最近の学校の様子から

2020年6月の記事一覧

はじめての給食

6月8日、今日から簡易給食が始まりました。
1年生は初めての学校給食です。
しばらくメニューはパンと牛乳だけです。

今日はガーリックトーストです。
給食のメニューは多摩市のホームページよりご覧ください。
南鶴牧小学校は南野調理所Bコースです。
令和2年6月今日の給食こんだて
給食献立表
給食だより
1年生は初めての学校給食でした。
1年生は初めての給食のために3時間目に給食の準備の仕方から片付け方まで練習しました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今週は教員が配食します。
しばらくは、全員、前を向いての給食となります。
 
今年度から東京都では牛乳販売業者が紙パックやストローの回収をしなくなりました。
そのため、多摩市では新たにびん牛乳を提供する販売会社と契約しました。
これから、毎日、びん牛乳となります。

芝生管理作業 令和2年6月6日

6月6日。学校が再開したため平日の芝刈りができまくなりました。
土曜日に有志による芝生管理作業をしました。
まだ、学校は分散登校のステージ1です。
通常のステージ4になるまでは、
今までのようなボランティアによる芝生管理作業は自粛します。
校庭芝生の匠、ボーイズ、おやじの会、教職員、地域の方の大人8名、
子ども1名で行いました。

冬芝の伸びが大きく、作業はとてもハードでした。
大きなビニール袋で12袋刈り取りました。
6月10日には土壌改良剤を散布する予定です。
そうすると、エンジン付きの芝刈り機は使えません。
せっかくまいた土壌改良剤を吸い取ってしまうからです。
 
次回の芝生管理作業も有志による作業になります。
手押しの芝刈り機のみでの作業となります。お力をお貸しください。
次回の芝生管理作業は6月13日(土)9時00分からです。

ツバメ

ツバメが飛んでいます。
昨年も学校で営巣しました。校舎の4階の南側の軒です。
今年も昨年使った巣に近づいていますが、まだ、抱卵している様子はありません。
ツバメは飛んでいることが多く写真に撮ることが難しい。
電線でもあればとまるのでしょうが学校にはないのでなかなかとまってくれません。
4月2日には学校の周りを飛び始めていましたが
やっと豆粒のような写真を撮ることができました。
 

チャドクガの駆除

校舎北側のツバキにチャドクガいるのを見付けました。
成虫だけでなく幼虫も、脱皮した皮も危険です。
鱗粉(りんぷん)や幼虫の毛が皮膚に付くとかぶれます。
近づいてはいけません。
学校用務職員がバーナーで焼きました。
チャ・ツバキ・サザンカなどに付きます。
 

奇跡のアジサイ

6月4日、図工室前の奇跡のアジサイが咲きました。
平成23年(2011年)3月11日。東日本大震災で福島県須賀川市にある藤沼胡が決壊し、
多くの犠牲者を出しました。
水が抜けた湖底からアジサイが見つかり、復興のシンボルとしての思いを込めて
「奇跡のアジサイ」と名付けて全国に里親を募りました。
本校の地域の方が、このことを知り、苗をもらい受けて学校で育てることにしました。
苗はずいぶん大きくなり、毎年きれいな花を咲かせています。
 
詳しくは「奇跡のアジサイ」で検索してください。

芝生の上で運動

分散登校ですが、少しずつ授業を始めています。
これまで、学童クラブの子どもたち以外使うことがなかった芝生校庭ですが
やっと、ふかふかの芝生の上に子どもたちが帰ってきました。
手やひざを着いたり、寝転んだりしても痛くない
芝生の上ならではの運動を楽しんでいました。
 

6月6日(土)曜日より、有志による芝生管理作業を再開いたします。
お手伝いいただける方は9時00分に校庭へお集まりください。
運動不足解消の方も大歓迎いたします。暑さ対策をお忘れなく。

オカダンゴムシの脱皮

2年生の野菜探検について外へ出た時に
2年生が中央昇降口を出たところでオカダンゴムシを見付けました。
すぐに2年生が「脱皮している」と言ったので見てみると
半分白いオカダンゴムシがいました。

オカダンゴムシは大きくなるために殻を脱がなくてはなりません。
エビやカニ、コンチュウなど節足動物の宿命です。
オカダンゴムシは初めに前半分の殻を脱ぎ、
そのあと、後ろ半分の殻を脱ぐようです。
このオカダンゴムシは、前は脱ぎ終わって、後ろを脱いでいるところのようです。
前の脱いだ殻が見当たらないのが残念です。
それにしても、2年生の観察眼の鋭さに驚かされました。

