最近の学校の様子から

2022年4月の記事一覧

2年生のチューリップ

学級園のチューリップがとてもきれいに開花しています。

2年生が1年生の頃に植え付けをしたものです。

ご存じのように球根の植え付けをします。

球根の植え付けは10月や11月頃の秋季です。

その後、土の中でしっかりと根を張って、1月頃に芽が出て葉が開き、気温の上昇と共に花茎が十分に伸びて、4月になると花が開きます。

チューリップの品種は世界中で改良し続けられ、発見されているものだけで約5000品種だそうです。

品種によって、植え付けや開花の時期が異なるので、一つの畑には同品種を植え付けるのがオーソドックスな栽培方法です。

確かに、同時期にたくさんの花が咲いていると、とても華やかに見え、春の訪れを感じられます。

朝の1年生と6年生

画像は1年生を手洗い場まで案内する6年生です。

南鶴小では教室前で学級担任に健康チェックを受けた後で、手洗い場で手を洗ってから教室へ入室します。

その流れを覚えられるように、6年生が1年生をサポートしています。

6年生もランドセルを背負っているのは、なかよし登校で一緒に登校してきて、そのまま1年生の教室へ連れて行っているためです。

この後、6年生も自分の教室へ向かいます。

6年生に対して、ありがとうが言える1年生もいます。

キツツキの穴

先日発見したコゲラの穴を撮影できました。

たまたま家主(コゲラ)が留守をしていたので、近付いて撮影することができました。

とてもきれいな円形の穴です。

機械で繰り抜いたのか、と勘繰ってみたくなりますが、この木の根元にはコゲラが削った木屑がたくさん落ちていました。

巣穴の中をのぞきたくなりますが、刺激を与えるといけないので、我慢しましょう。

Tシャツ屋さん?

40周年記念Tシャツの見本が職員室前に展示されています。

よ~く見ると、ミニチュアのTシャツショップも飾られています。

プリントされるデザイン等もこちらで見ることができます。