最近の学校の様子から

2021年7月の記事一覧

特別教室空調工事

7月27日から、夏季休業を使って
理科室・図工室・家庭科室の特別教室の空調工事をしています。
音楽室と学校図書館にはすでにエアコンがついているので、
これで特別教室にもすべてエアコンが付きます。
(特活室は特別教室扱いではないのでエアコンは付きません。)
 
    足場を付けています         たくさんの資材を使います
 
   四角枠の場所に設置します     間近で見る室内機はとても大きい
8月中には工事を終えて、うまくいけば9月から使うことができます。
お楽しみに。

健康観察カード8月分

緊急事態宣言の中、都内・市内の新規感染者数が爆発的に増えています。
感染力が強いデルタ株が増えています。
引き続き、感染拡大防止にご協力ください。
毎日、朝夜に検温と健康観察をしてください。
手洗いをこまめにして、家庭内の感染を予防してください。

睡眠時間を十分に取り、バランスのよい食事をとってください。
人と会う時には間隔をあけてマスクを着用してください。

すでに子どもに配布している8月分の健康観察カードです。

カードをなくしたり、汚したりした場合はこちらを印刷してお使いください。
健康観察カード8月[PDF:104KB]

第70回はたらく消防の写生会

東京都消防庁主催の令和3年度 第70回はたらく消防の写生会の入選作品が公開されました。
例年、イトーヨーカドーで展示していたのですが、
新型コロナウイルス感染症拡大防止のためにウェブサイトでの公開となっています。
9月末までの限定公開です。
2年生7名の入選作品が公開されています。

多摩消防署のホームページよりご覧ください。
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/hp-tama/syaseikai.pdf

スプリンクラーの修理

7月28日、芝生校庭の散水用スプリンクラーの第2系統(東側)の校舎側のスプリンクラーが
回転しなくなったということでスプリンクラーの設置業者に問い合わせたところ
何かが詰まったせいなのでそれを押し込んでくださいということでした。
 
黄色丸の部分が放水口です。拡大した写真が右側です。
大きな放水口が水をまくところ。
小さい放水口は小さい放水口のふたのように上にある回転羽根に水を当てて
スプリンクラーを回転させるための放水口です。
回転しないということは、この小さい放水口から水が出ないので回転羽根に水が当たらず
回転しないとのことでした。
小さい放水口に針金を入れて
詰まっているものを落とせば回転するようになるとのことでした。
 
ご覧の通り、回転するようになりました。
修理費を節約できました。よかった。

青少協「星を見る会」中止

多摩市青少年問題協議会鶴牧・大松台地区委員会主催の
4年生対象「星を見る会」8月20日(金)19時から 於:大松台小
は、多摩市の新型コロナウイルス地域感染レベルが3に引き上げられたことを受けて
残念ながら中止することになりました。
青少協鶴牧・大松台地区委員会

芝生管理作業 令和3年7月28日

週の半ば、7月28日水曜日の夕方16時から有志による芝生管理作業を行いました。
非常事態宣言発出のため学級ボランティアによる芝生管理作業を中止しているので、
土曜日の定例の芝生管理作業は有志による作業になっています。
参加者が少ないため、土曜日だけの作業では負担が大きくなっています。
そこで、週の半ばに芝刈りを行い、土曜日の負担を少しでも軽くしました。
 
7名の方にお手伝いいただき、2時間の作業をしました。感謝申し上げます。
夏になり、夏芝の伸びが大きくなっていて、4.5日間しかないのに8.5袋刈りました。

次回は7月31日(土)8時00分より、有志による芝生管理作業を行います。
お手伝いいただける有志の方を募集します。暑さ対策をして校庭にお集まりください。

多摩市の新型コロナウイルス地域感染レベルを3に引き上げました

現在、多摩市内において、新型コロナウイルスの感染拡大のスピードが上がって きており、
新規感染者数の増加が続いています。
そこで、7月28日、多摩市は、新型コロナウイルス地域感染レベルを
レベル2から最高レベルのレベル3へ引き上げました。

夏季休業日中の学校の対応について(7月29日~8月22日)
1 合唱団の活動
自校での活動とし、感染症対策が十分に講じられ、
安全に配慮して実施できる場合に限り実施する。
市外での大会・コンクールへの参加等の実施は原則中止する。
→予定通り感染症対策をしながら練習を継続します。

