給食のページ

2024年1月の記事一覧

1月30日(火)の給食

【今日の献立】はちみつパン 牛乳 洋風ハンバーグ ハムマリネサラダ 野菜のポトフ

 今日は、玉ねぎとデミグラスソースを使った洋風ハンバーグでした。

 ハンバーグは、18世紀ごろに誕生し、ドイツのハングブルクで初めて作られたことから、その地名より「ハンバーグ」という名前がついたそうです。

1月29日(月)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 納豆 インド煮 小松菜のみそ汁

 今日は、学校給食レシピ集から、栃木県鹿沼市で人気の献立「インド煮」を紹介します。

 「インド煮」は、40年以上前から鹿沼市の給食定番メニューとして親しまれてきました。

 インド煮は、地場産の野菜やこんにゃくと豚肉、さつま揚げ、うずらの卵などの食材をカレー風味の煮物にした料理です。醤油や砂糖に、コンソメやケチャップ、ウスターソースを使って味付けをしています。

 

1月26日(金)の給食

【今日の献立】塩糀味噌ラーメン 牛乳 ギョーザロール かんぴょうのごま和え

 今日は、塩麹を使った味噌ラーメンでした。塩麹は、麹と塩と水を混ぜて発酵・熟成させた日本の伝統的な調味料で、江戸時代から使われていました。東北地方で漬物に使っているものが、今では様々な料理に利用されるようになりました。塩麹に含まれる酵素が、肉や魚のたんぱく質やでん粉を柔らかくする効果があります。その際には、うま味や甘みも引き出してくれます。ビタミン類も豊富に含まれているので、疲労回復にもつながります。

1月25日(木)の給食

【今日の献立】セルフきんぴらあんかけ丼 牛乳 おひたし じゃがいもとニラのみそ汁 給食週間ゼリー 

 今日は、矢板高校栄養食物科レシピ集の「きんぴら風あんかけ丼」でした。

 ごま油で豚肉、ごぼう、人参、白菜を炒め、醤油、砂糖、塩で味付けし、水溶き片栗粉でとろみをつけて出来上がりです。ごはんにかけて食べました。

1月24日(水)の給食

【今日の献立】ごはん 牛乳 焼き魚(ます) 青菜の即席漬け すいとん汁 味付けのり

 今日から30日までは、全国学校給食週間です。給食は、明治22年に山形県の小学校で、貧しい子どものために始まり全国広まりました。しかし、戦争が始まり、給食を出せなくなりました。そして戦争が終わり、1947年12月24日に給食が再開されました。これを記念し、冬休みをさけた1月24日から1週間が「全国学校給食週間」となりました。毎日、給食を食べられることに感謝し、食べ物の大切さについて考えてみましょう。今日は、給食の始まりにちなんだ献立になっています。