの1万発の花火が打ち上げられました。

明日は「矢板市花火大会」

明日は「矢板市花火大会」      6年生「薬物乱用防止教室」     毎月第3日曜日は「家庭の日」

晴れやかに澄み渡る青い空。

爽やかな秋の一日。

今日は、朝から一日快晴で、過ごしやすい一日となりました。




明日は、矢板市花火大会が開催されます。

矢板小学校の校庭は、花火大会の駐車場となります。

明日、明後日も今日のように秋晴れの快晴となるようです。

夜空を彩る美しい花火を楽しめそうですね!

 

【6年生薬物乱用防止教室】

6年生が、「薬物乱用防止教室」を実施しました。




栃木県警察本部少年課の方々から、薬物や薬物乱用に対する正しい知識を教えていただきました。

今日は、薬物乱用防止広報車「きらきら号」が来校。

DVDを観たりパソコンを使ったクイズに挑戦して楽しく学ぶことができました。




「乱用される薬物は、病気を治す薬とは違います。法律で禁止されているとても悪いものです。脳や神経の働きを乱して、人間にとって大切な脳をおかしくしてしまいます。」

「体だけではなくて、心もダメージを受けます。」

「薬物の乱用はその人の人生にまで、悪い影響を与えてしまいます。自分だけの問題を超えて、他人にも悪い影響を与えます。」

子ども達は終始、真剣な表情でお話を聞いていました。

薬物は・・・一度使うと元に戻らない、一度でも使うとやめられない、誘われてもはっきり断る

合言葉「薬物乱用は、ダメ。ゼッタイ。」

-

【毎月第3日曜日は「家庭の日」】

家庭は、最も大切な家族のよりどころであり、青少年が基本的な生活習慣や規範意識の基礎を身につけ、人格を形成する上で大きな役割を担う大切な場です。

そこで、家族みんなが話し合う機会をできるだけ多く持つことにより、絆を深め、明るく楽しい家庭づくりを進めるきっかけとするために、栃木県では毎月第3日曜日を「家庭の日」と定めています。

矢板小学校では今年度から、「家庭の日」に合わせて、毎月第3金曜日に「私たちの道徳」を持ち帰って、家の人と一緒に読んだり考えたりする取り組みをしています。




本日、各学年で「どのページを読むか」「何を考えて記入するか」を指定しましたので、連絡帳を御確認ください。

御協力お願いいたします。

第2学期始業式

【第2学期始業式】

本日は、第2学期始業式。

5日間の秋休みを満喫した子ども達が、元気に登校してきました。

はじめに、2年生と4年生の代表児童が、「2学期にがんばりたいこと」の作文発表を行いました。




2年生代表のW君は、「1.サッカーが上手になるように練習をがんばること②漢字の学習をがんばること」の2点について発表しました。

4年生代表のS君は、「1.毎日、自主学習をしたいこと 2.運動をがんばりたいこと 3.毎朝、朝読書を日課にすること 4.字をていねいに書くこと」の4点について、発表しました。

二人とも、全校生の前で堂々と発表できて大変立派でした。

続いて、校長先生の話。




「今日の漢字は矢板の『板』。板という漢字は、木と反が合わさってできた漢字。漢字の学習は、ただ練習して覚えるだけではなくて、その意味や成り立ちを考えながら学習することが大切。二学期は、どの学習においても、自分の頭で『なぜだろう』『どういう意味だろう』と考えながら学習するとより学習が深まります。」~校長先生~

 

【お知らせ】

2学期の金曜日は、全学年5時間授業となります。

下校は15:05です。




今日は、秋らしく、清々しい青空が広がりました。

この時期、日中は爽やかな陽気となりますが、朝夕は冷え込みます。

明日以降も、寒暖の差が激しくなるようです。

秋の特徴とも言えますが、体調を崩しやすい状態が続きますので、体調管理には十分注意してください。

第一学期終業式

【第一学期終業式】

本日、第一学期終業式を行いました。

まずは、校長先生の話。




「今日の漢字は『明』です。これからも、みんなが明るく元気に気持ちよく生活できる学校にしよう!担任の先生が心をこめて書いてくれたあゆみを見て、1学期の自分をしっかりと振り返って、2学期に向けて新しい目標を立てよう。」~校長先生~