今後も不要・普及の外出を避け、健康観察を続けて感染防止に努めてください。

中学校不登校特例校の開設構想について

多摩市教育委員会からの連絡です。

日頃より多摩市の教育行政にご理解・ご協力いただきましてありがとうございます。
中学校不登校特例校の開設構想に関する説明会を
7月29日(木)、7月31日(土)、8月6日(金)に
関戸公民館、多摩市役所、永山公民館にて開催予定の旨を、
教育委員会だより7月号及びたま広報7月20日号の記事でお知らせしておりましたが、
構想の再検討を行うため、中止とさせていただきます。
併せて8月2日から予定しておりました動画配信も中止とさせていただきます。
急遽の中止により、大変ご迷惑をおかけいたしまして申し訳ありませんが、
よりよい構想とするためにお時間を頂戴しますこと、
ご理解くださいますようお願いいたします。
多摩市教育委員会

 

夏季休業中の合唱団練習

夏季休業に入って、合唱団が毎日練習を積み重ねています。
毎年8月中旬に予選が開催されるNHK全国学校音楽コンクールですが
今年も緊急事態宣言発出のために予選は中止となってしまいました。
しかし、今年は都の本選は実施されます。
9月12日に予選なしで東京都本選が実施されることになりました。
南鶴牧小学校合唱団Musical notesは、9月のNコンに向けて練習しています。
 
何人ものゲストティーチャーが指導に来てくださっています。
7月27日の先生には1人ずつ個別練習をしていただきました。
 
卒業生も応援に来てくれます。ありがとうございます。
 
関連記事
平成28年(2016年)8月16日 合唱団 がんばりました
令和元年(2019年)5月14日 合唱団 ふれあいコンサート
令和元年(2019年)6月11日 合唱団朝練習
令和元年(2019年)7月29日 合唱団 野外コンサート
令和元年(2019年)7月31日 NHK合唱コンクール予選会出場
令和元年(2019年)10月28日 第17回ハロウィンin多摩センター出演
令和元年(2019年)12月2日 合唱団 島田療育センターコンサート
令和2年(2020年)2月17日 第56回合唱祭
令和2年(2020年)9月5日 合唱団休日練習 

令和2年(2020年)9月24日 合唱団Nコン課題曲の録画撮り
令和2年(2020年)10月8日 合唱団 リモート合唱作品試写会
令和2年(2020年)10月21日 Nコン リモート合唱動画投稿
令和2年(2020年)10月23日 合唱団動画職員視聴
令和2年(2020年)12月9日 合唱団ミニコンサート
令和2年(2020年)12月16日 合唱団体験入団
令和2年(2020年)12月27日 3年 合唱団ミニコンサートのお礼

令和3年(2021年)2月22日 合唱団 令和3年の団長度の団長の選出
令和3年(2021年)3月14日 合唱団 さくらコンサート

令和3年(2021年)3月21日 合唱団 発表曲の録画
令和3年(2021年)3月22日 合唱団 今年度最後の活動
令和3年(2021年)4月9日 合唱団練習開始
令和3年(2021年)7月25日 多摩ニュータウン野外コンサート

4年 ゴーヤーカーテン

4年生が育てているゴーヤーカーテンが元気に伸びています。
ゴーヤーは、にがうりとも呼ばれますが、和名はツルレイシです。
みんな同じ植物です。

校舎1階の赤枠部分がゴーヤーカーテンです。
まだ、実は見つけられませんでした。雌花がたくさん付いて実がなってほしいと思います。
少し苦みはありますが、おいしい夏野菜です。
 
今年は多摩市環境政策課にご協力いただき、多摩市農協委員のの方を講師にお招きして
グリーンカーテンをつくるだけでなく、
グリーンカーテンの意義や落ち葉の堆肥づくりの学習をしています。

シジュウカラのひな

7月24日、校舎内に迷い込んだ鳥がいるというので行ってみると、シジュウカラのひなでした。
 
まだまだ未熟者のことを「くちばしが黄色い」といいますが、
ご覧の通り、くちばしの縁が黄色く、まだ体も小さいので、ひなであることが分かります。
でも、トレードマークのの胸の黒いネクタイははっきりと分かります。

かわいい手乗りシジュウカラ。この後、飛んでいきました。元気に育ってほしいものです。

シジュウカラ
大きさ スズメくらい(スズメ、ムクドリ、ハト、カラスは大きさの指標の鳥です。)
色・模様 背中はグレー、一筋の白い線、肩は黄色みがかる。腹は白く黒いネクタイ。
声 さえずりはツツピー ツツピーと比較的ゆっくり鳴く。
  地鳴きはジジ、ジュルジュル。

成鳥の写真は関連記事をご覧ください。

関連記事
令和2年(2020年)6月30日 シジュウカラ

体罰防止研修会

7月24日、夏季休業前の最後の授業日です。
子どもが帰った後、職員で体罰防止研修を行いました。
前半は、事例をもとに、どうして体罰が起きてしまったのか、
どのようにすれば体罰を防ぐことができたのかについて話し合いました。
後半は、グループごとに体罰を起こさないようにする取組を考えました。
今後も職員一丸となって取り組みます。

