最近の学校の様子から

2023年11月の記事一覧

11月14日 芝生の日

今日は芝生の日です。

休み時間は裸足になって遊びました。

 

学習発表会の準備のため、外で遊ぶ子がいつもより若干少なめだったのは残念ですが、気持ちよく遊んでいる子がたくさんいました。

 

次の芝生の日は、久しぶりに「あれ」が来てくれるかもしれません。

11月13日 全校朝会

昨日からの寒さに負けず、校庭で全校朝会を行いました。

最初に「からだジャンケン」をします。今日は3回勝負でした。

 

 

校長の今日の話は、高学年が学校のために頑張ってくれた話です。

先週、給食を上の階へ運搬するエレベーターが動かなくなってしまいました。

そこで、活躍してくれたのが高学年の子どもたちです。

1・2・3年生の教室へ階段を使い、給食の食器等を運んでくれました。

そのときの画像です。

おかげで、時間に遅れることなく全校児童が給食を食べることができました。

 

下級生からは感謝の拍手が起こりました。

 

芝生管理作業へ5回参加した児童へ感謝状が贈られました。

秋の風景

学校の周りは、日に日に秋の色を深めています。

気候変動の影響で、秋らしい気候を感じられなくなったと言われていますが、昨年度の同時期と同じ風景が見られます。

 

11月11日 Gネット委員会

芝生管理作業に続いて、Gネット委員会定例会を行いました。

 

 

地域の参加団体の代表や父母と教職員の会の担当の方々が出席し、夏以降の報告や今後の予定について協議しました。

9月のエコスポ祭りには400名以上の参加者があったことが報告されました。また、本校に在学していない児童や未就学児の参加者も増え、地域への浸透が進んでいることも報告されました。

 

今後の予定としては、12月以降に校庭の三分の一を防霜シートで覆い、一週間ごとに場所を移動していきます。

今後の購入備品についても、全員で検討しました。

 

次回のGネット委員会定例会は3月16日に行う予定です。(芝生のコンディションにより前後する場合があります)

11月11日 芝生管理作業

いよいよ芝生管理作業が通常実施となりました。

本日のリーダーは多摩ボーイズの皆さん、担当学級は3年1組と3年3組です。

肌寒い朝でしたが、たくさんのご参加ありがとうございました。

 

今週も先週に引き続き手押しの芝刈り機で作業を行います。

校舎に対して平行に進ませました。

 

校庭の外側には雑草がたくさん生えてきています。

ただし、今日は抜き取り作業をしませんでした。冬芝が根付いたばかりなので、雑草と一緒に抜けてしまいます。

来週以降の作業になると思います。

 

芝刈り作業後は手入れもしっかりと行いました。

 

校舎の最上階から見ると、鮮やかな緑がとても綺麗です。

 

次の芝生管理作業は11月18日(土)です。

リーダーは鶴牧SCの皆さん、担当学級は3年2組とふたば学級です。その他の皆さんの参加もお待ちしています。

 

 

南鶴牧小学校グリーンネットワーク委員会

11月10日 芝生校庭の開放

約4週の養生期間が終わり、今日から芝生校庭の使用が再開しました。

 

画像は1時間目の体育の授業です。

実はこの後、雨が降ってきてしまい、残念ながら休み時間の校庭遊びができませんでした。

来週の月曜日からおもいきり体を動かしましょう。

11月7日(火)3年「農家見学」

小松菜の収穫です。

根本から丁寧に刈り取ります。

これで一つ分。

きれいに洗って

テープでまとめると

お店に並ぶ商品と同じになりました。自分で収穫した小松菜は一人一つお土産にいただきました。

南鶴3年生のお家の今晩の食卓は小松菜が並ぶことでしょう。

相澤農園さんは収穫した農作物を農協に収めるだけでなく、先ほども述べた通り多摩市給食センターや市内のお店にも卸しています。さらに、ご自宅周辺で自動販売機による無人販売も。

この自動販売機は冷蔵庫になっていて、野菜の鮮度を保ちながら24時間販売できるものです。多い時には150個少ない時でも30個ほど、季節によってことなりますが、毎日完売するそうです。他にもジャガイモやダイコンなど重くて大きな野菜用の自販機ロッカーもありました。一昨年までは、建物の玄関にテーブルを置いて無人販売をしていましたが、夏の暑い時期に数時間野菜を置いとくと傷んでしまうことが続いたため、この自販機を導入したそうです。今日は自販機の中は5度に設定されていて、扉をあけると冷たい空気が流れてきました。

自販機の仕組みも教えていただきました。欲しい商品の番号を押すと値段が表示され、お金を入れると商品が自動的に取り出し口に運ばれました。

最後に相澤さんから、農家のお仕事への誇りと残さず食べてもらいたいという願いをお聞きしました。

相澤農園さん、今日は1日、ありがとうございました。

11月7日(火)3年「農家見学」

永山で農業を営む相澤農園さんを訪問して、農家のお仕事を勉強しました。相澤農園さんは多摩市の給食センターにも野菜を卸している地元の農家さんです。また、永山周辺の保育園や幼稚園、小中学校の園児・児童・生徒の農業体験にもご協力いただいています。

今日は農作物の生産から販売までの様々な取り組みや工夫についてお話いただきました。

相澤農園さんは永山だけでなく町田にも南鶴の校庭と同じぐらい広い農地を持っていて、野菜から果物まで様々な作物を生産しているそうです。今日はその中でも、小松菜、大根、茄子、ニンニク、オクラなどなどたくさん見せていただきました。今、一番力を入れているものはラズベリーだそうです。来年には東京都No. 1のラズベリー農家になることを目標にしているそうです。

さて、この木は何の木でしょうか?