ヒメジオン

ヒメジオンが咲いています。
よく似ているハルジオンは早春から咲き始め、そろそろ終わりとなります。
ヒメジオンは5月から咲き始めています。
今は、両方見ることができますが、これからはヒメジオンになります。
 
両種はとてもよく似ていますが、いくつか特徴があります。
ヒメジオンは周縁の白い花がハルジオンに比べて太めです。
つぼみはあまり首を垂らしません。

葉の付け根は茎に着いていますが茎を巻いては付きません。
茎を切ると、ハルジオンは中空ですが、ヒメジオンは詰まっています。
比較した写真も撮りました。実際に比べてみてください。
 
   花 左ヒメ 右ハル        葉 左ヒメ 右ハル
ハルジオンは葉が茎を巻いて付いているのがよく分かります。

   茎 左ヒメ 右ハル
拡大しないとわかりませんが、ハルジオンの茎は中空になっています。
関連記事
令和2年(2020年)4月18日 ハルジオンが咲いています
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

校内の消毒

臨時休校中の分散登校が始まった5月12日から、校内の消毒をしています。
階段やトイレ、流しなど、共用している場所は1日2回実施しています。
噴霧器が大活躍です。
(噴霧するのはアルコール消毒液です。)

教室の机、スイッチ、ドアノブは1日終了ごとに消毒しています。
玄関の扉も消毒します。
 
これから、本格的な授業が始まり、共用の教具を使うようになると
教具の消毒も必要となってきます。

多摩テレビ放映

6月2日、15時00分の放送から昨日取材に来た多摩テレビのニュースで
南鶴牧小学校の様子が放映されました。
8時30分、10時30分、15時00分、19時00分、20時00分、21時00分に放送される
TTV-NOWです。
 
         学校再開後、初めての登校の様子

   玄関での検温の様子
 
   1年生の授業の様子         6年生の授業の様子

 学校の対策についての校長の話
約3分の放映でした。

ビワが急に色付きました

階段から外を見ると、ここ数日で急にビワが色付いているのが分かりました。
木の上の実が色付いているので、上から見る方が分かりやすいのでしょう。
まだ、鳥がつつきには来ていません。
鳥に食べられる前にオレンジ色になっている実を食べてみると
ビワのいい香りです。けっこう甘く、おいしくいただきました。
  
関連記事
令和元年(2019年)6月1日 ビワが色付き始めました
令和2年(2020年)2月19日 ビワの花
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

ふたば 手の洗い方

6月1日、学校再開の日です。
ふたば学級では手の洗い方の学習をしました。
手は隅々まで流水で30秒以上洗うことできれいになります。
石けんを泡立てて使うことでより効果を発揮します。
隅々まで洗うためには、洗う場所を意識する必要があります。
片栗粉を手に着けて汚れに見立て
汚れが落ちていない場所がないかどうか確認しながら洗い方を学習しました。
 
左写真 片栗粉の付け方を説明しています。
右写真 汚れが落ちているかどうかを確認しながら手を洗いました。
親指のまわり、手首、指の付け根、指先、爪の周りが洗い忘れやすい場所です。
感染症防止のため、ご家庭でも実践してください。

もうすぐカウンターが2並びです

日頃より学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。
もうすぐカウンターが222222の2並びになります。
10万回に1回のチャンスです。
ぜひ、ゲットしてください。
6月2日から3日にかけてに出るものと思われます。
【追記】
6月2日夜から3日朝にかけて222222を越えました。
ゲットされた方、おめでとうございます。

学校再開

コロナウイルス感染症拡大防止のため、学校は4月7日から臨時休校となりましたが、
5月31日で臨時休校は終わり、6月1日、再開することができました。
学校再開ということで、この日は多摩テレビの取材が入りました。
6月2日火曜日のTTV-NOWで2分ほど流れる予定です。
【追加連絡】6月2日15時00の回から放送予定
8時30分、10時30分、15時00分、19時00分、20時00分、21時00分の放送です。
 
 登校です。あいにくの雨です。     校舎に入る前に検温
 
教室に入る前に教員に健康観察カードを渡します。
健康観察が済んだら、まず手を石けんを使って30秒以上洗います。
そのあと、教室に入ります。
学校再開後初めての登校日だったので、校長が放送で朝会をしました。

6月1日から1週間は第1ステージ、6月8日から1週間は第2ステージ、
ともに3時間ずつの2部授業をしていく予定です。
 
    1年 話の聞き方        1年 廊下の歩き方
 
   1年 トイレの使い方     2年 臨時休校中の課題の提出
 
     2年 漢字練習      6年 書画カメラを使った算数