親子で学ぶ環境教室のご案内

多摩市役所環境部ごみ対策課からのお知らせです。
東京ガス株式会社の講師をお招きし、身近な環境問題をテーマに地球環境・
エコクッキング・食品ロスについて学ぶ講義を実施します。
地球環境と食生活は深く関わっており、
買い物・調理・食事・片付けの各場面においてどんなことに気を付けていけば良いのか、
実生活に即した環境に優しい工夫を知ることができます。
教室の後半では、みつばちの巣から採れる「みつろう」と
布で作る「みつろうエコラップ」を製作します。
「みつろうエコラップ」はプラスチックを使わず、
水で洗えば何度でも繰り返し使うことができる環境に優しいフードラップです。
ミツロウの自然な防腐作用で、野菜や果物を包むと長持ちし、
食品ロスを軽減することにもつながります。
当日製作したみつろうエコラップはお持ち帰りいただけます。
自由研究にもぴったりな夏休み特別企画です。ぜひ、ご参加ください。


△開催日時 8月18日(水曜日) 午前の部:10時~12時 午後の部:14時~16時
△開催場所 エコプラザ多摩3階研修室
△対象 市内の小学生以上のお子様とその保護者
△募集人数 各回20人(2人×10組)
△参加費 無料
△持ち物 筆記用具、持ち帰る袋、新聞紙(1日分)
△申し込み 以下問い合わせ先まで電話にて申し込み。
必要事項は、参加希望者の氏名、学年、電話番号、参加希望回(午前の部または午後の部)
※先着順
△締め切り 7月30日(金曜日)

よい夏休みをお過ごしください

新型コロナウイルス感染症により
非常事態宣言やまん延防止等重点措置が続く中、
感染症対策を継続しながら各学年の学習を進めていくことができました。
また、運動会や授業参観を始め、最低限の学校行事を実施することができました。
新型コロナウイルス感染症が流行する前と比べると、
まだまだ規制が多く、教育活動に不十分な部分はありますが、
保護者の方の感染症対策に対するご協力のおかげをもちまして、
学校内でのクラスターを発生させることなく夏季休業を迎えることができました。
クラスターが起きると学級閉鎖や学校閉鎖となる可能性もあり、
教育活動に大きなダメージを受けます。
保護者のみなさまに深く感謝申し上げます。

これから8月29日まで夏季休業となります。
保護者のみなさまには、継続して検温や健康観察を続けていただくとともに、
不要・不急の外出を控え、こまめに手洗いをして家庭内感染を防いでください。
都県をまたぐ移動は避けてください。
また、今後も家族に発熱等かぜ症状があるときには、登校を控えるようご協力ください。
充実した夏休みをお送りください。
教職員一同、8月30日月曜日に元気な姿で会えることを心待ちにしております。

芝生管理作業 令和3年7月17日

7月24日、有志による芝生管理作業を行いました。
この日から9月4日までは暑さを避けるために8時00~9時00分に作業します。
サッカーのコーチ、父母と教職員の会のみなさま、Gネットの方々、おやじの会の方
合計10名と児童1名、計11名が参加しました。
参加された有志の方々、暑い中、本当にありがとうございました。
日差しが雲にさえぎられていたため助かりました。
陽が出ていたら、この人数では太刀打ちできませんでした。
 
この日は、朝、水をまかなかったので、芝刈りが終わってから散水しました。
その後、肥料を4袋まきました。

暑い中、10人だけでの作業は、とてもきついものでした。
有志の方の参加をお願いいたします。
次回の定例作業は7月31日土曜日8時00分からとなります。
臨時の作業は7月28日水曜日の16時00分から実施予定です。

交通安全指導

7月23日、朝会の時間に落合6丁目駐在さんが放送で交通安全指導をしてくださいました。

横断時は左右の安全を確認した上で、運転手さんとアイコンタクトをして
自分を見てもらっていることを確認してから横断することが必要です。
自転車を乗るときには車に注意して運転することはもちろんですが、
歩行者に十分気を付けて自分が加害者にならないよう運転させてください。
必ず、ヘルメットをかぶらせてください。
不審者にあった場合は、すぐに逃げて110番してください。
早い通報が検挙につながります。

アゲハ

7月21日、ふたば学級で飼育していたアゲハが羽化しました。
 
赤丸は羽化した成虫(拡大:右写真)、黄丸が羽化した抜け殻(さなぎ)、
白丸はもう1匹のさなぎです。同じ日に羽化しました。
子どもたちは大喜びでした。

関連記事
令和2年(2020年)8月30日 アゲハ

ナナフシモドキ

7月20日、ふたば学級の5年生が靴箱で見付けたと言って持ってきてくれました。
 
草食性の昆虫ナナフシモドキ(ナナフシ)でした。
体の前に伸びている2本は触覚ではなく前肢(前足)です。
前肢を伸ばすと、一層、棒(植物の節)のように見えます。植物に擬態しているのです。
ナナフシモドキという名前はナナフシという昆虫に似ているのではなく
たくさんの(七つの)節のある植物に似ている(もどき)という意味のようです。
次の日、ふたば学級へ持っていくと、手に乗せたがります。
とてもかわいい昆虫で、手に乗せると腕を上へ上へと登っていきます。