木の周りにはとても甘い香りが漂っています。正解はいちじくです。写真をよく見ると枝が横に伸びていることが分かります。これは一文字という工夫で、こうすることで収穫しやすくしているそうです。収穫後は縦に伸びる枝を全て切って春にまた枝が伸びてくることで美味しいいちじくの実ができるそうです。

相澤農園さんで使用している農機具の説明も受けました。鍬や鋤はオーダーメードのものを使用しているそうです。職人さんが手作りしている鍬や鋤は傷んでも修理ができ一生使えるとのことでした。

次はいよいよ、収穫作業です。

 

11月6日 多摩市教育委員会表彰

令和5年度上半期多摩市教育委員会表彰がベルブ永山で行われました。

この表彰は、特別表彰と個人・団体表彰、児童・生徒の表彰の3部門があります。

児童・生徒部門では、スポーツやコンクール等において優秀な成績を収めた児童・生徒が対象となります。

 

今回の児童・生徒部門において、本校の3年生、西田貫将さんが表彰されました。

西田さんは、一般財団法人全国珠算連盟主催 第8回全国そろばんコンクール決勝大会 読上暗算競技で優秀な成績を収めたことが対象となっています。

千葉教育長から表彰状を授与されました。

 

 

また、本校で37年にわたり校医を務めてくださった、櫻井 眞理 先生が、そのご尽力に対して特別表彰を受けていらっしゃいました。

 

 

※この記事は、関係者の皆様の許可をいただいたうえで掲載しています。

11月6日 全校朝会

今日の全校朝会は、放送室から行いました。

 

校長からは2つの話をしました。

①今週の金曜日から校庭が使えます。

 運動会後に冬芝の種を撒いて養生していた校庭ですが、今週の金曜日から使えるようになります。

 冬芝も順調に育っているようです。

②ふれあい月間について

 毎年、6月と11月に設けられた月間です。東京都教育委員会のもとで都内の全校がいじめの撲滅に取り組みます。

 校長からは、いじめは絶対に許されることではないと、皆で確認し合おうという話がありました。

 また、言葉を使って、直接言う場合もあれば、スマートフォン等のデバイスを使った場合もある、相手を傷つけるいじめ行為が大半を占めてきている。人がイライラして、強い言葉を発するときは、自分中心に物事を考えていることが多い。自分の理想や期待が裏切られたとき、いらいらした言葉を発してしまう。

 大きな行事の取組や体育の授業などで起こりやすいかもしれない。そこで考えてほしいのは、自分の思い通りにいくことがすべてではなく、どうすればみんなで向上していくのか、それを考えてほしい。

 あなたに得意なこととそうじゃないことがあるように、周りの人にも同様のことがある。それを学校生活の中で理解しながら成長していってほしい。

 という話でした。

 

週番からは、今週の目標について話がありました。

11月4日 芝生管理作業

養生開始後、初めての芝刈りです。

50ミリ〜60ミリに伸びてきた冬芝を刈高35ミリで15ミリ〜25ミリ刈り込む事で、残った35ミリの冬芝に栄養を吸収させて太くするごとになります。

芝生に負担がかからないように、手押し式の芝刈機のみを使いました。

 

参加してくださった有志の方々、鶴牧SCの皆さん、ありがとうございました。

養生期間は9日(木)まで続き、いよいよ10日(金)から校庭を使えるようになります。

11月2日 4年生・ふたば4年 ブラッシング指導

校医(歯科)の先生によるブラッシング指導を行いました。

虫歯にならないために、歯の磨き方やおやつの食べ方を学習しました。

 

左上に見える白い粒が糖分の粒子で、その周りにある黒い点が虫歯菌です。

糖に群がる様子を動画で見せていただきました。

 

虫歯になりにくいおやつの食べ方は、「だらだら食べない」「ちょこちょこ飲まない」です。

おやつを食べると口内に唾液が発生してミュータンス菌を殺菌してくれますが、おやつやジュースを何分か置きに何度も飲食すると、唾液の殺菌効果が発揮されずに虫歯になりやすくなるようです。

 

歯ブラシを使った磨き方のコツも教えていただきました。

子どもたちも持参した歯ブラシで、試していました。

11月1日 1年生国語「くじらぐも」

先週に続いて「くじらぐも」の授業の様子です。

今日は大きなパネルが登場し、子どもたちが実際にくじらぐもの上で登場人物になりきりました。

「動作化」を取り入れた授業です。

発する台詞はグループで考え、動作化の発表もグループごとに行いました。

 

 

みんなでやってみました。

11月1日 3年生・ふたば3年 相沢農園出前授業

3年生は地域学習を行っていますが、本日は市内で農園を営む「相沢農園」の方々が来校し、出前授業を行ってくださいました。

スライドを使ってすすめられた授業は、多摩市の歴史や相沢農園の歴史、農産物についてなど、多くの気付きを与えてくださいました。

 

多摩市内に保有する農園の広さは教室が27個分、町田市内に保有する農園は本校校庭と同じ広さだそうです。

子どもたちは来週、実際に足を運び体験学習でお世話になります。

11月1日 5年生算数「平均」

測定値の中に「0」がある場合の平均の求め方は?

AチームとBチームのサッカー試合の結果が6試合分表に表されています。

平均得点を出すときに、無得点の試合を試合数に入れるかどうか。

この課題に対して、子どもたちは主体的に考え、自然と言語活動が始まります。

 

2通りの解決方法が出されましたが、とても活発に検討を重ねていました。

 

時には席を移動して問題解決に取り組む姿もありました。

 

子どもたちの主体的な言語活動は、話し合いの時間を設けることだけではなく、考えたくなるような課題の提示による自然発生的な協働学習が生まれることが分かりました。