続いて、3年生と6年生の代表それぞれ一名が、「1学期をふりかえって」の作文発表を行いました。




3年生の代表児童K君は、「1.自主学習を頑張ったこと 2.運動会を頑張ったこと 3.二学期も目標をもって頑張りたいこと」について発表しました。

堂々とした発表で大変立派でした。

6年生の代表児童W君は、「1.修学旅行、運動会、合唱などの学校行事を通して成長できたこと。 2.半年後の卒業に向けて、さらに矢小を引っ張っていきたいこと。」について発表しました。

こちらも、全校生の前ではっきりとした口調で発表できて立派でした。

最後に、児童指導のS先生の話。




「1.交通事故に気をつけよう。跳び出しは絶対にしない。 2.不審者に十分注意しよう。暗くなる前に家に帰ろう。 3.子どもだけではゲームセンターに行かない。」と子ども達に注意を促すS先生。

矢板市長峰公園付近で不審者出没の情報があります。

また、「不審電話」や「オレオレ詐欺」も発生しているようです。

秋休み中、交通安全や防犯については、十分気をつけるよう御家庭でもお子さんにお話しください。




終業式後、各クラスで担任の先生から子ども達に「あゆみ」を手渡しました。

今年度から、矢板小学校のあゆみはパソコン印刷になっています。

あゆみには、1学期の頑張りや生活面の良かったところが記されています。

ぜひ、お子様の良さを認め、今後のより望ましい成長に役立てていただけたらと思います。

また、1学期を振り返り、自分の課題やさらに伸ばしたいところを明確にしながら秋休み中に復習・確認をさせてください。

二学期に気持ちの良いスタートができるといいですね!

 

【お弁当の日♪】

今日は、お弁当の日です。

↓うれしそうにお弁当を頬張る子ども達@(^-^)@


 
 

さて、明日から15日(水)までの5日間は、秋休みとなります。

子ども達が、事件・事故に巻き込まれることがなく、安全に楽しく過ごせるよう、御家庭でも十分な配慮をお願いします。

明日は一学期終業式

さわやかな秋の一日。

暑すぎず、涼しすぎず、過ごしやすい陽気となりました。

校庭では、時折ふきわたるさわやかな風に秋を感じることができました。




いよいよ明日で1学期が終了です。

13:50~第1学期終業式を行います。

子ども達には「あゆみ」が手渡されます。

「あゆみ」は、子ども達一人一人に対して、各教科の評価や一学期に頑張ったこと・二学期に向けた励ましのコメントを担任の先生が一生懸命考えて書いたものです。

明日はぜひ御家庭で「あゆみ」をお子さんと一緒に御覧になり、よくできた点と反省点を明らかにしながら、二学期に向けてじっくりと話し合ってもらえればと思います。

※明日は給食が出ませんので、お弁当と水筒(水、お茶)を忘れずに持たせてください。

※全学年5時間授業で、15:10一斉下校となります。

 

【2年生生活科校外学習】

2年生が昨日、生活科「ちいきたんけんをしよう」の校外学習で、市内のお店たんけんをしました。

2年生が、12グループに分かれて、矢板市内のお店や施設を歩いて探検してきました。

探検したお店は、ダイユー、ファミリーブック、マクドナルド、矢板図書館、村上インテリア、道の駅やいた、関龍庵、山口ガソリンスタンド、栃木銀行、小野崎畳工業、リビングセンター高橋、オートアールズ、ヨークベニマル、GEO、まさきや、大谷薬局、駅前交番の15か所。