自転車ロードレースのライブ中継

残念ながら7月24日に予定していた東京オリンピック自転車ロードレース観戦は中止しました。
多摩市教育委員会からインターネットでのライブ中継の連絡が入りましたのでご紹介します。
配信は10時50分~18時18分です。ぜひ、ご覧ください。
https://www.gorin.jp/live/game/CRD/

女子のロードレースは7月25日、12時50分~17時38分に配信されます。

学校だより「たいさんぼく」令和3年夏休み直前号

学校だより「たいさんぼく」の最新号を発刊しました。
巻頭言は「平和の祭典について考える」です。
他に、夏休みの生活について、学校図書館の開館について、GIGAスクール構想
や通知表について紹介しています。
3・4ページは別ファイルで夏休みのコンクールの案内を特集しています。

また、6ページには最新の行事予定を掲載しています。
カラー版の学校だよりは左のメニュー、または、下のリンクからご覧ください。
学校だより

自由研究の題材 その2

自由研究の題材として紹介していただきました。
挑戦してみてください。
クオリアとは脳でつくられる感覚のことです。
クオリアのイメージをゆるキャラや音、イラスト・ロゴマークで表見するコンテストです。
詳しくは下から。
https://qualia-structure.labby.jp/
https://qualia-structure.labby.jp/news/detail/845

芝生管理作業 令和3年7月17日

16日に梅雨が明けて、
16日・17日と2日続けて屋上の太陽発電装置の温度計が真夏日を記録しました。
非常事態宣言中で学級ボランティアの当番は中止したため
7月17日は有志の方が集まって芝生管理作業を行いました。
 
鶴牧サッカークラブの方を中心に、保護者の方、父母と教職員の会の方、
おやじの会の方、Gネットの方などで大人17名の方にご参加いただきました。
感謝申し上げます。
鶴牧サッカークラブ子どもの他に学級の子どもも6名手伝ってくれたので、
スタンプを押しました。
全員で47名の参加でした。

冬芝から夏芝へのトランジッションが終わったので2か月ぶりに肥料をやりました。
これまでは肥料をやると冬芝を元気にさせてしまうため、
肥料をやらないようにしていたのです。
今回、やっと肥料をやることができたので、夏芝にどんどん元気になってもらいます。
 
最後に、新しく買った砂を砂ピットに入れてもらいました。
ありがとうございました。
木更津産の細目の洗砂です。高級品です。

次回からは8時00分から作業を行います。
7月24日は授業日ですが、8時00分から有志の方による芝生管理作業を行います。
有志の保護者の方の参加をお待ち申し上げます。

アブラゼミが昼間に羽化しました

7月16日、お昼にふたば学級の2年生が生きたセミの幼虫がいると教えてくれました。
セミは夕方に地中から出てきて夜に羽化して、朝まで羽を乾かします。
ずいぶん早くに出てきてしまったなと思って見に行くと
一生懸命にヒマワリを登って羽化する場所を探しているようでした。
 

見付けた子どもは花だんのこの穴から出たといっています。
夕方になるまで、このまま待っているのだろうと思っていました。
1時間半後、様子を見に行くと、なんと、すでに羽化が終わっていました。
まさか、昼間に羽化するなんて。
 
ふたば学級が歩行訓練から帰ってきたので、
子どもたちは、真っ白い羽根の羽化したてのセミを見ることができました。

羽化したセミはアブラゼミでした。
インターネットで調べてみると、昼間に羽化している記録がいくつかありました。
しかし、とても珍しいことだと思います。
長雨で羽化が遅れていたところに、梅雨明けで急に暑くなり、
夕方を待ちきれずに出てきてしまったのでしようか。
びっくりしました。

ふたば 歩行訓練

7月16日。関東地方は西日本より早く梅雨が明けました。
屋上の太陽光発電装置の温度計が今夏2回目の真夏日を記録しました。
ふたば学級は後期に入ってすぐ、9月の終わりから水泳指導を始めます。
今年は水泳指導は多摩アクアブルーの温水プールで行うので
片道、10~15分を歩いて行かななくてはなりません。
時間が限られているので、テキパキと歩く必要があります。
そこで、ふたば学級全員でアクアブルーまでの歩行訓練を行いました。
一度歩いておくことで、見通しをもち、自信をもって歩くことができます。
上級生が下級生の面倒を見ながら歩きました。

