活動の様子(H24~H26)

児童朝会

児童朝会  5年生「学級活動」研究授業~ICTを活用した教育~


【児童集会】

今日の朝の活動は、「児童集会」です。

まずは、「矢板小学校児童会の歌」を全校生で元気に歌いました。



続いて、委員会の発表。

今日の発表は、図書委員会、保健衛生委員会、放送委員会の3つの委員会。

全校生の前で活動内容や報告を発表しました。

はじめは、図書委員会の発表です。




「多読者賞」の児童に賞状が渡されました。

表彰されるのは、1学期間の図書室からの貸出冊数が一番多かった児童、各学年一人です。

「読書の秋です。みなさんもたくさん本を読んで、いろいろなことを学びましょう!」~図書委員会~

続いて、保健衛生委員会の発表




「手洗い・うがいの仕方」や「トイレのスリッパ」について、楽しく発表しました。

これから寒くなってくると、風邪が流行してきます。

手洗い・うがいをして予防に努めましょう!

最後は、放送委員会の発表。




「給食時の放送」、「掃除の放送」、「全校生へのよびかけ」について、発表しました。

矢板小学校では、給食時と清掃の前後に、毎日放送委員会の児童が当番制で放送の仕事をしています。

「放送をよく聞いて、時間を守って生活しましょう!」

次回の児童集会は、1月です。

美化掲示委員会、生き物緑化委員会、環境リサイクル委員会が発表します。

-

【5年生「学級活動」研究授業~ICTを活用した教育~】

社会の急激な情報化に伴い、学校でも現在「教育の情報化」が求められています。

これを受けて、矢板小学校では二年前から「情報教育」をテーマに研究を行ってきました。

研究テーマは、以下の通り。


『子どもの学びを深める情報教育の在り方~学力向上につながるICTを活用した授業展開の工夫~』


二年前から全クラスに国語・算数のデジタル教科書を、さらに電子黒板を校内に6台整備して、授業で活用しています。

デジタル教科書や電子黒板などのICTを授業に使用することで、子ども達の学習への興味・関心を高めたり、知識理解を深めたりする効果が期待できます。

今日は、5年2組の学級活動で、「ICTを活用した研究授業」をコンピュータ室で行いました。

題材名は、「宿泊学習のきまりを考えよう」。

授業のねらいは、「思い出に残るような楽しい宿泊学習にするためにはどうしたらよいか考えることができる」です。

まずは、プレゼンテーションソフト「パワーポイント」で、宿泊する施設や活動の様子を振り返ります。




次に、グループごとに話しあって2つのきまりを決めます。

8つのグループが、1.バスの中 2.食事 3.入浴 4.部屋でのすごしかた 5.寝るとき 6.海岸散歩 7.塩づくり 8.海浜ウォークラリーの8つの活動をそれぞれ担当して、きまりを決めます。




活発な話し合い活動。

2つのきまりが決まった班から、パソコン入力。




まとめたきまりをグループごとに発表して、交流します。

入力したきまりを、プロジェクターで映して全員で共有。




きまりを発表するときに、そのきまりを考えた理由も付け加えることで、より説得力が増します。

無事、前向きで、具体的なきまりが決定しました。

話し合ったきまりを守って、楽しく思い出に残る宿泊学習になるといいですね!

5年生の宿泊学習は、来月12月8日(月)~12月9日(火)に実施します。