 
 

1グループが、このお店の中の2か所を探検しました。

子ども達は、店員さんに質問やインタビューをたくさんして、そのお店について詳しく調べることができました。

今後の生活科の学習では、今日の探検で学んだことを、新聞にまとめていきます。

本日の校外学習に引率していただいた2年生の学習ボランティアの皆さま、暑い中、御協力ありがとうございました。

また、快く子ども達の訪問を引き受けてくださったお店の方々、大変お世話になりました。

わくわくタイム「学年・学級遊び」

わくわくタイム「学年・学級遊び」   ふりかえりカード   ここりんコーナー

【わくわくタイム「学年・学級」】

今日の「わくわくタイム」は、学年・学級遊びです。

クラスごとに、ドッジボールや鬼ごっこ、けいどろなどをして楽しく遊びました。


 
 

「クラス遊び」は、クラスの連帯感や団結力を高める上で、とても有意義な遊びです。

-

【ふりかえりカード】

「ふりかえりカード」は、みんなで楽しく学校生活を送るために、どんなことを努力していけばいいかを考えるためのカードです。




「矢小のアロハの反省」と「みんなはなまる」の二つについて記入します。

矢小のアロハの反省は、「あいさつ、廊下歩行、はきもの」の3つについて、自分のがんばりを☆5つで自己評価。

また、「みんなはなまる」は、自分や友達のよいところ、がんばっているところ、ほめたいところを見つけて記入します。




矢板小学校では、毎月はじめにこの「ふりかえりカード」を記入しています。

 

【ここりんコーナー】

各クラスの「ここりんコーナー」には、「みんなはなまる」で記入した、自分や友達のよいところ、がんばっているところのカードが掲示されています。

「ここりん」は、「こころの教育」と「凜と」を合わせた矢板小学校独自の造語。

『どんな時にも、心身がきりっと引き締まっていて、自分に自信をもって対処できるように」という願を込めて、名付けられました。

各クラスの「ここりんコーナー」には、「国語の音読がじょうずだね。」「体育のてつぼうでさかあがりができてすごいね。」「けがをしたときに助けてくれてありがとう」など、たくさんのほめ言葉が並んでいます。

自分や友達のよいところに気づくことは、自分に自信をもって自分を大切に生活できるようにするための第一歩。

また、友達とのよい人間関係作りや学級の一員としての満足感を得ることにもつながります。


 
 
 


御来校の際は、ぜひ教室の「ここりんコーナー」を御覧になってみてください。

読書の秋

読書の秋      1年生「あさがおのたねがとれたよ!」      6年生「ソフトバレーボール」

【読書の秋】

秋は読書にぴったりの季節。

爽やかな天気が続くこの時期は、脳の活動に最適な温度になるため読書や勉強に没頭しやすい時期です。




今日も休み時間の図書室は、本を借りたり読書を楽しんだりする子ども達で賑わっていました。

中には、1学期に50冊以上も本を借りて読んだ子もいます。

たくさん本を借りて読んだ子は、後日「多読者賞」で表彰されます。

 

【1年生「生活科:アサガオのたねがたくさんとれたよ!」】

秋になり、1年生が春から育ててきたアサガオが種をつけています。




たくさん集まった種を使って「数の数え方」の学習をします。

また、生活科でアサガオのつるを使って「リース」作りをします。

 

【6年生「ソフトバレーボール」】

6年生の体育は、「ソフトバレーボール」の授業をしています。




6人制6チーム、リーグ戦形式で試合をしています。

試合を重ねるにつれて、ラリーが続くようになってきました。

台風が通り過ぎて…

大型で強い台風18号が、日本の東海上と抜けていきました。



台風が通り過ぎて、午後13時過ぎには晴れ間も見え始めました。

大雨で湖状態だった校庭も、すっかり干上がっています。

明日は、台風一過の晴天となるようです。

今週いっぱいは比較的爽やかな秋空が続くようなので、子ども達も校庭で元気に遊べます!