薬剤散布工事

芝生がブラウンパッチなどの病気になるリゾクトニア菌に感染していることが分かったため、
薬剤散布をすることに決めたのですが、雨続きで何度も延期となってしまいました。
7月16日、やっと散布工事を行うことができました。
できるだけ体育授業を中止させないようにするために午後から工事をしました。
 
           薬剤をタンクの水に入れて希釈します
 
     手作業で散布します    ノズルを校庭の端まで伸ばして散布しました

5年ふたば 自立活動「FUTABUCKS UME JUICE」

ふたば5年生が総合的な学習の時間に校内のウメの実を収穫して梅シロップを作りました。
梅シロップが飲めるようになったので、
梅ジュースやさん『FUTABUCKS UME JUICE』を開店することにしました。
開店前の練習として下学年の子どもたちをお客さんに見立ててリハーサルを行いました。
1年生は、買い物学習として、注文の仕方やお金の受け渡し方について学習します。
1年生はお店の受付に順番に並び、「〇〇をください。」「ありがとうございました。」
としっかりと伝えることができました。
「おいしいね。」と言って、5年生が作った〇〇をうれしそうに飲んでいました。
  
FUTABUCKS UME JUICEは、7月14日~16日に職員に向けて開店しました。
大盛況でした。

ニホンミツバチのその後

ニホンミツバチがビオトープに置いた巣箱を見付けてくれて喜んでいたのですが
女王バチが飛んでくることはありませんでした。
巣分かれするときに女王バチが捕まえられてしまったのでしょうか。
残念ですが分蜂の時季が終わりに近づきあきらめていました。
最後のチャンスということで、巣箱を連光寺小学校に置かせていただきました。
連光寺地区は古くからの街であり、近くに里山の自然が多く残っています。
すると、なんと3日もしないうちに巣箱にご入場!
夜、巣箱にハチたちが戻ってきてから巣箱ごとビオトープに移住してもらいました。
 

今は、元気に蜜や花粉を集めに飛び回っています。赤丸の部分が出入口です。

関連記事
令和3年(2021年)3月14日 ニホンミツバチを呼ぶ
令和3年(2021年)4月20日 ニホンミツバチが巣箱を見付けた

ナシの実

南鶴牧小学校は果樹が多い学校です。
いつもは実がつかないナシの木にいくつか実がついています。
すでに割れて、アリが食べに来ている実もあります。
ナシは自家受粉では実がなりません。農家の方は違う品種の花粉を受粉させます。
 
初めて見る実です。大きくなってほしいと思います。
この木は実を見たことがないので青梨なのか赤梨なのかも分かりません。
楽しみです。
近くでナシの木を植えた人がいるのでしょうか?

関連記事

平成31年(2019年)4月16日 ナシの花が咲きました
令和2年(2020年)3月27日 ナシの花が咲きました
令和3年(2021年)3月27日 令和3年 ナシの花が咲きました。

飼育委員会の発表

7月15日の児童集会は飼育委員会の発表です。
「ウサギマイスターになろう!」という集会は各学級で動画を見てもらいながら進めました。
集会委員がタブレットPCを持って行きます。
 
クイズを通して楽しみながらウサギのことを知ることができました。

カルガモが14羽

7月15日は前夜と早朝に雨が降り、芝生は湿地帯のようになっていました。
なんと、そこにカルガモが大量に来て、何かを食べています。
昨日、バーチカルカット工事をしたので芝生のカスが残っていますが
それを食べているのでしょうか。
数えてみると、14羽もいます。いつもプールには1羽~3羽しかいないのに
どこからやってきたのでしょうか。
いつも飛びながら偵察しているのでしょうか。
 

令和3年度 バーチカルカット


7月14日、雨のために延期に延期を重ねた冬芝から夏芝へのトランジッションを行いました。
刃をバーチカル(垂直)に芝生へ入れるバーチカルカット工事です。
刃を地面に10mm入れて、冬芝の根を切ります。
そして、土からサッチという芝生のかすをかき出します。

夏芝は根を切られても新陳代謝が良くなってこれから夏に向けて元気になります。
刃を入れることで土に空気を入れる効果もあります。
この作業で、昨秋、夏芝の上にまいた冬芝にダメージを与え、枯らします。
そして、冬芝の下にあった夏芝
に光が当たるようにして夏芝を元気にします。
 
刃が並んでいるトラクターのアタッチメントが通った後には筋がついています。
 
白い車はスイーパー(掃除機)です。
いつもは、かき出したサッチを乾燥させてから吸い取るのですが、
天気が良くないので、かき出すのと並行してサッチを吸い取っていました。
 
