給食のページ

2020年12月の記事一覧

12月25日(金)の給食について

【今日の献立】米粉パン 牛乳 ブロッコリーとツナのサラダ ビーフシチュー クリスマスカップデザート

 今日は、第4弾「とちぎ和牛献立」でした。メニューは「ビーフシチュー」です。

 とちぎ和牛を27Kg使用した、ごちそうビーフシチューです。

 今回も、矢板市の農家の方が大切に育てた「たまねぎ、にんじん、じゃがいも」も提供していただきました。

 生産者の方をご紹介します。

     たまねぎ   磦田 チヨさん

     にんじん   鈴木 美佐子さん、鈴木 英子さん

     じゃがいも  鈴木 勝さん、田代 イクさん、山口 諭さん

 今日は、今年最後の給食でした。

 冬休み中も生活リズムを整えるために、早寝早起き朝ごはんを心がけましょう。

 

 

12月24日(木)の給食について

【今日の献立】わかめごはん 牛乳 ハムステーキ ほうれん草のごま和え えびボールと春雨のスープ

    ふだん私たちが食べているわかめは緑色ですが、海でとれたてのわかめは黒っぽい茶色をしています。

このわかめを沸騰したお湯で茹でると緑色に変わります。

 今日は、みんなの大好きなわかめごはんでした。

 

12月23日(水)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 納豆 インド煮 小松菜の味噌汁

 今日は、鹿沼市の学校給食で人気の「インド煮」です。

 和風の肉じゃがを、子供たちの好きなカレー味にアレンジした煮物です。カレー粉などの香辛料は、体を温め、食欲をわかせてくれます。

12月22日(火)の給食について

【今日の献立】セルフフィッシュバーガー(コッペパン・ホキフライ・ソース) 牛乳 ハムマリネサラダ ラビオリスープ

 今日は「ラビオリスープ」です。ラビオリは、薄くのばしたパスタの生地に肉や野菜、チーズを詰めて茹でたイタリア料理です。イタリアではラビオリにトマトソースやクリームソースをかけて食べるそうです。

 今日は、ラビオリを使ったトマト味のスープでした。

12月21日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 鶏肉の香味焼き ごまじゃこサラダ(矢板高レシピ) かぼちゃの味噌汁

 今日は冬至です。冬至は、一年中でもっとも昼の時期が短い日です。

 日本では、やがてくる寒さに備えて、栄養のある「かぼちゃ」を食べて健康を願ったり、ゆず湯に入って体を温めたりする習慣があります。冬至にかぼちゃを食べると「病気にならない」「風邪にかかりにくくなる」と言われています。

 今日は、みんなが元気に過ごせるように、という願いを込めた「かぼちゃの味噌汁」でした。

12月18日(金)の給食について

【今日の献立】はちみつパン 牛乳 ハンバーグのデミグラスソース シーザーサラダ 卵スープ

 今日は「卵スープ」でした。

 卵のサイズは、重さによりLL,L,MS,S,SSの6種類に分類されています。

お店では、MやLサイズをよく見かけますが、大きさの違いのほとんどは白身の重さだと言います。

黄身の大きさはそれぼど変わらないそうです。

 

12月17日(木)の給食について

【今日の献立】セルフビビンバ(ごはん・焼き肉・ナムル)牛乳 ねぎと生姜のスタミナスープ

  今日は「セルフビビンバ」で、焼き肉と野菜のナムルをごはんと一緒に混ぜて食べました。

ビビンバは韓国の代表的な料理です。正確には、「ビビンパフ」といい、「ビビン」は混ぜる、「パフ」はごはんという意味です。たくさんの野菜も肉と一緒に食べることができます。

12月16日(水)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 竹輪の磯辺揚げ 中華風春雨サラダ じゃがいもの味噌汁

 今日は「竹輪の磯辺揚げ」でした。調理場で、小麦粉と青のりと塩を加えた衣に、一つ一つ付けて揚げた手作りの「磯辺揚げ」です。

 他にも、小麦粉にカレー粉、または粉チーズ、ゆかり、紅生姜などを加えてあげてもおいしいですよ。

 

 

12月15日(火)の給食について

【今日の献立】コッペパン チョコクリーム 牛乳 厚焼き卵 ツナサラダ キムチうどん

 

 今日は「キムチうどん」でした。

豚肉と野菜を豆板醤で炒め、味付けには醤油とキムチの素を使った少しピリ辛なうどんでしたが、体がポカポカと温まり、寒い日にぴったりの献立になりました。

12月14日(月)の給食について

【今日の献立】ごはん 牛乳 ホッケの味噌焼き 切干大根の炒め煮 白菜の味噌汁 お米のババロア(みかん)

  今日は「ホッケの味噌焼き」でした。

 「ホッケ」は北海道で多く獲れる魚です。漢字で「魚」に「花」と書きます。

 群れで泳ぐ姿が花のように見えることから、北海道の花で「北の花」、「ほくか」それが「ほっけ」と呼ばれるようになったと言われています。