1学期は、残りあと4日。

今週は、学習と生活のまとめの週間となります。

台風接近中!

台風接近中!     秋を感じる花「キンモクセイ」      1年生が漢字の学習をスタート!

今日は気温が29度まで上がり、久しぶりに夏日に近い陽気になりました。



昼休みには、半袖になってたくさんの子ども達が校庭で遊んでいました。

 

さて、天気予報によると、来週には強い台風が関東地方に近づくようで要注意です!

現時点では通常通りの登校ですが、休校や登校時間の遅延になる場合には、一斉メールを配信しますので確認をお願いします。


  


秋を感じる花「キンモクセイ」が、管理棟前の植え込みで美しく咲き始めています。

爽やかな風と共に、どこからともなく甘い香りがほのかに広がり、秋の到来を感じさせてくれます。

姿より先に 香りで自分をアピールす花「キンモクセイ」。

画像左は、「キンモクセイ」。右は「ギンモクセイ」です。

名前の通り、花の色が違います。

香りもキンモクセイの方が強いです。

「キンモクセイ」の花言葉は「謙虚」、「謙遜」、「真実」。

いつでも、謙虚な姿勢を持ち続けたいものですね。

 

【1年生国語「かんじのはなし」】

1年生が、国語「かんじのはなし」の学習で、漢字を習い始めました。




電子黒板で筆順を確認しながら、みんな一生懸命繰り返し練習して覚えています。

習った漢字は、「口」、「木」、「目」、「一」、「二」など。




小学校では、6年間で、1006字の漢字を習います。

以下、各学年で習う漢字の総数です。

小学1年  80字
小学2年 160字/計 240字
小学3年 200字/計 440字
小学4年 200字/計 640字
小学5年 185字/計 825字
小学6年 181字/計1006字

各学年で習った漢字は、その学年のうちにきちんと覚えたいものですね。




もちろん、筆順も正しく覚えて美しい字で書くことも大切です。

学校では日記や作文などの文章中にも、どんどん習った漢字を使うよう指導しています。




御家庭でも、繰り返し漢字練習に取り組ませてください。

今月の生活目標  交通安全・防犯標語募集!

【10月の生活目標】



10月の生活目標は、「あいさつを進んでしよう」と「本をたくさん読もう」です。

~「あいさつを進んでしよう」~

・交通指導員さん、地域の方、学校のお客さん、先生、友達に、気持ちのよいあいさつをする。

・その場に応じたあいさつができるようにする。

~「本をたくさん読もう」~

・読書の習慣を身につける。

・いつでも本が読めるように用意しておく。

秋は、読書に最適の季節ですね。

本を読むことは、この上なく自分を成長させてくれるものです。

秋の夜長、御家庭でも読書を楽しんでみてはいかがでしょうか?

 

【交通安全・防犯標語募集!】




PTA交通安全部が、「児童がつくる交通安全・防犯標語」の募集をしています。

本日、標語の用紙を配布しました。

たくさんの応募をお待ちしています。

なお、募集した標語は、後日交通安全部による審査の上、優秀な作品は11月に行われる矢小祭にて全校生の前で発表します。

さらに、立て看板として作成し学区内の主要交差点に設置します。

今日から10月

今日から10月     朝会      わくわくタイム「縦割り班遊び」

いよいよ今日から10月。

古くから日本では旧暦10月を神無月(かんなづき)と言います。

これは10月に日本中の神様が、出雲の国(現在の島根県)に集まり会議を開き、他の国には神様が居なくなってしまうことからそう呼ばれてきたそうです。

神様の集まる出雲の国では反対に10月は神在月(かみありづき)と呼ばれています。

1学期は残りあとわずか。10月10日(金)が、1学期終業式です。

秋分の日を過ぎて、日がどんどん短くなっています。

交通事故や不審者に気をつけて、暗くなる前に家に帰るようご家庭でもお子さんにお話しください。

 