トラック1杯サッチをかき取りました。
途中雨も降る状況だったため、この日に延期していた消毒薬の散布は7月16日に
また延期となりました。

7月24日土曜日の授業時間数の変更について

7月24日土曜日は授業日としています。
東京オリンピック自転車ロードレースが開催されますが、観戦は中止しました。
学校だよりではB時程3校時授業とお知らせしましたが、
通学路のペデストリアンデッキ歩道橋が通行止めとなるため
授業時間をB時程2校時に短縮します。
授業の終わりは10時05分です。10時20分頃までには下校します。
多摩郵便局裏の車道がコースになっているため、その車道をまたぐ遊歩道が通行止めしなりますが
その時間は11時頃から12時頃の予定です。
ヴィークステージ、アルテヴィータの子どもたちには寄り道をしないで帰るように
ご指導ください。

4年 スクラッチの木

4年生が図画工作でつくった作品を廊下に展示しています。
保護者会にいらした方はご覧になったことと思います。
とても良い作品が並んでいます。

4年1組の作品

4年2組の作品

4年3組の作品

スクラッチの木ができるまで(6時間)
1 画用紙を様々な色のクレヨンで塗りつぶします。
2 1の上に黒やこげ茶のクレヨンで木の幹をかいて塗り重ねます。
3 わりばし、つまようじで削って模様をかきます。
4 アクリル絵の具で葉や実、虫などを塗り重ねます。

令和3年度 前期なんでもだれでもコンサート2日目

7月13日、音楽委員会主催のなんでもだれでもコンサートの2日目は、2・3・6年生の発表です。
 
      司会は音楽委員         2年2組の2人によるダンス
 
    2年2組の5人による合奏        2年2組 ピアノの発表
 
    2年2組の3人によるお笑い       2年3組 ピアノの発表
 
   2年3組の2人によるダンス        2年2組 ピアノの発表
 
中休みの最後は6年2組の2人によるダンス 昼休みの一番手は2年3組のピアノの発表
 
    3年1組 ピアノの発表        2年1組の9人によるダンス
みんな自分から立候補してパーフォーマンスをしていて、とても立派です。
後期もたくさんの申し込みがあることを願っています。

2年 食育「野菜博士になろう」

7月13日、市内小中学校に2名配置している栄養教諭のお一人をお招きして
2年生が食育の授業を行いました。
子どもたちが苦手な野菜を少しでも食べてもらうプログラムです。
野菜博士になるために、初めに野菜クイズを通して野菜を知ります。
 
画像を使いながら、主要な野菜、似ている野菜、特徴がある野菜を思い出します。
子どもにヒントを言わせることで野菜の特徴を引き出します。
 
最後のクイズは野菜を触って当てます。1番はトウモロコシ、2番はゴーヤでした。
これから旬になる夏野菜の紹介です。たくさん食べてください。
子どもたちはヒントを聞くことで、ほぼ満点のできばえです。
 
野菜博士になるためには、野菜の働きについて知らなくてはなりません。
野菜博士が5つの効能を話した後、5人の子どもに1つずつ効能を説明してもらいます。
野菜博士と同じ、野菜のストラップがついた博士帽子をかぶって
ミニ野菜博士になってもらって発表しました。
 
最後に学習のまとめをします。これからの行動を宣言します。
どの子もがんばって野菜を食べたいと書いていました。

いよいよ給食です。この日の給食も野菜がたっぷり。
野菜嫌いの子どもたちは大変です。
 
豚肉と夏野菜のみそ炒めはピーマンたっぷりでしたが、よく食べました。
 
根菜汁もたくさんの種類の根菜がごろごろとたっぷり入っていましたが、
こちらもよくがんばって食べていました。
ご家庭でも野菜を食べると、どんな良いことがあるのかを聞いてください。

1年 おもてなしのお礼

1年生が入学してから、上学年が1年生に様々なおもてなしをしました。
そこで、1年生が夏休みの前におもてなしに対するお礼をしました。
先週の児童朝会で発表する予定でしたが、雨だったため1週間延ばして実施しました。
 
2~6年生それぞれに向けたお礼を伝えました。

3年 あいさつ運動

月に1週間、火・水・金曜日の朝、
8時15分から担当する学年が教室を回って朝のあいさつをします。
今月は3年生のあいさつ運動です。
教室を回って、元気にあいさつをすると、教室からも大きなあいさつの声が返ってきます。


関連記事
令和3年(2021年)4月16日 4年 あいさつ運動

令和3年(2021年)5月14日 5年 あいさつ運動

令和3年度 前期なんでもだれでもコンサート1日目

7月12日、音楽委員会主催の「なんでもだれでもコンサート」1日目です。
この日は1・4・5年生の発表です。感染防止のために体育館で実施しました。
なんでもだれでもコンサートは、
音楽や踊り、お笑いなど、みんなの前でパーフォーマンスをする集会です。
自分で進んで申し込んで出場します。
申し込み者が多く、調整するほどの賑わいです。
 
