活動の様子(H24~H26)

朝の活動「児童集会」

朝の活動「児童集会」  わくわくタイム(縦割り班遊び)~最終回~  インフルエンザ情報  レディオベリーが取材に来ます

【児童朝会】

今日の朝の活動は、「児童朝会」です。

まずは、全校生で「児童会の歌」を元気に歌いました。「♪今日も明るく 元気な笑顔・・・」

ピアノ伴奏は、5年生のNさん。




今日は、美化・掲示委員会、環境リサイクル委員会、生き物・緑化委員会、の3つの委員会が、活動を紹介しました。

まずは、美化・掲示委員会の発表。




「清掃用具入れキレイ度ランキング」を発表しました。

「第3位は3年2組、第2位は6年2組、第1位は・・・2年2組です!」

「毎月の行事予定を、保健室前の掲示板に貼ってあるので見てください!」

続いて、環境リサイクル委員会の発表です。




「色々な商品についているベルマークを学校に持ってきてください。」

「ペットボトルや空き缶などのリサイクル活動をしています。容器はきれいに洗ってから持ってきてください。」

最後に、「生き物・緑化委員会」の発表。




「いつもきれいな花を見られるように、花壇には入らないようにしてください。」

「優しくウサギの世話をすると、ウサギがとても喜んでなついてくれますよ。」

-

【わくわくタイム「縦割り班遊び~最終回~」】

本日のわくわくタイムは、「縦割り班遊び」です。

1~6年生が16の縦割り班に分かれて、おにごっこ、ドッジボール、けいどろ、中線ふみなどの遊びをして楽しみました。


 

今日の「縦割り班遊び」は、今年度の最終回。

子ども達は5月~1月まで、縦割り班で様々な遊びをしたり、ゲームや会話の時間を共有したりしてきました。

次回からのわくわくタイムは、2月25日に行われる「6年生を送る会」についての活動が中心になります。

5年生が中心となって、お世話になった縦割り班の6年生に感謝の気持ちをもって、「6年生を贈る会」の準備を進めていきます。




この「縦割り班遊び」は、子ども達の協調性や思いやり、自主性や感謝の心を育てる上で大切な活動です。

昔と違って、現代は子ども達を取り巻く社会環境が大きく変化しています。

少子化による異年齢との関わりの希薄化、室内ゲーム中心の遊びの他、地域社会の中での異年齢遊びも少なくなっている状況です。

子どもは本来、子ども同士の遊びの中から多様な人間関係を学び成長していきます。

低学年の子にとって高学年の子は良いモデルであり、モデルとなる高学年の子は低学年の子との関わりの中で自己をコントロールし思いやる心が育っていくものです。

今後も矢板小学校では、子ども達の「人と上手に関わる力」を育てていくために、「異年齢集団」での活動を意図的・計画的に取り入れていきたいと思っています。

 

【インフルエンザ情報】

本日のインフルエンザ罹患児童は、2名です。

近隣の小中学校では、インフルエンザによる学級閉鎖も出ています。

引き続き、予防に努めてください。

 

【レディオベリーの取材】

レディオベリーが明日、矢板小学校に取材に来ます。

取材内容は、地産地消の給食について。

主に子ども達の給食の様子を取材します。

放送日等の詳細は、後日お知らせします。