【朝会】

今日の朝の活動は朝会です。




「季節は秋。学習、読書、スポーツ、芸術など、自分自身の秋を見つけて挑戦してみよう。もうすぐ1学期が終了します。『天に星、地に花、人に愛』。友達に対して愛情をもって優しく接しよう。学習と生活のまとめをして、2学期のスタートが気持ちよく切れるようにしよう。」~校長先生~。

来週金曜日は、1学期終業式。

子ども達一人一人に、担任の先生から「あゆみ」が手渡されます。

 

 

【わくわくタイム(縦割り班遊び)】

今日のわくわくタイムは、「縦割り班遊び」です。

全校生が14の縦割り班に分かれて、自分達で遊びを考えて楽しく交流しました。


 
 

今日も、低学年の子が楽しく遊びに参加できるように配慮する優しい班長さんや6年生の姿が見られました。

青く澄んだ秋の空      クラブ活動(1学期最後)

秋晴れの季節。



春の空が白く霞がかっているのに比べると、秋の空は青く澄んで気持ちがいいです。

春は日差しが強くなっていくと、地面が暖められて対流が起こりやすくなります。

このため、空気中にはチリや水蒸気が立ちやすく、空は白っぽく見えます。

一方、秋は日ざしが弱まり日が短くなるので、地面が冷えて対流が起こりにくくなります。

このため、空気中にはチリやほこりが立ちにくく、空は澄んだ青空になります。

これから冬にかけては、澄んだ青空の広がる日が多くなっていきますね。

青空の日は、気分も爽快です!

 

【クラブ活動(1学期最後)】

1学期のクラブ活動は、今日が最後。

クラブ活動は、4年生~6年生の全員が参加します。

全部で12種類のクラブがあります。

クラブ活動は、年間15回実施しますので、残りあと7回となります。


 
 

どのクラブ活動でも、いつも子ども達の自習的で活発な姿が見られます。

うろこ雲  3年生「交通安全教室」

校庭から空を見上げると、「うろこ雲」。




秋を感じる雲です。

細かな雲の粒がたくさん集まって できている雲で、空に白い小石をばらまいたようにも見えます。

その様子が、鰯の 群れにも、魚のうろこのようにも、鯖の体の斑紋にも見えるため、鯖雲(さば雲)などともよばれるようです。

空気もひんやりとしてきて、肌にあたる涼しい風も 「もう夏はとっくに終わったよ…」と言っているかのようです。


【3年生「交通安全教室」】

3年生が本日、矢板自動車学校で行われた「矢板市交通安全教室」に参加しました。




矢板市教育長さん、矢板警察署の警察官、交通安全指導員、矢板市トラック安全協会など、多くの方々の立会いの下、「道路の横断の仕方」「ダミー人形を使ったとびだし実験」「トラックによる巻き込み実験」「シートベルトコンビンサー乗車体験」「自転車の正しい乗り方」の学習を実施しました。

↓「交通指導員さんによる説明」  「右、左、右、前、後ろ」の安全確認をして、手を挙げて道路を渡りましょう。




↓「JAFシートベルトコンビンサー乗車体験」  時速5キロメートル時の衝突を体験し、シートベルトの大切さを学びました。



↓「自転車の巻き込み実験」とダミー人形を使った「とびだし実験」   とびだしは、絶対禁止!!



↓「正しい自転車の乗り方」   自転車に乗る時は必ずヘルメットをかぶりましょう。



「学んだことを忘れず、これから交通事故を起こさないように気をつけたい」「ダミー人形が車にひかれるのを見て、とてもこわかった」「自転車に乗る時は、ヘルメットのあごひもをきちんとしめるようにする」などと、感想を話す3年生。

「命は一つ」。

これからも交通ルールをきちんと守りましょう!!