    司会は音楽委員が担当         5年1組 ピアノの発表
 
  1年1組の18人による歌とダンス       ふたば3年 ソロでの歌
 
4年2組 ピアノとトライアングルの合奏     1年1組の3人による歌
 
   4年2組 ピアノの発表        ふたば5年 キーボードの発表
発表数が多いので、7番以降は昼休みに実施しました。
 
4年2組の3人 ピアノとタンバリンの合奏    5年1組の3人による歌
 
 4年2組の4人 ピアノ・キーボード・     5年1組の5人によるダンス
 タンバリン・カスタネットの合奏

ミスト

暑い日が続いています。屋上の温度計の記録では7月10日は真夏日を記録しましたが
7月11日、12日は29度台で止まりました。
7月12日は昨年設置したミストを稼働させました。

カウンターが50万回を越えました

【追記】7月11日20時00分
学校ホームページのカウンターが50万回を突破しました。
ジャスト50万を獲得された方はおめでとうございます。


日頃より学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。
令和元年9月29日に10万回を越えてから
令和2年5月6日に20万回、
令和2年9月7日に30万回、
令和3年3月4日に40万回とカウントを重ねてきました。
みなさまのおかげで市内公立小学校で一番多い閲覧数となっております。
感謝申し上げます。
もうすぐ、左下のカウンターが50万回となります。
ジャスト50万回の閲覧を獲得してください。

ヒント 1日の閲覧数は600~1000程度です。

【再掲・追記】令和3年7月の保護者会のお知らせ

【追記】7月10日
7月12日(月)の1・2・4年の保護者会は予定通り実施します。
オンラインでの参加もご活用ください。
【追記】9月の保護者会の日程の変更について
6年生の移動教室実施説明のために9月の保護者会の日程を一部変更します。
9月8日(水)14時10分から 6年生保護者会
あとの学年は当初の予定通り実施します。
9月30日(木)14時45分から 4・5年生保護者会
10月4日(月)14時45分から 1・2・3年生、ふたば学級保護者会

7月8日(木)に3・5・6年、ふたば学級の保護者会、
7月12日(月)に1・2・4年の保護者会を行います。
時間は14時45分から、30分~1時間の短時間で実施します。場所は各学級です。
7月までの学校の様子や夏休みの過ごし方についてお話します。
ご来校いただく方は各ご家庭1名まででお願いいたします。
乳幼児の来校はお控えください。
2週間の以内に37.5℃以上の発熱があった方や前日・当日に37.0℃以上の熱があった方は
来校をご遠慮ください。
オンライン配信もします。
今回からは、今までとは違う会社による配信となります。
接続テストも兼ねていますので、ご来校できない方はお試しください。
保護者会で説明している学級担任が1人で対応しなければならないので
オンライン参加される方は早めにご入室ください。
7月保護者会[PDF:178KB]

オンライン配信の接続方法
接続方法[PDF:495KB]

7月12日以降の対応について

東京都の緊急事態宣言が7月12日から8月22日まで再発出されます。
7月12日以降も、本校では、これまでと同様に感染症対策を徹底した上で
教育活動を継続してまいります。
今後ともご理解・ご協力をお願いいたします。
以下、対応について簡単に記載します。詳しくは下をご覧ください。
緊急事態宣言発出に伴う今後の対応について[PDF:133KB]
東京オリンピック2020大会の競技観戦の中止について[PDF:101KB]
〇7月12、13、15日の6年社会科見学は実施します。
(徒歩による校外学習は今まで通り実施します。)
〇7月24日(土)の東京オリンピック自転車ロードレース参観は中止します。
 当日はB時程3時間授業です。
〇7月27日(火)の東京オリンピック卓球観戦は中止します。当日は休業日とします。
〇7月17日(土)のなな山自然観察会は中止します。
〇7月12日(月)の保護者会は予定通り時間を短縮して実施します。
〇7月20日の(火)の父母と教職員の会定例会は書面開催とします。
〇7月17日から8月21日(土)までの学級ボランティアによる芝生管理作業は中止し、
 有志による芝生管理作業に変更します。お手伝いいただける有志の方を募集します。
〇保護者による読み聞かせボランティアは中止します。
〇合唱団の休日練習は中止します。(平日の練習は実施します。)
日中を含み、不要・不急の外出を控えてください。

ニイニイゼミとアブラゼミ

7月10日、11日ぶりに晴れたと喜んでいたら、
今年初めての真夏日となり、暑い日になってしましました。
朝、芝生管理作業で集合すると、アブラゼミが大きな声で鳴き始めました。
今年の初鳴きです。この暑い日に向けて、昨晩、羽化したのでしようか。
1年生のお手伝いに来た子がセミの抜け殻をとってきて見せてくれました。

大きい2つの抜け殻は羽化したばかりのアブラゼミのものです。
小さく土が付いている抜け殻はニイニイゼミのものです。
ニイニイゼミは今年は6月22日から鳴きだしています。
いよいよ夏本番です。梅雨明けも間近か。

令和3年夏 おやじの会 エアコン清掃

7月10日、芝生管理作業の後におやじの会主催のエアコン清掃を行いました。
大人16名、子ども1名、合計17名の方にご参加いただきました。
エアコンフィルターや扇風機、カーテンの清掃の予算はついていません。
学校でクリーニングするしかないのですが、汚れたままになっていたので
とても助かりました。深く感謝申し上げます。
 
     扇風機は各教室4か所        エアコンフィルターは2枚
 
フィルターは真っ白です。ほこりを吸い取った後に水洗いしました。
扇風機の羽根も水洗いします。
17名の方が2時間かけて36の部屋の掃除をしてくださいました。
次回の作業には多くの方にお手伝いいただけるとうれしく思います。

関連記事
令和元年(2019年)6月24日 おやじの会 エアコン清掃
令和2年(2020年)11月28日 おやじの会主催エアコン清掃

芝生管理作業 令和3年7月10日

11日ぶりの晴れの天気となりました。18日ぶりに富士山を見ることができました。
日本中で激しい雨が降っていて心配です。
3週間ぶりに芝刈りができました。芝の伸びが大きく、地面がぬかるんでいるため
芝刈り機を押すのがとても大変でした。
リーダーは多摩ボーイズのみなさん。
学級ボランティアは1年1組と4年2組の保護者のみなさんです。
学級ボランティアの1年1組の保護者の方が11名、

4年2組の保護者の方が6名、その他の学級の保護者の方が1名参加してくださいました。
ありがとうございました。


 
伸びているので刈った跡がよく分かります。芝刈り機を動かすのが重く、力がいります。
 
保護者の方と一緒に子どもたちがたくさん来てくれました。
子どもたちでもできる仕事を頼みます。
1年生は芝生の周りの石や枝をたくさん拾ってくれました。
4年生は圃場(ほじょう)の芝刈りをしてくれました。
とても助かりました。
 
昨日までの雨で芝や地面がぬれているため、
刈った芝が芝刈り機にくっついて掃除も大変です。
手ぼうきで落とした後、水洗いをしました。

作業が終わる頃には暑さ指数は28度の厳重警戒を超えました。
屋上の太陽光発電機にある温度計も32度を超えて、今年初めての真夏日を記録しました。
暑い中、本当にありがとうございました。
この日は大きなビニール袋に20袋も刈りました。
参加者は大人49名、子ども19名、計68名でした。
来週からは非常事態宣言が発出されるため、学級ボランティアによる芝生管理作業は行わず
有志による芝生管理作業行います。
夏の間は暑さが厳しく、芝の伸びか大きいため
交代しながら作業をしたいところです。
有志の方のご参加を切にお願いいたします。
7月17日は9時00から、
7月24日~9月4日までは8時00分から作業を開始します。

ヤマドリダケモドキ

学校の法面(のりめん)に大きなきのこが生えています。
学校用務職員によるとポルチーニという高級キノコであるとのこと。
ポルチーニは和名をヤマドリダケと言ってイタリア料理やヨーロッパで使われるそうです。
調べてみると、シラカシなどの広葉樹林に生えるのはヤマドリダケによく似た
ヤマドリダケモドキでした。
カシの木と共生しているようです。

ヤマドリダケモドキはヤマドリダケと違って「かさ」がビロード状
「じく」全体に網目模様があるようです。
 
特徴が一致しています。
パスタやチーズと合うそうです。
エリンギよりも大きく食べごたえがありそうです。
バター焼きにしてみます。
【追記】歯ごたえがあり、良い香りでおいしくいただきました。

水に落ちた場合の対処の仕方に関する指導

7月6日、4~6年生の水泳指導は最後の日です。検定の後に安全指導を行いました。
水に落ちた場合の対処の仕方に関する指導です。
着衣を着たままプールに入ることはできませんが、
浮き身の姿勢やペットボトルなどを使って浮く練習をしました。
 
全体説明の中ではランドセルでも浮く助けになることを見ました。
 
一番大切なのは浮き身の姿勢をとることです。
顔を上にあげて呼吸ができるようにして体の力を抜き、
長時間疲れずに浮くことができるように練習しました。
 
ペットボトルがあると、さら浮くための補助になります。
使い方を習って試したり、外からペットボトルを投げてもらって浮く練習をしたりしました。